9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
1月は、自動車の購入代金の支払いがあったので、支出が大きくなりました。 しかし、金融資産の減少額はかなり限定的になりそうです。 理由は、株高です。 株高のため、株価の含み益が上昇しました。 自動車の購入代金を上回るほどではないのですが、計算上は、かなりの部分をカバーしたこと...
エンディングノート(終活ノート)を書いている人は、どれくらいいるのでしょうか。 私自身は、書いたことはないのですが、書いてみようかな、と思っています。 決して、死期が迫っているということではないのですが、今の自分を振り返る機会になる気がしています。 通常は、家族宛てに書くも...
リタイア生活と猫の相性は良いと思います。 私は、独り身ですが、孤独への耐性は強いほうです。 それでも、愛情をもってお世話をする猫と暮らしていることで、より穏やかな気分になります。 家族同然とは言いませんが、家族のような存在ではあります。 個体差や飼い主と関係にもよりますが、...
クルマの納車が早まりました。 当初は2月下旬前後という話でしたが、一気に一か月ほど縮まり、1月下旬になりました。 「前倒しの納車も出来ますが、どうしますか」とディーラーから希望を聞かれましたが、すでに購入すると決めているので、前倒しで納車してもらうことにしました。 納車後は...
うちに子猫の置物が2つあります。 うちの猫が子猫のときに、同じ柄の子猫の置物を見つけて、並べたら、三兄弟みたいにみえるかな、と思って、買いました。 今は、うちの猫が大きくなり、置物とはサイズが違いますが、並んでいても違和感がありません。 あれ、猫がいないな、と思って探してい...
住み替えるつもりはないのですが、ときどき、新築マンションの広告を見ています。 ここに住んだら、どんな生活だろうと考えたり、最新の設備はどんなものがあるんだろうかと新しい発見をしたり、楽しんでいます。 今の住居は十分気に入っていて、新築マンションの広告を見ても、うらやましいと...
先日、ポイ活で家を買うという記事を見つけました。 「2022年のポイント年間発行額は楽天市場が約6200億ポイント、PayPayは約6000億ポイント。 2社だけで1兆ポイント以上が発行されています。 企業のポイント発行額は年々増えているので、これをもらわないのはもったいな...
先日、久しぶりに株を売りました。 去年もTOBを仕掛けられた銘柄を売却したのですが、それを除くと数年ぶりの株の売却です。 今は業績が好調で株価も好調なのですが、いずれは業界自体が縮小していくだろうと見ていたので、売ろうと思っていた銘柄です。 売却代金も大きくはなく、売値は買...
先日から、オーブンレンジを使用中にカタカタという異音がするようになりました。 おそらく、内部のファンが回転するときにカタカタと音がするようになったようです。 まだ使えるのですが、購入してから、すでに10数年が経過しており、修理の部品があるかもわからず、また、修理費を支払うく...
日本年金機構による繰下げ受給の注意点が紹介されている記事を見ました。 8点が挙げられています。 (年金に関する知識がある程度ないと、わかりづらい文章です。) 1.加給年金額や振替加算額は増額の対象にならない。また、繰下げ待機期間(年金を受け取っていない期間)中は、加給年金...
昔、横浜市鶴見区に花月園という競輪場がありました。 競輪場が閉鎖になり、その後、公園が出来たと聞いていたので、先日、出かけてきました。 (ちなみに競輪場の前は遊園地でした。) 高台にある気持ちの良い広場でした。 競輪場跡地だけあり、かなり広い敷地になります。 ここは、駐車場...
うちの猫ですが、何か伝えたいことがあるときに、私の正面に回って、ひたすら、目力でアピールすることがあります。 最近は、晩御飯の督促はこのパターンが多くなりました。 猫からすると、スマホいじったり、テレビ見たりしているけど、何か、忘れていない、という気持ちなのかな、と思ってい...
私の場合は、資産のポートフォリオの目標比率のようなものはありませんでした。 あるときは日本株に投資し、あるときは外貨の債券を購入し、また、あるときは外国株式のインデックスファンドを積み立てて、その結果として、今のポートフォリオがあります。 それでも、たまに、資産のポートフォ...
今までの就労収入と運用収益の比率を振り返ることがあります。 全ての記録をつけているわけではないので、概算ですが、私の場合、就労収入と運用収益の比率は、10:2くらいなんじゃないかな、と思います。 しかも、今までの運用収益のうち、半分くらいは、リタイア後の株高、円安、外貨高金...
先日、2023年の確定申告(還付)の作業を完了しました。 私の場合のは、還付なので、2月16日を待たなくても、数字が集まり次第、作業が出来ます。 今回は、前年に続き、e-Tax での申請をしました。 (それ以前は郵送で送っていました。) 各データとの連携についてです。 ・証...
横浜の神奈川県庁ですが、昭和初期に建てられた建物が今でも現役で使用されています。 近くは何度も通ったことがあるのですが、建物内に入ったことがなく、今回は建物内を見学してみました。 県庁の正面。 建てられた当時は周辺にはあまり高い建物がなかったこともあり、通称キングとも呼ばれ...
リタイア後の資産運用の目標利益率は考えたことはありますか。 私も、以前はそんなことは考えたことはなかったのですが、最近は物価上昇率に負けないようにすることと考えるようになりました。 つまり、物価上昇下でも資産が実質的な目減りをしないように資産運用をするということです。 こん...
連日、株価上昇のニュースが続いています。 私の日本株は個別銘柄であり、日経平均とは比例しないのですが、それでも値上がりをしています。 市場全体が上昇傾向のときは、業績に関わらず個別銘柄でも上昇し、逆に市場全体が下落傾向のときは、個別銘柄も下落します。 一部の人は、バブルだと...
明石家さんまがお金について語っており、その中で、子供には遺産は残さないと言っている記事を見かけました。 お金の使途は、若手連れての食事やゴルフにはじまり、「家もありますし、車も買ってますし、別荘も」と語るも、師匠の笑福亭松之助さんから、「明細は見るな」「大根の値段をスーパー...
ときどき、金を使いきって死ぬという考えの人を見かけます。 生活費を稼ぐために労働し、その労働の対価として得た金銭は、生前に使い切るという考えです。 ただ、人によって、微妙に考えが異なります。 例えば、ある人は、もう十分に資産は稼いだので、今後の人生は仕事中心ではなく、プライ...
先日、テレビを見ていたら、昭和レトロ大好きな青年が出ていました。 住まいは、築古のアパートで、家電は昭和に製造されたものを収集しているので、テレビはぶ厚いブラウン管タイプでした。 今の住まいが、取り壊されることになり、新居を探しているという話でした。 いくつかの物件を下見し...
2024年から新NISAが開始されました。 枠が広がり、保有期間も無期限になったことが特徴です。 私は、もう、給与収入がないので、毎月の収入で資産を積み立てるよりも、資産を取り崩していく立場なので、あまり関心がありません。 今でも少額ながら積立はしているのですが、あまりにも...
先日、株主優待で有名な桐谷さんをテレビで見かけました。 桐谷さんは、講演や取材で、家賃と公共料金以外は株主優待で生活しています、と言っている手前、日常的な支払いで本当に現金を使っていないそうです。 一方で、講演の収入や株式の配当金で、かなりの現金収入があり、現金(正確には預...
私は、普段は、あまり寄付をしません。 街角の募金運動を見かけても通り過ぎていきます。 ただ、例外があり、大規模な自然災害が起こった場合だけ、寄付をします。 寄付する理由は、被災状況が頻繁に報道されて、それを見ていると少しでも復旧の助けになれば、という自然に気持ちが沸き起こる...
夏は暑かったのですが、冬はやっぱり寒いですね。 マンションですが、うちはリビングの窓が大きくて、冬になると冷えますので、朝から寝るまでリビングの暖房をつけています。 それでも、足元が冷えるのですが、ウィンドウラジエーターというのを設置して、窓からの冷気の侵入を防いだり、サー...
「リタイア後に預金が減り続けて不安になる」という説を取り上げたネット記事をときどき見かけます。 言い回しの問題でもありますが、少し違います。 リタイア後の経済的な不安は、どこからくるかというと、自分の生きている間に資産が枯渇して経済的に困窮するかもしれない、というところです...
テレビで、ほぼ0円で自給自足の家庭を見ました。 夫婦と小さな子供1人の3人家族です。 こちらの家庭ですが、テレビでその生活が何度か放映されることがあるので、以前にも見たことがあります。 ほぼ0円で自給自足の生活は、どんな生活かと一言でいうと、よく働きます。 自宅前の畑から野...
私が学生の頃は、日本の銀行で口座をつくるときには必ず銀行印が必要でした。 (外資系の銀行や外国人のケースは知りません。) しかし、最近では、銀行印がなくても銀行口座をつくれる銀行が増えています。 調べてみたら、三大メガバンクでも銀行印不要で銀行口座がつくれます。 銀行印は本...
毎年1月2日、3日になると、うちの近所を箱根駅伝が走ります。 テレビで見ていなくても、ヘリコプターの音で走者が近づいてくることが分かります。 何度か、沿道まで見に行ったことがあります。 往路は、走者が団子レース状態で一気に走り抜けます。 復路は、走者がぽつり、ぽつりと間隔を...
資産運用状況 ・以下の資産で運用。(金額は非開示) 無リスク資産 預金、預り金、定期預金、 リスク資産 円建債券、日本株式、J-RIET、外国株式、外貨預り金、外貨MMF、外貨債券 ・円建債券の一部が償還 償還金額はクルマの購入資金になる予定です。 ・外貨建て...
新年の目標とは、子供が年始に今年の目標を立てたり、会社が今期の目標を立てたり、人事評価のシートに個人の目標を書かせたり、というたぐいのことです。 リタイアしたあとに、新年の目標を立てる人は、どれくらいいるのでしょうか。 具体的な目標を立てて、期日も設定して、目標に向かって、...
「ブログリーダー」を活用して、tsurezure999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
私は、現役時代も、リタイア後も海外移住を考えたことがありません。 理由は、治安が良くて、住み慣れた日本が気楽だからです。 ただ、現実的に海外移住を考えると、日本よりも物価の高い欧米は、経済的にも難しいでしょう。 東南アジアなら、日本よりも物価水準が安いので、経済的には可能で...
ここ数年ですが、日本人は貧しくなったと主張する記事をよく見かけます。 実際に日本の1人当たりのGDPは下落傾向にあり、30位台をウロウロしており、円安もあって、2024年のIMFの公表では38位まで下落しました。 ちなみに1位はルクセンブルク、2位アイルランド、3位スイス、...
自民党総裁選の候補者の河野太郎氏と小泉進次郎氏が炭素税の導入に言及しました。 河野太郎・デジタル大臣の発言で会場が笑いに包まれる場面も。 「すぐできるものは2つある。1つは炭素税。もう1つはたばこ税。たばこは百害あって一利なし、と言うと茂木さんに怒られちゃうかもしれませんけ...
東大卒でもFIREしたい人の記事がありました。 河田氏自身がFIRE願望を持つようになった経緯について聞く。 河田氏は東京大学卒業後、日銀に入行し米大で修士も取得したエリート。 <中略> ──話題となったレポートの注釈に「なお、筆者(30代)自身は強いFIRE願望を持ってお...
「FIREへの道はデスマーチ」と言う人の記事の要約がありました。 カール・ジェンセンは43歳の時、妻のミンディと一緒に、100万ドル(約1億4000万円)の投資ポートフォリオを構築してリタイアした。 だが、カールは経済的自立への道を「デスマーチ」と称し、もっと人生を楽しめば...
ホテル暮らしをしながら、リモートワークで仕事をしている人の記事がありました。 マリオット、ハイアット、ヒルトン、IHGホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、ロイヤルパークホテルズ、カンデオホテルズ、ドーミーイン──。 これら名だたるホテルチェーンの国内ホテルを全...
FIREする人が増えると人手不足になるという説がありますが、その関連の記事です。 FIRE願望を持つ若者が増えているとされるが、「単身世帯増と結びつくと人手不足が加速し、インフレ圧力になる」とのレポートが話題を呼んでいる。 FIREとは「Financial Independ...
ZOZOの創業者の前澤氏の自宅のリビングがYouTubeで紹介されていました。 リビングだけで広さが170平米だそうです。 そこに3億円のソファ、2億円の動物の置物、絵画などがあり、ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気でした。 続編では、自宅のジム・プール・サウナ・水...
ガンで闘病中の森永卓郎氏は子供には1円も残さないのが持論のようです。 「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。 子供に相続させようと無理な節約をして資産を遺す人が少...
こんな記事がありました。 調査はパーソル総合研究所が全国15~69歳の働く男女1万人を対象にした「働く10000人の就業・成長定点調査」。 2017年から毎年2~3月に実施し、働き方に関する意識などを尋ねている。 「人生で何歳まで働きたいと思うか」との質問に対する回答は、...
総裁選の候補者の1人である小泉進次郎氏が「解雇の自由化」を主張しているようです。 14日の自民党総裁選討論会では、争点化しつつある労働市場改革についても議論が交わされた。中でも「解雇規制の見直し」の口火を切った小泉進次郎元環境相に具体的な内容を問う場面も相次いだ。 企業が人...
75歳以上の医療費の窓口負担3割となる対象を拡大する検討をするそうです。 政府は13日、新たな高齢社会対策大綱を閣議決定した。 75歳以上の後期高齢者の医療費に関して、年齢にかかわらず能力に応じて制度を支え合う観点から、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記。...
よく、「お金はあの世には持っていけない」という人がいます。 その通りなんですが、この世で生きている間は、お金はあったほうが良い、お金があれば選択肢は増えます。 そう言うと、余ったお金はどうするんだ、と質問する人がいます。 遺族がいれば、遺族に相続すれば良いし、遺族がいなけれ...
学生に何歳まで働きたいのか、アンケート調査をしたそうです。 自身は何歳くらいまで働きたいと思っているのかという「現役希望年齢」についても重ねて学生に聞いてみました。 現役希望年齢の平均は62.6歳。分布を見ると、男女とも「65~69歳」が最多となりました。 「70歳以上」と...
自民党の総裁選の候補者の1人である加藤氏が出馬表明の記者会見で所得倍増をアピールしたそうです。 「経済状況は考えている以上に深刻だ。所得倍増は待ったなし。強い覚悟をもって取り組み、国民の豊かな生活を必ず実現していく」とのことです。 私個人の見立てですが、短期的には、所得倍増...
富裕層は「自分の好きなことに対しては支出をいとわない」らしいです。 デロイト トーマツは、国内富裕層のライフスタイルや消費行動を把握する目的で「国内富裕層意識・購買行動調査」を2024年5月に実施しました。 調査対象は世帯年収2000万円以上の全国の男女1821人(20歳か...
都会にも買い物難民がいるらしいです。 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。 高齢者人口に占める割合...
自民党総裁選の候補者の1人である石破氏が、金融所得の課税強化に言及しました。 以前にも現首相の岸田氏が「1億円の壁」という言葉を使って、言及したことがあります。 「1億円の壁」というのは、統計的には、所得が増加するに従って納税額が増えていきますが、しかし、1億円を超えると納...
自民党の総裁選を前に、候補者の1人の河野氏が、会社員の年末調整を廃止して、会社員も含めて全ての納税者が確定申告することを公約として言い出したようです。 個人的には、別にそんなことしなくても良いのでは、と感じています。 ただ、確定申告をe-taxで申告した場合は、青色申告事業...
うちは、ベランダが東向きで、日当たり良好です。 冬は、早朝からリビングが暖かくなって良いのですが、逆に夏は早朝から猛暑になります。 窓際にカーテンレールが2本ありますが、今までは、レースのカーテンと遮光カーテンという普通の組み合わせでした。 ただ、外からの視線が気にならない...
新聞の輪転機の大手の三菱重工が、新規製造を停止、アフターサービスも2036年3月で終了するそうです。 三菱重工業は28日、新聞を印刷する輪転機の新規製造をやめると発表した。アフターサービスを当面継続した後、最終的には事業から撤退する。同社は輪転機の国内シェア約5割を握って...
公的年金の資産運用を行っているGPIFの運用が好調なようです。 国民が支払った年金保険料の積立金について、2023年度の運用実績がおよそ45.4兆円の黒字となったことがわかりました。2001年の運用開始以来、最大の黒字額です。 公的年金の積立金の運用を行っているGPIFによ...
日経平均が過去最高を更新しても、TOPIXがまだだったのですが、先日、ついにTOPIXも過去最高を更新しました。 日経平均もTOPIXも、「バブル以後では最高値」というまわりくどい表現が長年使われてきましたが、今後は、高値更新すれば「最高値」となります。 私は、日本株のイン...
厚労省は、国民年金納付期間を5年間延長するという検討をしていたのですが、見送りにしたそうです。 公的年金の「財政検証」の結果を受け、厚生労働省は国民年金の納付期間を5年間延長する案について、今回の制度改正では見送る方針を明らかにしました。 国民年金の納付期間を現在の「60歳...
お金持ちをうらやましいと思うことはありますか。 ここで言うお金持ちは金融資産10億円以上、持ち家ありとしましょう。 つまり、人生で使い切れないほどのお金がある人という意味です。 私は、もっと金が欲しいという欲望があまりありません。 決して、貧乏暮らしが好きという意味ではなく...
自宅にゲーセンをつくった人たちのネット記事を見ました。 『スペースインベーダー』が自宅にあれば、お金も時間も気にしないでプレイできるのに……。青春時代、そう願った経験はないだろうか? そんな夢をかなえた大人たちの、自慢のゲーム部屋を取材してきたのが、ライターの前田尋之(...
2024年6月末日の金融資産ですが、5月末日と比較すると4%弱の増加でした。 円安の進展で外貨債券、外国株が上がり、下旬に株が盛り返したことが原因でしょう。 年始と比較すると微増傾向であり、10%強の増加になります。 私の場合は、 円安、株高で、資産増、 円も株も横ばいだと...
国民年金の納付率が12年連続で上昇中という記事がありました。 2023年度の国民年金の納付率が77.6%だったと、厚生労働省が27日発表した。前年度から1.6ポイントほど増え、12年連続で上昇した。同省はスマートフォン決済の導入などによる利便性の向上が背景とみる。一方、強制...
うちは、ネズミやゴキブリは出ません。 正確に言うと、どちらもマンションの建物内のどこかに潜んでいる可能性はありますが、室内には出ません。 しかし、ときどき蚊が出ることがあります。 数年に数回程度です。 蚊が自力で室内に入っているのではなく、人にくっついて入ってくるのでしょう...
FIREのコツは「稼いで、貯めて、投資する」という記事を見つけました。 そんなのは当たり前だろう、という人もいるでしょうが、当たり前なんです。 節約するだけでは資産はわずかにしか増えません、わずかな資産では投資しても大して増えません。 だから、稼いで、(無駄使いせずに)貯め...
2024年7月3日に新札が発行されます。 私が子供の頃のお札は1万円札、5千円札、1千円札の順に 聖徳太子、聖徳太子、伊藤博文でした。(5百円札に岩倉具視)*C券と呼ばれている それが1984年11月から 福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石になり、 *D券と呼ばれている 200...
生涯賃金の記事を見つけました。 独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った調査によると、2020年における学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合における60歳までの生涯賃金は、学歴別に次のとおりでした(退職金を含めない)。 ・中学卒男性:約1億9000万円 ・中学卒女性:...
円安が続きます。 この記事を書いている時点で1ドルが160円近くになっています。 個人的には、長期的には円安傾向は変わらないだろうと思っていますが、ここ数年の円安のペースは予想以上に進展しました。 日本は食料、エネルギー資源などを輸入に頼っていますので、海外の物価上昇に加え...
「上場企業の部長を辞めて、93万円の軽自動車で車中泊生活…30代の“ハイスぺ夫婦”が年収も地位も捨てて“車で暮らし始めた”ワケ」 こんなタイトルの記事がありました。 アーリーリタイア族としては、何か参考になることが書いてあるかも、と思って読みました。 軽自動車で車中泊をし...
桐谷さんにこんな直球の質問を投げた記事がありました。 Q. 儲けた財産は、最終的にどうするのでしょうか? 「桐谷さんは、これまでに築いてきた財産を最終的にどうしようとお考えでしょうか。差し支えなければ、教えてください」(匿名希望さん) A. 「今のところ、具体的には思いつい...
政府が物価対策として、電気料金の補助をしていましたが、2024年6月使用分からは補助がなくなりました。 しかし、この電気料金の補助を再開するようです。 電気代が安くなるのは、嬉しいのですが、エネルギー資源の価格は下がる気配がなく、為替も円安のままでは、補助の止めどきを見失っ...
先日、テレビで芸能人のお金の話をしていました。 住宅資金をどうするか、資産運用はするのか、など。 今の時期なので、NISAの話も出ていました。 NISAをやっている人、興味がある人も多いらしいです。(番組上の演出もあるでしょうけど) その中で、国民年金基金をやっています、と...
日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳でともに80歳を超えています。 平均寿命とは0歳児の平均余命のことなので、すでに中高年になっている人は、統計的にはさらに長生きします。 例えば、男性75歳の平均余命は12.04年なので、87.04歳までが寿命となり、...
NISA口座は、着実に増加しています。 金融庁が公表したNISA口座の利用状況調査によりますと、3月末時点の口座数は2322万7848口座でした。 去年3月末時点から、およそ449万口座増加しました。日本人の6人に1人以上が、NISA口座を持つ計算になります。 年代別の内...