CRPS(複合性局所疼痛症候群)の闘病記録。痛みにまつわる医療・福祉・障害・制度などにフォーカスを当てた情報や、自身の考えも発信しています。oliのLIFE STYLEが分かるブログにしていきます。
2012年右第2中足骨骨腫瘍のオペ後にCRPSを発症。約2年で完治し大学へ進学。走れる幸せを知ってマラソンが好きになりました。2018年〜念願の「走る人を支える仕事」に就いていましたが、秋の大会運営中に怪我をして2度目のCRPSになるという非常に稀な症例を経験。いろいろな治療法を試してきました。2019年8月以降は症状の拡大に伴って車椅子生活に、諦めない心と姿勢が、再び歩く可能性を示しています。
|
https://twitter.com/reproject_nuku |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/creative_sakura/ |
![]() YouTube |
https://youtube.com/@reproject1212 |
ご覧いただきありがとうございます。Instagramのアカウントが急に停止となり、見ることも掲載もできておりません。復旧するまで、できることを進めて参ります。 よろしくお願いいたします。 前回のブログの通り、今回は病院受診日のことを記載します𓂃𓂃𓂃𖤣ᐝ 2022年5月26日 通院日 技士装具士の方と麻酔科外来にて初対面 📍相談内容 ①長下肢装具を見て、装具を検討 左足首は、拘縮してきている。 膝の装具/オルトップの組み合わせで試してみて、支持できれば立位につながる ↓ 見た感じだと、長下肢装具のほうが 良さそう 以上をアドバイスいただいた。 回復の過程で、「歩く」となったら 長下肢装具を膝から…
ご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、私の闘病を記録しつつ同じように悩む方が少しでもヒントを得ていただければという思いで書いています。 今回は普段の私の記録です𓂃𓂃𓂃𖤣ᐝ ____________________________________________________________________ 2022年5月22日 眠気マックス 日中はお通じで苦しみ 夜はずっと多動症状が。 辛かったなぁ 身の置き所がないのが一番辛くて、いつも落ち着いて過ごせることのありがたみを感じる。 灼熱痛も酷くて保冷剤を多用した。 _______________________________…
ご覧いただきありがとうございます。 このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 最近は、読みやすいブログというよりも、以前iPhoneに記録していたことを自身のために記録するだけのような記事になっています。 闘病中の方には、こんなことがあったのね〜と、流し読み程度で読んでくださいね𓂃𖤣ᐝ 葛藤がある中で、この内容を見て何かに共感できたり、リハビリの気づきに繋がったり…そんな些細なきっかけの記事になれば嬉しいです。 日々の記録 2022年5月16日 夜眠れて、 朝4時半起床 中々悪くないコンデ…
5月上旬の気持ち(記録) 母は、今こうして 私と居る時間を大事にしたいと思って 過ごしている。 状況は、病気というものを抱えて 決して良いと言えないけれど 今、一緒にいられることに感謝して、 私が1人でも暮らせるように 周りと繋がって生きていけるように 見届ける役目がある、と。 そして、ボケるなり施設に入るなりする、と。 ↑ここは母親らしいユーモア 後悔しないように 今を生きているんだなぁ、母は。 そう思ったら、心のつっかえていたものが 吹っ切れて、 この人すごい。と尊敬することができた。 私がボケたり、何かできなくなったりするまでに、あなたが生きやすい環境で、あなたらしく生きられるようにサポ…
ご覧いただきありがとうございます。 この頃は体調が悪かったのと、ブログから心が離れていたので更新できていませんでした。 まずはできることから、自分の記録を残すことからルーティーンを取り戻していこうと思います。 私について __________________________________ About Me oli (age27) 両下肢 複合性局所疼痛症候群(2018.11〜) 左下肢 麻痺(2019.10〜)/腓骨神経麻痺 (随意的な運動が困難・支持性ゼロ) 副腎皮質機能低下症(2019.11〜) 両下肢の障害等級 2級/車いす歴 約3年 _________________________…
「ブログリーダー」を活用して、Sakura (oli)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。