9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
若い時は、食べ物で季節の移り変わりを楽しむということはなく、そのときに食べたいものを食べればいいという考えでした。 最近は、年齢を重ねたせいか、それとも自炊なのでスーパーで買い物をするようになったせいか、分かりませんが、季節の移り変わりや行事にちなんだ食べ物を楽しむのもいい...
今年の個人的な出来事を振り返ると、特に可もなく不可もなく、穏やかな一年ではありましたが、何か主な出来事として一つ上げるとするならば、私の場合は手術入院です。 入院前までは、脚のしびれがあり、少しでも長い距離を歩くのがつらかったのですが、手術のおかげで人並み程度には歩き回るよ...
私は、年に1回、支出の見積もりをしています。 おおよその年間の支出額を把握するためにやっています。 しかし、実績と比較したり、予定内に収まるように支出をコントロールすることはありません。 あくまでも、目安として考えているだけです。 来年の日常的な生活費や税金・社会保険料につ...
若いころと比べると最近は株価の変動に一喜一憂しなくなりました。 理由は幾つも思い当たります。 ・単純に株価の変動に慣れ過ぎて、気持ちがいちいち反応しなくなっている。いちいち反応していると疲れる。 ・金融資産のうち、株は全体の一部であり、株価の変動の影響は限定的。(外貨建て債...
私は、もう、必要以上にお金を持っていても意味がないと思っています。 有り余るほどの資産があるということではないのですが、自分の生活スタイルだと寿命の前に資産が枯渇する可能性は極めて低いということです。 それでも、あのときに株を買っておけば良かったと思うことがあります。 矛盾...
日本の個人金融資産過去最高を更新したそうです。 日本銀行が20日公表した7~9月期の資金循環統計(速報)によると、9月末時点で個人(家計部門)が持つ金融資産残高の合計は2121兆円だった。 1年前から5・0%増え、4四半期連続で過去最高を更新した。 貯蓄から投資に金融資産を...
以前に若いころにたくさん持っていた銀行口座を整理・解約して、2つの銀行口座にまで減らしました。 ちなみにたくさん持っていた理由ですが ・学生時代にバイトをすると振込先口座の銀行支店が指定される ・会社で経費精算の振込先口座の銀行支店が指定される ・賃貸で家賃自動引き落とし口...
世田谷区に等々力不動尊というお寺があります。 等々力渓谷を散歩するために出掛けたのですが、倒木のおそれがあるとのことで一部閉鎖されていたので、近くの等々力不動尊を訪れました。 イチョウとモミジの紅葉が綺麗でした。 等々力不動尊の境内。 敷地内を見渡せる舞台があります。 橋も...
空き猫は箱が好きと言われていますが、うちの猫も空き箱が好きです。 通販で荷物が届いたら、空き箱は、猫のおもちゃになります。 今回は、緩衝材として紙が大量に入っていて、そのカシャカシャとした音を楽しんでいました。
年末も近くなりました。 今年は、買い替えの時期が重なったこともあり、いろんなモノを買いました。 エアコン 2台 ダイニングテーブルセット(椅子4つ) キッチンの収納カウンター シーリングライト 3つ 寝室のカーペット クルマ(納車待ち) パソコン など 私としては、買い替え...
以前から使用していたWindowsパソコンが壊れました。 ブラウザが起動出来ません。 使用して3年ほど経過して、バッテリーが劣化していたこともあり、新しいパソコンを買いました。 データの移行はOneDriveを使用していたので、特に発生しません。 ブラウザはマイクロソフトe...
こんなタイトルのネット記事を見つけました。 中身は『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ビル・パーキンス著)の紹介記事でした。 人生は経験の合計だ。 あなたが誰であるかは、毎日、毎週、毎月、毎年、さらには一生に一度の経験の合計によって決まる。 ...
年末ジャンボ宝くじの季節ですが、その記事を見つけました。 年末ジャンボ宝くじ、1等・前後賞合わせて10億円です。 ▼1等…7億円(23本) ▼1等前後賞…1.5億円(46本) ▼2等…1000万円(184本)去年の2倍 ▼3等…100万円(9200本)去年の10倍 <中略>...
ここ数年ですが、実はお金への関心が減退しています。 理由は幾つか思い当たります。 ・もともと物欲が低いほうだが、年齢と重ねてさらに物欲が低くなっている。 ・贅沢しなければ、生涯食っていける、生活費は捻出出来る。 しかし、散財することはありません。 こちらも理由は幾つか思い当...
横浜の山下公園周辺のイチョウ並木を見て来ました。 神奈川県内では有数のイチョウ並木です。 山下公園前の通り。 青空にイチョウの黄色が映えます。 日本大通りのイチョウ並木。 後ろに見える建物が県庁です。別名キング。 ついでに周辺の横浜を代表する建物を幾つか。 税関。昭和の初期...
黄葉の季節に新宿御苑に行ってきました。 ぐるっと御苑内を回ると小一時間ほどかかります。 イチョウの黄葉。 変わった樹木? たぶん、中央の大木と同じ種類の若い木だと思うのですが、よく分からない。 日本庭園。庭園内の植物は丁寧に手入れされています。 プラタナスの並木。 それほど...
先日、クルマの購入の手続きをしましたが、納車はまだ2か月ほど先になりそうです。 納車までの間は、空いている時間があるとクルマの予習をしています。 過去にクルマを購入したときには、予習をすることはありませんでした。 ただ、今回は安全装備や運転支援機能が豊富に搭載されており、ま...
私はマンション住まいですが、近所には戸建てのエリアもあります。 その戸建てのエリアを見ると建てられた時期によって、特徴があります。 地域は都心通勤圏です。 <庭付き2階建て> 昭和の後期に建てられた戸建ては、庭付きの2階建てが中心です。 建物もそれなりに年月の経過を感じさせ...
先日、久しぶりに元将棋棋士で株主優待生活で有名な桐谷さんをテレビで見ました。 口の周りにヒゲをたくわえていて、雰囲気が以前とは変わっていましたが、相変わらず、自転車で移動して株主優待券を使う優待生活を過ごされていました。 バブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナ...
年に1回、都道府県魅力度ランキングなるものが発表されています。 今年のランキングをみると 1位 北海道 2位 京都府 3位 沖縄県 4位 東京都 5位 大阪府 44位 群馬県 45位 埼玉県 46位 佐賀県 47位 茨城県 となっています。 魅力度というよりは、観光資源のあ...
先日、ディーラーに行き、クルマの購入の手続きをしました。 今、乗っているクルマは10年経ちますので、クルマを買うのは10年振りになりますが、いろいろと感じることがありました。 <クルマの安全装置が進化した> 10年経つとクルマの安全装置が進化します。 私は今まで大きな事故を...
天気の良い日に昭和記念公園に出掛けました。 ほぼ毎年ですが、イチョウが黄葉する時期に訪れます。 首都圏では有数のイチョウ並木が園内にあります。 私の中では、昭和記念公園、神宮外苑前、横浜の日本大通りがお勧めのイチョウ並木ですが、ここが最も青空が似合います。 それほどイチョウ...
北鎌倉の円覚寺と明月院と建長寺に出掛けて来ました。 北鎌倉を代表するお寺です。 円覚寺近くの駐車場に車を駐車して、散策したのですが、往復するとそれなりの道のりでした。 1日に3カ所まわると疲れますが、北鎌倉の定番の散策コースです。 3カ所とも拝観料を払って境内に入りますが、...
50年の住宅ローンの話です。 住宅ローンといえば、最長返済期間は35年というのがかつての常識だった。 だがこのところ「50年返済」が可能なローンが増えている。 マンションなどの価格が高くなり過ぎ、35年返済では毎月返済の負担が重くなって簡単に買えなくなったためだ。 返済期間...
先日ですが、ネット記事を読んでいたら、下記のようなことが書かれていました。 「早期退職するか、定年まで待つのか」でずっと悩んでいたりする。 考えることも大事ですが、考える材料は増えないのなら、今ある材料の中で「一番ワクワクするもの、心地良いと感じること」を選んで動いてみるの...
先日まで、ブラックフライデーのCMがテレビでたくさん流れていました。 ブラックフライデーですが、Wikipediaには以下のような説明がありました。 ブラックフライデーとは、感謝祭の翌日の金曜日のことである。 小売店などで大規模な安売りが実施される。 アメリカ合衆国では感謝...
私は、今の住居で満足しているので、引っ越したいと思うことはありません。 出来るだけ長く今の住居に住みたいと思っています。 それでも、まれにですが、街で見かけた建物で、お気に入りの物件があり、ここに住んだらどんな生活なんだろうと想像することがあります。 横浜の港が見える丘公園...
11月は、晴天の日が多く、いろんなところに紅葉を見に出掛けました。 猫がいるので、日帰りで、多くは半径20キロ、30キロ圏内です。 首都圏は、整備された公園や緑地が結構多くありますので、クルマや自転車で転々と巡っています。 紅葉の時期が終わったら、博物館、美術館を巡るのはど...
三鷹市に大沢の里という古民家と水車を保存している場所があります。 水田やワサビ田もあり、夏はホタルが舞うらしいです。 私は夏にホタルを見に行ったことがありませんが、都心部通勤圏でホタルが見られる希少な場所の1つです。 古民家の屋根はもともとは茅葺なのですが、茅葺は傷みやすい...
今年の夏は暑い日が続きました。 暑い日はうちの猫も日陰にいます。 しかし、最近は冷え込む日もあります。 冷え込む日は猫も日向ぼっこで暖をとるために窓際にいます。 猫の行動は、1日のおおよその行動パターンがあります。 うちは東向きなので、午前中に朝日が入ります。 そのため、午...
先日、ブログ村の運営元から、以下のようなメールをもらいました。 ブログ界を盛り上げるため、「ブログみる」をご紹介頂けないでしようか? 「ブログみる」はブログ村が作ったブログを見るためのアプリで、利用者が増えれば増えるほど、皆さまのアクセス数や読者がどんどん増えていきます。 ...
「ブログリーダー」を活用して、tsurezure999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
私は、現役時代も、リタイア後も海外移住を考えたことがありません。 理由は、治安が良くて、住み慣れた日本が気楽だからです。 ただ、現実的に海外移住を考えると、日本よりも物価の高い欧米は、経済的にも難しいでしょう。 東南アジアなら、日本よりも物価水準が安いので、経済的には可能で...
ここ数年ですが、日本人は貧しくなったと主張する記事をよく見かけます。 実際に日本の1人当たりのGDPは下落傾向にあり、30位台をウロウロしており、円安もあって、2024年のIMFの公表では38位まで下落しました。 ちなみに1位はルクセンブルク、2位アイルランド、3位スイス、...
自民党総裁選の候補者の河野太郎氏と小泉進次郎氏が炭素税の導入に言及しました。 河野太郎・デジタル大臣の発言で会場が笑いに包まれる場面も。 「すぐできるものは2つある。1つは炭素税。もう1つはたばこ税。たばこは百害あって一利なし、と言うと茂木さんに怒られちゃうかもしれませんけ...
東大卒でもFIREしたい人の記事がありました。 河田氏自身がFIRE願望を持つようになった経緯について聞く。 河田氏は東京大学卒業後、日銀に入行し米大で修士も取得したエリート。 <中略> ──話題となったレポートの注釈に「なお、筆者(30代)自身は強いFIRE願望を持ってお...
「FIREへの道はデスマーチ」と言う人の記事の要約がありました。 カール・ジェンセンは43歳の時、妻のミンディと一緒に、100万ドル(約1億4000万円)の投資ポートフォリオを構築してリタイアした。 だが、カールは経済的自立への道を「デスマーチ」と称し、もっと人生を楽しめば...
ホテル暮らしをしながら、リモートワークで仕事をしている人の記事がありました。 マリオット、ハイアット、ヒルトン、IHGホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、ロイヤルパークホテルズ、カンデオホテルズ、ドーミーイン──。 これら名だたるホテルチェーンの国内ホテルを全...
FIREする人が増えると人手不足になるという説がありますが、その関連の記事です。 FIRE願望を持つ若者が増えているとされるが、「単身世帯増と結びつくと人手不足が加速し、インフレ圧力になる」とのレポートが話題を呼んでいる。 FIREとは「Financial Independ...
ZOZOの創業者の前澤氏の自宅のリビングがYouTubeで紹介されていました。 リビングだけで広さが170平米だそうです。 そこに3億円のソファ、2億円の動物の置物、絵画などがあり、ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気でした。 続編では、自宅のジム・プール・サウナ・水...
ガンで闘病中の森永卓郎氏は子供には1円も残さないのが持論のようです。 「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。 子供に相続させようと無理な節約をして資産を遺す人が少...
こんな記事がありました。 調査はパーソル総合研究所が全国15~69歳の働く男女1万人を対象にした「働く10000人の就業・成長定点調査」。 2017年から毎年2~3月に実施し、働き方に関する意識などを尋ねている。 「人生で何歳まで働きたいと思うか」との質問に対する回答は、...
総裁選の候補者の1人である小泉進次郎氏が「解雇の自由化」を主張しているようです。 14日の自民党総裁選討論会では、争点化しつつある労働市場改革についても議論が交わされた。中でも「解雇規制の見直し」の口火を切った小泉進次郎元環境相に具体的な内容を問う場面も相次いだ。 企業が人...
75歳以上の医療費の窓口負担3割となる対象を拡大する検討をするそうです。 政府は13日、新たな高齢社会対策大綱を閣議決定した。 75歳以上の後期高齢者の医療費に関して、年齢にかかわらず能力に応じて制度を支え合う観点から、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記。...
よく、「お金はあの世には持っていけない」という人がいます。 その通りなんですが、この世で生きている間は、お金はあったほうが良い、お金があれば選択肢は増えます。 そう言うと、余ったお金はどうするんだ、と質問する人がいます。 遺族がいれば、遺族に相続すれば良いし、遺族がいなけれ...
学生に何歳まで働きたいのか、アンケート調査をしたそうです。 自身は何歳くらいまで働きたいと思っているのかという「現役希望年齢」についても重ねて学生に聞いてみました。 現役希望年齢の平均は62.6歳。分布を見ると、男女とも「65~69歳」が最多となりました。 「70歳以上」と...
自民党の総裁選の候補者の1人である加藤氏が出馬表明の記者会見で所得倍増をアピールしたそうです。 「経済状況は考えている以上に深刻だ。所得倍増は待ったなし。強い覚悟をもって取り組み、国民の豊かな生活を必ず実現していく」とのことです。 私個人の見立てですが、短期的には、所得倍増...
富裕層は「自分の好きなことに対しては支出をいとわない」らしいです。 デロイト トーマツは、国内富裕層のライフスタイルや消費行動を把握する目的で「国内富裕層意識・購買行動調査」を2024年5月に実施しました。 調査対象は世帯年収2000万円以上の全国の男女1821人(20歳か...
都会にも買い物難民がいるらしいです。 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。 高齢者人口に占める割合...
自民党総裁選の候補者の1人である石破氏が、金融所得の課税強化に言及しました。 以前にも現首相の岸田氏が「1億円の壁」という言葉を使って、言及したことがあります。 「1億円の壁」というのは、統計的には、所得が増加するに従って納税額が増えていきますが、しかし、1億円を超えると納...
自民党の総裁選を前に、候補者の1人の河野氏が、会社員の年末調整を廃止して、会社員も含めて全ての納税者が確定申告することを公約として言い出したようです。 個人的には、別にそんなことしなくても良いのでは、と感じています。 ただ、確定申告をe-taxで申告した場合は、青色申告事業...
うちは、ベランダが東向きで、日当たり良好です。 冬は、早朝からリビングが暖かくなって良いのですが、逆に夏は早朝から猛暑になります。 窓際にカーテンレールが2本ありますが、今までは、レースのカーテンと遮光カーテンという普通の組み合わせでした。 ただ、外からの視線が気にならない...
新聞の輪転機の大手の三菱重工が、新規製造を停止、アフターサービスも2036年3月で終了するそうです。 三菱重工業は28日、新聞を印刷する輪転機の新規製造をやめると発表した。アフターサービスを当面継続した後、最終的には事業から撤退する。同社は輪転機の国内シェア約5割を握って...
公的年金の資産運用を行っているGPIFの運用が好調なようです。 国民が支払った年金保険料の積立金について、2023年度の運用実績がおよそ45.4兆円の黒字となったことがわかりました。2001年の運用開始以来、最大の黒字額です。 公的年金の積立金の運用を行っているGPIFによ...
日経平均が過去最高を更新しても、TOPIXがまだだったのですが、先日、ついにTOPIXも過去最高を更新しました。 日経平均もTOPIXも、「バブル以後では最高値」というまわりくどい表現が長年使われてきましたが、今後は、高値更新すれば「最高値」となります。 私は、日本株のイン...
厚労省は、国民年金納付期間を5年間延長するという検討をしていたのですが、見送りにしたそうです。 公的年金の「財政検証」の結果を受け、厚生労働省は国民年金の納付期間を5年間延長する案について、今回の制度改正では見送る方針を明らかにしました。 国民年金の納付期間を現在の「60歳...
お金持ちをうらやましいと思うことはありますか。 ここで言うお金持ちは金融資産10億円以上、持ち家ありとしましょう。 つまり、人生で使い切れないほどのお金がある人という意味です。 私は、もっと金が欲しいという欲望があまりありません。 決して、貧乏暮らしが好きという意味ではなく...
自宅にゲーセンをつくった人たちのネット記事を見ました。 『スペースインベーダー』が自宅にあれば、お金も時間も気にしないでプレイできるのに……。青春時代、そう願った経験はないだろうか? そんな夢をかなえた大人たちの、自慢のゲーム部屋を取材してきたのが、ライターの前田尋之(...
2024年6月末日の金融資産ですが、5月末日と比較すると4%弱の増加でした。 円安の進展で外貨債券、外国株が上がり、下旬に株が盛り返したことが原因でしょう。 年始と比較すると微増傾向であり、10%強の増加になります。 私の場合は、 円安、株高で、資産増、 円も株も横ばいだと...
国民年金の納付率が12年連続で上昇中という記事がありました。 2023年度の国民年金の納付率が77.6%だったと、厚生労働省が27日発表した。前年度から1.6ポイントほど増え、12年連続で上昇した。同省はスマートフォン決済の導入などによる利便性の向上が背景とみる。一方、強制...
うちは、ネズミやゴキブリは出ません。 正確に言うと、どちらもマンションの建物内のどこかに潜んでいる可能性はありますが、室内には出ません。 しかし、ときどき蚊が出ることがあります。 数年に数回程度です。 蚊が自力で室内に入っているのではなく、人にくっついて入ってくるのでしょう...
FIREのコツは「稼いで、貯めて、投資する」という記事を見つけました。 そんなのは当たり前だろう、という人もいるでしょうが、当たり前なんです。 節約するだけでは資産はわずかにしか増えません、わずかな資産では投資しても大して増えません。 だから、稼いで、(無駄使いせずに)貯め...
2024年7月3日に新札が発行されます。 私が子供の頃のお札は1万円札、5千円札、1千円札の順に 聖徳太子、聖徳太子、伊藤博文でした。(5百円札に岩倉具視)*C券と呼ばれている それが1984年11月から 福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石になり、 *D券と呼ばれている 200...
生涯賃金の記事を見つけました。 独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った調査によると、2020年における学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合における60歳までの生涯賃金は、学歴別に次のとおりでした(退職金を含めない)。 ・中学卒男性:約1億9000万円 ・中学卒女性:...
円安が続きます。 この記事を書いている時点で1ドルが160円近くになっています。 個人的には、長期的には円安傾向は変わらないだろうと思っていますが、ここ数年の円安のペースは予想以上に進展しました。 日本は食料、エネルギー資源などを輸入に頼っていますので、海外の物価上昇に加え...
「上場企業の部長を辞めて、93万円の軽自動車で車中泊生活…30代の“ハイスぺ夫婦”が年収も地位も捨てて“車で暮らし始めた”ワケ」 こんなタイトルの記事がありました。 アーリーリタイア族としては、何か参考になることが書いてあるかも、と思って読みました。 軽自動車で車中泊をし...
桐谷さんにこんな直球の質問を投げた記事がありました。 Q. 儲けた財産は、最終的にどうするのでしょうか? 「桐谷さんは、これまでに築いてきた財産を最終的にどうしようとお考えでしょうか。差し支えなければ、教えてください」(匿名希望さん) A. 「今のところ、具体的には思いつい...
政府が物価対策として、電気料金の補助をしていましたが、2024年6月使用分からは補助がなくなりました。 しかし、この電気料金の補助を再開するようです。 電気代が安くなるのは、嬉しいのですが、エネルギー資源の価格は下がる気配がなく、為替も円安のままでは、補助の止めどきを見失っ...
先日、テレビで芸能人のお金の話をしていました。 住宅資金をどうするか、資産運用はするのか、など。 今の時期なので、NISAの話も出ていました。 NISAをやっている人、興味がある人も多いらしいです。(番組上の演出もあるでしょうけど) その中で、国民年金基金をやっています、と...
日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳でともに80歳を超えています。 平均寿命とは0歳児の平均余命のことなので、すでに中高年になっている人は、統計的にはさらに長生きします。 例えば、男性75歳の平均余命は12.04年なので、87.04歳までが寿命となり、...
NISA口座は、着実に増加しています。 金融庁が公表したNISA口座の利用状況調査によりますと、3月末時点の口座数は2322万7848口座でした。 去年3月末時点から、およそ449万口座増加しました。日本人の6人に1人以上が、NISA口座を持つ計算になります。 年代別の内...