VO2maxとは?マラソンの記録との関係、そして向上させるトレーニング方法を徹底解説。市民ランナーが知るべき最大酸素摂取量の全てを紹介します。
客観的な根拠に基づく練習理論を自分自身で実践しながら、記録向上を目指し、目標記録へ到達する、その過程を共有していきます。
客観的な根拠に基づく練習理論を自分自身で実践しながら、記録向上を目指し、目標記録へ到達する、その過程を共有していきます。
|
https://twitter.com/92syuichi13_ |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/sar_ramin_ng/ |
【第9回青葉区民マラソン大会】10kmレースレポート 34分00秒
第9回青葉区民マラソン大会10kmに出場しました。調整をせずにトレーニングの一環として臨みました。2週間後に本命のハーフマラソンレースを控えているためです。記録は34分00秒でした(自己ベスト33分44秒。)
ガーミン(Garmin)のFitファイルをCSVファイルに変換してデータ解析する
ガーミン(Garmin)の.fitファイルを.csvファイルに変換するアプリケーションを作成しました。普段ガーミンコネクト(スマホアプリ)でランニングデータを確認していますが、詳細にデータを解析したい方に向けたアプリケーションになります。
【2022年揖斐川ハーフマラソン】レースレポート- 1時間13分59秒
2022年揖斐川ハーフマラソンに参加しました。高低差が大きくアップダウンがきつい、かなり厳しいコース。今の調子からすると、実力は出し切れたレースになりました。
【ファルトレクトレーニング】得られる効果やペースの設定方法を徹底解説
ファルトレクトレーニング(fartlek training)で得られる効果やペースの設定方法について考察し、効果的なやり方紹介。キプチョゲ選手らエリートマラソンランナーも好んで取り入れています。練習への具体的な取り入れ方も解説します。
「ブログリーダー」を活用して、ランニングを科学するさんをフォローしませんか?
VO2maxとは?マラソンの記録との関係、そして向上させるトレーニング方法を徹底解説。市民ランナーが知るべき最大酸素摂取量の全てを紹介します。
アシックス(ASICS)のハイパースピード5(Hyper Speed 5)のレビュー。低価格でコストパフォーマンスが高いモデルのデイリートレーナー。高価格シューズに負けない性能を持っています。
LT値(乳酸性作業閾値)について徹底解説します。LT値がどのように決まるのか、また、LT値に相当するペースを解説します。LT値を知ることでトレーニングの効率が劇的に向上します。
ニューバランス(NewBalance)のフューエルセルレベルv5(FuelCell Rebel v5)のレビューです。前モデルよりも推進性が増し、より速いペースでのトレーニングでも使えるようになったと感じています。
ナイキ(NIKE)のズームライバルフライ4です。部活性やコストパフォーマンスを求めるランナーにおすすめな万能シューズです。ジョグからスピードトレーニングまで幅広く使うことができます。
ランニングウォッチで測定できるHRVの意味を紹介し、HRVをトレーニングやパフォーマンス向上に活用する例を解説します。
ランニングウォッチで測定できるHRVの意味を紹介し、HRVをトレーニングやパフォーマンス向上に活用する例を解説します。
プーマ(PUMA) FAST-Rニトロエリート3(ファストアールニトロエリート3) のレビューです。驚異的な軽さと推進性を備えたメーカー渾身の一足です。
長距離ランナーがよく行っている低強度・高回数のウェイトトレーニングは、競技力に結びつくのか?長距離ランナーが取り入れるべきトレーニングとしてVBTが適している理由を解説します。
こんな疑問を解消 ランニングにプロテインって必要? ランニングの後に摂取するプロテインはホエイとソイのどちらが適切なの? ランニングで使うプロテインでおすすめの商品が知りたい ランナーの中で、ランニングの後にプロテインを摂ろうかどうか迷っ
私はこれまで、5000mやハーフマラソン、フルマラソンでの記録を向上させるために主に「走る練習」を行ってきました。長距離種目での記録向上のためには「走ること」が最も効率が高いことは明らかです。 「走る以外」のトレーニングでも記録を伸ばせ
停滞した記録を打破するために、フルマラソンでサブ3を達成するにあたってやるべきことがあります。練習メニューから補給戦略まで、記録達成に必要なことを解説します。
2025年 名古屋地区春季第1回陸上競技大会 3000mのレースレポートです。2025年春シーズン最初のトラックレースになります。記録を狙って出場します。
2025年4月5日、2025年シーズン最初のトラックレースとして3000mに出場しました。本記事はレースレポートになります。 本レースの位置づけ トラックレースへの出場は約4か月ぶりです。前回は2025年1月に5000mへ出場し16分5
アルトラのランニングシューズ、エスカランテ4のレビューです。主に普段履きで使うために購入しました。気になるサイズ感などを紹介します。
オンラインパーソナルトレーニングでの実績③になります。M.Y.さんはフルマラソンサブ3達成が目標でした。たった3か月でサブ4もできなかった状態から3時間20分まで記録を伸ばしました。
uFitのプロテインをレビューします。uFitからはソイとホエイの2種類が発売されています。添加物が抑えられていて、とてもおいしいです。
アシックス(ASICS)のエボライドスピード3(EvoRide Speed 3)のレビューです。性能に対して非常にハイスペックで、価格破壊のコスパ最強シューズです。
アシックス(ASICS)のランニングシューズノヴァブラスト5(NOVABLAST5)のレビューです。ノヴァブラスト4との違いやサイズ感、走行感について紹介します。間違いなくシリーズ最高傑作に仕上がっています。
2025年2月に開催された、犬山ハーフマラソンに出場してきました。フルマラソンに向けてトレーニング負荷が載った状態での出場となりました。
マラソンランナーにとってもたんぱく質は非常に重要です。筋肉や血液の構成物質になっています。たんぱく質の代謝経路や合成と分解の関係性を説明し、ランナーがどのように考えていけばいいかを解説します。
夏の暑い時期に行うランニングトレーニングは、ゆっくりなジョグであっても体感的にきつく感じます。気温が高いとなぜきついのか、また、暑い時期に行うトレーニングを工夫する方法やおすすめのトレーニングを解説します。
耐乳酸トレーニングは実在するのか?耐乳酸と呼ばれる現象を説明し、その能力がどのような仕組みで向上するのかを解説します。乳酸代謝能力と緩衝能力が重要です。
こんな疑問を解消 ニューバランスのフューエルセルレベルV4が気になっている フューエルセルレベルv4はどんな使い方がおすすめ? フューエルセルレベルv4のサイズ感、耐久性が知りたい ニューバランスのフューエルセルレベルシリーズは、市民ラン
フルマラソン向けの練習法を徹底解説します。基礎構築期・鍛錬期・特異期の3ステップに分けたトレーニング方法です。準備期間はおよそ半年が理想ですが、すでに半年を切っている場合は各ステップを少し短めにして取り入れるなどの調整が必要です。
10000mに向けた練習法を紹介します。私自身はマラソンに向けたトレーニングをしている中で10000mに出場し33分44秒という自己記録を持っています。この記事では、10000mをメインにする方・フルマラソンに向けた通過点として出場する方、皆さんに向けた方法を紹介します。
5000mに向けた練習法を紹介します。私自身はマラソンに向けたトレーニングをしている中で5000mに出場し16分01秒という自己記録を持っています。この記事では、5000mをメインにする方・フルマラソンに向けた通過点として出場する方、皆さんに向けた方法を紹介します。
ハーフマラソンで記録を出すための練習方法を紹介します。有名なランニングトレーニング理論と私自身の経験を踏まえ、三段階に分けたトレーニングステップを紹介します。
2024年第2回中京大学土曜競技会5000mに出場してきました。2024年初の5000mレース出場になります。怪我から復帰後、なかなか走力が戻ってきておらず、苦しみながらのシーズンになっています。
ブルックス(Brooks)のハイペリオン(Hyperion)のレビューです。ハイペリオンテンポの後継モデルとして発売されたシューズになります。ほぼ同時期に発売されたハイペリオンマックスとの違いや、履き心地、走行性について紹介します。
ランニングにおけるLTトレーニングは「Tペースでのランニング」である、と考えられている場合が多いですが、厳密には異なります。LT領域以下でのトレーニングは最小限の疲労で高い効果を得ることができるトレーニングです。
ランニングにおけるLTトレーニングは「Tペースでのランニング」である、と考えられている場合が多いですが、厳密には異なります。LT領域以下でのトレーニングは最小限の疲労で高い効果を得ることができるトレーニングです。
ランニングにおけるスイートスポットトレーニング(SST)を紹介します。SSTはサイクリストの間では有名なトレーニングですが、ランニングの世界ではあまり聞かない用語です。しかし実は、ごく自然に取り入れられているトレーニングです。
モデレート強度は、ランニングトレーニングの中で最も「コストパフォーマンス」が高いトレーニングだと考えています。最小限の疲労で高い効果を得られるモデレート強度のランニングがトレーニングの基本となります。
ランニングトレーニングの中で最も基本なEasyペースでのランニングについて解説します。Easyペースでのランニングは「疲労度を下げつつ有酸素機能を維持・漸増させていくこと」が目的です。
ShokzのOpenFit(オープンフィット)をレビューします。Shokzの骨伝導スピーカーオープンランとは違った良さがあり、私はオープンフィットの方が使い勝手がよく感じています。
2024年豊橋ハーフマラソンに出場してきました。オフシーズンに入っており、トレーニングの一環として出場します。前回のレースから減量が進み、走力の地力としては向上していると感じた状態でレースに臨みます。
アシックスから発売されたメタスピードエッジパリとスカイパリを両方購入し、徹底比較レビューを行いました。どちらも素晴らしいシューズですが、走行感は全く異なるものでした。
こんな疑問を解消 クラウドモンスター2はクラウドモンスターと何が違う? クラウドモンスター2のサイズ感が知りたい どんな用途で使うのがおすすめなの? ランナーの間で非常に人気が高いクラウドモンスターの後継となるクラウドモンスター2が発売さ