chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナツネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/16

arrow_drop_down
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下)

    粘土の塊をどんっと置いて、中を凹ませて、ぐぐぐっと手びねりで縁を立ち上げて、粘土を伸ばしながら形を整えていく・・・という作り方を想像していたねこさんです。↓ usayusadosa.hatenablog.com ですが、よくよく尋ねていくと、どうも違ったようです。 当時の一般的な作り方は、輪積み・・・粘土を紐状にして積み上げていく方法です。 甕棺も、土台を作り、生乾きの状態になるまで待ってから改めて粘土を積み上げ、境目を馴染ませ、整え、また乾かし・・・というように何日もかけて作ったのではないかと想像されているようです。 お話を聞いて想像したのが4コマ目です。こんな感じ? あってる? すごい手間…

  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上)

    2コマ目以下はお話を聞いて想像したものです さて、3回にわたって「甕棺の秘密」をお送り致します。 とにかくね、甕棺がでかいのよ。 支えの上に乗っているとはいえ、ねこさんが中を覗くのが容易でない大きさのもずらり。 尋ねてみたら、北墳丘墓というところで発見された「高さ139cm、口の直径101.8cm」が今のところの最大だって。 このでかい甕棺、どうやって作ったのか気になるよね? だって、すっごい整った形してるんだよ。 「ろくろ」を使った? けど、ろくろは古墳時代だか飛鳥時代だかに朝鮮から伝わったとか聞いたとこあるし。(飛鳥時代は古墳時代の後半)だとすると、弥生時代にろくろってないんじゃない? 無…

  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列

    ∞「甕棺概略」 甕棺とは、素焼きの棺桶です。二つの甕を合わせ、粘土で合わせ目を塞ぐ「合わせ口甕棺」と、平たい石などで口を塞いだ「単棺」があります。 子ども用の甕棺や、大人の骨だけを改めて甕に収める再葬という形での甕棺利用は他の地域でも見られるようです。しかし、大人が余裕で入るような巨大な甕棺は、北部九州独特のとのことです。海外でも、大人用は韓国と中国の一部だけでしか発見されていないようですね。 このような話を聞くと、九州は独自の文化が発展していたんだなって思います。 吉野ヶ里遺跡では、既に三千を超える甕棺が発見されています。この丘陵全体では、一万五千を越える数の甕棺が埋まっているのではないかと…

  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する?

    ∞ 日本最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。 この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。 そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。 なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。 ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から…

  • 4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」

    捕捉 ∞ 2コマ目は高速道路から眺めた景色。この県全体が平野じゃないし、この平野全体がこの県でもないのですが、広い平野がある県です。 なお、ねこさん的に言うと、平野ってずーーーーーと向こうまで平らで、山は地平線のこちらにはない場所。または地平線そのものが見える場所ですね。建物は少ない方が平野感上がる。 平らだけど、山など障害物が近いところはただの平地って感覚。 ∞あえて2位を強調するあたり、「絶対2位の座は渡さん!」という気迫を感じます。 ちなみに3位は淡路島がある兵庫県。 ∞羊羹 この県の別の街に行ったことあるんですけど、そこにも羊羹コーナーありました。 羊羹愛を感じる県です。 さて、そんな…

  • 4コマ「ミカンが落ちてます」

    K市の話 酸っぱいなら砂糖を使えばいいじゃない~✨ 九州に住んで驚いたことの一つに柑橘類の木があります。 あちこちに生えています。 種類も豊富です。小さいのから大きいのまで。黄色いのから橙色まで。いろいろ見かけます。 いつ収穫してるんでしょうか。黄色くなってから大分経っても木にぶら下げたままのように感じます。木守りかもしれませんけど、それにしてはちょっと多いような? 大量に落ちている木も少なくありません。自然に落ちる? それとも摘果? 勿体ないなー、食べないならくれないかなーと、思ってしまいます。 ※木守り・・・来年の豊作を願って、実を枝に残しておくこと。※摘果・・・間引き。 ∞おまけ だって…

  • 4コマ「再び晩白柚の皮の砂糖漬けに挑戦」

    晩白柚という巨大な柑橘があるのですが、 usayusadosa.hatenablog.com 大きい分、皮が非常に厚く、果肉だけ食べお終いでは勿体ないと思ってしまいます。 それで、以前、皮の砂糖漬けを作ろうとしたんですが、 usayusadosa.hatenablog.com 作り方がいい加減すぎて、皮の辛みというか舌がピリピリするあれが抜けなかったんですよ。 それで、今回は皮の量も減らし、外皮を削って、すごーく丁寧に作ってみました。 今回も砂糖に頼る結果となりました。どのくらい砂糖が入っているかは不明です。1kg越えた時点で気にするのを止めました。 皮を食べるために作ったのか、砂糖を食べる為…

  • 4コマ「グ・リ・コ・チ・ヨ・コ・レ・イ・ト・パ・・・・・・」

    K市での出来事 じゃんけんして階段上り下りする遊び、やったことのある方、多いのでは無いでしょうか。検索すると「じゃんけグリコ」とか「グリコじゃんけん」とか出てきます。名前があったんですね。 いつ誰が始めた物なのか、全国規模で分布している遊びです。ラジオ体操並みの認知度です。多少の違いはありますが、ルールも大きく変わらないようなので、全国大会がいつでも開けそうです。 全国的には「グリコ」「チョコレート」「パイナップル」が一般的のようです。K市は「パ」がちょっと違っていて、「パラシュート」でした。 「パラシュート」の分布範囲ですが、K市の隣町出身の方は「パイナップルだった」とおっしゃってました。(…

  • 4コマ「カボスが黄色くなりました」

    12月のある日。 当然齧るよね~ ねこさんが現在住んでいるF県の隣の大分県は、カボス大国です。2020年は全国の生産量の99%以上が大分産だったそうです。 usayusadosa.hatenablog.com そのカボスですが、12月頃になると黄色い物も時々見かけるようになります。黄色く完熟するまで待ってから収穫したもののようですね。この黄色いカボスって他県ではあまり流通していないらしいです。 つまり、隣県がカボス大国だからこそ手に入る幻の味ってこと!? さて、その熟して黄色くなったカボス。甘そうに見えたんですよ。世の常として、熟した物って甘くなりますよね。先入観で「カボス=酸っぱい」と思って…

  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(4/4)~ナットを締めます。がっつりと。

    「増し締め」・・・ナットなどが適切な力でねじられているか確認すること。適切な力でねじられてないと、走っている最中の振動でボルトが折れたり、緩んだりするので、大丈夫か確認する。ねこさんが勘違いしているような、「締められているナットをさらにきつく締め直す」ことでは無い。 タイヤの脱輪による事故があるので、きちんと確認しましょう。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scr…

  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(3/4)~タイヤのローテーション

    前タイヤと後ろタイヤではタイヤの減り方が違うらしいんですよ。それで、タイヤ交換の度に前回とは違う場所にタイヤを付け替えていました。 ねこさんはクロスさせて交換していましたが、タイヤや駆動によってローテーションの方法は違うようです。

  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(2/4)~ジャッキの下

    前回の3コマ目で、 usayusadosa.hatenablog.com ジャッキが倒れそうになったので。 そこらの草むらを探したら、板が落ちてました。 当時、木材の端切れとか結構落ちていた気がする。誰かが積み重ねたまま忘れていったような板とか角材とか。 その板を使ったら、危険度が急上昇しました。 安全対策はケチっちゃ駄目ですね。。

  • 1コマ+4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(1/4)~最初はいろいろありました

    北海道の話 夏冬で溝が違うので気がついた 緩まさんない(北海道弁)・・・自分は緩めたいのに緩んでくれないこと。かしがる(北海道弁)・・・傾くこと。 北海道では春秋になると、タイヤ交換している人の姿があっちの玄関先、こっちの庭先、住宅街の道脇などで見られます。季節の風物詩です。季語にあって欲しい「タイヤ交換」。無いの? ホントに? あんなにみんなやってるのに? ねこさんも、タイヤ交換は自分でしてました。お店に頼んだらお金かかるし。結構混んでるし。順番待っている間に雪が降るかもしれないし。 ねこさんの場合、10月と5月に交換していました。だって、10月も末になると雪や凍結の危険があるから。5月のゴ…

  • 4コマ「冬との戦い方の方向性」

    K市で思う つっぱね(北海道弁)・・・泥水などがはね上がること。 ∞ 間違いなく、冬そのものは北海道の方が何十倍も厳しい。こちらの冬は北海道感覚で言えば「春が来たな」レベル。 けどね、寒いのは寒いの。 確かに死んじゃいそうな寒さでないし、冬の期間も短い。 それでも、北海道なら学生だって防寒着着てるし、暖かく過ごせるようストーブがんがん焚いてる気温だよ。 つまり、北海道民の方が暖かい冬を過ごしてるんだよ。 「このぐらいの寒さなんだ!」と冬と真っ向勝負するんじゃなくて、バリアを張って冬将軍から身を守る戦い方だね。 戦い方を3コマで表現。まず、寒い地方。 暖かい地方の場合。 ぼっこ(北海道弁)・・・…

  • 4コマ「全国3位らしいですよと言ってみたら」

    ウィキペディアによると、K市のK北区にある小倉北警察署は、警視庁原宿警察署、新宿警察署に次いで3番目に広いらしいです。つまり西日本最大! 床面積に関しては上記以外の情報は見つけられなかったのですが、繁忙で大規模な警察署であることは間違いないようです。 ※なお、管轄面積が最大なのは北海道の帯広警察署。面積約3,500㎢らしい。え? 鳥取県と同じぐらい? 佐賀、神奈川、沖縄、東京、大阪、香川より広い? マジか!? 「すごいですねー」って話したら、それはやんちゃな街だからということかしら? という反応が・・・。 ねこさんは引っ越してくるまで知らなかったのですが、K市は〇羅の国として有名だったそうです…

  • 4コマ「たわん」

    K市での出来事 突然ですが、ここで問題です。 「たわん」とはなんでしょうか?次の3つの中から選んでください。 ①「歪んでる」という意味 ②「届かない」という意味 ③「タワーマンション」の略 さあ、どれでしょうか! 答えは3秒後 チッ チッ チッ チーン! 答えは「届かない」でした。 「たう」→届く「たわん」→届かない だそうです。 活用形がたくさんあるらしい。「たい」「たわない」「たった」・・・などなど。 ネットで調べたところ、広島、山口、北九州(この場合の北九州って、北部九州のことかしら? それとも北九州市限定?)で使われるという情報が多い。特に広島が多い。 あと、愛媛、大分でも使うという情…

  • 4コマ「九州男児北海道へ渡る」(3/3)~恐怖の缶ジュース

    北海道の自販機は寒冷地仕様らしいです。 「寒冷地仕様破れたり!」の寒さだったのでしょう。 同じ目にあっても、北海道民なら動じない気がします。 って言うか、もし、ねこさんが、しばれる日にあえて外の自販機を利用するならば、「凍ってるかも」と思いながらお金を投入するね。凍ってなかったら「ラッキー✨ 最近の自販機は凄い!」って感動するね。 半端に凍っていると、ジュースが吹き出し(炭酸だったから?)、さらに、こぼれたジュースがあっという間に凍りつく場合もありますので、気を付けて。 戸内の自販機は大丈夫ですよ(と、思う)。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff…

  • 4コマ「九州男児北海道へ渡る」(2/3)~北海道の街路樹

    九州男児のうさぎさんが、初めて北海道へ渡ったのは2月だったそうです。 ∞「ナナカマド」 北海道で割とよくみる街路樹に「ナナカマド」があります。6月頃だったでしょうか、白いちっちゃな花が密生して咲きました。匂いは・・・そんなに好ましくないかも・・・。 花より、秋以降、鮮やかな赤に染まる実の方が目立つ木です。 九州では見ないな~と思っていたら、東京以西の平地では暑くて育たないみたい。 雪の中でも実は黒ずむことなく鮮やかな赤のままです(しわしわになっていくけど)。 そのことを特に不思議と思ってなかったですが、実には「保存料」と「毒」が含まれてるようですね。それらが腐敗を防いでいたようです。 その毒で…

  • 4コマ「九州男児北海道へ渡る」(1/3)~少年よ大志を抱け

    九州の方にとって、北海道は果てしなく遠い? おまけ 内地・・・北海道民にとって、本州方面を指す言葉。本州のみを指す場合もあるが、それより漠然と北海道外を指してる方が多い気がする。 まずね、広ーい北海道から出るのがゆるくない。(ゆるくない・・・北海道弁。簡単で無い、きつい、大変、疲れるなどの意味) 北海道の、外に開いている場所へ行くのが遠い(近所にあるなら別だけど)。そこを越えて、飛行機、フェリー、JR等で本州へ渡るとなると、もう、どこも同じように遠いってイメージだった。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…

  • 4コマ「父を起こしに行ったら・・・冷たい!?」

    ねこさん幼少期の思い出 「しばれる」北海道弁、ものすごい寒さのこと。 ある日、父を起こしに行ったら布団が凍ってました。 いやー びっくらこきましたね。 びっくらこきすぎて、声も出なかったです。こういうとき、人間って硬直するんですね。 一番凍っていたのは布団の顔に近い部分でした。呼気が結露してそのまま凍るようです。なので、むしろ呼吸している証拠だったんでしょうけど、その頃はそんなの知らなかったですから。 ∞ 朝起きたら冷蔵庫に入れてなかった野菜が凍っていた日や、水槽の水が凍っていた日があったんで、布団が凍ってる日があってもおかしくないんです。 けど、不思議と、布団が凍っていたのはそれまで見たこと…

  • 4コマ「ご飯はつぎます? よそいます?」

    「うるかす」(北海道弁) 水などにひたすこと。米に水を吸水させる場合などに使う。東北でも使う地域があるらしい。 「めっこ」(北海道弁) ご飯などに芯が残っていること。東北でも使うらしい。 「へら」「しゃもじ」 ネットで北海道弁を調べたら「へら・・・しゃもじのこと」と出ていた。 ねこさんは「ごはんべら」とも言う。 東北でも「へら」という地域があるらしい。 「つぐ」「よそう」 Jタウンネットの調査によると、九州と瀬戸内に面する中国四国では「ご飯は『つぐ』」らしい。他の地域は「よそう」が多いが「盛る」「よそる」「つける」「入れる」という地域もあるようだ。 ∞ 「しゃもじ」「へら」が拮抗してるのはいい…

  • 4コマ「絶対値が10」

    K市に越してきて最初の冬 北海道民にとって、12月の10℃と言えば-10℃。 パンちゃんの言う「10℃ないよね」は「-10℃までいって(下がって)ないよね」ということになります。 と、まあ、初めての冬は「マイナスにならないなんて冬とは思えない」って感じでしたが、今や・・・・・・ 最高気温が一桁の日は冬に認定されてます。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.script…

  • 変形4コマ「萩往還を歩いてみた」まとめ

    萩往還の「萩→山口」のまとめです。防府→山口の続きになるので、No.は5からスタートになっています。 ※縮尺、方位は適当です。川も適当。実際と違うかも。 R5年5月情報。 記載内容はねこさんの主観です。赤い太線が萩往還赤の二重線が国道や県道です。往還道と時々重なっています。 No.1~4はこちら↓ usayusadosa.hatenablog.com あけましておめでとうございます。 不定期になりますが、今年もブログを続けていきます。 よろしくお願い致します。 ∞ 萩往還の巻、やっと終わりました。いかがだったでしょうか。 萩往還ですが、全部歩き通そうと思う敷居が高いかもしれません。でも、一部分…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(6/6)~山口駅到着!

    2日かけて萩から山口まで歩きました。計37kmぐらい。13時間強かな? 時速3km弱ですね。上り坂も多かったし、ほどよいペースだったのでは無いでしょうか「頑張ったら防府まで歩けた(はず)!」という余力を残して終わりました。 前回歩いた防府→山口とつなげると(56kmぐらい?)、3日かけて歩いたことになります。1日で萩→防府を踏破できる人もいますが、さすがにそれは無理かな? さて、萩往還には御茶屋(藩主や重要な御客様が宿泊する施設)が3ヶ所(佐々並、山口、防府)あります。丁度、ねこさんの1日で歩いた距離毎です。 実際の参勤交代でも、エッチラオッチラ歩いて、その3ヶ所に泊まったんだろうな~と、当時…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(5/6)~錦鶏湖から山口駅まで何時間?

    カーナビもグーグル先生も、不可思議な道案内をしてくれるときありませんか? ちなみに条件は「徒歩」で検索しています。 錦鶏湖から山口駅まで5km弱らしい。普通なら1時間強?

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(4/6)~キンチヂミの清水

    「胆縮み(キモチヂミ)」がなまったわけでは・・・・・・ない? ツッコミは入れないでおきましょう。 同じ地名が埼玉県にもあるようです。 ∞ 大正頃まで、この冷たい清水を利用して冷やしたトコロテンを売っていたとも書いてありました。砂糖味と醤油味があったようです。 トコロテンに砂糖って、聞いたことはありますが食べたことありません。 この先に六軒茶屋という「佐々並⇔ー山口間」で唯一人家があったところがあるのですが(今は跡地だけ)、そこの方がここまで来て売っていたようです。キンチヂミと六軒茶屋はねこさん速度で30分弱でした。 現在は水が湧いていないのか、わずかにどよーんと溜まっているだけのように見えまし…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(3/6)~見えぬけれどもいるんだよ

    萩往還を歩いていると、いろいろな人に支えてもらっていること実感します。 市街地以外で人に会ったのは片手で数える程でしたが、人の手が入っていないところはなかったです。 道が整備されているのも、設備が綺麗に保たれているのも、史跡を見て回れるのも、泊まれる場所があるのも、歩くに必要なエネルギーを摂取できるのも、自分じゃ無い誰かが手間を掛けてくれているから。 日常生活も自分だけで生きているわけではないんですけどね。ついついそのことは意識の外へ飛んで行ってしまっています。 ∞ 3コマ目のトイレは、道の駅萩往還~防長国境の碑までの間に何度か見ました。山口や防府もトイレは随所にあります。けど、統一されたもの…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(2/6)~山口県と吉田松陰

    吉田松陰・・・・・・ 江戸時代後期の長州藩(萩藩)の武士。松下村塾主宰。幕末に活躍した志士に影響をあたえた。安政の大獄に連座し、江戸に檻送され(この時萩往還を通っている)、死刑。 解説板なども含め、結構な確率で「先生」と敬称がついていました。それだけ多くの方に尊敬され影響をあたえた方だったのだなと思いました。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.len…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(1/6)~佐々並市の歩き方

    ∞ 国選定重要伝統的建造物保存地区がある佐々並市(いち)。萩市観光協会公式サイトによると、江戸時代から町並みの地割りに大きな変化が無く、建築物、工作物(建物以外の人工物)、環境物件(生け垣、樹木、水路など)が数多く残っているようです。 歩いていても、当時の宿場町の雰囲気を想像しやすかったです。 ∞∞ その佐々並市ですが、一億年の大噴火でできたカルデラの中心(カルデラの底)に位置しています。 水路の立体交差、初めて見ました。上手いこと考えて作ったなーって思います。 佐々並市ですが、地形的には山に囲われ、幾つかの沢が上流部で合流しています。さらに四方から水が流れ込んでくるという、防災上ではそれほど…

  • 4コマ「ランドセルってそんなに軽い?」

    K市、ハムハムの参観日に行ってきたときの話 隣の方がずっと「かるっ」「かるっ」って言っていました。随分驚いてるなーと微笑ましく聞いていたら、「背負って」って言っていただけだったようです。 「かるっ」って聞こえましたが、正しくは「かるぅ」らしい。活用形かも。命令形は「かるぇ」だって。 「からう」とも言うようです。 おまけ 裏付けのため、こちらの方に「かるぅ」について質問してみました。 どうやら、「かるぅ」と「からう」の棲み分けがあるようです。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(…

  • 4コマ「ナンバープレート」

    ∞ ディスる・・・・・・相手を否定したり批判、侮蔑したりすること。不敬・無礼など尊敬しないという意味のディスリスペクトからできた語らしい。 ∞∞ 車のナンバープレート、北海道は「札幌・函館・旭川・室蘭・苫小牧・釧路・知床・帯広・北見」の9種類です(うち、苫小牧と知床はご当地ナンバー)。おおよそ、各管区での中心的な都市名が使われていたので、他所も同様(ある程度の都市、若しくは地区ごとにある)なんだろうなと単純に思ってました。 なので、別に「人口の少ないところは少ない」って思っていたわけではないよ!ディスっていた分けじゃ無いよ! ∞∞∞ 「ナンバープレートの種類」2023年現在 ナンバープレートの…

  • 4コマ「普通とは」(下)

    鉄砲汁カニの入った味噌汁。ネットで調べたら、北海道の郷土料理ってなってた! 全国区じゃなかったんだ! ∞ 北海道某地方でもカニ類はお高い食材でしたが、スーパーでも見かけるものでした。ちょっと海岸に近い自治体走ればカニ専門店あるし。冷凍していない茹で蟹、蒸し蟹がズラリと並んでいるし。生きたカニがいけすの中で積み重なってゴソゴソしているし。 北海道の真ん中らへんの層雲峡の温泉でさえ、(海から遠いのに)泊まれば夕食にカニ出てくるし。 つまり、食卓に乗ることは少なくても、カニを見るのは難しくないってことですよ。 こちらでは、カニはあまり見かけないです。ワタリガニはたまに見ます。名前を知らない掌サイズの…

  • 4コマ「普通とは」(上)

    まさか、「普通のカレー」が牛のことだったとは・・・。「薄い肉」というのは「豚の切り落とし」、百歩譲って「しゃぶしゃぶ用豚肉」でしたが、「牛肉」のことだったとは・・・。 世の中知らないことがたくさんありますね。 カレーに牛肉って、レストランとか高級カレー店の話かと思ってましたが、違ったようです。 Jタウンネットによると、全国的にみると「カレーには豚肉」派が多いようですが、東の方は「豚肉」、関西以西は「牛肉」の傾向が強いです。例外は勿論ありますが、結構くっきり分かれている感じです。 K市の学校給食のメニューを見ると・・・・・・確かに「ビーフカレー」が普通にある!ビーフカレーはセレブの食べ物じゃ無か…

  • 4コマ×2「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(7/7)~佐々並に泊まろう!

    一気に萩から山口まで歩くつもりだったのですが、家族に止められまして。じゃあ、一泊二日で歩こうとなり、いろいろ方法は考えました。最終的に、真ん中近くにある佐々並の宿に空きがあったら行ってこようとなったわけですよ。 「御茶屋」は、藩主の休憩宿泊、大事な御客様を迎える格式の高い藩の施設でした。 萩往還の「御茶屋」は佐々並、山口、防府の3ヶ所だったようです。現在残っているのは防府だけです。 usayusadosa.hatenablog.com その「御茶屋」があった佐々並は歴史在る建物が、逸話とともに「重要伝統的建造物保存地区」として残っています。 武士だったご先祖様が、毛利の殿様に「旅籠をやるように…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(6/7)~持って行くのを忘れてた!

    と、言うことで、北海道生まれ北海道育ちのねこさんが「持って行くのを忘れた」ものはなんでしょう。 次の3つの中から選んでください。 防寒具 クマ鈴 ツルハシ ノーヒントで良いよね。では、答えは3秒後! チッ チッ チッ チーン! 正解は、2番の「クマ鈴」でした! ∞ どうやら、九州にはクマがいないようです。 FNNのホームページによると、最後に確認されたのは1941年だそうです。1987年に大分でクマが仕留められましたが、遺伝子検査の結果、「本州から持ち込まれた」という結論になったようですね。そして2012年に環境省が「九州では絶滅」宣言をだしたそうです。 その後もクマの目撃情報はあるようなので…

  • 4コマ+α「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(5/7)~表情豊かな往還の道

    さて、萩駅からどんどこ歩き続けたねこさんです。 usayusadosa.hatenablog.com 地図を片手に、調子よく先へ先へと進みました。けど、あれ?どこかで、県道から外れて、また県道に戻り「道の駅萩往還に辿り着く」という行程のはずだったんですけど・・・・・・ ずっと県道を歩いてしまいました。どうやら、道標を見落としたようです。 なお、この「道の駅萩往還」が、買い物などをする最後の場所だと思ってください。この後、萩往還から外れないつもりでしたら、山口市街地に入るまでお店はないです。自販機も見た記憶ないな。 ちなみに、山口までの断面図はこんな感じ さて、いよいよ、道の駅の裏手から「これこ…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(4/7)~萩駅

    「萩駅」が萩市の中心駅だと思っていました。けれども、「東萩駅」よりこぢんまりしていて「???」。 どうやら、東萩駅が中心駅のようです。萩市観光協会のホームページにも「萩の表玄関として交通機関の基点となっている東萩駅」って書かれていました。 で、この旧萩駅舎ですが、向かって右半分が記念館。左半分が「現JR萩駅」です。 えっとー。つまり、旧萩駅舎を現萩駅が間借りしているってこと? *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.curre…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」萩→山口(3/7)~北海道民には難しい

    北海道民にとって、こちらの道は狭いです。「この細っこい道路、交通量が多いな」と思ったら、「主要な幹線道路」だったりします。 「いつ、脇道抜けるのかな-」と思っていたら、「メインストリート」ってこともあります。 そういえば、ねこさんがまだ若かりし頃愛用していた北海道の道路マップの所々には、「二車線の快適な直線道路」のように「二車線の~」というポイントが記載されていました。なぜ、わざわざ「二車線」と書かれているのか不思議でしょうが無かったです。北海道にも、一車線しか無いような恐ろしい道もありますが、普通は最低二車線という意識だったからです。 これは「二車線しか無いけど」快適に走れるよと、断りを入れ…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(2/7)~明るいうちに着きたいので

    ↓ 防府→山口のとき、こんな感じでスタートしてしまったので・・・ usayusadosa.hatenablog.com 同じ轍を踏まないように強く決意。日没までにたどり着けなかったら、今回は間違いなく暗い山の中を歩く羽目になるからね。 観光都市萩。歴史的な見所満載です。萩城から唐樋札場跡まで2kmぐらい。30分ぐらいの距離ですね。歩くだけなら。 いや、いや、ちゃんと我慢しましたよ。我慢してちょっとしか寄りませんでしたよ。 萩の史跡は「毛利」と「維新」がたくさんでした。同じ山口県内の防府より「維新色」が強い印象です。 往還の道沿いにはありませんが、多くの志士が育った松下村塾も萩にあります。 藩主…

  • 1コマ+4コマ「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(1/7)~まず、萩往還スタート地点へ行かねば

    「萩往還とは」萩から山口を通って三田尻(防府)まで続く道。江戸時代、萩城主の毛利氏の参勤交代の為に整備された。 ↓萩往還ってなんぞやについてはこちら usayusadosa.hatenablog.com 昨年、防府から山口までを歩いたねこさん。↓その時のまとめがこちら usayusadosa.hatenablog.com 今年は萩から山口まで歩くことにしました。そのためには、まずK市から萩に行かねばなりません。萩は萩城を目指すことにしました。だって、参勤交代の道だしね。やっぱ城主の気分にならないとね。 新山口からのバスですが、結構人が乗りました。みんな、萩往還が目的のようです。歩く気満々の格好…

  • 4コマ「すあま」

    ネットで検索すると、「すあま」は東日本ではよく知られている和菓子ですが、西日本ではあまり出回っていないようです。Jタウンネットによると、日本アルプスあたりで認知度がくっきり分かれていました。ただ、西日本でも、高知だけは知っている方が多かったようです。 北海道でも「すあま」は売ってました。スーパーでもコンビニでも手軽に買えました。かまぼこ形だけではなく、一口サイズの小さいやつもあります。 「すあま」は「すあま」にしか見えなかったのですが、言われて見ると、確かに「かまぼこ」に似てますね。 先入観無しで眺めると、見慣れたものも違って見えるのかもしれません。 ∞ 「いきなり団子」は、見るのも聞くのも初…

  • 4コマ「ゴミ投げてきます」

    この夏、町内会のイベントを手伝ってみたときの話 自分の使っている言葉が方言か標準語か分からなくなることあります。大抵、「え? これって方言だったの?」って思うことの方が多いですけど。 例えば、北海道弁で「ちょす」という言葉があります(東北でも使われているらしい)。触る、いじる、からかう…というニュアンスの言葉です。この「ちょす」が方言なので、「ちょっかいかける」も方言かと思ったら、通じました。「ちょっかいかける」は方言じゃなかったようです。 ∞ おまけ ゴミを集める場所、北海道は「ゴミステーション」です(ねこさんはゴミステと略したりする)。K市も広報など見ると「ゴミステーション」でした。「家庭…

  • 4コマ「夏の風物詩かと思っていた」

    蚊って、秋の初めの方もいるけど、夏が一番いっぱいいるって意識でした。 季語でも、秋の季語に「秋の蚊」というのはありますが、「蚊」だけだと夏のようです。 けど、こちらでは、夏はほとんど刺されない。それより梅雨時期や暑さが緩んだ秋の方が刺されます。 10月になっても蚊が飛んでるな~。 調べてみたら、蚊の活動に適した温度は25~30℃。30℃以上になると動きが鈍くなるそうですね。(ウェザーニュースホームページ) 蚊も暑いと夏バテするのでしょうか。 おまけ ∞ 「蚊にさされた時のおまじない?」 ∞∞ 「トラわん3歳ぐらいだったと思う」 「蚊に刺される」という状況の説明が難しかったです。下の二人も同じ道…

  • 変型4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口のまとめ

    ※一番下のコマから上へ上へと読みます。 位置関係が、防府市から見ると山口市北西にあります。なので、一番下のコマがスタートで、一番上のコマがゴールになります。北が上だから。 ※縮尺、方位は適当です。 R4年5月情報です。 記載内容はねこさんの主観です。赤い太線が萩往還赤の二重線が国道。往還道と時々重なる。 ↑ここからスタート ∞ 萩往還「防府→山口」シリーズはこちら usayusadosa.hatenablog.com usayusadosa.hatenablog.com usayusadosa.hatenablog.com usayusadosa.hatenablog.com usayusad…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(5/5)~今回最大の難所

    ∞ 1コマ目の図、縦横で長さの比率が違うので、実際はこんな急な坂じゃないよ。 鯖山峠の最高点は標高161m。スタートの三田尻御船倉跡との標高差は約156m、直線距離は6.5km(6500m)ぐらいのようだ。 どのくらいの高さか、建物と比較してみよう。 東京タワーが333m。通天閣103m。京都タワー131m。さっぽろテレビ塔が147m。…… 30~45階建てビルぐらいになるっぽい。 山と比較してみよう。 高い山が無いと言われる千葉県の最高峰愛宕山は408m。鯖山峠より大分高いね。百人一首にもでてくる天香具山が152m。お! いい感じ! そうか、ああいう感じか……って、天香具山見たことなかったわ…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(5/5)~今回最大の難所

    ∞ 1コマ目の図、縦横で長さの比率が違うので、実際はこんな急な坂じゃないよ。 鯖山峠の最高点は標高161m。スタートの三田尻御船倉跡との標高差は約156m、直線距離は6.5km(6500m)ぐらいのようだ。 どのくらいの高さか、建物と比較してみよう。 東京タワーが333m。通天閣103m。京都タワー131m。さっぽろテレビ塔が147m。…… 30~45階建てビルぐらいになるっぽい。 山と比較してみよう。 高い山が無いと言われる千葉県の最高峰愛宕山は408m。鯖山峠より大分高いね。百人一首にもでてくる天香具山が152m。お! いい感じ! そうか、ああいう感じか……って、天香具山見たことなかったわ…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(4/5)~迷わない対策

    萩往還には道標がたくさんあります。 萩市、山口市、防府市の3市を通して設置している道標と、それぞれの市独自のものもある気がします。町内会独自や、近所の方が作った? と感じる道標もありました。ありがたいことです。 以前もちょっと触れましたが、萩往還の起点は萩市にあります。なので、萩から歩いたならば迷わなかったんだろうなと感じることが度々ありました。(防府市の方もそう言ってたので、そう感じるのはねこさんだけじゃないと思う) 特に4コマ目の場所の道標は草木が邪魔し、分岐点付近からは全然見えません。 いずれも、ねこさんの「なんか違う気がする」センサーが働き、萩往還に戻ったけどね。4コマ目は最終的に行き…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(3/5)~今、わたしは山口県にいます

    山口県には黄色いガードレールがあります。どうやら、県道のガードレールが黄色らしいです。 ネットで検索しましたが、山口県以外で黄色いガードレールは出てこなかったです。 なので、「ここはどこかしら?」と思った時、ガードレールを見てみましょう。黄色いガードレールを発見したら、そこは山口県です。 萩往還を歩いている間、頻繁にこの黄色いガードレールを見ました。「万が一、道を間違えているとしても、少なくともここは県道。主要などこかに繋がっている」と思えば、迷子も怖くない。 心のよりどころだったよ。黄色いガードレール。 *広告 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffili…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(2/5)~防府天満宮通過

    菅原道真の怨霊を鎮める為に建てられたと言われる天満宮。全国12000社ぐらいあるそうです。 その中で、防府天満宮は「日本三大天満宮」の一つのようです。他の二つは、道真が亡くなった地にある「太宰府天満宮」(福岡)と、生誕の地にある「北野天満宮」(京都)。(別の説もあるらしい) 余談ですが、太宰府天満宮は「全国天満宮の総本宮」と名乗っていて、北野天満宮は「全国12,000社の天満宮、天神社の総本社」と名乗っているようです。(それぞれのホームページ参照) え? 元祖と本家、どっちが上みたいな話? さらに検索すると、それぞれ別々に建てられたので、どちらが上ってことは無いっていう記事が出てきました。神様…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(1/5)~テキパキ歩くぞ!

    去年の5月の話 ∞ 用語解説 「三田尻御船倉跡」萩藩(長州藩)の水軍の本拠地。参勤交代はここから船出した。 「英雲荘」1654年に2代藩主が設置。その後数度の改修を経て現在の形に。県内では唯一残った御茶屋。藩主が参勤交代や領内巡視時の休泊や大事な客を迎える時などに使用した公館。お庭がステキ♡ 学芸さんも親切でいろいろ教えて下さいました。 ∞∞ 萩藩(長州藩)の参勤交代の道である「萩往還」を歩きました。 全長およそ53km(けど地図によると、1コマ目の三田尻と2コマ目の英雲荘の間は53kmに含まれてない?)。猫さん的には1回で踏破したかったんですけど、家族に「無謀だ」と言われちゃいましてね。「防…

  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」(山口県)

    山口県には「萩往還」と呼ばれる道があります。 萩市から山口市を通って防府市に抜ける道です。北海道でよく見るような定規で引いたような直線では無いですし、曲がり角もありますが、大きく迂回路することのない道です。 その「萩往還とはなんぞや」というのが今回の問題。 ∞ まず用語解説 毛利氏西国の覇者と呼ばれる毛利元就(「三本の矢」の逸話の人)が有名。最大時の時の領地は安芸、周防、長門、備中、備後、因幡、伯耆、出雲、隠岐、石見。つまり、現在の中国地方。(四国と九州の一部にも進出していた模様。K市にある小倉城は毛利が築いた城が始まりらしい)織田信長が本能寺で討たれたとき、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が攻めに行…

  • 4コマ「化粧品を冷蔵庫に入れる理由って?」

    化粧品、夏場は冷蔵庫ですか? 化粧品を冷蔵庫に入れる理由って、「湯上がり気持ちいいから?」とか「開いた毛穴を閉じる効果があるのか?」などなど、あくまで使い心地や美容の為と思ってました。 まあ、おわかりかと思いますが、北海道出身のねこさんはその必要を感じたことなく。 そして九州の夏。 化粧品のクリーム系の奴が、見事分離していました。気温が下がったら元通りになったので、間違いなく暑さのせいでしょう。クリーム内の油分だけ融点越えしたってことでしょうか? ちゃんとエアコン効かせている部屋なんですけどね。 部屋の東側に置いていたので、壁からの熱気でやられた?壁や窓のちかくにいると熱気を感じることあるんで…

  • 4コマ「北海道では気にしたことなかったんだけど今は毎朝心配」

    引っ越し後の話 〇役に立つ北海道弁講座 炊かさる……「~さる」基本的に「自分の意図や意思とは関係なく行われること」。この場合、自分じゃなくて炊飯器が炊いておいてくれたってこと。 うるかす……水に浸しておく、ふやかしておく(東北でも使ってる?) あめる……腐る、いたむ(東北でも使ってる?) ∞ お久しぶりです。9月再開予定だったブログ、10月再開になっちゃいました。再び週3回更新で続けたいと思ってます。よろしくお願い致します。 ∞さて、日本人の主食の米ですよ。米。 ねこさんちの朝ご飯は、米飯が基本。 便利ですよね。予約炊飯。これなら、うっかりねこさん寝坊しても「朝、食べる物がない!」「弁当どうす…

  • 4コマ「助けたいけど触りたくないの」

    九州に越してから、初めて行った夏の海 クラゲが落ちていました。それはそれは大量に。暖かい海の風物詩ですか? この打ち上げられたクラゲって、もうお亡くなりになっているそうですね。 以前、クラゲについて書いたとき、コメントで教えていただきました。↓ usayusadosa.hatenablog.com ねこさんも、クラゲさんを海に帰してあげたのですよ。いや、ねこさんはぶっ刺さなかったですよ。ぼっこ(北海道弁で棒のこと)を2本駆使して運びました。 しかし、波にゆらゆら揺れているだけで、なんら反応無く。再び岸辺に寄せられて、でろーんと横たわっていました。 そうか、すでに生命の火は消えていたのか。 いや…

  • 4コマ「汗の量と温度は比例か否か」

    K市の夏の話 普通は、野外の方が汗だくなのですが…… 逆に、空調の効いた建物に入ると汗だらだら。外の方がサラサラしているって日が何度かありました。 冷えている室内に入ったとしても、身体にこもった熱が逃げるまで汗は出るんでしょう。でも、野外の方が汗の少ない理由にはならないよね~。 以前描きましたが、人間には「濡れている」という感覚に反応するレセプターがないそうで。 usayusadosa.hatenablog.com そのせいで汗をかいているとわからない? 室内に入ったら汗が冷えるから汗が増えたと感じる? でも、皮膚と汗の温度差がないとしても、流れる感覚はあるんじゃ無いかと思うんです。実際、背中…

  • 4コマ「セミの声」

    北海道にもセミはいます。札幌市なんか10種類ものセミが生息しているらしいです(札幌市ホームページ)。都市化された場所でも種類が多いのが北海道の特徴らしいです。 ねこさんが住んでいた某地方にも、夏に気温が上がるような場所の森林とか、地熱が高いところとかにはセミがいました。 けど、ねこさんの生活範囲では見たことなかった。いたとしてもかなり少数だと思います。元野生児のねこさんですが、近所でセミの抜け殻を見つけたことがないんです。もしいるなら、野生児仲間の誰かがぜったい抜け殻を拾ってきたんじゃないかと思います。 周りにセミの好む木が無かったのか、夏の気温が低かったからなのか。 環境省の生物多様性センタ…

  • 4コマ「あの草で覆われた丘は~大分県宇佐平野」

    重い話 第二次世界大戦中、この地に宇佐海軍航空隊が練習用航空隊として開隊されたそうです。その後、太平洋戦争が始まり、掩体壕も作られ始めます。この上部を覆われたタイプの掩体壕は、終戦の年(昭和20年)の1月から作られたようです(現在10基残ってるらしい)。 掩体壕だとバレぬよう、土を盛り上に草を生やしてあります。しかし、米軍の撮影した当時の航空写真には掩体壕がはっきり写っていて、意味が無かったようですね。 航空隊を狙ってでしょうか、3月からは何度も空襲があり(計10回か?)、すさまじい爆撃で多くの人々が亡くなっているそうです。近くの小学校の塀に残っている銃弾跡、爆撃でできた池を見てきました。 こ…

  • 4コマ×2「現在地を教えてくれるカントリーサイン」

    F県から山国川を越えて大分県へ入った時に気がついた。 北海道の市町村境に必ず立っているカントリーサイン。白地にカラーイラスト、青で大きく市町村名。目を引きます。印象に残ります。 「やっと〇〇町に入ったなー」など、現在地を教えてくれるとっても便利な標識です。北海道では一市町村に一カントリーサインです。つまり、現在北海道には179種類のカントリーサインがあります。 なのに、大分県は違う?平成の合併で一つの自治体になったけれども、カントリーサインは地区の標として残してるのかな~などなど考え、家に帰ってから調べてみました。 すると… いやー驚きました。 カントリーサインが北海道発祥だったってこともそう…

  • 4コマ「体育館の窓」

    K市に越してきて最初の夏 掃き出し窓と言っていいのでしょうか?こちらの学校は、体育館にそれがあります。全ての学校を観察したわけではありませんが、ねこさんが見かけた学校は体育館の下の方にも窓がありました。窓の大きさは大小様々なようです。 北海道では……見たことないな。窓は上だけだよね? 内地の学校は全部体育館の下に窓がある? 豪雪地帯は難しそう。だって、数ヶ月も雪に埋もれる窓って利点なさそう。雪で硝子が割れたりゆがんだり、ひどい結露が起きるよね?窓の分、壁の強度も弱くなりそうだし。 ∞ 今はさすがに「暑いのは危険な時もある」と分かるようになりましたが、九州に住んで最初の頃は全然理解できませんでし…

  • 4コマ「F県 鞍手駅~中間駅を歩いてみた」(4/4)~中間市で芸術鑑賞

    鞍手町で結構時間を使ったので、中間市はあまり回れませんでした。 駅へ向かう途中に寄れるところ…と検索したところ、「屋根の無い博物館」というのが出てきました。 行くと決めたら、詳しい内容も口コミも検索しないスタイルです。スマホはポッケに入れて直行しました。 ……まさか、モアイが出迎えてくれるとはね。 ∞ 「屋根の無い博物館」オセアニアの島々の石像、古代文明の石像、ヨーロッパアフリカの石像、東アジアの古代の石像(日本韓国中国)の4つのテーマに分けた石像のレプリカが、400m程の細長い敷地に並んでいました。 モアイにスフィンクス(エジプト)、カレンダーストーン(メキシコ)にピクチャーストーン(スウェ…

  • 4コマ「F県 鞍手駅~中間駅を歩いてみた」(3/4)~想像してご覧

    ※1,3コマ目の黒いのは樹木のシルエット。 映画館から出た瞬間とか、人工物の無い山から街へ降りてきた瞬間とか、旅が終わった瞬間とか、いきなり現実が目の前に現れて面食らうことありません? 別に工業団地にケチつけてるわけではないんですよ。 古墳→工業団地を通ったらそう感じたってだけです。工業団地→古墳の順でしたら「最先端な場所の隣に古墳!?」となったと思います。 人間の脳って面白いです。 ∞ F県は古墳数全国7位。1万759個の古墳があるそうです。8位の奈良県9663基より千基ほど多いです。 日本全国には15万9953基もの古墳があるそうですね(R3年)。今年の1月時点での日本のコンビニ数は約5万…

  • 4コマ「F県 鞍手駅~仲間駅 歩いてみた」(2/4)~景色を見ながら考えた

    歩くとお腹が空きます。 のどかな風景を眺めながらも絶えず頭を占めているのは「なんばん往来」。罪な奴よ「なんばん往来」。 usayusadosa.hatenablog.com ∞ 鞍手町、F県有数のブドウの生産地とのこと。あとイチゴやイチジク、卵も特産品だそうです。工業団地もあり製造業も盛んのようですね。 ねこさんが歩いたコースには、美しい田んぼがずっと向こうまで広がる地帯がありました。夜なら、きっとカエルの合唱が響き渡るのでしょうね。ステキです。 何度か書いていますが、ねこさんは田んぼのない地方出身なので、田んぼが珍しいです。「あれ何?」と思ったことは、都度うさぎさんに教えてもらっていますが、…

  • 4コマ「F県 鞍手駅~中間駅 を歩いてみた」(1/3)~お土産はどこで買う?

    なんばん往来アーモンド粉たっぷりの生地とジャムとパイ皮の組み合わせが絶妙な洋菓子。おいしいです! ∞ 車ならともかく、荷物を背負って歩く場合、お土産はなるべくゴール近くで手に入れたいな~って思います。持ち歩くのが大変なので。 けど、スタート早々、とってもいいお土産屋さんを見つけたら? ……どうする? 抱えて歩く?諦めて、また今度買いに来る?それとも…お土産買って、歩くのをまた今度にする? ∞∞ F県銘菓「なんばん往来」。まさか、アウトレット屋さんがあっただなんて!こういう意図しなかった出会いって、「運命だ」って思いません!?しかもこのお店、「なんばん往来」以外のお菓子も豊富! 選び放題! もう…

  • 4コマ「常温って何?」(下)

    バターを使ったお菓子のレシピ、多くは「バターは常温に戻して」って書いています。 夏の九州でバターを使ったお菓子作りは難しかったです。 て、いうか、夏ほどじゃないにしても、春秋も似た状況になります。生地は冷やしながらでないと、型抜きが難しいです。 クッキー作りでこんなに緊迫するなんて、北海道では体験したことがありません。 むしろ…… と、いう方が普通です。 バターがなかなか柔らかくならないんですよ。そういう時、手っ取り早く手でこねます。こねてるうちに、手の熱でバターが柔らかくなってくれます。 ネットで、バターを常温に戻す温度を検索してみました。 バターの大きさ、容器や道具の温度など、室温以外の条…

  • 4コマ「常温って何?」(上)

    九州の夏の話 常温……特に熱したり冷やしたりしない温度 生命科学では20℃。日本産業規格(JIS)では20℃±15℃(5℃~35℃)。医薬品の場合は15~25℃。 ……と、ものによって「常温」は違うようですね。 北海道に住んでいたとき、「常温」は日光が当たってない場所、ストーブの近くじゃ無い「室温」って意識でした。 昨今の北海道の住宅は気密性、保温性が高いので夏に締め切っていると、意外に室温が高くなる時もあります。なので、昔よりは保存に気を配るようになっていたつもりでした(真夏は日当たりの良い部屋ではなく玄関に置くなど)。しかし、九州レベルには及んでなかったようです。 ジャムが破裂していなくて…

  • 4コマ「USJへ行ってこよう」(3/3)~次に行きたいのは…

    半日だけ、大阪市内も回れました。 最近知りましたが、パンちゃんは「相棒」の「杉下右京さん(水谷豊)」の大ファンです。東京に行ったら、会えると思っています。 ……すまん、東京に連れて行けたとしても、その夢は叶えてやれない。 ∞ ずーーーーと昔、大阪に行ったことはあるのですが、久しぶりなのですっかり忘れています。(夫婦善哉食べて、桶に入ったフグを見て、水族館に行って、観覧車を眺めて、お好み焼きを食べたような…?) 今回の大阪旅行で、USJと大阪城を見ましたが、まだまだ楽しそうな所たくさんありそうです。 なので、いつか再び大阪に行ってみたい。本場のたこ焼き食べてないし。串カツも食べてないし。 ディー…

  • 4コマ「USJへ行ってこよう」(2/3)~楽しみ方は人それぞれ

    USJに着きました。 パンちゃんは、遊園地大好きです。「ハーモニーランド(大分)」や、「ハイからっと横町(山口)」にあるアトラクションは喜んで乗っています。 なので、「USJに行きたい!」に言われたとき、てっきり「アトラクションを楽しみたい」だと思ったんですよ。 けど、どうも進んで「乗りたい」と言わない。むしろ避けてる……? 「あれ? 何がしたくてUSJに行きたいって言ったんだ?」とねこさんの頭上には「?」が飛び交いましたよ。 USJの楽しさって、キャラクターを愛でるとか、アトラクション制覇を目指すとかそういう物だと思っていました。 けど、パンちゃんは違ったようです。 まあ、それでも、割とソフ…

  • 4コマ「USJへ行ってこよう!」(1/3)~往路

    【K市】→(フェリー)→【六甲アイランド(神戸)】→(バス)→【USJ】 ルートで行くことにしました。 地域クーポンに全国旅行支援、フェリーも対象でした。 夜出発で、翌朝着く便です。 大阪に直で行けるフェリーもあったのですが、港からUSJへ行く方法がなんだか面倒そうだったんです。神戸に行くフェリーの場合は、「USJ直行バスは、フェリー会社のツアー客優先だけど、空きがあったら乗っていいよ」だったんです。それで、「満席じゃ無い」ということに賭けてそちらで行くことにしました。 そのバスが、フェリーの到着に合わせて出発するので、兵庫上陸後は使う暇がなかったんですよ。それで、フェリーの中で使い切ることに…

  • 4コマ「クイズ どこへ行ったでしょうか?」

    冬の間に行ってきた場所 いつもは、おおよそ「ここら辺のどこかだよ~」とヒントに出してましたが、今回はそのヒント要らないんじゃないかと思うんですよ。 範囲のヒント、無いと難しい? ねこさんの体験ですが「ガイドブックの大部分は食べ物屋さん情報で占められていた」とか、「エスカレーターに乗ろうとしたとき、いつもと勝手が違って一瞬戸惑った」とか、「看板が動いていた(見たのはたこ焼き屋さんだけど、もっと有名な動く看板があるようだ)」とかいう都道府県です。 他にこういう都道府県ある? 唯一無二な気がするけど、ねこさんが知らないだけで、実は、ここらへんの都道府県はみんなこんな感じだったりする? とにかく、賑や…

  • 4コマ「摘む? なぜ!?」

    トラわん生後1、2ヶ月頃の話 髪や爪を切ることを、「つむ」と言う方言があるそうです。ネットで調べましたら「九州」「中国」「四国」で使われてるっぽいです。 まあ、実際は上の4コマほど過激な反応はしませんでしたが、「摘むって、何で!? どうやって!? 切るじゃ駄目なの!?」とは思いましたね。 ∞ 赤ちゃんとスキンシップすると、母の脳には「オキシトシン」というホルモンが多量に出るらしいです。(特に母乳で育てると出やすいらしい) これは、愛情を深めるホルモンですが、一方で攻撃性を高めるらしいです。愛情の邪魔をするもの、つまり子育ての邪魔や害になりそうなものは攻撃対象として敵認定してしまうそうです。(例…

  • 4コマ「K市最大の都市公園(響灘緑地グリーンパーク)で『一番』を名乗るものたち」

    以前紹介した「釘の刺さったお地蔵さん」がある高塔山。そこを起点として始まる玄海遊歩道を12Kmぐらい歩くと、この「響灘緑地グリーンパーク」がある辺りに到着します。※今回の4コマの日は車で行きました。 usayusadosa.hatenablog.com 広い芝生、遊具、バラ園など花壇、熱帯植物園、ポニー広場、サイクリングコース、ディノパーク(動く恐竜の模型がある)……などなどあり、好みに合わせて楽しめる公園です。今年はキャンプ場もオープンしたようです。 入園料大人150円、子ども70円、高齢者40円。年に何度か無料開放日があります。※今回の4コマの日もそうです。そのほかに、エリアによっては別途…

  • 4コマ「ねこさんちのF県化が進んでいる」

    「もち吉」…福岡県直方市 は、字餅米もちだんご村 餅乃神社前に本店があるというお煎餅屋さん。おいしいです。 「直方」の読み方についてはこちら↓ usayusadosa.hatenablog.com そのもち吉のお煎餅の缶が、F県の家庭に一つはあるという噂があります。(噂では無く事実か?) 皆様、煎餅を食べた後の空き缶に、いろいろなものを入れて重宝しているようです。密閉性もかなり高いようですね。 その缶が、ついにねこさんのおうちにもやってきました。 F県レベル上がりました。 おまけこの漫画を描いているときにハムハムがやってきて…… 確かに、F県の方は「もち吉かんかん」と呼んでいるようです。↓ a…

  • 4コマ「アサギマダラ春の陣」(3/3)~春秋比べてみた

    春の休息地へ行きました。その時、100頭ぐらいいたそうです。海を背景にひらひらと舞う蝶、見事でした。 このシーズン、多い日は350頭ぐらいいたらしいです。 大分県のホームページによると多い年は、1000頭を超えるらしいです。朝日新聞のホームページによると、4000頭を超えた年もあるらしいです。すごいなー。どんな風景なんだろう? 空が暗くなる……とまではいかないでしょうが、一度見てみたいものです。 ところで、どうやって数える? 数えるプロがいる? ∞ さて、春秋見たので、比較してみましょう。 春の休息地場所…海岸沿い。花…スナビキソウ(背の低い白い花) 蝶の様子…花に止ったかと思うと、すぐヒラヒ…

  • 4コマ「アサギマダラ春の陣」(2/3)~盆踊り

    おさかな祭りで、盆踊りの鑑賞会をやっていました。 ※北海子ども盆踊り…北海道の盆踊り曲の一つ。「子ども盆踊り」や「盆踊り子どもの部」なんかで踊る曲。長年「ちゃんこちゃんこちゃんこ…」って思ってたけど、実は「シャンコシャンコシャンコ」だったらしい。 ∞ 姫島に観光客が一番来るのは、アサギマダラの時期より、盆踊りの時期とのこと。「島が沈む」と言われるぐらい人が集まるらしいです。 なんか、50種類も踊りがあるって言ってました。すごくないですか!? 島外から参加チームがあるということではないんですよね? 「おさかな祭り」では、その中から2つ「アヤ踊り」と「キツネ踊り」を紹介していました。 もうね、盆踊…

  • 4コマ「アサギマダラ春の陣」(1/3)~今度こそ早起きするぞ!

    秋にアサギマダラを見に行ったのですが、思ったより少なくて… usayusadosa.hatenablog.com 春に再チャレンジをする予定を立てていました。今度は子ども達も巻き込んで、いざ姫島! アサギマダラの大群を見るという当初の目的は忘れてませんよ。でも、いろいろ調べたら、「おさかな祭り」の限定弁当というのが見つかりまして。どうせ同じ時期なら、「目指せ、弁当!」となったわけです。 お弁当食券販売が9時からで、乗ったフェリーが着くのが9時だったんで、ちょっとドキドキしました。フェリー混んでたし。けど、無事食券買えました。 ひじきが美味しかったんですよ。 姫島のひじきは有名らしいです。ネット…

  • 4コマ「この~木何の木、気になる木~♪」

    九州での話 柑橘類の花って、良い香りがするんだね。知らなかった。て、いうか、白い花だってことも知らなかったけど。 ミカンの花が普通に咲いている地域の方は、「み~かん~のはぁながぁ~ さ~いぃぃて~いる~」と、いう歌を聞いたとき、匂いも当たり前に脳内で蘇ってくるのかな? ジャスミンみたいな香りだった。ミカンみたいな匂いでは無いんだね。 香りの強弱はあったけど、同じような匂いのする花が別の木で咲いていた。それぞれ大きさが違っていた。ひょっとして、実の大きさによって、花の大きさも違う? で、2コマ目の花は、どうやら晩白柚(ばんぺいゆ)だったらしい。世界最大の柑橘類だって。 人の頭より大きいんじゃない…

  • 4コマ「あれ? 田植えは?」

    F県周辺の話 いや~。一面枯れ野原かと思ったら麦でしたね。5月、まさか麦が実っているとは。ねこさん常識にはインプットされてなかった情報です。5月のこの時期は枯れ草ぼうぼうしている方が普通でした。 心の原風景はそれぞれです。 あと、もう一つ負け惜しみを言わせてもらえば、北海道の麦はもう少し銅色だった気がする。光線の加減? ∞ ねこさんの認識では、「暖かければそれだけ早く作物を植えられる」です。暖かくなったら速攻植えなきゃって思います。 けど、こちらは違うようです。 「寒くなるのが遅いから、遅く植えても大丈夫」なのか「日射しが強く気温が高いから、遅く植えても追いつける」なのかわかりません。ただ、「…

  • 4コマ「アサギマダラ秋の陣」(4/4)~たくさんあります

    見て回る所はあるし、エビは美味しいし、海は綺麗だし、なかなか良い時間を過ごさせていただきました。 観光中、トイレに困ることが無い島です。 ねこさん達は、チャリンコを持っていきましたので、それで回りました。持ってない人でも、島ではチャリ、電動自動車、電動キックスクーターを借りることができます。 車の運転できないし、自転車で山坂は無理っていう方もいらっしゃると思います。が、そんな方に朗報が。巡回バスが無料で走ってます。 その日、結構気温が高くなりました。北海道民ならば「10月って夏だっけ?」と思ってしまう温度です。 ふと、海を見ると…… 四国だったらいいな。 ∞ 予告 「アサギマダラ春の陣」を来週…

  • 4コマ「アサギマダラ秋の陣」(3/4)~姫島は神秘の島

    アサギマダラ以外の場所も観光してみました。 債鬼…借金の取り立て ∞ 古事記にも載っている姫島(イザナギ、イザナミから産まれた「女島」がそうらしい)。日本書紀にも「お姫様が姫島に逃げてきて比売語曽(ひめこそ)の神となった」という話が記載されているそうですね。因みに、それが「姫島」の名の由来だそうです。そのお姫様に関する伝説も含んだ七つの不思議が、姫島にあります。 ∞∞ この千人堂の付近は、「黒曜石」の産地でもありました。 北海道十勝地方の某川岸にゴロゴロ落ちている黒曜石(十勝石)とは違って、透明感のある乳白色というか灰色です。「さすが九州、日射しが強くて色抜けた!?」と思いましたが、そうではな…

  • 4コマ「アサギマダラ秋の陣」(2/4)~よく回っています

    「アサギマダラ秋の休息地」へ行く道を尋ねた時。 姫島は、クルマエビの養殖が盛んです。 エビも、養殖マグロのようにいけすの中をぐるぐる回ると思っていましたら、違いました。 回るのは水車でした。 あちこちでくるくる こっちでくるくる 島では水車が回ってます。 ∞ なお、アサギマダラ休息地までの道は、分かりやすく看板が出ていました。方向音痴さんでも迷わない仕組みです。 それでも心配な方にお伝えしましょう。アサギマダラ飛来中は「無料観賞バス」が運行されているそうです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] fun…

  • 4コマ「アサギマダラ秋の陣」(1/4)~大分県姫島へ

    アサギマダラ20度前後の気温を好み、春と秋の2回日本列島を縦断する渡りの習性がある。春は、南西諸島等南方から涼しさを求めて北上。そこで産卵。羽化した蝶は寒くなると南下する。渡りの移動距離が2,000kmを越えた個体も確認されている。 餌の植物の毒を体内に取り込む。 ∞ 姫島 一島一村の姫島は、大分県唯一の村。 姫島村の住所を見ると「東国東郡」となっています。「東国、東郡」ではなく、「東、国東郡」と読むと思います。だって、国東(くにさき)半島の沖に浮かんでいるから。 姫島は大分県の中でも暖かい場所らしいですね。住んでいる方に確認していない情報ですが、大分県で唯一霜が降りない市町村らしいです。 ∞…

  • 4コマ「菖蒲の陰に住んでいるのは…」

    K市 4月後半前回の「なんじゃもんじゃ」が生えている通り沿いの公園の話 なんじゃもんじゃを見たとき、この夜宮公園にも寄ってみました。大きくて立派な公園です。 6月になると「とばた菖蒲祭り」が開かれるらしいです(「とばた(戸畑)」は区の名前)。 菖蒲池というか菖蒲畑というか、そういうのが2ヶ所にありました。なんとなく池など水辺に生えているイメージの菖蒲ですが、あの水って景観の為なんですってね。一時的には問題ありませんが、水に浸かりっぱなしは良くないみたいです。 イラストで見る「水辺・菖蒲・鯉」の組み合わせは、人為的に刷り込まれた疑惑が浮上しました。 2ヶ所の内、片方は池に小島のように花壇を作り、…

  • 4コマ「なんじゃもんじゃってなんじゃもんじゃ?」

    K市 4月後半 「なんじゃもんじゃ」見慣れない珍しい植物や、怪木や珍木、よく分からない木に対する呼び名らしいです。 K市に生えている「なんじゃもんじゃ」は、ヒトツバタコ。ヒトツバタコは、日本では限られた地域(長崎県対馬・長野県・岐阜県・愛知県)に自生している珍しい樹木です。このピンポイントでしか自生していないという分布の仕方も珍しいそうですね。レッドリストに載っており、自生地では国の天然記念物に指定されているようです。 ネットで検索したところ、「なんじゃもんじゃ通り」は、福岡県内にあと2ヶ所、愛知、東京都、栃木県が出てきました。 岐阜県には「なんじゃもんじゃ街道」があるらしいです。 ヒットしな…

  • 4コマ「イチゴ大国の春」

    2021年、F県はイチゴ生産量2位だそうです(1位は栃木)。 春(4月前後)は、3位の熊本や5位の長崎からのイチゴもやってきて、果物売り場は連日イチゴ祭りです。 旬になると、びっくりするぐらい安いです。規格外品というのか、不揃いのイチゴはさらに安いです。見切り品でさえもツヤツヤピカピカしています。 越してきて最初のイチゴシーズンは、見切り品でも気付かれなかったのですが、最近は気付かれるようになりました。

  • 4コマ「幅員減少 離合困難」

    ※離合…すれ違うという意味。九州を中心とした西日本の一部で使われる方言らしい 以前、「離合」という方言らしく感じられない方言について書いたことがありますが…… usayusadosa.hatenablog.com こう、堂々と公共の場に立っているのを見ると、標準語として普及してるんじゃないかと思ってしまいます。 でも、方言なんだな~ ∞ ねこさんは道路標識でしか見たことない「幅員減少」。これなんか、「幅減少」で通じるんじゃないかと思うんですよ。 「員」って何? って思わないですか? けど、「幅員減少」と、堂々と立っているから、意味や読み方はよく分からなくても「道路幅が狭くなるのね」「幅員って言…

  • 4コマ「これ……デザート?②」(ゆべし)

    「ゆべし」って漢字で書くと「柚餅子」「ゆべし」の「ゆ」って「柚子(ユズ)」の「ゆ」だったのですね。 漢字からも想像できるように、そもそもは柚子が使われた食べ物だそうです。ところが、東日本では柚子がとれない。それで、何がどうなったかわかりませんが、クルミを入れた餅菓子になったたらしい。……これ、もう別物ではないですか!? 羊羹が「羊の羹(あつもの、スープ)」だったのが、なんでか甘いお菓子に変化したみたいな感じ? 兎にも角にも、「(くるみ)ゆべし」のでかいやつって信じて疑ってなかったわけですよ。 振り返れば、包みに「お茶やお酒のおとも」とか「お弁当に」って書いていたんで、「ん?」とは一瞬思ったけど…

  • 4コマ「これ……デザート?①」(灰汁巻き)

    昨年の端午の節句は usayusadosa.hatenablog.com がめの葉饅頭を食べた。 今年は「絶対『灰汁巻き(あくまき)』を食べるぞ!」と張り切って売り場で発見した日に買ってた。 でね、去年「灰汁巻き」ってなんぞやと調べたことなんかすっかり忘れていて、「これ絶対甘いやつ」って思い込んでた。だって、一緒に並んでいた「がめの葉饅頭」も「柏餅」も「ちまき」も甘かったんだもん。「これも甘いやつ」って思わない? 思うよね? 思うに違いない。 したっけ、原材料は「木灰汁」「餅米」二つのみの潔さ! 余計な物はいらん! っていう薩摩の魂を感じたね。全然知らないけど薩摩魂。 そのまま竹の皮剥いてかぶ…

  • 4コマ「K市若松区 高塔山」

    K市若松区には玄海遊歩道といって、いくつかの低山を辿る12kmほどの散策路があります。前回の4コマの2コマ目が、遊歩道の起点となる「高塔山」の展望台。 usayusadosa.hatenablog.com 眼下に若戸大橋(2コマ目の右側のちょっと赤いところ)というでっかい橋や、洞海湾が見えます。 その高塔山には…… 実際に河童が泣き叫んだかどうかは知りませんけど。 このお地蔵さん、「河童封じ地蔵」と呼ばれているらしいです。 昔から「石に書いた文字が消えるまでは」とか「石に掘った文字が消えるまでは」とか「手形をつけた石があるうちは」等々という誓約の下、河童など他界の物達に言うこと聞かすお話がある…

  • 4コマ「アレルゲンはどこに?」

    今年の2月のこと 広い北海道の大部分には杉が生えていません。ねこさんが住んでいたところにも「杉」なんて無くて。それで、杉花粉症とは無縁の暮らしをしていました。 が、ここ九州には杉が生えています。最盛期は、地面の凹み等に黄色い模様がつくぐらいですので、かなりの量が飛んでいるんじゃないかと。(他の花粉の可能性もありますが、時期的に杉かと思う) アレルギーって、アレルギー物質に触れ続けて限度を超えると発症するっていうじゃないですか。 それで、毎年接触し続けていたら、いつかは花粉症になっちゃうんだろうなーと警戒しています。 今年の2,3月は、結構アレルギー症状がきつくて、「ついに花粉症か!?」と、思っ…

  • 4コマ「その時、北海道民のアイデンティティの危機を感じた」

    K市に引っ越してきてすぐの頃 ※2020年頃の値段です。 シシャモは、日本の固有種です。日本の中でも北海道沿岸にしか生息していません。 昔はザルに山盛りで売っていましたが、近年は高くて高くて。 なので、「本場北海道でそんな状況なのに、九州でそんな値段⁉ しかも子持ち⁉」と、衝撃を受けました。しかし、よく見ると「シシャモ」ではなく「カラフトシシャモ」だったんですよ。 カラフトシシャモならその値段でも納得~。 ところで、カラフトシシャモは子持ちしか売らない? シシャモはオスも売ってたよ。 おまけ ねこさん子どもの頃住んでいた家の近くには、川が流れていたのですが、 と、いうことがありました。鮭と一緒…

  • 4コマ「どうすっべかー」(3/3)

    前回からの続き 出来事によっては成長させるかもしれないけどね。 「3年経っても成長してないね」とか「予想の年齢より幼くない?」とか 「ねこさん、実は結構年齢高くない?」とか 突っ込みたい方がいるかもしれませんが、「妖精」ですから! 来週からはまたカルチャーショックネタ~ ∞ おまけ ある日の出来事(2年ぐらい前) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.lengt…

  • 4コマ「どうすっべか-」(2/3)

    前回の続き ついに、ハムハムに身長抜かされちゃいましたよー。 パンちゃんには抜かされていません。まだね。 二人とも、中身は変わってないんだよね。 それで結論は……つづく(明日に) ひっぱりすぎ?

  • 4コマ「どうすっべか-」(1/3)

    カルチャーショックネタではない 漫画ネタ まあ、よく漫画でネタにされている話題ですよね。「サザエさんのイクラちゃん、何年経っても赤ちゃんだね」とか。「コナン、ずっと1年生なのに何度目の夏休み?」とか。 漫画だからいいんですけど。 日記漫画ブログ、育児漫画ブログなら、子どもの成長に合わせて変化するってあるだろうなって思います。 しかし、この「どさんこ九州に住む」は、日記ではないんですよ。実際の体験を元にしてますが、メインはあくまで「カルチャーショックネタ」です。経験したことをカルチャーショックが伝わるよう4つのコマに編集しています。(例えば、実際のやりとりのままだと4コマにおさまらないので、ポイ…

  • 4コマ「九州と本州の狭間には」(下)※4月27日15:25修正

    前回の続き 壇ノ浦の戦いが行われた関門海峡ですが、なんと、近くには巌流島もあります。 この本州と九州に挟まれた潮の流れが急な海域には、雌雄を決する舞台になるような何かがあるのでしょうか。 武蔵と小次郎の巌流島の決闘は、1612年に行われたようです。 その巌流島ですが、正式名は「舟島」です。広さは103000㎡(東京ドーム約2個分)ですが、当時は現在の6分の1ぐらいの細長い小島でした(広くなったのは明治以降の埋め立て工事のため)。 今は無人ですが、戦後~昭和43年までは人が住んでいたようです。それ以前の戦前~戦中は、軍の要塞地域に入っていたらしく、カメラを向けることさえできなかった時期があったよ…

  • 4コマ「九州と本州の狭間には」(上)

    K市は本州に一番近いところにあります。本州とは橋とトンネルで繋がっています。トンネルは人と車に分かれており、上が車、下が人&自転車&原付となっております。人道のある海底トンネルは全国に5ヶ所しかないようですね。そのうち、国道のトンネルはここだけのようです。 トンネルまでエレベーターで降りるのですが、そのエレベーターも国道の一部っぽいです。エレベーターには、「強風などによりエレベーターが停止する場合があります」という張り紙があります。地下に降りていくエレベーターは風に弱いのでしょうか?強風による高潮によって、海水が入り込んでくるということでしょうか? 謎です。 トンネル内は、プールのような湿った…

  • 4コマ「あの青い六角形は」

    久しぶりの更新です。一ヶ月ぶりぐらいかな。 こちらに引っ越してきてからの話 車にカーナビはついているけれども、Googleで検索した方が痒いところに手が届くような案内ができる時ってありますね。 「道道」ご存じでしたか? 「みちみち」ではないんです。「どうどう」です。 青い六角形は「道道」って呼んでいました。けど、よくよく考えると北海道外では違いましたね。 皆さんはなんと呼んでいますか? 県ならば「県道(けんどう)」ですね。 府は「府道(ふどう)」ですか? 都なら「都道(とどう)」?……えっと……県道は違和感ないけど、府道と都道は聞いたこと無い気がする。なんか、変な感じ。 じゃあ、北海道外の方は…

  • 4コマ「電気保安協会さんがやってくるようだ →いる? →いらない?」

    結構、東と西で使用されるされないがくっきりと分かれている言葉があるようです。 「なおす」……北海道に住んでいたときは「修理する」とか「正す」という意味でつかっていました。 九州では、「なおす」は「しまう」「片付ける」という意味で使われているようです。九州だけではなく、広く西日本で同じ使用方法だそうですね。 家に居るような時「I stay home.」の場合、北海道では「家にいる」と言っていましたが、こちらでは「家におる」と言うようです。この言葉も西日本で広く使われる言い方らしいですけど、テレビで関西の人らしき方が「いてる」と言っているのも聞いたことがあるような? これだけ広く分布していると、一…

  • 4コマ「専売特許……じゃないんだよ」

    九州でも寒い日があることぐらい知ってますよ。 この日の最低気温の予報は「1℃」でした。ふーん……2月の朝で1℃ね…。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…

  • 4コマ「津軽海峡があるから渡れない。どっちに?」

    今回はいつもと違って説明文 目次 Ⅰ.日本列島生まれた順番 Ⅱ.他の島国と固有種数の比較 Ⅲ.日本の固有種 Ⅳ.では、北海道にいる哺乳類は? Ⅴ.まとめ Ⅰ.日本列島生まれた順番 日本列島はユーラシア大陸の一部から分離してできました。 分離までの大雑把な順番は次のようになります。 更新世前期(約258万年~78万1000年前)に沖縄を中心とする南西諸島が分離して島になる。(固有種アマミノクロウサギやイリオモテヤマネコなど) 更新世後期(約12万6000年~1万2000年前)に本土(津軽海峡以南)が大陸より分離して島になる。(固有種ニホンザルやヤマドリなど) 完新世(約1万2000年以降)に北海…

  • 4コマ「北の大地で憧れないで」

    北海道での話 船でしか行けない所にいるクマを海から眺めるならともかく、簡単に会いに行けるところにヒグマがいると困ります。 かなり以前から、ゴミなどで人間の食べ物の味を覚えたヒクマが人里に降りてくることが増えたと問題になっています。そして、この数年、北海道では人を恐れない「人慣れ熊」が増えてきているようです。 ※「人慣れ熊=人を襲わない」では無い! 例えば、北海道の知床半島は、元々クマ密度が高くクマとの遭遇率の高い場所でした。ねこさんも知床に行ったとき「クマ出没」の情報看板を見てその先に進むのを断念したこと何度かあります。 そんな知床ですが、さらに近年は「人は餌をくれる生き物」と認識したクマがう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナツネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナツネコさん
ブログタイトル
どさんこ九州に住む
フォロー
どさんこ九州に住む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用