chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きいちご
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/26

arrow_drop_down
  • 【4年生8月】日能研夏期講習

    8月に6日間(+テストで1日)の日能研夏期講習に参加しました。 事前に夏期講習だけ(もしくは、から)通う家庭向けの保護者会があり、とても丁寧。 サピしか知らなかったので、先にテキストをもらえるのが新鮮です。 テキストは4科目が1冊にまとまっていて、わかりやすくてとても良いと思いました。 初日を終えてのフーの感想は、先生が面白かったー、でした。 発展クラスで夏期講習から入ったのはフーだけだからか、いちばん前の真ん中の席(先生の真ん前)だったそうです。 6日間先生は固定でなくて、名前は覚えきれなかったようです。 親としては、家庭学習が少なすぎて驚きでした。 フーによるとですが、算数は授業で間違えた…

  • 算数の家庭学習(低学年)

    フーはイチより要領がよく、なんでもかんでもそつなくこなします。 (でもおそらく性格がより優しいのはイチのほうだと思います、とフォロー…。) これが、フー元々の性格かつ第二子で女子という先天的なものなのか、親が子育てに慣れていい感じの環境を与えられたからなのかわかりませんが、園や小学校の先生からの評価もとても高いです。 第一子はなにごとも初めてで、いろいろ与えすぎたり、反対に気が付いたら時期を逃していたりするものですが、第二子はその失敗を教訓に育てられます。 そんなわけで、イチがサピの通信のピグマをやっていたにもかかわらず入室テストで真ん中あたりにしか入れなかったことを教訓に、フーはトップコース…

  • 夏期講習は日能研で

    まだ通塾していないフー。 けれどどこかの夏期講習に参加させたいと考えていました。 フーはあまり物怖じしない性格ですが、新5年から通塾するとして、いきなり週3で4時間というのは大変だし、インプットとアウトプットが対応している場も経験したほうがいいと思ったからです。 諸事情により候補はサピックス、早稲田アカデミー、日能研となりました。 このうちサピは季節講習以外の時期と同じように通常カリキュラムで進みます。 早稲アカと日能研は1学期の復習がメインです。 サピに通っていたイチは、親の感覚では4年の夏期講習がいちばん大変でした。 それなりに連続で通い、ときには翌日に同じ科目があるため当日中に復習をしな…

  • 算数のキモ、速さと割合

    受験算数の中で外せない単元は、速さと割合だと思っています。 (ある程度の難易度の学校だと、あと立体図形も大切だと思います) 速さと割合を初めて学ぶのは5年生かと思っていましたが、予習シリーズでは4年下に収録されていました。 (調べてみたら、サピックスでも、速さは4年後期でやるようです) 最初でつまずくとまずいなと思いながら学習を進めてみましたが、フーはすんなり入っていけました。 速さは、速さ×時間=距離という公式が教えなくても感覚的にわかるか、が第一関門ではないかと思います。 割合は、もとにする数値Aがくらべる数値Bより大きい場合もB÷Aという式に持っていけるか、が関門だと思います。 どちらも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きいちごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きいちごさん
ブログタイトル
おしゃま娘の2023年中学受験
フォロー
おしゃま娘の2023年中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用