9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
うちの猫は室内飼いです。 外でお散歩を一緒にすることはありません。 手がかからないとも言えますが、外で犬とお散歩をしている人を見ると羨ましいと思うこともあります。 まれにですが、猫でもお散歩出来る猫がいます。 テレビや動画配信で見たことがありますし、実際に猫とお散歩している...
Amazonのスマートスピーカー、Alexsaに生成AIが搭載されるという記事がありました。 米Amazonは9月20日(現地時間)、AIエージェントサービス「Alexa」にジェネレーティブAI(生成AI)を組み込んだ新機能のデモを公開した。 大規模言語モデル(LLM)によ...
先日、日銀統計の発表で家計の金融資産が過去最大という記事を見つけました。 日銀が20日発表した2023年4~6月期の資金循環統計(速報)によると、家計の金融資産の残高は6月末時点で2115兆円となり、過去最大を更新した。 (中略) 家計の金融資産は株高の影響により、株式や投...
テレビ番組の紹介記事で、「月曜から夜ふかし」で9億円の売却提案を断った92歳女性の話が記事になっていました。 中央区の古い一軒家では、周辺の地価公示価格1㎡約226万円の超一等地を訪問。 家に住む92歳女性は「一番凄かったときは9億円で買いに来た」と不動産屋が提案してきた驚...
人が働くことに意義を見出そうとするのは、意義を見出せなければ、意欲が著しく減退するからでしょう。 意味がないと思いながら働くことで毎日が過ぎ去るのは、辛いものです。 それでは、実際にどんなことを意義と考えて、働いているのでしょうか。 2019年に日本労働組合総連合会による「...
日本が少子高齢化のため、人口減少社会になりました。 人口のピークは2008年だそうです。 一方で、労働人口は減少せずにその後も微増を続けていました。 女性と高齢者の就業者が増加が要因とされています。 しかし、コロナ禍で停滞していた経済も回復傾向が見られるようになると人出不足...
東京都内にも砂浜が幾つかあります。 大田区の城南島海浜公園 同じく大田区の大森ふるさとの浜辺公園 港区のお台場海浜公園 江戸川区の葛西臨海公園 おそらく、どこも人工海浜です。 ほかにもあるのかもしれませんが、私が出掛けるのはそのあたりです。 どこも海水浴をするような場所では...
うちの猫ですが、丸顔です。 最初は、同じ猫の顔でも丸顔の猫や逆三角形の猫がいるのかな、と思っていました。 しかし、実際は、首や喉の周辺の体毛が多くて、丸顔に見えるだけで、骨格は逆三角形です。 こんなことに気付くのにも、一緒に暮らし始めてから、かなり月日が経ってからです。 一...
私は、今の住居で満足していますので、移住したいと思うことはありません。 しかし、多拠点生活に憧れることはあります。 多拠点生活と言っても、頻繁に往来するのではなく、 春と秋は首都圏に住み、 夏は避暑地に住み、 冬は温暖な地域に住む、 という多拠点生活です。 先日、久しぶりに...
金(ゴールド)が高騰しており、史上最高値を更新中らしいです。 ドル建ての価格も高いのですが、円建てだと円安効果も加わり、さらに値上がり傾向が強くなります。 過去のチャートを見ると、価格が低迷した2000年頃に比較すると8倍ほどになっています。 私は、資産運用として金(ゴール...
1つの職場に長年勤めた場合、定年時の退職金はそれなりの金額になります。 そうすると、その退職金の資産運用はどうするべきか、という記事をときどき見かけます。 現役時代から長年、資産運用をやっている人は、迷うことはそれほどないんだろう、と思います。 資産運用の経験が長ければ、自...
私は生活費の支出に関しては自分のペースでやっています。 極端な節約生活もしていなければ、モノを買い漁るような散財生活もしていません。 どちらも自分のペースの支出ではないので、無理を続けることになり、ストレスが溜まり、途中で止めることになるでしょう。 極端な節約生活でストレス...
私は入るお墓が決まっています。 父のお墓に、何れは母も入り、私も入ります。 父の実家のお墓は、田舎に別のお墓としてあります。 しかし、そこだと遠すぎる、もっと近くて墓参りに行きやすい場所がいい、というのが母の希望であり、最近、大都市部で見かける堂内墓(大きな建物内に納骨され...
リタイア生活のブログで億り人という言葉に良く出会います。 1億円は区切りの良い数字でもあり、資産運用に励む人の目標でもある数字でしょう。 ところで億り人になれば、FIRE出来るのでしょうか。 4%理論に基づくと年間に税込みで400万円取り崩すことが出来ます。 年間の生活費が...
うちの猫は食べることが大好きです。 おそらく、よその猫も、大抵は食べることが好きなんでしょう。 そこには、食べるために生きるのか、生きるために食べるのか、という理屈っぽい人が好きな論争はありません。 空腹になると食欲が増す、食欲を満たすために食べるというシンプルな論理です。...
私は、不動産投資をしない人です。 理由は、幾つかありますが、大きな理由は2つです。 <自分の目利きが信用出来ない> 収益性を考慮した不動産に関する自分の目利きを全く信用していません。 賃貸用に不動産を購入すると、周辺の賃貸物件がライバルになりますが、ライバルに負けないように...
私は、資産を、日本株、外国株投資信託、円建て債券、外貨建て債券、J-RIETなど広く分散して運用しています。 一方で、ある程度の現預金も保有しています。 現預金と現金化可能な円建て債券を合わせると数年分の生活費に相当します。 おそらく、毎月の給与収入がある現役世代の人からす...
先日、毎月500万円ずつ100歳までに35億円を使い切るつもりの男性が記事になっていました。 どうやって35億円の資産を築いたのか、不明ですが、毎月500万円ずつ使うと、100歳くらいまでにお金を使い切れる計算ということです。 FIREした当初は僕も浮かれていたので散財もし...
ここしばらくの間、物価上昇の記事が続いています。 最近、よく見かけるのは、継続的に値上がりしている食料品と補助が手薄になって上昇傾向にあるガソリンです。 また、物価上昇と並んで、賃金上昇の記事もよく見かけます。 ただ、賃金上昇は名目賃金は上昇しているが実質賃金は上昇していな...
厚生労働省『高年齢者雇用状況等報告』の60歳定年後に再雇用で働く人の割合が記事になっていました。 定年の年齢は会社によって異なりますが、記事は60歳定年の会社の統計にフォーカスしていました。 60歳定年企業で過去1年間(21年6月~22年5月)に定年に到達した人は37万9,...
ときどき、日本は貧困世帯が多いという主張を見かけます。 日本は、相対的貧困率が高いということをその根拠としています。 相対的貧困率の定義ですが、少しややこしいのですが、下記の通りです。 「相対的貧困率」とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って 調整し...
うちの猫ですが、名前を呼ぶと返事をすることがあります。 普段は、「ふにゃ」とか、「くうっ」とか、短く返事をします。 自分が呼ばれていることが分かるようです。 猫にご飯をあげるときも名前を呼びます。 そのときは、大きな声で「にやぁー」と返事をします。 声の大きさで自分の存在を...
高齢になったら、郊外で戸建てに住むか、都市部でマンションに住むか、という記事を見かけることがあります。 意見は、それぞれでしょうが、私は都市部でマンションのほうが住みやすいと考えています。 マンションだと、管理費、修繕積立金の支払いが毎月ありますが、共有部の管理や清掃は、自...
先日、中尾ミエのインタビュー記事を見つけました。 「当たり前のことだけど、イライラしたり怒ったりしている時間って、自分の考え方がどんなに正しくたって、絶対に愉快な気分にはなれっこない。 それに若いころならいざ知らず、自分にはそう長い時間は残されていない。 不愉快な時間っても...
40歳代・50歳代「おひとりさま」の貯蓄額についての記事を見ました。 内閣府「令和4年版 少子化社会対策白書」によると、50歳時点における未婚割合は年々増加。 2015年時点で「男性24.8%・女性14.9%」だった未婚割合は、2020年時点で「男性28.3%・女性17.8...
先日、スマホでインターネットを閲覧していたら、いきなり 「おめでとうございます。100名様当選のロイヤルティープログラムに選ばれました。」 とポップアップが出てきました。 内容を確認すると、iPhoneが100円で購入出来るとあります。 無償ではなく、100円というのは中途...
社会人になって、働き始めると、いつまで働くべきなのか、という命題にいずれは直面します。 自営業であれば、(健康の間は)生涯現役という選択肢もあり得るのでしょうが、会社員で生涯現役は創業家の人などごく一部の人だけでしょう。 多くの会社員は、 ・定年退職するまで働く ・定年退職...
今年の8月は暑い日が続きました。 あまりに暑い日が続くと出不精になります。 また、8月は学校が夏休みであり、会社員も夏季休暇を取得するので、どこに行っても混雑しています。 9月以降も平年よりは暑い日が続く模様ですが、少し外出の頻度を多くしようと考えています。 1位 2位 3...
飼い猫は、飼い主と生活のサイクルを合わせる、そして、夜に寝るようになる、と言われています。 うちの猫もそうです。 就寝の時刻になると私と一緒に寝室に移動し、起床の時刻になると私と一緒にリビングに移動します。 しかし、人間と猫では、睡眠のサイクルが違います。 人間は、1日に1...
アーリーリタイアに必要な条件は幾つかあります。 まずは、お金。 幾つになっても、どこに住んでも、生活資金が必要です。 例外的に、ほぼ自給自足の0円生活を送っている人もいますが、普通の人にはなかなか出来るものではありません。 次は、健康。 厳密には、健康でなくても、アーリーリ...
「ブログリーダー」を活用して、tsurezure999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
私は、現役時代も、リタイア後も海外移住を考えたことがありません。 理由は、治安が良くて、住み慣れた日本が気楽だからです。 ただ、現実的に海外移住を考えると、日本よりも物価の高い欧米は、経済的にも難しいでしょう。 東南アジアなら、日本よりも物価水準が安いので、経済的には可能で...
ここ数年ですが、日本人は貧しくなったと主張する記事をよく見かけます。 実際に日本の1人当たりのGDPは下落傾向にあり、30位台をウロウロしており、円安もあって、2024年のIMFの公表では38位まで下落しました。 ちなみに1位はルクセンブルク、2位アイルランド、3位スイス、...
自民党総裁選の候補者の河野太郎氏と小泉進次郎氏が炭素税の導入に言及しました。 河野太郎・デジタル大臣の発言で会場が笑いに包まれる場面も。 「すぐできるものは2つある。1つは炭素税。もう1つはたばこ税。たばこは百害あって一利なし、と言うと茂木さんに怒られちゃうかもしれませんけ...
東大卒でもFIREしたい人の記事がありました。 河田氏自身がFIRE願望を持つようになった経緯について聞く。 河田氏は東京大学卒業後、日銀に入行し米大で修士も取得したエリート。 <中略> ──話題となったレポートの注釈に「なお、筆者(30代)自身は強いFIRE願望を持ってお...
「FIREへの道はデスマーチ」と言う人の記事の要約がありました。 カール・ジェンセンは43歳の時、妻のミンディと一緒に、100万ドル(約1億4000万円)の投資ポートフォリオを構築してリタイアした。 だが、カールは経済的自立への道を「デスマーチ」と称し、もっと人生を楽しめば...
ホテル暮らしをしながら、リモートワークで仕事をしている人の記事がありました。 マリオット、ハイアット、ヒルトン、IHGホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、ロイヤルパークホテルズ、カンデオホテルズ、ドーミーイン──。 これら名だたるホテルチェーンの国内ホテルを全...
FIREする人が増えると人手不足になるという説がありますが、その関連の記事です。 FIRE願望を持つ若者が増えているとされるが、「単身世帯増と結びつくと人手不足が加速し、インフレ圧力になる」とのレポートが話題を呼んでいる。 FIREとは「Financial Independ...
ZOZOの創業者の前澤氏の自宅のリビングがYouTubeで紹介されていました。 リビングだけで広さが170平米だそうです。 そこに3億円のソファ、2億円の動物の置物、絵画などがあり、ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気でした。 続編では、自宅のジム・プール・サウナ・水...
ガンで闘病中の森永卓郎氏は子供には1円も残さないのが持論のようです。 「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。 子供に相続させようと無理な節約をして資産を遺す人が少...
こんな記事がありました。 調査はパーソル総合研究所が全国15~69歳の働く男女1万人を対象にした「働く10000人の就業・成長定点調査」。 2017年から毎年2~3月に実施し、働き方に関する意識などを尋ねている。 「人生で何歳まで働きたいと思うか」との質問に対する回答は、...
総裁選の候補者の1人である小泉進次郎氏が「解雇の自由化」を主張しているようです。 14日の自民党総裁選討論会では、争点化しつつある労働市場改革についても議論が交わされた。中でも「解雇規制の見直し」の口火を切った小泉進次郎元環境相に具体的な内容を問う場面も相次いだ。 企業が人...
75歳以上の医療費の窓口負担3割となる対象を拡大する検討をするそうです。 政府は13日、新たな高齢社会対策大綱を閣議決定した。 75歳以上の後期高齢者の医療費に関して、年齢にかかわらず能力に応じて制度を支え合う観点から、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記。...
よく、「お金はあの世には持っていけない」という人がいます。 その通りなんですが、この世で生きている間は、お金はあったほうが良い、お金があれば選択肢は増えます。 そう言うと、余ったお金はどうするんだ、と質問する人がいます。 遺族がいれば、遺族に相続すれば良いし、遺族がいなけれ...
学生に何歳まで働きたいのか、アンケート調査をしたそうです。 自身は何歳くらいまで働きたいと思っているのかという「現役希望年齢」についても重ねて学生に聞いてみました。 現役希望年齢の平均は62.6歳。分布を見ると、男女とも「65~69歳」が最多となりました。 「70歳以上」と...
自民党の総裁選の候補者の1人である加藤氏が出馬表明の記者会見で所得倍増をアピールしたそうです。 「経済状況は考えている以上に深刻だ。所得倍増は待ったなし。強い覚悟をもって取り組み、国民の豊かな生活を必ず実現していく」とのことです。 私個人の見立てですが、短期的には、所得倍増...
富裕層は「自分の好きなことに対しては支出をいとわない」らしいです。 デロイト トーマツは、国内富裕層のライフスタイルや消費行動を把握する目的で「国内富裕層意識・購買行動調査」を2024年5月に実施しました。 調査対象は世帯年収2000万円以上の全国の男女1821人(20歳か...
都会にも買い物難民がいるらしいです。 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。 高齢者人口に占める割合...
自民党総裁選の候補者の1人である石破氏が、金融所得の課税強化に言及しました。 以前にも現首相の岸田氏が「1億円の壁」という言葉を使って、言及したことがあります。 「1億円の壁」というのは、統計的には、所得が増加するに従って納税額が増えていきますが、しかし、1億円を超えると納...
自民党の総裁選を前に、候補者の1人の河野氏が、会社員の年末調整を廃止して、会社員も含めて全ての納税者が確定申告することを公約として言い出したようです。 個人的には、別にそんなことしなくても良いのでは、と感じています。 ただ、確定申告をe-taxで申告した場合は、青色申告事業...
野村総合研究所の調査によると、超富裕層(金融資産の合計額から負債を差し引いた純金融資産が5億円以上)は9.0万世帯いるそうです。 全世帯の0.2%以下の比率になります。 普通の会社員にはとても手が届く金額ではなく、 個人事業主(スポーツ選手、芸能人、開業医も含む)、 上場企...
ときどき、晴海フラッグ(東京五輪選手村)関連のニュースを見かけます。 どちらかというとネガティブな情報が多く、 ・入居率が低い ・最寄り駅から遠い ・早速、転売している人がいる ・購入者の中には、賃貸物件としている人も多い ポジティブな情報としては、 ・購入希望者が多くて、...
猫と暮らしています。 猫を飼っているというよりは、同居しているという気分です。 人間は深夜にまとめて、1日に1回睡眠をとりますが、猫は1日の間に複数回に分けて睡眠をとります。 そうすると、当然ながら、朝は猫のほうが早起きです。 早朝に猫部屋にある自動給餌器から餌が出てくると...
ネット記事によると富裕層(純金融資産1億円以上)は、全世帯の2.9%らしいです。 株式会社野村総合研究所は、金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」によって、総世帯を「超富裕層」「富裕層」「準富裕層」「アッパーマス層」「マス層」に分類しています。 <中略> ...
7月12日金曜日は日経平均が1000円以上下落しました。 率にすると、2.45%の下落になります。 私も日本株を保有しており、久しぶりに1日で2~3か月分程度の生活費の下落幅です。 ただ、最近は下落してもバタバタしません。 理由は、株価の上下動に慣れてきたということもありま...
「納税者1人当たり所得」が多い自治体のランキングをネットで見ました。 上位3位が所得1千万円越えで 1位 千代田区 2位 港区 3位 渋谷区 でした。 東京が上位をほぼ独占しており、東京以外では兵庫県芦屋市(7位)、神奈川県鎌倉市(12位)が上位にランクされていました。 私...
半導体関連株を保有しています。 アメリカのエヌビディアの株価上昇に引っ張られるように私の保有する半導体関連株の株価も上昇していきます。 そうすると、私のポートフォリオの中でこの半導体関連株の比率が上昇していきます。 そのため、ポートフォリオの中で半導体関連株の比率を抑えるた...
マイナンバーカードの累計の交付枚数が1億枚越えしたようです。 マイナンバーカードの交付枚数が、累計で1億枚を超えたことがわかりました。 総務省の発表によりますと、累計の交付枚数は今月7日時点で1億10万8393枚となっていて国民のおよそ8割に交付されたことになりますが、持ち...
私は、現役時代は、都心部のオフィス街で働いていました。 その頃は、職住近接で通勤時間が短いところに住む生活がうらやましいと感じたこともあります。 しかし、リタイアすると都心部に住みたいという気持ちが一切なくなります。 毎日の通勤はなくなりますし、私用で都心部に出掛けることも...
実質賃金が26か月連続減少とのことです。 物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が、過去最長の26か月連続で減少したことがわかりました。 厚生労働省によりますと、基本給や残業代、ボーナスなどをあわせた働く人1人あたりの今年5月の現金給与の総額は29万7151円で...
うちは、ベランダが東向きで、日当たり良好です。 冬は、早朝からリビングが暖かくなって良いのですが、逆に夏は早朝から猛暑になります。 窓際にカーテンレールが2本ありますが、今までは、レースのカーテンと遮光カーテンという普通の組み合わせでした。 ただ、外からの視線が気にならない...
新聞の輪転機の大手の三菱重工が、新規製造を停止、アフターサービスも2036年3月で終了するそうです。 三菱重工業は28日、新聞を印刷する輪転機の新規製造をやめると発表した。アフターサービスを当面継続した後、最終的には事業から撤退する。同社は輪転機の国内シェア約5割を握って...
公的年金の資産運用を行っているGPIFの運用が好調なようです。 国民が支払った年金保険料の積立金について、2023年度の運用実績がおよそ45.4兆円の黒字となったことがわかりました。2001年の運用開始以来、最大の黒字額です。 公的年金の積立金の運用を行っているGPIFによ...
日経平均が過去最高を更新しても、TOPIXがまだだったのですが、先日、ついにTOPIXも過去最高を更新しました。 日経平均もTOPIXも、「バブル以後では最高値」というまわりくどい表現が長年使われてきましたが、今後は、高値更新すれば「最高値」となります。 私は、日本株のイン...
厚労省は、国民年金納付期間を5年間延長するという検討をしていたのですが、見送りにしたそうです。 公的年金の「財政検証」の結果を受け、厚生労働省は国民年金の納付期間を5年間延長する案について、今回の制度改正では見送る方針を明らかにしました。 国民年金の納付期間を現在の「60歳...
お金持ちをうらやましいと思うことはありますか。 ここで言うお金持ちは金融資産10億円以上、持ち家ありとしましょう。 つまり、人生で使い切れないほどのお金がある人という意味です。 私は、もっと金が欲しいという欲望があまりありません。 決して、貧乏暮らしが好きという意味ではなく...
自宅にゲーセンをつくった人たちのネット記事を見ました。 『スペースインベーダー』が自宅にあれば、お金も時間も気にしないでプレイできるのに……。青春時代、そう願った経験はないだろうか? そんな夢をかなえた大人たちの、自慢のゲーム部屋を取材してきたのが、ライターの前田尋之(...
2024年6月末日の金融資産ですが、5月末日と比較すると4%弱の増加でした。 円安の進展で外貨債券、外国株が上がり、下旬に株が盛り返したことが原因でしょう。 年始と比較すると微増傾向であり、10%強の増加になります。 私の場合は、 円安、株高で、資産増、 円も株も横ばいだと...
国民年金の納付率が12年連続で上昇中という記事がありました。 2023年度の国民年金の納付率が77.6%だったと、厚生労働省が27日発表した。前年度から1.6ポイントほど増え、12年連続で上昇した。同省はスマートフォン決済の導入などによる利便性の向上が背景とみる。一方、強制...
うちは、ネズミやゴキブリは出ません。 正確に言うと、どちらもマンションの建物内のどこかに潜んでいる可能性はありますが、室内には出ません。 しかし、ときどき蚊が出ることがあります。 数年に数回程度です。 蚊が自力で室内に入っているのではなく、人にくっついて入ってくるのでしょう...