chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Re:walk project olilog 疼痛勉強家 https://crps-rewalkproject.com/

CRPS(複合性局所疼痛症候群)の闘病記録。痛みにまつわる医療・福祉・障害・制度などにフォーカスを当てた情報や、自身の考えも発信しています。oliのLIFE STYLEが分かるブログにしていきます。

2012年右第2中足骨骨腫瘍のオペ後にCRPSを発症。約2年で完治し大学へ進学。走れる幸せを知ってマラソンが好きになりました。2018年〜念願の「走る人を支える仕事」に就いていましたが、秋の大会運営中に怪我をして2度目のCRPSになるという非常に稀な症例を経験。いろいろな治療法を試してきました。2019年8月以降は症状の拡大に伴って車椅子生活に、諦めない心と姿勢が、再び歩く可能性を示しています。

Sakura (oli)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/21

arrow_drop_down
  • NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークのご紹介

    ご覧いただきありがとうございます𖤣ᐝ このブログは、CRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てる情報を少しでも発信できたらと思って書いています。 今回は2021年、繋がりを下さった NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークさん(記事の内容ではPHNと略させていただきます)のご紹介をさせていただきます。 NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークとは ◆ホームページ ◆クラウドファンディング ◆YouTube リハビリテーションの必要性 ◆oliからのメッセージ 日々の記録(抜粋) 最近アメーバブログを読んでいて感じたこと 2021年の最後に…

  • 心の病気は脳の病気〜私の脳内は?〜

    ご覧いただきありがとうございます。 このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てる情報を発信できたらと思って書いています。 今回は興味深い内容のブログ記事をご紹介させていただきます。 そして脳にちなんで私の脳内をお見せします! 心の病気は脳の病気 紹介&応援 あくたかさんの記事はこちら 私の脳の状態を大公開 前頭葉の機能について 日々の記録(抜粋) リハビリ〜ミラーセラピー〜 oliからのメッセージ 心の病気は脳の病気 心の病気は脳の病気 と捉えて発信されている方を発見! これはぜひとも拡散させていただきたいという強い使命感?に駆ら…

  • 2021年12月の病院受診

    2021年12月2日 病院受診日 夜中は何度か目覚めたものの 最近の中ではわりと良い感じ 7時半起床 今日は採血があるため、 10時40分頃 自宅を出発 12時 病院到着 採血をすませて 疼痛外来待合室へ 今日は待合が比較的混んでいた みぞおち付近の腹痛あり ↑たまにあること。 お世話になっている看護師さんが、 カルテ見ましたよ^^と言って わざわざ話に来てくれた。 そして 資格の話をしてくれた。 oliさんのこれまでの経験や性格的にも 公認心理師になって ぜひ先生と一緒に働いたらどう? 先生と一緒に働いてください^^ って。 キラッキラした目で提案された。 たしかに主治医と働けたらいいなとは…

  • 2021年 Re: という繋がり

    ご覧いただきありがとうございます。 このブログは、CRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は 2021年の振り返りと Re: という共通の名前を通して知った 素敵な方をご紹介していきます☆ 2021年を振り返って 素敵な方・気になる事業をご紹介 Re:room サロン名の由来 自身と重ねる ご活躍について 代表:小椋祥平さんから学べること さいごに… おまけ 2021年を振り返って 私は2020年より、Re:walk project と称したプロジェクト(治療=良くなるための行動を一貫してこう呼…

  • リハビリ、試行錯誤して進んでるよ

    ご覧いただきありがとうございます このブログは、CRPSという病気と闘う記録を残しながら、同じように苦しむ方が1人でも少なくなるように支援してゆけることを目指し、過ごしています。 今回はリハビリの出来事を含んだ内容で、2021年11月末の記録を残したいと思います。 日記・記録(抜粋) 2021年11月28日 昨日はすごく楽な身体だった。 こういう感覚は珍しい。 なんでもやりたい!と思えた。 でも結局、幸せに浸かりきった。笑 昨夜〜やはり覚醒して起きていて NUKU発送のための準備をしたりして 幸せな気持ちになって。 そして朝、右の親指を若干 随意的に動かすことができた。 びっくりして一人で興奮…

  • NUKUからのお知らせ

    オンラインストアにて クリスマスキャンペーン実施中🎅🎄 15%OFFクーポンをプレゼント🎁 お支払い画面でクーポンコードを入力するだけ 〈〈クーポンコード〉〉 2021xmas15off 今年最後の受注販売も同時期に開催中! 気になっていた商品を買うなら、 本当に今です🎶 ↓ ストアはこちら ↓ https://www.nukustore-reproject.com ご縁を心待ちにしております 𖤣ᐝ ▶︎Instagram https://www.instagram.com/nuku_reproject/ ▶︎NUKU All information http://lit.link/nukuo…

  • ①呼吸の仕方で変わる⁉️ / ②このまま死んだら…なんて考えたこと

    ご覧いただきありがとうございます𖤣ᐝ 私はCRPSという病気と闘う記録を残しながら、同じように苦しむ方が1人でも少なくなるように支援してゆけることを目指し、過ごしています。 今回は ◆ためになったお話(紹介) 呼吸の仕方で変わる⁉️ ◆日記/記録の抜粋 〜このまま死んだら…と、ふと考えた〜 という内容で書いていきます これをまとめているのは12月18日です。 ◆呼吸の仕方で変わる⁉️ まずは下記の記事をご覧ください rokkotsu113.hatenablog.com 読者登録させていただいているカキラGTさん ブログは、身体の仕組みやトレーニングに 詳しくない人にも、分かりやすい表現で ため…

  • 心理的サポートは必要です

    ブログをご覧いただきありがとうございます 私はCRPSという病気と闘う記録を残しながら、同じように苦しむ方が1人でも少なくなるように支援してゆけることを目指し、過ごしています。 今回は ①理由が見つからない激痛 ②精神的なフォローの必要性 ③記録 という内容で構成しました。 最後まで読んで頂けると幸いです。 ◆理由が見つからない激痛◆ 私は過去のCRPS経験上、怪我の後の痛みや症状はCRPSだとすでに自分で判ったので受容はスムーズだった。何でまた自分が…なんで2度も…と沢山泣いたけれど。 一度経験していたから、こうなだけであって、 診断がつかずに困っている人はたくさんいるんだなと、色んな方から…

  • オリ、行商が似合う。

    いつも読んでくださる皆さま ありがとうございます。 今回は、登山しながら手作りお菓子を販売している方の紹介と、見出しの件について短く書きます。 ◆__________________◆ 私は行商が似合うらしい ◆ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆ 例えば てくてくさん みたいな!! と言ってくれた人がいる。 北海道新聞電子版【岩崎志帆氏 撮影】 「てくてくさん」こと、山口あいみさん とても好きな方。 まだお会いしたことは無く、 おこがましいけれど、近いものを感じる方だなと思う。 友人にはこの感じ伝わるかもしれない^^ yamap.com ▼ ニュース ▼ www.hokkaido-np.c…

  • 痛みとだけ闘っているわけじゃない

    ブログを訪問してくださり ありがとうございます🌱 いつも応援してくださっている皆さま、 本当にありがとうございます🌱 今回は ①CRPS(複合性局所疼痛症候群)という 病気について伝えたいこと ②ほんのわずかな変化の喜びについて リハビリの記録を通して喜んだこと 以上2つのことを書きます。 目次機能がそろそろ必要になってきました。年内に目次を付けられたらと思っています! CRPSについて www.msdmanuals.com 世間的にはまだまだ認知されていない病気です 個々によって病態が異なる部分もあり、非常に複雑です。これは集学的痛みセンターでの経験ですが、脳の機能が低下しているケースが多い…

  • 秋田県UGO HUB さんとNUKU

    NUKU委託販売について〜県内①〜 羽後町にあるお店 『 UGO HUB 』 Design by oli 2021年10月のこと。 秋田県でNUKUの委託販売先を探していた私。主にInstagramで繋がりや交流をすることが多い。ふと目に留まったUGO HUBさん。フォローしたところ、早速メッセージをいただいた。 商品に対するお褒めの言葉と、NUKUの紹介兼レンタルスペースにて販売可能というお話をいただいた。 県内で活躍されているお店・企業からのお声がけはとても嬉しい。 実際に商品を見てもらえる方が 良さを知ってもらえる。 販売形態について検討期間をいただいていた。 そして今後の方針としては、…

  • おばあちゃん、ありがとう。

    ブログをご覧いただきありがとうございます 日記・記録 2021年11月22日 夜中無睡 午後から睡眠 腹痛あり・頓服のチキジウムを内服 右下肢 ◆足部:NRS 6 冷やすと4 ◆下腿:4 ◆外側大腿皮神経痛:2 ↑ 感覚鈍麻レベルは維持 押すとチクチク痛む程度 祖母は今、発熱と嘔吐、肝機能の低下により施設から病院に移っている。 お見舞いに行った母が、祖母に私が成人式の時の写真を見せてみたという。 写真を見るために、 スマホを自分で持とうとした oliは今どこにいる? と聞いてきた 母はTOKYO と答えた (言っても忘れてしまうので、ざっくりとわかりやすい地名を伝えていた) 3回同じ質問を繰り…

  • 難治性の慢性疼痛医療について vol.2

    ブログを読んでいただきありがとうございます。 優しい応援にも心から感謝しております。 今回は本題のもと、新しい試みもやってみようかな?と思ったことや、結局自分が頼りだよ〜ということを書きました。医療者にも伝わることを願った内容となっております。 ①CRPS応援・チームTシャツについて ②難治性の慢性疼痛医療について ③つぶやき ④日記・記録(抜粋のみ) ※目次機能がつけられずすみません(^_^;) CRPS応援•チームTシャツ View this post on Instagram A post shared by NUKU 𝑹𝒆:𝒑𝒓𝒐𝒋𝒆𝒄𝒕 (@nuku_reproject) www.i…

  • 市民マラソン大会の復活を願う

    湘南国際マラソンに焦点を当てて考える市民マラソンについて 坂本雄次社長(ランニング・大会プロデューサー) 私の恩師でもあり尊敬している方。 ameblo.jp 大会を開催することは様々な面で簡単なことではない。コロナはさらに大きな打撃を与えた。大会を楽しむランナーにとっては趣味が奪われたようなことでもある。感染対策を練り、少しずつ少しずつ工夫やアイディアを重ねて再び開催されている大会もちらほら見受けられる。 バーチャルランなども企画され、流行し、楽しみ方は様々な様子。 しかしやはり、大会で味わえる感覚や感動とは比べてしまうだろう。 NUKUとして、Re:projectという考え方の普及者として…

  • 自ら世界を広げる

    自ら世界を広げる 自分のスケジュールや今後について考えてみた内容です ▽ 内容 ▽ ①訪問リハビリの回数を戻すことについて ②シャワーを浴びることについて ③外出について ④車の運転/手動運転装置の紹介 #ニコドライブ ⑤まとめ 2021年11月18日の記録・日記 現状維持と、コンディションを整える ということを第一に考える。 リハビリの回数を元に戻すには何が必要か 結局、「余裕」がないから難しくなっている。 今年の6月までは週に2回のペースで訪問してもらっていた。7月は大きく体調を崩してしまい、利用ができない状況だった。8月からは、週に1回に減らして内容も変更した。 右下肢の激痛と運動機能障…

  • ヘルプを出し続ける〜繋がり・絆〜

    最近は紹介が多いoliです 【重要】助けてくれる人に出会うまで、ヘルプを出し続けること はてなブログのフォロワーさんで、 私に学びや気づきをくださっている方を ご紹介させていただきますます 𖤣ᐝ ★プロフィール 公認心理師/臨床心理士 30代の心理職です。これまでは大学で心理学を教えていました。今は現場でカウンセラーとして働いています。心理学と共に日々をハッピーに過ごしています。生きづらさの軽減方法や、毎日が少し楽しくなるようなネタを発信していきます。 www.takonoblog.com 出来ません、教えてくださいと言えることについて 就職先は、自ら学ぼうという意識がなければ(「教えてくださ…

  • 医師との関係性がどれほど重要か

    今回は紹介です 麻酔科外来の話 Amebaブログの方でフォローさせていただいている方です 紹介させてください ameblo.jp こちらの記事の文中にある言葉が心に響きました ただ根気強く、話を聞き、薬の調整をしてくれる、良いと思う薬があれば、提案してくれる、ただし日常生活の質が落ちるようなことはしない、それが、今の主治医に絶対的な信頼を寄せている理由であり、通院を続けている理由です。 ただ根気強く話を聞く これができる医師は掴みが良いです。 経験の豊富さも大切だとは思うけれど、 診療科によっては 患者さんの解決の糸口を探る意味でも 問診・話を聞く というのは 経験よりも 「目の前で困っている…

  • 神経リハビリテーション

    影絵を用いたリハビリ方法もあります ↓紹介 univ-journal.jp 痛みが怖くて足に体重をかけられない患者に「影絵」を用いたリハビリを提案 ちなみに私は 森岡周先生のことをリスペクトしています 前の病院にて、担当PTさんが私の状態を相談してくれていました。 ニューロリハビリテーションに 興味を持ったのも先生がきっかけでした。 脳とこころから考えるペインリハビリテーション ひとをみるという志向性 [ 森岡周 ]価格: 3960 円楽天で詳細を見る 記録 2021年11月13日 通院の際は福祉車両をレンタルしている。 金銭面では大きな負担。 普通の車に乗れるようにするには、 スタンダードタ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakura (oli)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakura (oli)さん
ブログタイトル
Re:walk project olilog 疼痛勉強家
フォロー
Re:walk project olilog 疼痛勉強家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用