9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
アーリーリタイアする人としない人の違いの1つに人生の優先順位があります。 アーリーリタイアする人は仕事よりも優先順位が高いものがある人、例えば、自分の時間、家族との時間、仕事以外にやりたいことがある など。 リタイア資金が豊富にあってもアーリーリタイアしない人は仕事をするこ...
金融庁が公表した「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2023年3月末時点)」によると、つみたてNISAの口座数及び口座における買付額ともに、前四半期比での増加が続いています。 2023年3月末時点の口座数は、一般NISAが約1090万口座(22年12月末比1.4...
宇多田ヒカル(敬称略)を最近あまり見かけないと思ったら、10年以上も無期限休養中でした。 本人が無期限休養をしている理由を述べている記事がありました。 2011年からの無期限休養とロンドン移住した経緯を明かした。 「ありがたいことに、無期限で休養させてもらって。いつまでかは...
「おひとり様」ではできないことのアンケートをまとめた記事を見かけました。 20~30代の女性448人を対象にアンケート調査を行い、「“おひとり様”ではできないことTOP10」を発表した。1位は「BBQ」、2位は「フレンチコース」、3位は「海水浴」だった。 (中略) 4位以下...
収入(あるいは貯蓄)と支出は相関があるという前提で、考えている人が多いように感じます。 確かに、一定以上の収入や貯蓄がないと、日々の生活費で目一杯になってしまいますが、収入に余裕があると、お金の使い道の選択肢が増えるだけとも言えます。 だから、高収入で、食事は質素、部屋着は...
うちの猫ですが、人のそばにいるのが好きな猫です。 朝は、寝室からリビングに一緒に移動して、日中はリビングで過ごします。 就寝するときは、リビングから寝室に一緒に移動して、朝まで寝室で過ごします。 一般的には、猫は単独行動を好み、孤独を感じないと言われています。 しかし、一方...
「富裕層の節約術」、「富裕層のお金の使い方」のたぐいのネット記事をときどき見かけます。 しかし、富裕層は、純金融資産1億円以上で区切っただけのカテゴリーであり、職業もバラバラ、学歴もバラバラ、資産を増やした方法(給与所得、事業所得、不動産所得、金融所得、遺産など)もバラバラ...
マツコ・デラックス(敬称略)の貯金の噂話を見つけました。 「現在の水準の収入を10年間ほど継続しているマツコさんの貯金額は、20億円ほどではないでしょうか。 貯め方が少し特殊みたいで、“決済用普通預金で貯めている”と以前テレビ番組で明かしていました」(前出・芸能関係者) 他...
タンス預金に関することで、2chの創設者のひろゆき氏のコメントを見かけました。 タンス預金をしている人は、脱税をしている悪い人か、頭の悪い人の2種類しか思いつかない。 良くも悪くも、思ったことをハッキリと言う人です。 これ以外にも現金商売をしている人も手持ちの現金を保有して...
現役時代に嫌いだったことの1つに満員の通勤電車があります。 私が若い頃に比べると、時差通勤、時短勤務が普及し、リモートワークも浸透しつつあるので、減少傾向にあるのでしょうが、それでも、特に朝の通勤時間帯は酷い混雑でしたし、事故でダイヤの乱れがあると駅のホームに人が溢れて、改...
アメリカで、宝くじ2263億円の当選者が出たという記事がありました。 4月から当せん者が出ず賞金の繰り越しが続き総額が2263億円まで膨れ上がったアメリカの宝くじでついに、大当たりが出ました。 「メガ・ミリオンズ」は6個の数字を選ぶ宝くじで4月18日から3カ月以上、大当たり...
自炊というほどでもないのですが、朝食と昼食を兼ねたブランチにパン、サラダ、スープをセットのようにして、ときどき食べています。 パンはロールパンですが、そのままだと味気ないので、オーブンで軽く焼いて香ばしくして、ソースをつけて、具材(この日はスモークチキン)をはさみます。 サ...
動物は目を合わせると敵意と受け取るため、合わせないと言われています。 猫もです。 しかし、うちの猫ですが、お腹が空いて、ごはんの時間が近くなると、ガンガンに目を合わせてきます。 自分の存在をアピールしているつもりなのでしょう。 「お腹空いたんだけど」 「ごはんのこと忘れてい...
先日、オリエンタルラジオの藤森慎吾(敬称略)が、自宅にサウナを設置するYouTubeが紹介されていて、見てみました。 本人曰く、年間360日ほどサウナに入っているので、それなら、自宅に設置しようということにしたようです。 自宅にサウナというから、一軒家かと思ったら、マンショ...
Amazonプライム会費の値上げの案内が来ました。 年会費(年払い)の場合、4900円から5900円に、1000円の値上げになります。 私は、プライム会員です。 しかし、アマゾンのマーケットプレイスに模造品のようなものが増えて、また、アマゾン出品の品の値段が安くもないものが...
本日も、元ロッテの里崎氏の記事です。(本日で一区切りです。) 里崎氏が、人生で守るべきものについても述べています。 人生で守るべきものは、大きく4つあると思っています。 1つ目は「お金」。これさえあればほとんどのことは実現します。 2つ目は「仕事」。稼ぎが少なくても、好きな...
元ロッテの里崎氏が入ってきたお金の配分について、述べていました。 現役時代から、僕のお金の使い方は「4・4・2の法則」に基づいています。 収入のうち4割が税金で引かれて、4割が貯蓄、2割が自由という配分です。 プロ野球選手は年収が高いのですが、現役で活躍出来るのは長くなく、...
元ロッテの里崎氏のインタビュー記事を見つけました。 野球のことではなく、お金のことが書かれていました。 里崎氏は、野球の解説もですが、お金のことでも歯切れが良い印象があります。 お金は墓場まで持っていけないから使い切って死のう。ゼロで死ね」なんて言う人がいますよね。 あれは...
7月上旬ですが、川崎大師に出掛けて来ました。 平日なので、人出もまばらです。 7月中旬からは強烈な暑さなので、お散歩を控えています。 本堂と境内。 正面の門と左手に五重塔。
うちのリビングに猫のおもちゃ箱が置いてあります。 猫もそこから自分のお気に入りのおもちゃをくわえていきます。 おもちゃと言っても、市販の猫のおもちゃだけではなく、スポンジ、紐の切れ端、ペットボトルのキャップ、プラ容器のフタなど、過去にうちの猫がおもちゃにして遊んだものが入っ...
今年の夏は例年以上に暑い。 日本の夏は暑いので、1カ月ほど避暑地で暮らすという生活への憧れがあります。 富士五湖の山中湖周辺や日光の中禅寺湖周辺あたりが良さそうだな、と思っています。 山に囲まれた湖のある保養地が好きなんです。 避暑地として有名な軽井沢も良いとは思うのですが...
「足るを知る者は富む」という言葉があります。 リタイア生活のブログにもよく登場する言葉でもあり、「“満足する”という意識を持つことで、精神的に豊かになる」と解釈されています。 ただ、この言葉が実感出来るのは、経済的にゆとりがある中高年だろう、と思います。 経済的にゆとりがあ...
最近、サラリーマン増税の噂のネット記事が増えました。 政府の税制調査会のレポートがその引き金になっているようです。 私はレポートそのものは読んでいませんが、ネット記事によると ・通勤費を所得税の課税対象に含めて、増税する。 ・給与所得控除を減額して、増税する。 ・公的年金控...
ストレスがなく、穏やかなリタイア生活に必要なものは、3つあります。 1つ目は、お金です。 日々の生活に困窮しない程度のお金が必要です。 無理な節約をすることなく、多少の計画外の支出は乗り越えることが出来て、将来も経済的に不安になることなく、過ごせる程度のお金があれば、十分で...
私自身は、完全にリタイアしており、また、お金のために就労する予定はありません。 でも、世の中には、サイドFIREと称して、会社員は退職した後にバイト、パート、時短勤務などで就労収入を得ている人たちもいます。 しかし、就労収入を得ているのであれば、それはRetire Earl...
今年の7月は例年以上の猛暑であり、外出は控え気味です。 やはり、35度を超えると、あまり外に出る気になれません。 買物はクルマか、近所であれば自転車で、通院は近隣に駐車するのが難しければ自転車で出掛けています。 暑すぎる夏は苦手です。 出不精になります。 さて、2023年7...
最近、猫に二度、起こされます。 1度目は午前の3時頃です。 お腹が空くと起こされます。 寝る前にご飯をあげているのですが、なぜか、お腹が空くようです。 私が寝たふりをしてやり過ごそうとしても、粘り強く起こそうとします。 顔を舐めたり、肉球でポンポンと叩いてきたり、鳴いたり。...
リタイアすると時間が余る、余らないという両方の意見があります。 どうして両方の意見があるかと言うと、本人次第ということです。 時間管理を自分でするわけですから、やりたいことをどんどんとスケジュールしていけば時間は足りないということになりますし、何もやらなければ時間は余ります...
かなりの個人差があるとは思うのですが、リタイアすると増える支出と減る支出があります。 <増える支出> ・電気、ガスなどの光熱費(在宅時間が増えるため。特に真夏の冷房と真冬の暖房。) ・趣味、旅行に費やす費用(自由時間が増えれば、趣味、旅行の時間も増える。) ・医療費(年齢と...
私は、20代、30代の頃にアーリーリタイアしたいと考えたことがありません。 FIREは2010年代に普及し始めた言葉であり、私が若い頃はFIREという言葉も一般的ではありませんでした。 若い頃は、稼ぐために仕事をするのであればもっと稼ぎたいという気持ちのほうが強かったと思い...
今、もっと、金が欲しいか、と聞かれたら、答えはノーです。 意外でしょうか。 もう少し、正確に答えると、何の対価もなしにお金が貰えるなら貰うけど、何か対価を要求されるのであればなくても良い、ということです。 私は、そんなに物欲が強くないので、高級自動車、高級腕時計、ブランド品...
「ブログリーダー」を活用して、tsurezure999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月の最終営業日は30日(月)ですが、少し早い金融資産の定点観測です。 前月末よりも、1%の増加でした。 つまり、ほぼ横ばいです。 株価が微増したようです。 こんな感じで、ほぼ横ばいが続くんじゃないかなと思っています。
私は、現役時代も、リタイア後も海外移住を考えたことがありません。 理由は、治安が良くて、住み慣れた日本が気楽だからです。 ただ、現実的に海外移住を考えると、日本よりも物価の高い欧米は、経済的にも難しいでしょう。 東南アジアなら、日本よりも物価水準が安いので、経済的には可能で...
ここ数年ですが、日本人は貧しくなったと主張する記事をよく見かけます。 実際に日本の1人当たりのGDPは下落傾向にあり、30位台をウロウロしており、円安もあって、2024年のIMFの公表では38位まで下落しました。 ちなみに1位はルクセンブルク、2位アイルランド、3位スイス、...
自民党総裁選の候補者の河野太郎氏と小泉進次郎氏が炭素税の導入に言及しました。 河野太郎・デジタル大臣の発言で会場が笑いに包まれる場面も。 「すぐできるものは2つある。1つは炭素税。もう1つはたばこ税。たばこは百害あって一利なし、と言うと茂木さんに怒られちゃうかもしれませんけ...
東大卒でもFIREしたい人の記事がありました。 河田氏自身がFIRE願望を持つようになった経緯について聞く。 河田氏は東京大学卒業後、日銀に入行し米大で修士も取得したエリート。 <中略> ──話題となったレポートの注釈に「なお、筆者(30代)自身は強いFIRE願望を持ってお...
「FIREへの道はデスマーチ」と言う人の記事の要約がありました。 カール・ジェンセンは43歳の時、妻のミンディと一緒に、100万ドル(約1億4000万円)の投資ポートフォリオを構築してリタイアした。 だが、カールは経済的自立への道を「デスマーチ」と称し、もっと人生を楽しめば...
ホテル暮らしをしながら、リモートワークで仕事をしている人の記事がありました。 マリオット、ハイアット、ヒルトン、IHGホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、ロイヤルパークホテルズ、カンデオホテルズ、ドーミーイン──。 これら名だたるホテルチェーンの国内ホテルを全...
FIREする人が増えると人手不足になるという説がありますが、その関連の記事です。 FIRE願望を持つ若者が増えているとされるが、「単身世帯増と結びつくと人手不足が加速し、インフレ圧力になる」とのレポートが話題を呼んでいる。 FIREとは「Financial Independ...
ZOZOの創業者の前澤氏の自宅のリビングがYouTubeで紹介されていました。 リビングだけで広さが170平米だそうです。 そこに3億円のソファ、2億円の動物の置物、絵画などがあり、ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気でした。 続編では、自宅のジム・プール・サウナ・水...
ガンで闘病中の森永卓郎氏は子供には1円も残さないのが持論のようです。 「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。 子供に相続させようと無理な節約をして資産を遺す人が少...
こんな記事がありました。 調査はパーソル総合研究所が全国15~69歳の働く男女1万人を対象にした「働く10000人の就業・成長定点調査」。 2017年から毎年2~3月に実施し、働き方に関する意識などを尋ねている。 「人生で何歳まで働きたいと思うか」との質問に対する回答は、...
総裁選の候補者の1人である小泉進次郎氏が「解雇の自由化」を主張しているようです。 14日の自民党総裁選討論会では、争点化しつつある労働市場改革についても議論が交わされた。中でも「解雇規制の見直し」の口火を切った小泉進次郎元環境相に具体的な内容を問う場面も相次いだ。 企業が人...
75歳以上の医療費の窓口負担3割となる対象を拡大する検討をするそうです。 政府は13日、新たな高齢社会対策大綱を閣議決定した。 75歳以上の後期高齢者の医療費に関して、年齢にかかわらず能力に応じて制度を支え合う観点から、窓口負担が3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記。...
よく、「お金はあの世には持っていけない」という人がいます。 その通りなんですが、この世で生きている間は、お金はあったほうが良い、お金があれば選択肢は増えます。 そう言うと、余ったお金はどうするんだ、と質問する人がいます。 遺族がいれば、遺族に相続すれば良いし、遺族がいなけれ...
学生に何歳まで働きたいのか、アンケート調査をしたそうです。 自身は何歳くらいまで働きたいと思っているのかという「現役希望年齢」についても重ねて学生に聞いてみました。 現役希望年齢の平均は62.6歳。分布を見ると、男女とも「65~69歳」が最多となりました。 「70歳以上」と...
自民党の総裁選の候補者の1人である加藤氏が出馬表明の記者会見で所得倍増をアピールしたそうです。 「経済状況は考えている以上に深刻だ。所得倍増は待ったなし。強い覚悟をもって取り組み、国民の豊かな生活を必ず実現していく」とのことです。 私個人の見立てですが、短期的には、所得倍増...
富裕層は「自分の好きなことに対しては支出をいとわない」らしいです。 デロイト トーマツは、国内富裕層のライフスタイルや消費行動を把握する目的で「国内富裕層意識・購買行動調査」を2024年5月に実施しました。 調査対象は世帯年収2000万円以上の全国の男女1821人(20歳か...
都会にも買い物難民がいるらしいです。 農林水産政策研究所が、店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上の高齢者を「食料品アクセス困難人口」と定義し、2020年国勢調査などのデータを基に分析した結果、該当者は904万3000人にのぼった。 高齢者人口に占める割合...
自民党総裁選の候補者の1人である石破氏が、金融所得の課税強化に言及しました。 以前にも現首相の岸田氏が「1億円の壁」という言葉を使って、言及したことがあります。 「1億円の壁」というのは、統計的には、所得が増加するに従って納税額が増えていきますが、しかし、1億円を超えると納...
自民党の総裁選を前に、候補者の1人の河野氏が、会社員の年末調整を廃止して、会社員も含めて全ての納税者が確定申告することを公約として言い出したようです。 個人的には、別にそんなことしなくても良いのでは、と感じています。 ただ、確定申告をe-taxで申告した場合は、青色申告事業...
野村総合研究所の調査によると、超富裕層(金融資産の合計額から負債を差し引いた純金融資産が5億円以上)は9.0万世帯いるそうです。 全世帯の0.2%以下の比率になります。 普通の会社員にはとても手が届く金額ではなく、 個人事業主(スポーツ選手、芸能人、開業医も含む)、 上場企...
ときどき、晴海フラッグ(東京五輪選手村)関連のニュースを見かけます。 どちらかというとネガティブな情報が多く、 ・入居率が低い ・最寄り駅から遠い ・早速、転売している人がいる ・購入者の中には、賃貸物件としている人も多い ポジティブな情報としては、 ・購入希望者が多くて、...
猫と暮らしています。 猫を飼っているというよりは、同居しているという気分です。 人間は深夜にまとめて、1日に1回睡眠をとりますが、猫は1日の間に複数回に分けて睡眠をとります。 そうすると、当然ながら、朝は猫のほうが早起きです。 早朝に猫部屋にある自動給餌器から餌が出てくると...
ネット記事によると富裕層(純金融資産1億円以上)は、全世帯の2.9%らしいです。 株式会社野村総合研究所は、金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」によって、総世帯を「超富裕層」「富裕層」「準富裕層」「アッパーマス層」「マス層」に分類しています。 <中略> ...
7月12日金曜日は日経平均が1000円以上下落しました。 率にすると、2.45%の下落になります。 私も日本株を保有しており、久しぶりに1日で2~3か月分程度の生活費の下落幅です。 ただ、最近は下落してもバタバタしません。 理由は、株価の上下動に慣れてきたということもありま...
「納税者1人当たり所得」が多い自治体のランキングをネットで見ました。 上位3位が所得1千万円越えで 1位 千代田区 2位 港区 3位 渋谷区 でした。 東京が上位をほぼ独占しており、東京以外では兵庫県芦屋市(7位)、神奈川県鎌倉市(12位)が上位にランクされていました。 私...
半導体関連株を保有しています。 アメリカのエヌビディアの株価上昇に引っ張られるように私の保有する半導体関連株の株価も上昇していきます。 そうすると、私のポートフォリオの中でこの半導体関連株の比率が上昇していきます。 そのため、ポートフォリオの中で半導体関連株の比率を抑えるた...
マイナンバーカードの累計の交付枚数が1億枚越えしたようです。 マイナンバーカードの交付枚数が、累計で1億枚を超えたことがわかりました。 総務省の発表によりますと、累計の交付枚数は今月7日時点で1億10万8393枚となっていて国民のおよそ8割に交付されたことになりますが、持ち...
私は、現役時代は、都心部のオフィス街で働いていました。 その頃は、職住近接で通勤時間が短いところに住む生活がうらやましいと感じたこともあります。 しかし、リタイアすると都心部に住みたいという気持ちが一切なくなります。 毎日の通勤はなくなりますし、私用で都心部に出掛けることも...
実質賃金が26か月連続減少とのことです。 物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が、過去最長の26か月連続で減少したことがわかりました。 厚生労働省によりますと、基本給や残業代、ボーナスなどをあわせた働く人1人あたりの今年5月の現金給与の総額は29万7151円で...
うちは、ベランダが東向きで、日当たり良好です。 冬は、早朝からリビングが暖かくなって良いのですが、逆に夏は早朝から猛暑になります。 窓際にカーテンレールが2本ありますが、今までは、レースのカーテンと遮光カーテンという普通の組み合わせでした。 ただ、外からの視線が気にならない...
新聞の輪転機の大手の三菱重工が、新規製造を停止、アフターサービスも2036年3月で終了するそうです。 三菱重工業は28日、新聞を印刷する輪転機の新規製造をやめると発表した。アフターサービスを当面継続した後、最終的には事業から撤退する。同社は輪転機の国内シェア約5割を握って...
公的年金の資産運用を行っているGPIFの運用が好調なようです。 国民が支払った年金保険料の積立金について、2023年度の運用実績がおよそ45.4兆円の黒字となったことがわかりました。2001年の運用開始以来、最大の黒字額です。 公的年金の積立金の運用を行っているGPIFによ...
日経平均が過去最高を更新しても、TOPIXがまだだったのですが、先日、ついにTOPIXも過去最高を更新しました。 日経平均もTOPIXも、「バブル以後では最高値」というまわりくどい表現が長年使われてきましたが、今後は、高値更新すれば「最高値」となります。 私は、日本株のイン...
厚労省は、国民年金納付期間を5年間延長するという検討をしていたのですが、見送りにしたそうです。 公的年金の「財政検証」の結果を受け、厚生労働省は国民年金の納付期間を5年間延長する案について、今回の制度改正では見送る方針を明らかにしました。 国民年金の納付期間を現在の「60歳...
お金持ちをうらやましいと思うことはありますか。 ここで言うお金持ちは金融資産10億円以上、持ち家ありとしましょう。 つまり、人生で使い切れないほどのお金がある人という意味です。 私は、もっと金が欲しいという欲望があまりありません。 決して、貧乏暮らしが好きという意味ではなく...
自宅にゲーセンをつくった人たちのネット記事を見ました。 『スペースインベーダー』が自宅にあれば、お金も時間も気にしないでプレイできるのに……。青春時代、そう願った経験はないだろうか? そんな夢をかなえた大人たちの、自慢のゲーム部屋を取材してきたのが、ライターの前田尋之(...
2024年6月末日の金融資産ですが、5月末日と比較すると4%弱の増加でした。 円安の進展で外貨債券、外国株が上がり、下旬に株が盛り返したことが原因でしょう。 年始と比較すると微増傾向であり、10%強の増加になります。 私の場合は、 円安、株高で、資産増、 円も株も横ばいだと...
国民年金の納付率が12年連続で上昇中という記事がありました。 2023年度の国民年金の納付率が77.6%だったと、厚生労働省が27日発表した。前年度から1.6ポイントほど増え、12年連続で上昇した。同省はスマートフォン決済の導入などによる利便性の向上が背景とみる。一方、強制...
うちは、ネズミやゴキブリは出ません。 正確に言うと、どちらもマンションの建物内のどこかに潜んでいる可能性はありますが、室内には出ません。 しかし、ときどき蚊が出ることがあります。 数年に数回程度です。 蚊が自力で室内に入っているのではなく、人にくっついて入ってくるのでしょう...