9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
バブルの前とバブルの後で最も変わったと思うことは、将来に対して楽観的か、悲観的か、という点です。 バブルの頃も金回りの良い人はごく一部だったのですが、多くの人は、将来は収入も増えて、生活も良くなると感じていたように思います。 しかし、今は、日本の国際的な経済的地位は低下し、...
厚生年金の理論上の最高受給額が記事になっていました。 老齢基礎年金と同様に20歳から、厚生年金の加入年齢上限である70歳までの年収が常に1212万円以上ある方が、厚生年金の上限額を納付しているため、老齢厚生年金も理論上は最高額になります。 年収1212万円以上の方は、標準報...
会社員の公的年金は2階建てと言われています。 1階部分が国民年金、そして2階部分が厚生年金です。 さらにその上に3階部分として私的年金(企業年金、個人年金、iDeCoなど)があります。 年金以外の収入を得ている高齢者もいます。 運用益、不動産収入 これを4階部分とします。 ...
金高値で買取店への持ち込みが増加しているという記事がありました。 金相場が上昇する中、中古品買い取り店への金製品持ち込みが急増している。 貴金属販売大手の田中貴金属工業(東京)によると、金の店頭小売価格(税込み)は10月30日に1グラム当たり1万653円に上昇し、過去最高値...
井の頭公園に年に何回か訪れます。 都会の中の公園ですが、池があり、樹木が多くあり、好きな公園の1つです。 源泉となっている井戸です。 今はモーターで汲み上げているそうです。 井の頭公園のシンボルの池です。 水面に樹木が反射しているので、水が澄んでいるように見えますが、そうで...
うちの猫ですが、人のそばにいるのが好きです。 そばにいても、一緒に何をするでもなく、お互いにマイペースで過ごしています。 ただ、1日に何度か、猫が遊びたいとアピールしてくることがあります。 ・大きな声で鳴く ・走って止まって、こっちを見る、そして、また、走って止まって、こっ...
老後に住むなら、戸建てか、マンションか、という話です。 人それぞれ、好みはあるでしょうが、私はマンションのほうが老後は住みやすいだろうと考えています。 その理由を列挙します。 ・住居内に階段や段差がない 腰や膝が悪くなると階段や段差がきつくなるという話をよく聞きます。 実際...
リタイア資金はどれくらいが適当なのか、というと生活費やリタイア後の収入(年金収入、運用益など)が異なるので、必要な金額は自分で計算するしかありません。 自分で計算するにしても、どの程度の生活水準を目安にするか、資産の余力をどの程度持つかによっても、必要な金額は異なってきます...
先日、「収入1割増」より「支出1割減」が簡単と主張する記事を見ました。 「収入を1割増やすことは難しいけれど、支出を1割減らすことは簡単だからね」とあるお金持ちは言います。 まさにそのとおりで、入ってくるお金よりも、出ていくお金のほうが、はるかに自分でコントロールしやすいの...
最近、セルフレジに慣れてきました。 と言っても、ユニクロとニトリでしかセルフレジを使ったことがありません。 (精算だけセルフで行うレジはコンビニやスーパーで使っています。) 最初はやり方が分からないので、レジのタッチパネルの説明をじっくりと読みながら操作を行いましたが、何度...
最近、部屋着、特に秋冬物の部屋着はユニクロが増えました。 理由は幾つかあります。 ・最寄り駅にあること(最近は少し大きな駅ならユニクロがある) ・シンプルでロゴを強調していないデザインが好きであること ・リーズナブルな価格 部屋着で着ている分には良いのですが、外出のときは見...
川崎市の生田緑地に岡本太郎美術館があります。 岡本太郎が川崎市生まれという縁で作品が寄贈され、その作品を展示するために美術館が建設されて、さらに作品が寄贈されたそうです。 昔、CMに出演して「芸術は爆発だ」というセリフがありましたが、岡本太郎の作品は、エネルギーを感じさせま...
猫の自動給餌器を買いました。 毎日のように明け方に猫に起こされるので、明け方の定刻に自動給餌器でエサを食べられるようにすれば、もう少し眠れるかも、という目論見です。 今のところ、猫も人も試行錯誤で新しい生活様式にチャレンジしているというところでしょうか。 明け方に、猫に起こ...
出世したくない若者が増えているという記事を見ました。 20代の男女を対象に行ったアンケート調査 (2022年6月) の結果では 「将来役職者になりたいと考えますか?」 という質問に対して 「いいえ」 と回答した割り合いは全体の77.6%と大多数を占めていました。 昭和のよう...
最近は、ニトリでキッチン用品(食器を含む)を買うようになりました。 決して、ニトリのキッチン用品に強いこだわりがあるわけではありません。 逆にどちらかというとキッチン用品にはこだわりはなく、実用的でリーズナブルな価格であれば、それで十分です。 100均でもいろんなキッチン用...
先日、クレジットカードが利用出来なくなるというトラブルがありました。 JR東日本は、駅の券売機やみどりの窓口などで同日午後6時ごろから利用できない状態になった。 スマートフォン用の「モバイルSuica(スイカ)」へのチャージや駅ビルの店舗でも、クレジット決済ができなくなった...
となりのスゴイ家と言っても、私のとなりの家のことではありません。 テレビ番組のことです。 アンガールズ田中と遼河はるひ(敬称略)が一般人のお宅を訪問して、紹介する番組です。 相棒のアンガールズ山根がナレーションを担当しています。 私は、今の住居に満足しているので、住み替える...
毎月末、金融資産残高を確認することにしています。 増えたり、減ったりしながらですが、ここ数年の中期的な傾向としては微増です。 増加要因としては ・利息収入、配当収入 ・株高 ・円安(外貨債券の評価額が上昇します。) 一方の減少要因としては ・生活費の支出 ・金利高(債券の評...
川崎市の北部に生田緑地があります。 森林公園や美術館などの施設があります。 その施設の1つに川崎市立日本民家園があります。 日本の古民家が移築されて、外部、内部が見学出来ます。 茅葺の屋根が多いのですが、虫よけのために内部で囲炉裏を焚いていることもあります。 丘陵地帯にある...
うちの猫ですが、私が外出するとお出迎えしてくれることがあります。 お出迎えしてくれることがある、ということは、してくれないこともあります。 パターンとしては、 ・外出時間が長い ・お腹が空いている ・退屈している というときは、ほぼお出迎えしてくれます。 お出迎えしてくれる...
最近、モノを持たない派がもてはやされている気もします。 一方のモノを持つ派はモノを捨てられない人がよく取り上げられます。 私自身は、必要なモノ、気に入って大切にしたいモノは持つが、自分には必要のないモノは買わないし、必要がなくなったモノは処分していきます。 モノを持つ、持た...
インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者のひろゆき氏が、温泉付きマンションが100万円で買えるとコメントしたことが記事になっていました。 「『老後になると家を借りれない』とか言う人が居ますが、スキー場近くの温泉付きのマンションが100万円とかで買えたりするんですよ」とコメン...
最近は、樹木葬が流行っているようです。 墓石がなく、代わりにシンボルのような樹木が植樹されているような霊園です。 私有地や庭先に遺骨を勝手に埋めてしまうと、後々に事件と誤解される可能性があるので、霊園として許可を受けた敷地内である必要があります。 田舎だと、先祖代々の墓があ...
リタイア資金の話の中で、いつから貯蓄を始めるべきか、という話があります。 公的年金には皆が加入しますので、それ以外の話になります。 私自身は、若い頃に勤めていた会社の企業年金があり、また、個人年金保険にも加入していましたが、どちらも加入は偶発的なものです。 若い頃に深くリタ...
幾つか、買い替えを考えているモノがあります。 1,自動車 10年10万キロくらいなのですが、特に大きな不満もなく、乗っています。 ただ、最新の安全装備が気にもなり、そろそろ、買い替えても良いのかなという気持ちです。 それでも、急いではおらず、次回の車検(来年の9月)に間に合...
港の見える丘公園を訪ねました。 天気の良い日に年に何回か訪れています。 それほど大きな公園ではありませんが、見晴らしがよく、花壇の手入れも行き届いており、また、洋館の内部も見学出来ます。 ベイブリッジ方面。 気持ちの良い秋晴れの青空です。 園内の噴水。 イギリス館。 イギリ...
うちの猫ですが、大きな声で鳴いて自己主張をすることがあります。 言葉がないので、そのときの状況で何を訴えているのか、こちらが判断します。 ・お腹が空いたから、ご飯ちょうだい ・室内のパトロールをするから、閉まっている扉を開けて ・退屈だから、遊ぼう うちの猫の場合は、おそら...
私は、毎月末に金融資産残高の定期確認を行っています。 今はそれほど頻繁に売買するわけでもなく、毎月使うお金も高額なモノを買わない限りほぼ同じでおおよその金額を把握しているので、点検時にあらためて気付くことは、あまりありません。 それでも、銀行口座、証券口座の金融資産残高を毎...
10月から過ごしやすい日が多くなりました。 快晴の日も多く、外出も増えました。 11月もクルマで、自転車で、日帰りですが外出をしようと思っています。 さて、2023年のアクセスが多かった記事トップ5ですが、下記からアクセス出来ます。 最近は、ブログのネタ切れで、そう思いなが...
以前に使用していない銀行口座の整理をしました。 全部で15以上の銀行口座がありました。 ・学生時代にバイトしたときに振込先の銀行支店が指定された(バイト先を変えると銀行口座が増える) ・賃貸に住んでいたときに家賃引き落としの銀行支店が指定された(賃貸物件を変えると銀行口座が...
「ブログリーダー」を活用して、tsurezure999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
私は、現役時代も、リタイア後も海外移住を考えたことがありません。 理由は、治安が良くて、住み慣れた日本が気楽だからです。 ただ、現実的に海外移住を考えると、日本よりも物価の高い欧米は、経済的にも難しいでしょう。 東南アジアなら、日本よりも物価水準が安いので、経済的には可能で...
ここ数年ですが、日本人は貧しくなったと主張する記事をよく見かけます。 実際に日本の1人当たりのGDPは下落傾向にあり、30位台をウロウロしており、円安もあって、2024年のIMFの公表では38位まで下落しました。 ちなみに1位はルクセンブルク、2位アイルランド、3位スイス、...
自民党総裁選の候補者の河野太郎氏と小泉進次郎氏が炭素税の導入に言及しました。 河野太郎・デジタル大臣の発言で会場が笑いに包まれる場面も。 「すぐできるものは2つある。1つは炭素税。もう1つはたばこ税。たばこは百害あって一利なし、と言うと茂木さんに怒られちゃうかもしれませんけ...
東大卒でもFIREしたい人の記事がありました。 河田氏自身がFIRE願望を持つようになった経緯について聞く。 河田氏は東京大学卒業後、日銀に入行し米大で修士も取得したエリート。 <中略> ──話題となったレポートの注釈に「なお、筆者(30代)自身は強いFIRE願望を持ってお...
「FIREへの道はデスマーチ」と言う人の記事の要約がありました。 カール・ジェンセンは43歳の時、妻のミンディと一緒に、100万ドル(約1億4000万円)の投資ポートフォリオを構築してリタイアした。 だが、カールは経済的自立への道を「デスマーチ」と称し、もっと人生を楽しめば...
ホテル暮らしをしながら、リモートワークで仕事をしている人の記事がありました。 マリオット、ハイアット、ヒルトン、IHGホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、ロイヤルパークホテルズ、カンデオホテルズ、ドーミーイン──。 これら名だたるホテルチェーンの国内ホテルを全...
FIREする人が増えると人手不足になるという説がありますが、その関連の記事です。 FIRE願望を持つ若者が増えているとされるが、「単身世帯増と結びつくと人手不足が加速し、インフレ圧力になる」とのレポートが話題を呼んでいる。 FIREとは「Financial Independ...
ZOZOの創業者の前澤氏の自宅のリビングがYouTubeで紹介されていました。 リビングだけで広さが170平米だそうです。 そこに3億円のソファ、2億円の動物の置物、絵画などがあり、ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気でした。 続編では、自宅のジム・プール・サウナ・水...
ガンで闘病中の森永卓郎氏は子供には1円も残さないのが持論のようです。 「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。 子供に相続させようと無理な節約をして資産を遺す人が少...
こんな記事がありました。 調査はパーソル総合研究所が全国15~69歳の働く男女1万人を対象にした「働く10000人の就業・成長定点調査」。 2017年から毎年2~3月に実施し、働き方に関する意識などを尋ねている。 「人生で何歳まで働きたいと思うか」との質問に対する回答は、...
総裁選の候補者の1人である小泉進次郎氏が「解雇の自由化」を主張しているようです。 14日の自民党総裁選討論会では、争点化しつつある労働市場改革についても議論が交わされた。中でも「解雇規制の見直し」の口火を切った小泉進次郎元環境相に具体的な内容を問う場面も相次いだ。 企業が人...
75歳以上の医療費の窓口負担3割となる対象を拡大する検討をするそうです。 政府は13日、新たな高齢社会対策大綱を閣議決定した。 75歳以上の後期高齢者の医療費に関して、年齢にかかわらず能力に応じて制度を支え合う観点から、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記。...
よく、「お金はあの世には持っていけない」という人がいます。 その通りなんですが、この世で生きている間は、お金はあったほうが良い、お金があれば選択肢は増えます。 そう言うと、余ったお金はどうするんだ、と質問する人がいます。 遺族がいれば、遺族に相続すれば良いし、遺族がいなけれ...
学生に何歳まで働きたいのか、アンケート調査をしたそうです。 自身は何歳くらいまで働きたいと思っているのかという「現役希望年齢」についても重ねて学生に聞いてみました。 現役希望年齢の平均は62.6歳。分布を見ると、男女とも「65~69歳」が最多となりました。 「70歳以上」と...
自民党の総裁選の候補者の1人である加藤氏が出馬表明の記者会見で所得倍増をアピールしたそうです。 「経済状況は考えている以上に深刻だ。所得倍増は待ったなし。強い覚悟をもって取り組み、国民の豊かな生活を必ず実現していく」とのことです。 私個人の見立てですが、短期的には、所得倍増...
富裕層は「自分の好きなことに対しては支出をいとわない」らしいです。 デロイト トーマツは、国内富裕層のライフスタイルや消費行動を把握する目的で「国内富裕層意識・購買行動調査」を2024年5月に実施しました。 調査対象は世帯年収2000万円以上の全国の男女1821人(20歳か...
都会にも買い物難民がいるらしいです。 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。 高齢者人口に占める割合...
自民党総裁選の候補者の1人である石破氏が、金融所得の課税強化に言及しました。 以前にも現首相の岸田氏が「1億円の壁」という言葉を使って、言及したことがあります。 「1億円の壁」というのは、統計的には、所得が増加するに従って納税額が増えていきますが、しかし、1億円を超えると納...
自民党の総裁選を前に、候補者の1人の河野氏が、会社員の年末調整を廃止して、会社員も含めて全ての納税者が確定申告することを公約として言い出したようです。 個人的には、別にそんなことしなくても良いのでは、と感じています。 ただ、確定申告をe-taxで申告した場合は、青色申告事業...
うちは、ベランダが東向きで、日当たり良好です。 冬は、早朝からリビングが暖かくなって良いのですが、逆に夏は早朝から猛暑になります。 窓際にカーテンレールが2本ありますが、今までは、レースのカーテンと遮光カーテンという普通の組み合わせでした。 ただ、外からの視線が気にならない...
新聞の輪転機の大手の三菱重工が、新規製造を停止、アフターサービスも2036年3月で終了するそうです。 三菱重工業は28日、新聞を印刷する輪転機の新規製造をやめると発表した。アフターサービスを当面継続した後、最終的には事業から撤退する。同社は輪転機の国内シェア約5割を握って...
公的年金の資産運用を行っているGPIFの運用が好調なようです。 国民が支払った年金保険料の積立金について、2023年度の運用実績がおよそ45.4兆円の黒字となったことがわかりました。2001年の運用開始以来、最大の黒字額です。 公的年金の積立金の運用を行っているGPIFによ...
日経平均が過去最高を更新しても、TOPIXがまだだったのですが、先日、ついにTOPIXも過去最高を更新しました。 日経平均もTOPIXも、「バブル以後では最高値」というまわりくどい表現が長年使われてきましたが、今後は、高値更新すれば「最高値」となります。 私は、日本株のイン...
厚労省は、国民年金納付期間を5年間延長するという検討をしていたのですが、見送りにしたそうです。 公的年金の「財政検証」の結果を受け、厚生労働省は国民年金の納付期間を5年間延長する案について、今回の制度改正では見送る方針を明らかにしました。 国民年金の納付期間を現在の「60歳...
お金持ちをうらやましいと思うことはありますか。 ここで言うお金持ちは金融資産10億円以上、持ち家ありとしましょう。 つまり、人生で使い切れないほどのお金がある人という意味です。 私は、もっと金が欲しいという欲望があまりありません。 決して、貧乏暮らしが好きという意味ではなく...
自宅にゲーセンをつくった人たちのネット記事を見ました。 『スペースインベーダー』が自宅にあれば、お金も時間も気にしないでプレイできるのに……。青春時代、そう願った経験はないだろうか? そんな夢をかなえた大人たちの、自慢のゲーム部屋を取材してきたのが、ライターの前田尋之(...
2024年6月末日の金融資産ですが、5月末日と比較すると4%弱の増加でした。 円安の進展で外貨債券、外国株が上がり、下旬に株が盛り返したことが原因でしょう。 年始と比較すると微増傾向であり、10%強の増加になります。 私の場合は、 円安、株高で、資産増、 円も株も横ばいだと...
国民年金の納付率が12年連続で上昇中という記事がありました。 2023年度の国民年金の納付率が77.6%だったと、厚生労働省が27日発表した。前年度から1.6ポイントほど増え、12年連続で上昇した。同省はスマートフォン決済の導入などによる利便性の向上が背景とみる。一方、強制...
うちは、ネズミやゴキブリは出ません。 正確に言うと、どちらもマンションの建物内のどこかに潜んでいる可能性はありますが、室内には出ません。 しかし、ときどき蚊が出ることがあります。 数年に数回程度です。 蚊が自力で室内に入っているのではなく、人にくっついて入ってくるのでしょう...
FIREのコツは「稼いで、貯めて、投資する」という記事を見つけました。 そんなのは当たり前だろう、という人もいるでしょうが、当たり前なんです。 節約するだけでは資産はわずかにしか増えません、わずかな資産では投資しても大して増えません。 だから、稼いで、(無駄使いせずに)貯め...
2024年7月3日に新札が発行されます。 私が子供の頃のお札は1万円札、5千円札、1千円札の順に 聖徳太子、聖徳太子、伊藤博文でした。(5百円札に岩倉具視)*C券と呼ばれている それが1984年11月から 福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石になり、 *D券と呼ばれている 200...
生涯賃金の記事を見つけました。 独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った調査によると、2020年における学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合における60歳までの生涯賃金は、学歴別に次のとおりでした(退職金を含めない)。 ・中学卒男性:約1億9000万円 ・中学卒女性:...
円安が続きます。 この記事を書いている時点で1ドルが160円近くになっています。 個人的には、長期的には円安傾向は変わらないだろうと思っていますが、ここ数年の円安のペースは予想以上に進展しました。 日本は食料、エネルギー資源などを輸入に頼っていますので、海外の物価上昇に加え...
「上場企業の部長を辞めて、93万円の軽自動車で車中泊生活…30代の“ハイスぺ夫婦”が年収も地位も捨てて“車で暮らし始めた”ワケ」 こんなタイトルの記事がありました。 アーリーリタイア族としては、何か参考になることが書いてあるかも、と思って読みました。 軽自動車で車中泊をし...
桐谷さんにこんな直球の質問を投げた記事がありました。 Q. 儲けた財産は、最終的にどうするのでしょうか? 「桐谷さんは、これまでに築いてきた財産を最終的にどうしようとお考えでしょうか。差し支えなければ、教えてください」(匿名希望さん) A. 「今のところ、具体的には思いつい...
政府が物価対策として、電気料金の補助をしていましたが、2024年6月使用分からは補助がなくなりました。 しかし、この電気料金の補助を再開するようです。 電気代が安くなるのは、嬉しいのですが、エネルギー資源の価格は下がる気配がなく、為替も円安のままでは、補助の止めどきを見失っ...
先日、テレビで芸能人のお金の話をしていました。 住宅資金をどうするか、資産運用はするのか、など。 今の時期なので、NISAの話も出ていました。 NISAをやっている人、興味がある人も多いらしいです。(番組上の演出もあるでしょうけど) その中で、国民年金基金をやっています、と...
日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳でともに80歳を超えています。 平均寿命とは0歳児の平均余命のことなので、すでに中高年になっている人は、統計的にはさらに長生きします。 例えば、男性75歳の平均余命は12.04年なので、87.04歳までが寿命となり、...
NISA口座は、着実に増加しています。 金融庁が公表したNISA口座の利用状況調査によりますと、3月末時点の口座数は2322万7848口座でした。 去年3月末時点から、およそ449万口座増加しました。日本人の6人に1人以上が、NISA口座を持つ計算になります。 年代別の内...