chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勝鬨美樹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/27

arrow_drop_down
  • 堀留日本橋まぼろし散歩・#28/芳町や 日和下駄まで 流れけり

    そろそろ夕方の風が吹く甘酒横丁を歩いていた。 「芳町・浪速町がなくなってぜぇンぶ人形町になったのは1971年昭和46年だ」 「堀が埋められたのもその頃でしょ?」 「ああ、浜町川が無くなったのは1972年。その頃に箱崎Tキャットができた。ロイヤルパークホテルはなかった」 「ええ!そんなに箱崎のシティターミナルって古いの?」 「ああ、最初は羽田のためにあった。でも成田が1978年に開業してここで航空会社の搭乗手続きや出国審査の手続きできるようになったんだ」 「そうそう、箱崎でいつも出国審査を受けてたわ。いつのまにかなくなっちゃった」 「2002年だよ。WTC911のテロの煽りで北米線は搭乗

  • 日本橋まぼろし散歩#27/小商い 時のあいまを 流れけり

    甘酒横丁を浜町に向かって歩いた。商店街も甘酒横丁も時代の趨勢はある。 「相変わらず小さい店が重なるようにある。いいね、ちゃんとまっとうな地元の商店街の風情だ。こんな風情の商店街が令和の御代になって激減した。借家で商いする人が個人じゃなくなってたこと、それと家主が商いするより大家するほうがいいと商道を諦めちまったせいだな。哀しい話だ。諦めからは何も生まれない。銀座や渋谷・新宿・池袋だって一昔前は二階に住んで一階で商いしたもんだ。それを諦めちまわなきゃならなくなったのは、世の中が進んでる方向に何ンか大きな間違いがある・・そう思わないか?」 「そうね、銀座もドンドンご夫婦家族でやってるお店は

  • 堀留日本橋まぼろし散歩・#26/安産祈願の水天宮縁起話#02

    「社紋は白玉椿。本宮にはいっぱい植えてある。白玉椿と躑躅は久留米の花だ。白玉椿はイザナギ・イザナミに供えられる花で中々結構なものだ。それで中央殿の鈴な。鈴緒に使う布地(さらし)が月に一度替わる。この"鈴緒〟を戌の日に安産の御祈薦を済ませたものを織り込んで腹帯にしてる。ご祈祷所にお願いすれば譲ってもらえる。いまでもOKだと思うよ」 「あ。ウチもいただいた岩田帯ね。妊娠五ヶ月の戌の日に着けなさいって、お義母さんに言われたわ。それとお守り」 「ん。"いつもじ"だ。懐かしいこと、憶えているなぁ」 「あれって"いつもじ"っていうの?」 「ん。5つの神呪文字が書かれているんで"いつもじ"だ。大寒の

  • 堀留日本橋まぼろし散歩・#25/安産祈願の水天宮で化け猫話#01

    水天宮の本宮は、北九州市久留米市京隈瀬下町にある。 本宮は鎌倉時代/建久初年に創建されたといわれている。平家一門の菩提を弔った小さな祠だったという。 興したのは按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)。平時子/建春門院/建礼門院に仕えた人だ。壇ノ浦の戦い/寿永4年(1185年)で源氏に敗れた時、平時子と共に入水自殺を図ったが叶わず捕縛され、流浪し尼となり千歳川の畔/鷺野ヶ原に住むようになった時、平家一門の菩提を弔うために祠を興したのだという。村人には尼御前と呼ばれてた。そのため、彼女の祠は尼御前神社と云われるようになり、これが水天宮の由来となった。 往時、筑後川は荒ぶる川で、人々は度重なる氾

  • 植草先生のことat TriBeCa

    79年冬。僕はトライベッカTriBeCaの襤褸アパートにいた。トライベッカはね、ぜんぜん三角じゃなくて、キャナルストリート、ウェストストリート、ブロードウェイ、ビージーストリートに囲まれた台形をしている。なぜ、そんなところにいたかというと・・家賃が圧倒的に安かったから。それと知り合いのバンド屋が何人もいたからだ。それとデッカイ音出しても誰も文句を言う奴がいなかったから。 当時、僕はCV/gateにハマってた。control voltage/gateね。まだMIDIなんか無かった。だからコンピューターで音楽を演ろうと思ってた連中は手探りで色々なことを試していた。CV/gateはそのソリ

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#24/雨の日は小網町を散歩しよう

    小網神社に寄った。日本橋図書館の帰りだ。 小網町は植草甚一先生の生家があった。木綿問屋だったそうだ。関東大震災で焼け出されたという話を先生がされてたなあ。どのあたりに有ったのか・・見当もつかない。東華小学校に通ったそうだ。東華小学校は十思小学校と合併して、今は日本橋小学校になっている。この辺りを歩くと、いつも先生のことを思い出す。先生の云う「大正式散歩」ね。 先生を引用する。気恥ずかしいけど・・ 『とにかく散歩について一枚かけといわれたあとで、三時間ばかり考えたけれど、つまらないことしか頭に浮かんでこない。めんどくさいなあ、そのうちいい知恵が急に出てくるだろう。そう思ったけれど忘れて

  • 堀留日本橋まぼろし散歩・#23/堺町・葺屋町・芝居町

    「ただの葦っ原だったトコが遊興の地になって、人が足繫く通う地になって、そこに目を付けたのが、初代中村勘三郎。江戸中村座の創始者だ。彼が禰宜町(今の日本橋堀留町2丁目)へ芝居小屋を起こしたんだよ。寛永9年(1632年)だ」 「歌舞伎?」 「ん。歌舞伎。もとは江戸中橋南地(八重洲)にあった。初代中村勘三郎が座長だ。櫓を上げたのは寛永1(1624)年2月15日。初代中村勘三郎は狂言師でね、猿若で名を馳せた人だった」 「猿若?」 「ん。所謂出雲阿国のころにはもうあった狂言回しの役どころだ。出雲阿国は出雲大社の巫女だったと書かれることが多いが、実のところはよくわからない。文禄年間に出雲大社勧進の

  • 堀留日本橋まぼろし散歩・番外#22/売り声に いらぬンの字で ごンぼう屋

    「廓として開業したのは元和4年(1618)12月。客は武家・町民はお大尽。格式は高かった。はじめはね、でもどんどんとコナされていくのは世の常でね。牛丼屋が親子丼出したりカレーやったり、親子丼やが牛丼やったりうどんやったりするのと同じさ。メニューとサービスがインフレ化してくのは世の常さ。町が育ってくと小ぶりなお大尽がいっぱい出てくるからな、ニーズは時代に合わせてマーケットと共に変わってくもんだ。日本橋との間に有った堀にも私財で橋が架けられたし、江戸前期から中期に向けて10年ほどで人の流れは大きく変わったんだよ。まあ、そんな時代の流れも今となっちゃ"まぼろし"でしか見えないが・・」 「その

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#21/日本橋・元吉原#02

    「廓として開業したのは元和4年(1618)の12月だ。葭原と呼んだ。裏を流れていた浜町川から水を引いて堀で囲った」 「吉原じゃなかったの?」 「吉原と改名したのは8年後の寛永3年(1626)だ。中で、京町は麹町で遊郭を開いていた京都六条からの廓14軒が店を開いた。京町2丁目は新しく関西から流れてきた者たちが店を出した。だから新町と呼ばれたそうだ。江戸町は神田鎌倉河岸・元誓願寺町にあった14軒が入った。遅れて出来た角町は、庄司甚右衛門に協力しなかった廓が入った。それが幾つかの町名に分かれている理由だ。この町名はそのまま浅草の新吉原にも採用されている」 僕らは末廣神社の前にいた。 「この神

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#20/日本橋・元吉原#01

    水天宮通りから浜町へ向かって歩いた。二本目の通りが「大門通り」だ。 「この通りから向こうに元吉原が有った。吉原が此処に有ったのは40年ほどで、すぐに浅草に移っちまうんだがね」 「小さな飲食店がほんとにたくさんあるのね」 「ん。吉原が無くなった後も花町・芝居町として残ったからな。明治の御代になっても。大正・昭和になっても粋な街として残ったんだ」 「元吉原って大きかったの?」 「浅草ほどではない。幕府から庄司甚右衛門が遊廓地として拝領したのは日本橋葦屋町二丁四方だった。一丁は120m位だから220m四方だな。周囲に堀を作り出入りは一つだけにした。それが大門だ。大門が有った通りが大門通り」

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#19/日本橋・小舟町

    按針通りをそのまま昭和通りを抜けると小舟町になる。 「小舟町はね、日本橋小舟町というのが名前だ。丁目がない。昔は大船町と対を為してたんだが、いまは小舟町だけが残った。道三堀沿いに作られた町だよ。材木町/舟町/四日市町/柳町なンてぇのがあったとモノの本にはある。その舟町が小舟町と大船町に分かれたんだ。ただ、今の小舟町は企画整理の折に相当堀留側に併合されたんで小さくなってる」 「材木町とか舟町とか・・この辺りも江戸城築城のために作られた町なの?」 「そうだな。始まりはそれだな。材木町はそのために築城のための材木が水路だーで運ばれて降ろされたところだ。いまの大手町あたりがそれだ。舟町は廻船業

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#18/日本橋・魚市場#02

    日本橋魚河岸の始まりについて『日本橋魚市場沿革紀要』を引用しよう。 https://dl.ndl.go.jp/pid/992034/1/1 融魚市場沿革紀要上卷である。 「日本橋魚市塲之沿革 日本橋租魚問屋ノ濫觴丿大畧ヲ舉裕クレハ其昔天正十八年德川氏開國 ノ際摄州西成郡佃村名主森孫右衛門始メテ佃大和田兩村ノ漁夫三十 餘名ヲ卒ヘテ此地ニ來リ各所ノ河海ニ於テ漁業ヲ營ナマシテ請シ ニ許サレ而シテ日々其獲ル所丿魚類ハ幕府丿膳所ニ供シ 其殘餘ヲ市街ニ販賣セシガ追年同業ヲ營ナム者增加シ隨ヲ賣却ノ途 モ廣盛セシカハ慶長丿頃ニ至リ森九右衛門等其幕府ニ納セ シ殘餘丿魚類ヲ引受ケテ之販賣スルニ便益ヲ謀リテ

  • 世界のGDPの半分はアメリカ人と中国人が持っている。

    世界のGDPの半分はアメリカ人と中国人が持っている。 The U.S. and China Account for Half the World’s Household WealthThe U.S. and China Make Up Half the World's Household WealthThe U.S. and China Account for Half the World's Household Wealth This visualization breaks down how household wealth is distri www.visual

  • 知り合い以外の他人は"モノ"?モノに恥は感じない

    今朝は嫁さんと代々木に出かけた。その途中で、しばらくぶりに「車内化粧」地下鉄の中で見た。 「車内化粧」が減ったわけじゃなくて、僕が公共交通機関に乗らなくなったせいだろう。きっと減ったわけじゃないと思う。 で。色々と考えてしまった。 発生論的な視線で見ると「車内化粧」は、おそらく帰校時の女子高生が、次のフェーズに入るための武器装着の場として、学校Aから別フェーズBの間の移動手段である交通機関の中を利用するようになった・・ことから始まったように思う。恐らく前世紀の終わりころからではないか?もし知見をお持ちの方が居られるようなら論を俟ちたい。 その彼女たちが、社会に出るようになって普遍化し

  • 効きません。でも買ってください話

    No Studies Showing 'Masks Work That Well' Against COVID-19: White House Health Official No studies show masks work well against respiratory infection www.theepochtimes.com コロナに対してマスクがほとんど効果がないことは衆知のこと。 マスクはね。みなさん趣味の一環ないしファッションとして使用されてるんですよ。

  • “thoughtcrime”という言葉を最初に使ったのはジョージ・オーエルだった

    イーロン・マスク 「全く率直に言って、人々がTwitterについて抱いていたほとんどすべての陰謀論が真実であることが判明した」と言った。 Elon Musk "To be totally frank, almost every conspiracy theory that people had about Twitter turned out to be true." pic.twitter.com/zBDY3AcrRq — Gretchen 🇺🇸 (@GretchenOO8) December 25, 2022 「陰謀論」という便利なレッテルで処理されるジョージオーエル風の

  • 共産主義黒書

    You need to hear: A conversation with Dr. Kristian Niemietz - SpokenTome Media: AudiobooksYou need to hear: A conversation with Dr. Kristian Niemietz As we were wrapping up production on Dr Kristian Niemietz’s “ spokentome.media クリスティアン・ニーメッツ博士の講話を聴いてた。 それでちょっと思うところがあって"the black book

  • ペトロダラーの終わり

    ペトロダラーの終わりが、トランプを待たずして始まりました。1973年以来世界を走る金融的激震が今年のメインテーマになる。 しかし・・まあ50年です。https://www.gaitame.com/markets/chart/usdjpy.html?interval=60 支えたのは中国と日本でした。支え方は違った、中国は下請け工場として米国に隷属することでドルをもらい続けた。日本は、円を希釈化することで、その希釈した分の80%を米国へ渡した。 ペトロダラー戦争――イラク戦争の秘密、そしてドルとエネルギーの未来 www.amazon.co.jp 3,080円 (

  • 世界の金持ちがいる都市ランキング

    2022年度の「世界の金持ちがいる都市ランキング」東京は第二位です。 Global Citizens Report 2022 Q3 The Henley Global Citizens Report 2022 Q3 features the World' www.henleyglobal.com

  • 1798 年から 2022 年までの海外での米国軍の参戦例

    必読「1798 年から 2022 年までの海外での米国軍の参戦例」 https://crsreports.congress.gov/product/pdf/R/R42738?fbclid=IwAR2su4Ylwfr_ZrlCSWeJ4ioar_YsQ1LvKMEKCgyPMIyJpB3ky8wQeH5Txuk アメリカは「不干渉主義/モンロー主義」と宣伝されている。ではそのアメリカが、建国以来どのくらい海外で戦争をしてきたか・・具体的な例を見てみよう。dataはいつでも事実を見せてくれる。 アメリカは 1776 年以来 500 回以上の国際軍事介入を実施してきた。そしてその戦争6

  • The American people want a solemn ass as a President.

    “The American people want a solemn ass as a President.” Sovereign Research It was late in the evening on August 2, 1923 when Vice Presid www.sovereignman.com サイモン・ブラックが“The American people want a solemn ass as a President.”というレポートを書いた。 第10代アメリカ大統領ジョン・カルビン・クーリッジJohn Calvin Coolidge J

  • あなたは何らかの宗教をもってますか?

    あなたは何らかの宗教をもっていますか?という調査。 https://www.statista.com/chart/29107/not-religious-people-atheists-by-country/?fbclid=IwAR3oMXlvH7sPG-5C0HqinV8dLQ514plgyaim6RwfFA8GWahSIpR13kPV600

  • Unstable Majorities: Polarization, Party Sorting, and Political Stalemate

    フーバー研究所が出している良書。kindleで読めます。 https://www.amazon.com/Unstable-Majorities-Polarization-Political-Stalemate/dp/081792115X?fbclid=IwAR3Ruhbx5pXXoW42T2siK-HoIBdHF4SFhMESFeYOds9qQmX7SL7QSBPZOWg Unstable Majorities: Polarization, Party Sorting, and Political Stalemate アメリカ人は案外バランス感覚が良いという本です。 僕は近い感覚を

  • ニクソンとJFK

    志半ばでウオーターゲートスキャンダルで引きずりおろされたニクソンは、JFK暗殺の何を暴こうとしていたのか Nixon Threatened to Reveal the CIA's Involvement in the Kennedy Assassination Watch now (40 sec) Shocking new Watergate-era tape reveals. rogerstone.substack.com 中共への接近を図った田中角栄が、コーチャン発言で引き摺り倒された事件を思い出させる

  • これだけ真面目な顔で仕事したら

    これだけ真面目な顔で仕事したら。もっといい仕事できるだろうに

  • 昼のライブ/若菜里香さん

    昼のライブ/若菜里香さん

  • 昼のライブ/森作友美さん&高橋圭吾さん

    昼のライブ/森作友美さん&高橋圭吾さん

  • 昼のライブ/みつこさん&能勢朝也音さん

    昼のライブ/みつこさん&能勢朝也音さん

  • 昼のライブ/後藤光子さん

    昼のライブ/後藤光子さん

  • 昼のライブ/若菜里香さん

    昼のライブ/若菜里香さん

  • 昼のライブ/SHINOさん

    昼のライブ/SHINOさん

  • 昼のライブ/中村美朱々さん

    昼のライブ/中村美朱々さん

  • 昼のライブ/Mariさん

    昼のライブ/Mariさん

  • 開店前のお騒がせ

    開店前のお騒がせ

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#17/日本橋・魚市場#01

    日本橋交差点から日本橋を渡ると「乙姫像の広場」がある。ここに「日本橋魚市場発祥の地」の石碑がある。ちょいと読み難い。嫁さんは乙姫の像のほうがになるらしい。 「なぜ唐突に乙姫様なの?」 「日本橋市場関係者の総意だということになってる。『日本橋 龍宮城の港なり』ということらしい。それなんで乙姫様。まあ洒落が効いてて良しとしようよ。あまり真剣に考えなくていい」 「それにしても・・乙姫様?それも江戸前というより、もっと洋風だけど」 「・・それも洒落ということで・・納得してくださいな」 「ふうん・・」 「日本橋魚市場発祥の地の碑は豊道慶中こと豊道春海が書いている。大正から昭和かけての天台宗の僧だ

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#16/外堀・呉服橋御門外#05

    八重洲仲通りがつき当る西海岸通りに出た。 「前に並ぶビルが塞いでいるが、この向こうに日本橋川が流れている。江戸時代はは浮世絵に描かれた白壁の蔵が並ぶところだった。いまはその面影は欠片もないが・・蔵には舟着き場が有って荷物がひっきりなしに出し入れされていた。 夢二がさっきの角に小さな店を構えたころ、大正3年にはまだ面影が残っていた。隣接して色街も有ったしね、小村雪岱が書くように『誠に何とはなしに人情のある土地』だったに違いない。」 「夢二の港屋絵草紙店開店のご案内に『下街』と書いていたわね」 「ん。下町という言葉が相応しい。いまは隅田川より向こうをなんとなく指すようになっちまったが、江戸

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#15/外堀・呉服橋御門外#04

    「日本橋川は、家康さんの江戸入り直後に掘られた川なんだよ。道三堀と一緒だ」 「道三掘って、葛西の方から塩を運ぶために作られた運河でしょ?」と嫁さんが言った。おやおや、ヒトの話をそれなりにきいていねんだ・・と内心感心した。 「うんそうだ。日本橋川は、江戸城築城のための資材を運ぶために掘られた川だ。両岸に鎌倉河岸/裏河岸/西河岸/魚河岸/四日市河岸/末広河岸/兜河岸/鎧河岸/茅場河岸/北新堀河岸、/南新堀河岸があった。江戸湊から隅田川を通って夫々の河岸に荷揚げされてた。一番上流にかかっていた一石橋からは、常磐橋/呉服橋/鍛冶橋/日本橋/江戸橋/銭瓶橋/道三橋が一望できたそうだ。だから一石橋

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#14/外堀・呉服橋御門外#03

    雪岱と名乗ることになる小村泰助は、明治⒛年3月22日、埼玉県川越郭町に生まれた。4歳のとき父が日本鉄道会社に勤めたの契機に上京した。しかし翌年ひまの父が他界したため、一家は川越に越している。再び上京したのは尋常小学校を卒業したのちで、神保町の叔母の家で暮らした。 上京した翌年、紹介する者が有って宮内省出仕の書家安並賢輔方の書生となった。安並賢輔方の家が日本橋檜物町に有ったのである。彼は一番多感な時を日本橋檜物町で過ごしたわけである。 呉服橋門外は、大店と貿易会社が並ぶ日本橋と、日本橋川対岸を背に、華やかな遊郭の地として確立していた。 長文だが彼が書いた「日本橋檜物町」を引用したい。

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#13/外堀・呉服橋御門外#02

    「武州豊島郡江戸庄図」は、江戸図として最も初期のものである。 http://jmapps.ne.jp/usuki/det.html?data_id=555 ここに描かれている呉服橋御門外は東に楓川が流れ。西は外濠に面し、南は楓川と外濠を繋ぐ入堀で、北には日本橋川が流れていた。そして東側入り掘は、櫛形の船入堀になっていた。ここは江戸城・築城のための運搬荷揚場になっていた。江戸城築城期は城郭内に築城のための武士・職人・町民が居を構えており、彼らによって東側入り掘の運搬荷揚場へ持ち込まれた石材/木材などが使用された。 築城が進み、外濠が作られると、外堀の中は直参の武士たちが屋敷を構え、職人・

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#12/外堀・呉服橋御門外

    外堀・呉服橋御門外は旧い町だ。家康さんと共に江戸湊に入った人々が、とりあえず地面が有ったところに居を構えたことから始まっている。少しずつ日比谷入り江が埋め立てられて江戸前島が拡大すると、そこに町が作られた。 基本的に同じ職業の人々が集まって一つの町を為した。この構造はそのまま長く残った。 日本橋檜物町 (平凡社ライブラリー) www.amazon.co.jp 701円 (2023年01月10日 17:04時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する たとえば元大工町(いまの八重洲一丁目・日本橋二丁目

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#11/夢二夢散歩#05

    「必ずも偉大なARTが偉大な魂から生まれるわけではない。人殺しでも荒淫でも大噓つきでも、自分の事しか考えないロクデナシでも、偉大な作品を生み出す。芸術は人格とか品性に相関してないんだ。もししてたら高慢無慈悲なワグナーの交響曲があんなに凄いわけはない。軟弱で自己憧憬のカタマリで、男だろうが女だろうが、自分の義娘とまで寝てしまうロクデナシだったショパンがあんなに素晴らしい作品を書けるわけがない。 もちろん三流は違う。三流はオノレの喜怒哀楽しか描けない。実はそんな三流のほうが売れたりする。しかし時の女神の前では泡沫として消えて行ってしまうもンなんだよ」 「夢二は?」 「見てごらん、夢二の描く

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#10/夢二夢散歩#04

    松本楼の脇にある「首かけイチョウ」の横を通った。 「あら、お昼は此処にすればよかったわね」嫁さんが言った。松本楼は彼女が好きな店の一つだ。以前、仲が良いフランス人シェフが此処で食事会を開いたときは大喜びしてたな。あのときにウチも借り切ってやるか?と言ったら「めっそうもないわ」と首を振ってた。 「ずいぶん戻ったな。学生運動の煽りを食らって此処が全焼したときに、この木も丸焼けになったんだけどな。伐採しないでいたら翌年しっかり芽吹いたんだよ。2回目の安保騒動の時だ。僕は20歳だった」 「でもなぜ首かけ銀杏というの?」 「もともと、この木は公園の傍にあったんだ。此処を練兵場から公園に変えるとき

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#09/夢二夢散歩#03

    お休みだから日比谷に夢二を観に行こうと思った。タクシーを有楽門のところで降りた。行きも帰りも歩きじゃ、とっても腰が持たないからね。片道はラクさせてもらった。 竹久夢二のデビューから晩年までをたどる 日比谷図書文化館で作品展示 本紙の前身「都新聞」の挿絵原画も:東京新聞 TOKYO Web 大正ロマンを代表する画家竹久夢二(1884〜1934)の作品を紹介する企画展「龍星閣がつないだ夢二の心—『出版屋』から生ま www.tokyo-np.co.jp お目当ての日比谷図書館は国会通りの西幸門の傍だから、あっちでも良かったんだけどね、天気も佳いし散歩しながら行こう

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#08/夢二夢散歩#02

    「開店は大正3年10月1日だ。3月19日に辰野金吾が設計した東京駅が新築落成した。第一次世界大戦のきっかけになったオーストリア・ボスニア地方の町サラエボで、オーストリア皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻がセルビア人青年によって暗殺されたのが6月28日だ。翌7月28日に第一次世界大戦がはじまった。これに欧州各国が参戦していったのが8月9月だ。」 「日本は?」 「8月23日だ。ドイツに宣戦布告した。大正3年というのは明治天皇の喪が明けた年だ。時代が大きく動いた」 「どうしてそんな遠い国に宣戦布告したの?} 「ありていに言えば景気対策さ。これに先んずる日清戦争(明治27年)で日本は

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#07/夢二夢散歩#01

    夢二の港屋は間口2間ほどの小さな店だった。「港屋絵草紙店」という暖簾は夢二の直筆だった。軒下にブル下がる提灯にも「港屋絵草紙店」と書かれている。間口両方にショーウィンドがあり、夢二の描いた木版画/彼の書籍/夢二がデザインした和装のため小物/便箋なと紙ものが陳列してあった。いずれも手作りで大量生産されたものではなかった。作風はアールヌーボーを思わせるものだが、全体には琳派の影響を思わせるものだった。しかし作品は和洋が織り交ざった特異な世界だった。彼自身も開店時の引き札に「不思議なもの」と書いており、こうした和洋混然とした世界を意識的に選んでいたことが判る 開店の時、こんな案内状を出してい

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#06

    嫁さんに付き合って大丸の地下食品コーナーで野菜類を買った後、件の玉丁本店に寄った。そんで「餅入り二つね」と頼んだらモツ入りが出てきた。運んできた中華系の女店員に「モツじゃないよ餅だよ」と言ったら「モチ?モツ?」と戸惑ってた。すぐに男の子が来て「申し訳ありません。替えます」と下げてった。 ところが少し行ったところで引き返してくると「もしよろしければ、これに餅乗せてきますが」と言った。 イイねぇ、そういう小回りがあって商いというもんだ。昨今のファストフードに毛が生えたような飲食には、この対応の切り返しの切れがない。 このおかげで、よけいに玉丁本店のファンになりました。 食事の後、永代通り

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#05

    元旦はみんな集まってママの洋風お雑煮を!そしてそのあとはペランシュラのおせちを頂いた。TVはyoutubeでTimesSquareのカウントダウン。雨だぁ~マンハッタンは。孫たちはもう寝たのかな・・と話しながら、おせちを頂いた。 店の前は、非中華系の観光客がずいぶん通る。新富町築地はいまインバウンド向けのホテルだらけだからね。ウチのまえはインバウンドストリートなんですよ。そんな観光客が時折ドアを開けて入ってくる。「いちいち断わるのナンだから、いっそ入れちまえば?」と僕が言うと、ママに「誰がそのための支度をすると思ってるのよ」と言われちゃった。すいません。で、やっぱりオープンは2日から

  • 葱鮪鍋の思い出

    佃のウチでは、冬になると葱鮪鍋がよく出た。 鮪の脂身に近いとこを賽の目に刻んで、これを葱と一緒に煮込む。 トロは足が速いからね。きっとそれが理由で煮込んじまったんだと思う。赤みのほうは鍋の横に列を揃えて並んでたりした。 母の姉夫婦は揃って酒飲みで、絵にかいたような下町の人だった。叔父さんは定職を持たないまま、何か拵えモノをしちゃそれを鬻いでいた。叔母は浮世絵の摺師だった。その二人が我が家の一階に揃って居候していたのだが、まあウチの母とどっちが世帯主だか判らないほど堂々としてたね。 母は父が逝って、銀座のクラブでホステスをしていた。・・考えるとまだ母が30半ばにならない頃の話だ。子供心に

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#04

    泉鏡花が『日本橋』を書いたのは41歳のときだ。大正3年である。装幀は小村雪岱だった。 雪岱は川越で生まれたが日本橋で育った人だ。残念ながら今の日本橋から小村雪岱を偲ぶ縁(よすが)は何もない。 なぜ唐突に小村雪岱の名前が浮かんだかというと・・資生堂パーラーである。 あスこは、ママと娘たちのお気に入りの店で何かと足繫く通っているようだが、たまたま僕も随伴を仰せつかったからだ。不思議なもんだ。ウチのお袋もあスこがお気に入りだった。僕的には不二家のほうが良かったが、ときおり目いっぱい御粧(おめか)してあスこのクリームソーダを頂きに行ったもンだ。 お袋は神田の製本屋の娘だったから、ご多分に漏れず

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#03

    正月ま近の冬桜。あ~でもない。こ~でもないと、色々なカットを嫁さんが追い掛け回している。 「ここには、ほんの少し前(30年ほどまえ)「万安楼」という料亭が有ったんだ。このお社はその屋敷の庭にあったんだよ。僕の子供の頃には有った」僕が言うと、冬桜の撮りながらの嫁さんが 「ふうん。じゃずいぶん昔ね」と言った。 「だ~か~ら、ほんの少し30年くらい前だって言ったろ」 「ふ~ん・・ずいぶん前ね」 「銀座はな、江戸時代、武家屋敷が多かった。木挽町も京橋に面した辺り、築地川に沿った処に新庄美濃守さまのお屋敷が有った。これを明治に入って鈴木専吉てぇ男が買って自分ンちにしてた。これが料亭旅館になったの

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#02

    旧日本橋区に「日本橋」冠にする町は22ある。日本橋が付いていないのは「八重洲」だけだ。八重洲は1丁目が旧日本橋区。2丁目は旧京橋区になる。なので「日本橋」という冠を敢えて付けなかったンだろうな。そう思う。 いわゆる僕らが人形町/兜町/馬喰町と呼んでいる町は、正式にはすべて前に日本橋が付く。「日本橋人形町」「日本橋兜町」「日本橋馬喰町」だ。お隣千代田区になる神田も、町名の冠に「神田」が付くところが並んでいる。・・してみると、地元が頑張れば町名は田舎っから出てきた有象無象公務員連中に奇天烈な蛮刀を振るわれずに、由緒ある名前が守れたのかもしれない。 黒門町とか木挽町とか角筈とか・・みんな消え

  • 堀留日本橋まぼろし散歩#01

    僕は「うどん」は食べない。その、食べない僕が2回だけ唸った「うどん」がある。・・ひとつは徳島・大橋の傍にある店で地元の人に連れられて出かけた店だ。おろし大根と生醤油だけで食べる。こいつは驚いた。美味いも何も言わずに黙々と食べた。実は、そのときのショックで、徳島だけは例外・・と思って、何回か他の店でも食しているんだが、残念ながらあの衝撃には出会っていない。じつは・・店の名前が判らない。場所も定かじゃない。だからもういちど!!が叶わないまま20年以上経っちゃった。料理は一期一会を絵に描いたような出会いだった。 もう一つは、名古屋吹上で食べた味噌煮込みうどんだ。汚い店だったけど・・ここもしゃ

  • キューバ/ハイチの夢と光と風#13

    ハバナへ戻った翌日の朝。僕とピトは革命広場を歩いた。その日の午後の飛行機でカンクンへ戻るスケジュールだった。 「キューバの支配者である白人たちが強く望んだのは、アメリカの保護下に入り、その奴隷制度維持体制の一部に加わることだったんです。それがキューバの国旗がテキサス共和国に酷似している理由です。テキサスは1836年にメキシコからの独立を果たし、1845年にアメリカ合衆国の一部に併合されています。アレと同じ形をキューバは望んだんです」 独立広場を歩きながらピトが言った。 「ん。市民戦争(南北戦争の正式名)前夜だからな。まだアメリカを支えていたのはタバコと綿とコーン畑だった。奴隷制度なしで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勝鬨美樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
勝鬨美樹さん
ブログタイトル
勝鬨美樹/銀座グランブルー 設定
フォロー
勝鬨美樹/銀座グランブルー   設定

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用