chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナツネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/16

  • 4コマ「あの青い六角形は」

    久しぶりの更新です。一ヶ月ぶりぐらいかな。 こちらに引っ越してきてからの話 車にカーナビはついているけれども、Googleで検索した方が痒いところに手が届くような案内ができる時ってありますね。 「道道」ご存じでしたか? 「みちみち」ではないんです。「どうどう」です。 青い六角形は「道道」って呼んでいました。けど、よくよく考えると北海道外では違いましたね。 皆さんはなんと呼んでいますか? 県ならば「県道(けんどう)」ですね。 府は「府道(ふどう)」ですか? 都なら「都道(とどう)」?……えっと……県道は違和感ないけど、府道と都道は聞いたこと無い気がする。なんか、変な感じ。 じゃあ、北海道外の方は…

  • 4コマ「電気保安協会さんがやってくるようだ →いる? →いらない?」

    結構、東と西で使用されるされないがくっきりと分かれている言葉があるようです。 「なおす」……北海道に住んでいたときは「修理する」とか「正す」という意味でつかっていました。 九州では、「なおす」は「しまう」「片付ける」という意味で使われているようです。九州だけではなく、広く西日本で同じ使用方法だそうですね。 家に居るような時「I stay home.」の場合、北海道では「家にいる」と言っていましたが、こちらでは「家におる」と言うようです。この言葉も西日本で広く使われる言い方らしいですけど、テレビで関西の人らしき方が「いてる」と言っているのも聞いたことがあるような? これだけ広く分布していると、一…

  • 4コマ「専売特許……じゃないんだよ」

    九州でも寒い日があることぐらい知ってますよ。 この日の最低気温の予報は「1℃」でした。ふーん……2月の朝で1℃ね…。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…

  • 4コマ「津軽海峡があるから渡れない。どっちに?」

    今回はいつもと違って説明文 目次 Ⅰ.日本列島生まれた順番 Ⅱ.他の島国と固有種数の比較 Ⅲ.日本の固有種 Ⅳ.では、北海道にいる哺乳類は? Ⅴ.まとめ Ⅰ.日本列島生まれた順番 日本列島はユーラシア大陸の一部から分離してできました。 分離までの大雑把な順番は次のようになります。 更新世前期(約258万年~78万1000年前)に沖縄を中心とする南西諸島が分離して島になる。(固有種アマミノクロウサギやイリオモテヤマネコなど) 更新世後期(約12万6000年~1万2000年前)に本土(津軽海峡以南)が大陸より分離して島になる。(固有種ニホンザルやヤマドリなど) 完新世(約1万2000年以降)に北海…

  • 4コマ「北の大地で憧れないで」

    北海道での話 船でしか行けない所にいるクマを海から眺めるならともかく、簡単に会いに行けるところにヒグマがいると困ります。 かなり以前から、ゴミなどで人間の食べ物の味を覚えたヒクマが人里に降りてくることが増えたと問題になっています。そして、この数年、北海道では人を恐れない「人慣れ熊」が増えてきているようです。 ※「人慣れ熊=人を襲わない」では無い! 例えば、北海道の知床半島は、元々クマ密度が高くクマとの遭遇率の高い場所でした。ねこさんも知床に行ったとき「クマ出没」の情報看板を見てその先に進むのを断念したこと何度かあります。 そんな知床ですが、さらに近年は「人は餌をくれる生き物」と認識したクマがう…

  • 4コマ「K駅のどこら辺にあったの?」

    半年ぐらい前の話 K駅とその周辺では、入れ替わり立ち替わり期間限定のお店や物産展やらが出てます。大きい街ならではの光景です。 こちらに引っ越してきたときは小学校中学年だったハムハムも高学年です。 「目印は行列」って言ってました。……大丈夫なのか!? その説明力で! 確かに、常時行列ができている店もありますが…。それでも、動くものは道案内には不向きではないでしょうか。 目的地に着けない場合、説明側の問題か、聞く側の問題か、永遠の課題です。 ちなみにぱんちゃんの場合 信じてついていくと迷子になります。 ∞ お知らせ 今週は木金更新します。

  • 4コマ「招き猫だと思ったら…」福岡県宮若市

    2つ顔があるのはヤヌス? あちこちで前後に顔がある猫と遭遇する宮若市。 ネコ型のバス停もあるそうです。温泉の看板にも猫が描かれています。市のイメージキャラクターも猫です。猫だらけの街です。 一見、招き猫ですが「追い出し猫」と呼ぶそうです。 表面は箒を持って睨みを効かせて災い退散、裏面はにっこり笑って福を招くありがたいにゃんこです。 この追い出し猫ですが、由来があるそうです。 追い出し猫の由来 むかぁしむかし、西福寺という寺に大ネズミが住み着き、近隣を荒らし回り、人にも危害を加え始めました。困り果てた和尚さんが、飼い猫に愚痴をこぼしました。すると、猫は仲間の猫を集めて大ネズミに戦いを挑みました。…

  • 4コマ「意表を突かれる冬」(下)

    K市に越してきて初めて体験した積雪 北海道は、雪が積もってもチェーンをつける車が少ない。 特に、街なかではほとんどチェーンの音を聞かない。すごい大雪だったら、チェーンを巻いてるバスやトラックなども見るけど、普通の積雪やアイスバーンじゃ巻いてない。 個人で持っている人も少ない。ねこさんも持ってなかった。タイヤ交換は自分でできる(年2回、夏タイヤと冬タイヤの交換するから)けど、チェーンの巻き方は知らない。 朝から聞こえるチェーンの音は「チェーンを巻いた除雪車が出動するぐらい雪が積もっちゃったよ」の目安だった。※チェーンをまかない除雪車も結構走ってる。 それで、未だにチェーンの音を聞くと「除雪車?」…

  • 4コマ「意表を突かれる冬」(上)

    先月の出来事 先月の寒波、大丈夫でしたか? 北海道に住んでいたときは、「そんなばいこの雪で交通麻痺!?」とか「なして寒さ対策してないんだべか」とか、「降雪2cmで全国放送なら、北海道はもっとニュースになっていいんでないかい?」などなど、思っていました。 氷点下二桁当たり前の北海道では「冬は寒いものだ」という経験と、北国仕様の生活様式で長い冬を乗り越えます。 が、そうでない地域では、滅多に来ない寒波のために、わざわざ設備投資しないわけで。雪が降っても、氷が張っても放っておけば解けるし。 ともかく、そういう事情なので、北国から見ると大したことの無い寒さも、大きな被害をもたらしてしまうんだろうなって…

  • 4コマ「早く家に帰りたいのに……」

    ねこさん若い頃の出来事 ちょっと鍵を温めたぐらいでは鍵穴の中の氷を溶かすことができず、ライターを使っていた時期がありました。これって、本当にやっていいのかどうかは知らない。でも、他に手がなかったからさ。 最近知ったんだけど、こんな便利な物があったんだね。↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push…

  • 4コマ「親芋、子芋、孫芋……食べたいのはどの芋?」

    九州での話 投げる(北海道弁)…(この場合は)捨てること。東北でも使われているようだ。 ねこさんは北海道内で里芋が植わっている畑を見たことないです。北海道でも暖かい地方では家庭菜園で育てていらっしゃる方もいるらしいですが、一般的な作物ではないです。スーパーでは買えました。野菜の中では贅沢品という印象です。「この値段なら、ジャガイモ買うわー」って感じ。 まあ、そんなこんなで里芋のことを知らないので、いろいろ調べてみました。 わかったこと1 里芋は、熱帯アジア原産です。 熱帯アジアの各地で主食となっているタロイモの仲間らしく、その中で一番北限で栽培されているものが日本の里芋だそうです。 どうやら、…

  • 4コマ「エアコンつけてもあったまらないので」

    九州での冬 室内が薄ら寒いんです。 暖房器具がエアコンという冬にも大分慣れましたが、寒いんです。ちゃんと着ぶくれしていますが、冷えるんですよ。 ∞ 室温の全国的傾向を調べてみた ※調べ方、調べる対象によって、かなり結果が違うようなので参考程度に。 慶応技術大学の研究チームが全国の戸建ての冬のリビングの室温を調査した結果がNHKのページで見つかりました。 それによると、一番高いのが北海道で19.8℃。一番低いのが香川県で13.1℃。18℃以上は北海道、新潟、千葉、神奈川のみ。他は全て14℃~18℃のようです。 この記事によると、冬の死亡と室温には相関関係があり、室温が低いと死亡率が増加するとのこ…

  • 4コマ「エアコンで乾燥するから」(下)

    干し芋作り続き 味見って、端っことか、形が悪いやつとか、ちっこいやつからだと思うんですけど? 芋は徐々に透明感が出て、干し芋らしい見かけになっていきました。けど、どのくらい干したら完成なのかがわからず…。 おまけ つまり、できる頃には完成品が残ってないってことか? そんなわけで、全部味見されちゃう前に「完成宣言」しましたよ。 完成宣言した当日に全て無くなったけどね。 あ、作り方ですが… ①芋を蒸かす。②蒸かした芋を切る。③干す。 以上 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){argum…

  • 4コマ「エアコンで乾燥するから」(上)

    「とっくり返す」(北海道弁) ……ひっくり返すこと。「てっくり返す」とも言う。 最近はあまり聞かない? どうやら、北海道で住んでいたところよりもK市は冬の湿度が低いようです。さらに、暖房器具がエアコンのせいか、室内の湿度が30%切ることも普通です。低いです。 で、安売りのサツマイモ大袋を見たとき閃いたんですよ。せっかくだからその乾燥力で干し芋を作ろうって。 続きは次回。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScrip…

  • 4コマ「K市とぼた餅」

    K市に引っ越してきてまもなくの頃 資さんうどんは北九州市生まれのうどん屋さんです。おいしいです。いつ見ても混み混みです。大人気です。 うどん店なので、当然うどんが有名ですが、ぼた餅(おはぎ)も有名です。ぼた餅だけ買っていくお客さんを目撃したことあります。ホームページの2022年8月のニュースに、年間販売個数530万個って書いてありました。 ウィキペディアによると、一番販売個数が多いのがぼた餅だって書いてあるんだけど、本当? ところで、そのぼた餅(おはぎ)ですが…… 酔っ払いのお父さんのお土産の定番は巻き寿司というイメージですが、実際はどうなんでしょう? ねこさんはもらったことがありません。 近…

  • 4コマ「川棚のクスの森(山口県)」

    クスノキの日本の分布は、関東南部以西らしいですね。 幹の太さだけでみると、川棚のクスノキよりも太いクスノキが九州各地や四国、静岡などに生えているようです。 一番太いのは鹿児島県の「蒲生のクス」で幹周24,2m。直径7,7m?平均的な学校の教室が7m×9mと考えると……でかっ! 川棚のクスは幹周11mぐらいらしいですが、大枝を四方八方に分岐させた特異な外観で「日本三大樟樹」の一つと呼ばれているようです。 枝の一部は、地面に潜って根を出し別の木のようになってます(飛び枝と言うらしい)。 一本だけど森……それだけの迫力のあるクスノキでした。 ↑この地図の右にある白い枝を伸ばしているのがそれじゃないか…

  • 4コマ「水の姿~北海道、拭き掃除あるある」

    ねこさん小学生の頃の思い出 前回の「洗濯物が凍る」は、言わば「北国のデフォルト(あらかじめ設定されている標準の状態・初期設定)」ですよ。普通のことですよ。 さらに「しばれる(寒さが厳しくなる)」と、こんなことが起きます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.ge…

  • 4コマ「水の姿~北海道洗濯物あるある」

    「しゃっこい」(北海道弁)冷たいこと。「ひゃっこい」とも言う。 湯気って、温かくないと出ない気がしますが、手がしびれるほど冷たい物からでも上がるんですよ。 気温が下がると、息に含まれている水蒸気が小さな水の粒となり白く見えるのと同じ原理ですね。 けど、冷たいのに湯気って変な感じ。別の言葉ってあるのかな?寒い時に海や川、湖などの水面から立ち上る濃い霧のような湯気は「けあらし」って呼んでいましたけど。 洗濯物の場合は?……洗濯霧? 冬、晴れている日に外で洗濯物を干すと、凍りながら乾いていきました。 もっとも、完全に乾かすためには家の中の暖房が頼り。ストーブって偉大だ。

  • 4コマ「外見に惑わされてはいけない」

    千両梨 どうも、北海道でしか栽培されていない模様。「和」でも「洋」でもなく、「中国梨」の仲間で、明治期に北海道の余市で発見されたそうです。 見た目は巨大な洋梨。しかも他の梨よりお買い得なお値段。 果肉硬めで、甘さ控え目です。 ハヤトウリ 中南米原産。日本へは大正時代に鹿児島に渡ってきたようです。 洋梨だ! と、思いました。 でも、ちょっとツヤツヤしすぎ?そういえば昔見た「レンブ」という果物に似ている! そっちか!? ……まあ、いずれにせよ、「果物」だと思ったんですよ。 正体は「ウリ」の仲間でした。アク抜きをしてから調理して食べる野菜らしいですね。 食べる前に知って良かったです。知らなかったら、…

  • 4コマ「雪遊びをするなら今」(後)~雪質

    前回の続き 例えば、白玉粉で団子を作ろうとする時、水分が少ないと団子ができないのと一緒で、乾いた雪はまとまりにくいのですよ。 スキー場で喜ばれるパウダースノーは、そういう雪です。もう、ふっかふかのさらっさらです。ばふーんと、雪にダイブして気持ちいいのはこちらです。 ふかふか過ぎるので、スキー場では早朝に圧雪車がゲレンデの雪を押し固めて滑りやすくしてくれています。 けど、雪だるまやかまくら作りには向きません。水をかけるなど工夫する必要があります。 雪合戦しようにも、ちゃんとした雪玉が作れません。困ったことに、そうなると以前降って氷化した塊を投げる子が出てくるんですね。ねこさんは鈍いので、何度そう…

  • 4コマ「雪遊びをするなら今」(前)~積雪

    あんなばいこ(北海道弁)……意味「あんなに少しだけ」 「あんなばっこ」「あんなべっちょ」などなど変化形がたくさんある模様。 K市での冬も3回目となりました。雪がなくて、緑の葉っぱを落とさない木がモサモサ生えていて、花壇から花が消えることのない冬の景色も見慣れてきました。 雪は時々降るのですが、まず積もりません。すごーく稀に(年に1度ぐらい?)、さらっと(1,2cmぐらい? )積もります。でも、あっという間に消えます。雪が積もっていたのは幻覚だったのか!? ってぐらい、綺麗サッパリ跡形も無くなります。ちょっとでも積もったら、即遊ばないと、永遠に雪遊びは不可能です。 今まで「雪遊びができるレベルで…

  • おけましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。 昨年中は、当ブログに多くの方にお越しいただくことができ、感謝感謝の日々でした。コメント欄を通してつながりができたのも嬉しいことでした。 今年はどんな年になるでしょうか。 皆様にとって、良き一年となりますように。 1月16日からまた4コマをスタートさせます。 北海道と九州の違い、K市とその近郊のご紹介、日々の生活での気付きなどを今年も表現していく予定です。 ねこさんの今年の目標は、体力低下を感じるので、運動量を増やすということと、絵のレベルを上げるということかな? 昨年はスマホに奪われる時間が多かったので、スマホ離れを目指します。頑張ろう。 では、改めて。今年も…

  • 4コマ「小倉城と虎」

    ねこさんは、毎年3,4種類年賀状を作っていて、家族の写真を使ったやつは親戚用です。 日頃、干支を気にせず生活しておりますが、年末年始になると現在の干支と次の干支の関係が気になります。 ∞ なぜ、小倉城に虎の絵? 小倉城キャラクターの「とらっちゃ」は、小倉城のシンボルの虎の絵をもとにデザインされたそうです。 その「迎え虎(雄)」「送り虎(雌)」ですが、惚れ惚れするような素晴らしい絵です。 この絵が小倉城にやってきたのは昭和36年。 描いた画家は佐藤高越氏。大分県の宇佐神宮のお抱え絵師であり、虎の絵専門の画家です。 ここでクイズQ小倉城と虎の関係を次の3つの中から選んで下さい。 ①虎退治で有名な「…

  • 4コマ「東京と佐賀県が干支で繋がってた」~武雄温泉

    有田へ行ったときに寄りました。 大正4年に完成したこの楼門、国の重要文化財です。 天平式楼門と言われ、釘が一本も使われていないそうです。 設計者は「辰野金吾」氏。東京駅を設計した方です。 見たこと無いのでわからないのですが、東京駅の八角形のドーム天井には干支のレリーフが飾ってあるそうですね。 八支しかないことが長年の謎だったそうです。 残りの四支が武雄温泉にあると分かったのは、平成25年。楼門の修理が行われた際、2階天井部分に4つの干支(子、卯、午、酉)の彫り絵が発見されました。 なぜ2ヶ所に干支が分けられたのか、はっきりとはわからないそうです。 ∞ 武雄温泉に着いたのは夜だったんですよ。 「…

  • 4コマ「かぼちゃぜんざい」

    北海道での話 冬至に「かぼちゃぜんざい」って全国共通だと思っていました。検索してみると、北海道を含めた一部の地域の行事食らしいです。寒い地方に多いみたいです。 うさぎさんは、北海道に上陸して初めて見たって言ってました。ならば、冬至の定番どころか、存在そのものがメジャーではない? こちらのスーパーを見てきましたが、どうやら売ってないようです。北海道では売っていたのですが…。 「かぼちゃぜんざい」と似た料理に「かぼちゃ汁粉」とか「かぼちゃのいとこ煮」があるみたいですね。いとこ煮って聞いたことなかったです。 ぜんざいと汁粉は、餅の代わりがかぼちゃなので、同じ系統の気がします。 一方、いとこ煮は小豆と…

  • 4コマ「磁器の街 有田」~価値を感じるのは?(4/4)

    外食に行っても、お冷やの入っているコップは普通のコップってイメージでした。 磁器の聖地にあるカフェですから、使われている陶磁器はいいもの(お高い)だろうな~って想像していたんですけど、まさかお冷やのコップまでとは! ※ガラス製品は有田焼ではないですよ。有田焼以外も取り扱っているお店でした。 いや、お冷やが出た時点で「かわいい~♡ 素敵~♡」と思ってましたよ。「ちょっとテンション上がる~♡」とか思いましたよ。 コップひとつで気持ちが変わるものですね。 同じ感じのコップが3千円弱で売られていました。なので、目ん玉飛び出るぐらい高価な物ではないのかもしれませんが、ねこさんちは5個で1000円セットの…

  • 4コマ「磁器の街 有田」~重要伝統的建造物群保存地区(3/4)

    すごいですね。有田。 伝統的建造物群保存地区ですが、外側だけ…建物だけが残っているテーマパークみたいなところではなく、人が住んで暮らしている生きた街です。 ご商売してらっしゃる店舗だけではなく、普通の民家と思われる住居にも、この磁器製の六角形のプレートがついていました。 よそ様のお家をあまりじろじろ見るのは申し訳ないと思いながらも、ついつい「いつの時代?」と目が行ってしまいます。 町並みを保存するための公の制度があるそうですが、住んでいる方の賛同、ご協力がないと維持できないですよね。生活してるんですから。たまに訪れて「すごーい」と言って帰って行くだけの観光客には見えない諸々のことも考えながら街…

  • 4コマ「磁器の街 有田」~選ぶ時どこを見ますか?(2/4)

    有田散策中 いいなと思ったら高価だったのか、高価だからいいと思ったのか…。 ねこさんは、「いいな」と思っても、値段をそっと覗いて、そっと戻すタイプです。 パンちゃんのご飯茶碗は、まだ買ってません。

  • 4コマ「クイズどこへいったでしょう」(1/4)

    捕捉 この県には、陶磁器の一種「磁器」の日本の発祥の地がありました。400年ほど前、朝鮮半島から陶工の方がやってきて(連れてこられて?)、この地で納得できる磁石(磁器の原料)を見つけたのが始まりみたいですね。 それまで、日本では磁器の生産は不可能って言われていたようです。 とにかく磁器、磁器、磁器の街です。今まで見た陶磁器専門店を合わせた数より多いんじゃないかと思うぐらい、磁器屋さんが集まっていました。 ひょっとして、磁器の聖地!? 地図は勿論、観光の説明書きも磁器でできていました。観光案内所のトイレの鏡の枠も磁器製でした。4コマ目の神社ですが、磁器製の狛犬がツヤツヤ輝いていました。 そんな磁…

  • 4コマ「『ななつぼし』南北で違う?」

    2022年10月半ばの朝途切れ途切れに耳に届くラジオの音 JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」は、九州7県を何日かかけて巡る超スペシャルな列車らしいです。今回、リニューアルで客室を減らし、茶室やバーカウンター、ギャラリーショップなどを併設したようですね。料金、一人125万~170万円だとか……。す、すごい……。 一方、お米の「ななつぼし」は北海道のブランド米です。令和4年も特A評価だったようです。 「ななつぼし」と聞いて頭に浮かぶ物、南北で違うかもしれません。

  • 4コマ「チロルチョコは福岡の子です」

    チロルチョコ、おいしいですよね。大人買いして全種類食べ尽くしたいぐらい好きですが、大人なので自分の体重と相談して未だ実行していません。ダイエットに成功したら、やろうかと…。 え? それって実行不可能だって?いやいや、そのうちできますよ。そのうち…。 チロルチョコのふるさと、福岡県田川町には、香春岳という三つの峰で構成された山があります。 3つの山のうち、一ノ岳は、石灰石の発掘のため、半分ぐらいの高さになっています。綺麗に真っ平らです。 ところで、香春岳は「かわらだけ」と読みます。読めました? ねこさんは読めなかったです。 その山をモデルに初代チロルチョコを3つ山にしたという、はっきりした話は見…

  • 4コマ「今日は、番茶にしようかな」

    調べたところ、「番茶=ほうじ茶」なのは、北海道を含めた一部の地域らしいです。 一般的に「番茶」というのは、「番外のお茶」…新芽ではない葉を使ったお茶で、普段使いのお茶や自家製のお茶などを指すようです。地域によって、いろいろな番茶があるらしいですね。 一方、ほうじ茶は、「焙じたお茶」…焙煎したお茶のことを言うようです。 ずっと、「番茶」って「ほうじ茶」の通称だと思っていた! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScri…

  • 4コマ「ギンナン拾いの頃、葉っぱはどんな様子?」

    イチョウって、街路樹への採用が日本1位らしいですね。ネットの情報ですが。 北海道も札幌辺りには、たくさん植わっているらしく、北大のイチョウ並木なんて有名です。けど、北海道全域にイチョウが植えられているわけではないんですよね。 ねこさんの住んでいた辺りでは、イチョウは一般的では無かったので、よく知らない木なんですよ。イチョウもギンナン拾いも未知の世界のものでした。 ギンナンも大人になるまで食べたこと無かったです。知らないで食べたことはあるのかもしれませんが。(少なくとも子どもの頃、茶碗蒸しには入ってなかった。栗の甘露煮は入っていた)そもそも、滅多に売ってなかったような? なんとなく、ギンナンって…

  • 4コマ「やせうま」

    「ざびえる」…大分県の銘菓 「やせうま」練った小麦粉を平たくのばしてゆでたものに、きなこや砂糖をまぶしたもの。(参考…農林水産省「うちの郷土料理」) 今度ここへ行ったら「絶対食べよう」って思っている物、結構あるんですけど、どういうわけか、訪れると(高確率で)忘れてしまいます。 いや、別府は鉄輪を散策中に「やせうま」がメニューにあった店を見かけたので、その時は「今日のお昼に食べよう」って思ってたんですよ。昼になったらすっかり頭から抜けていて、「やせうま」が食べられる店には入らなかったです。おやつの時も忘れていて、「地獄蒸しプリン」を食べてました。美味しかったからいいんですけど。 ところで、「やせ…

  • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~見えないけれど」(4/4)

    前回に引き続き鉄輪散策 の~んびりと、湯気を眺めながら散策していました。 けど、よく考えると、人が住まない山の中でも郊外でもない場所、都市の中に温泉の噴気がそこかしこで噴き出ているってすごいなと思います。 アスファルトのちっちゃな割れ目から、硫黄のにおいがする蒸気が出ているのを見つけた時、特にそう感じました。※お湯から立ち上る湯気ではなく、温泉の噴気? 蒸気?に感じた。 離れているところから引いてきているのではなく、地中の奥深くから引っ張ってきているのではなく、今立っている足元、アスファルトを隔てた下にそういう「熱っちっち」の場所があるってことじゃないかと。(ひょっとしたら、配管にひびが入った…

  • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~これ何?②」

    前回に引き続き、別府温泉の鉄輪を散策中に発見 この竹製温泉冷却装置は、別府のひょうたん温泉という入浴施設で開発されたそうです。(4コマ目の巨大な装置があった。もっと大きいのもあった) 昔から使われているような仕組みに見えますが、平成生まれの新しい装置です。 ホームページによると、ここの源泉は約100℃。適温にする為に、お湯を溜めて冷ましていたそうです。 が、それだと冷やすための時間が必要。閉店後にその時間を確保するので、どうしても閉店時刻が早くなってしまう(10時間かかったそうです)。開店時間までに覚めなかったら加水するしかない。 で、いろいろあって、加水しないでお湯を冷やす装置の開発が始まり…

  • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~何これ?①」(2/4)

    この時は、別府温泉の鉄輪(かんなわ)という地区に行ってきました。 そこを散策していると、道のすぐ脇のそこかしこに、もくもくと蒸気の上がっている場所があるんですよ。 最初はね、「個人宅用露天風呂(蒸し風呂)か?」と思ったんです。 でも、周りから丸見えなので、「イヤイヤさすがにそれは無い」って訂正。「手湯足湯の蒸し風呂バージョン」かなと思い直しました。 したっけ、炊事場というんですか?煮炊きというか、蒸し物が作れる竈だったんですよ! すごいと思いません!? 湯治客さんが部屋だけ借りて、近所の気に入った温泉に入りにいけるような仕組みができているようです。 一部屋借りて、温泉三昧。食材買ってきて、湯気…

  • 4コマ「隣の県は『おんせん県』」(1/4)

    去年の話 行って参りました。「おんせん県」にある別府市へ。 行く前は、別府温泉という温泉街があると思っていたんですよ。したっけ、行ってびっくり。温泉街という規模では無かったですね。 普通の大きな市のそこかしこが別府温泉と言えばいいのか!? それとも、別府温泉の中に別府市があると言えばいいのか!? (全然土地勘無いけど)東京都に例えると、「原宿温泉」「渋谷温泉」「新宿温泉」「上野温泉」があるって感覚?温泉のためだけの街ではなく、普通の商業施設もあって、普通に学校もあって、普通に戸建ても建っていて…とにかく見かけは普通の(大きな)市です。でも、そこら中から温泉の湯気がもくもく…。 ひょっとして、ち…

  • 1コマ+4コマ「お土産は持って行く先によって変わるよね」

    都内、道内、府内、県内から出ない旅行の場合のお土産 昨年、北海道に帰省した時の話 お土産を買って帰るのも、お土産を持って行くのも、渡したい相手がどこにいるかで選ぶ物が違いますね。 北海道へ持って行ったお土産、広島県のまでは「近所だもね~」だったけど、何県までは「わざわざ行ってきたの?」って言われなかったのか。挑戦しとけば良かった。 関西? 中部? 関東? 東北? 多分ですが、多くの道民にとって地域のくくりは「北海道」と「それ以外」みたいな感覚だと思いますので、かなり北上しても大丈夫かと。 実際、ねこさんも北海道に住んでいたときは、関東ぐらいまでなら不思議に思わなかったんじゃないかな? 隣県と自…

  • 4コマ「取り戻した青空が続きますように」

    K市の話 ねこさんが現在住んでいるK市ですが、60年ぐらい前は「公害のデパート」と呼ばれるぐらい汚染された街だったそうです。 K市を流れている紫川のほとりにある「水環境館」の掲示物によると、大正時代から工業が発展し、それに伴いどんどん汚染が拡大されていった様子が書かれていました。 「死の海」K市にある洞海湾は、大腸菌も死滅する海だったそうです。そこが、なんと「貯木場」として大人気!汚れた海水が強力な殺虫剤に最適だったそうで。 どこに使われているんでしょうね~。その木材。みなさまの利用する建物には使われてませんか? 「街の様子」 林えいだい氏の『これが公害だ「北九州市青空がほしい」運動の軌跡』(…

  • 4コマ「知らない言葉で勘違い」

    トラわん、幼少期の話 「ぞろびく」「どろびく」九州で広く使われている方言らしいです。ネットで調べたところ、「ぞろびく」が多いようです。(こちらが基本っぽい?) 「つっぱね」北海道の方言。ねこさんの住んでいた辺りでは「つっぱね」でしたが、「すっぱね」と言うところも多いそうです。 方言って、同じ言語圏内でも微妙な発音の違いがありますよね。 五十音では表せない発音もありますよね。 おまけ

  • 4コマ「干し柿を作ろう!」(下)

    ~さる…北海道弁 この場合、主語が「柿」。「柿が干ささる」柿が自力で乾燥するのではなく、外部からの力で乾燥すること。 初めての干し柿、気になって、気になって、ずーーーーっと眺めていました。 眺めるだけでは手塩にかけたって言わないですね。 その後、ちゃんとお世話をしました。 で、どうなったかと言うと… 干し柿って、日当たりのいいところに干して作るもんだと思っていました。 したっけ、うさぎさんは、陰干ししてたはずだって言うんですよ。 ぶら下げて、自然の恩恵に任せっぱなしでできたった言うんですよ。 ネットで調べたところ、風通しがいいことが大事で、お日様は必ずしも必要では無いって出てきました。※当てて…

  • 4コマ「干し柿を作ろう!」(上)

    ねこさんが北海道で住んでいた辺りは、柿の木なんて生えていませんでした。 売っていた柿は98%(ねこさん感覚)が、和歌山産「ひらたねなし柿」でした。ありがとう! 和歌山県!! 九州に引っ越してきたら、柿の種類が多くて感動しました。しかも、干し柿用の柿も売っています。 usayusadosa.hatenablog.com 今年は、干し柿に挑戦しました。トラわんとハムハムが干し柿大好きだし。 が、現在住んでいる所は交通量が多く、埃っぽいんですよ。どこぞからやら偏西風で飛んでくるらしいPM2.5注意報も出ることがあります。 それで、基本は家の中で、時々外に干そうと思いました。 まあ、上記の4コマのよう…

  • 4コマ「久賀島にも行ってみた」~長崎後編(4/4)

    久賀島(ひさかじま) 福江島から船で20分ぐらいで着きます。 島全体が世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のようです。 船に乗る前に、レンタカーなどについて尋ねられました。親切です。交通期間が不便だと知らないで島に渡って、足が無くてどうしようってなったら大変ですもね。島にタクシー会社さんはありますが、運転手さんを事前に確保する必要があるので、「渡ってから頼もう」というのは難しいそうです。 福江島の観光案内所で、「浜脇教会までなら歩いていけるよ。元気な人は資料館(見学は予約が必要)まで行けるよ」と、教えてもらいました。 それで、浜脇教会を目指しました。着いてみると、ま…

  • 4コマ「ご飯を食べよう」長崎後編(3/4)

    観光バスから降りた後の話 夕方、晩御飯のことを考えながら、市街地を散策することにしました。 福江城(石田城)ずっと、城の無い藩(城建設の許可が下りなかったらしい)だったが、黒船が来たので、海上防衛などに備えて、築城許可が出た。完成まで14年もかかったが、わずか9年後に明治政府によって解体された。 石垣の「野面積み」自然石をそのまま積み上げた石垣が特徴的。 山本二三五島市出身アニメーション美術監督、アニメーション監督未来少年コナンで、初めて美術監督をつとめる。 迫力ある独特の雲の描き方が注目され、「二三雲」と呼ばれている。 ねこさんは、「もののけ姫」のあの「黒い水」に惹かれました。湿地帯の水って…

  • 4コマ「観光バスで福江島巡り」長崎後編(2/4)

    ネタですよ。ネタ。本当に触ろうだなんて思ってませんよ。 福江島では観光バス「五島巡り定期観光バス」(一日コース)に乗りました。 ねこさんが乗った観光バスのガイドさんがすごかったです。何がすごいって、説明が途切れないんですよ。それだけ喋り続けられる知識ってすごいと思います。午前と午後合わせて約5時間半のツアーでしたが、興味深い話ばかりだったので全然飽きなかったです。 五島生まれの方のようで、昔の話から最近のことまで、丁寧に説明をして下さいました。絶えず知識を更新されている方なんだと感じました。 高浜ビーチ ねこさんの画力では描き表せない美しさでした。白い砂浜、青い海・・・なんて、ありきたりな美し…

  • 4コマ「クイズどこへいったでしょう」長崎後編(1/4)

    再び長崎県のとある島へ行きました。 さて、この島はどこらへんにあるでしょうか。下の図から選んで下さい。 今回は船で渡りました。 船が港に近づくと、結構大きな市街地と木ではなく草に覆われた牧歌的な山が目に飛び込んできました。大昔大噴火したなんて信じられない丸さです。 この島ですが、再生可能エネルギーの先進地らしいです。特に海にぷかぷか浮かぶ方式の風力発電がすごいらしいですね。この風車、海底から建てているわけではないので、船扱いだそうです。起き上がりこぼしの要領で、ひっくり返らないんだって。考えた人すげー! 魚も寄ってくるし、海底につないでいる鎖には伊勢エビが住み着いているらしいです。ますますすげ…

  • 4コマ「ポポーを御存じない方の為に」

    ネット情報によると……ポポーの仲間は基本的に熱帯生えているらしいですが、その中で唯一耐寒性がある種らしいです。アメリカ東部原産とのこと。南国の香りがしたんですけど、温帯出身らしいです。 日本には明治期に入ってきたようです。一時流行したらしいんですが、見たことあります?幅の広いクロユリみたいな花が下向きに咲いてる木の写真をネットで見ました。この花、腐った肉のにおいがすると書いている記事もありましたが…。ホント?腐臭のする花が近所で咲いていたら、一発で気づくような…。 傷みやすいので、あまり流通していない果物のようです。 かなり柔らかくてジューシーな果肉だったので、切るのが大変でした。潰れました。…

  • 4コマ「ヤクルトと福岡県」

    K市を散策して、BIGサイズのヤクルトを3つ見つけました。ヤクルト色、黒、金の3色です。Blackの高さを測るとおおよそ180cmぐらいでした。 この量のヤクルトは一気飲みできないですね。 そして、F市の地下鉄唐人町駅から、ソフトバンクホークスが専用球場として使用しているPaypayドームの方へ、ホークス唐人通りをテクテク歩いて行くと、創業の地を記念する石碑が建っていました。 ヤクルトって福岡生まれだったんですね。 そして、この石碑ですが… …小さ……かわいらしかったです。20cmぐらい? (定規持ってなかったんですよ)ヤクルトらしい大きさですね。出しゃばらす、そっとお腹の健康を支えるような奥…

  • 4コマ「やっぱりお城に登らなきゃ」~長崎前編(4/4)

    狸櫓 櫓の修理の際にタヌキが藩主の寝床に来て、このまま棲ませて欲しいと懇願したらしい。残念ながらタヌキさんには会えませんでした。 この日、結構な雨が降っておりまして、夕方止んだ隙にねこさんだけ城下町をダダッと駆け抜けてお城に向かいました。 その間、他の家族は、宿でごろごろしてましたよ。ちなみに宿は港を挟んで向かい側でした。 天守閣が歴史体験ミュージアムになっておりました。閉館まで20分ほどだったので、じっくり見ることはかないませんでしたが、楽しそうな雰囲気がありました。 クイズですが、難しかったです。ほぼ間違えました。問題がというより、間違えている方を模造刀で叩くというのが。反射的に合っている…

  • 4コマ「平戸の名物」~長崎前編(3/4)

    かまぼこと言えば板に乗っていると思っていましたが、違う形状のかまぼこもあるんですね。板ではなく、藁やストローが巻いてあるのは「スボ巻き」と呼ぶそうです。スボとは、稲わらの芯らしいですね。 平戸の名物「川内かまぼこ」、なまらおいしかったです。今までの人生で、一番おいしいかまぼこかも!

  • 4コマ「平戸城下町散策、目的地はどこ?」~長崎前編(2/4)

    平戸城下町は、山と海に挟まれ、U字型に広がっておりました。名所がたくさんあったのですが、道が整備されており、順番に見て回りやすく、観光しやすかったです。 カスドース 平戸の郷土菓子。四角く切ったカステラを卵黄にまぶし、それを糖蜜で揚げるように熱し、さらに砂糖をまぶしたお菓子。ウィキペディアによると、平戸藩門外不出のお菓子だったようで、1845年にはすでに記録があったようです。現在、2つのお店が作って販売しているようです。 4コマ目のハムハムの耳にちょっと隠れている黄色いのがそれです。 三浦按針(ウイリアム・アダムズ) イギリス人 関ヶ原の合戦のちょっと前に大分県に漂着通訳もできるし船大工の経験…

  • 4コマ「クイズどこへいったでしょう」~長崎県前編(1/4)

    さて、長崎のどこらへんにある島でしょうか。下のA~Dから選んで下さい。 捕捉 この島ですが、城下町もステキでしたが、他の場所も風光明媚で実に美しい島でした。その島内を一周中「本土と繋がった道の最西端」があったので行ってみました。 ※「日本本土最西端の地」とは別です。 こんな感じ。 道の端っこのさらに向こうに島がありました。行ったときは干潮で道が現れていましたが(絵の中央部の灰色の部分)、満ち潮の時は沈むようです。渡ったはいいけど、帰り道が沈んだら嫌なので島には渡らなかったです。本当は渡りたかったけどね。 冒険者の血が騒ぐような場所でした。巨大なフナムシがザワザワざわめいていて、なかなかおもしろ…

  • 4コマ「クイズどこへいったでしょう」

    さて、九州7県のうち、どちらへ行ったでしょうか。 捕捉 2コマ目 頻繁に入り江に出会いました。地面がなだらかに傾斜して海へ続くというより、斜面がすとんと海に落ちているような感じの地形が多かったです。山の斜面が迫っているからでしょうか、ダム湖を見ている気分です(谷に水が溜まってるような感じ)。もしくは、両岸が狭まっていてるからか川のようにも見えました。 3コマ目 ねこさん、山などに登って気圧が変化すると耳が詰まります。(クイズに関係ないけど、台風でも詰まります) この時も耳が詰まっていたので、自分としては山奥にいると感じていました。けど、雨に煙る海と島々が見えます。「山ー平地ー海」ではなく、山の…

  • 4コマ「南北でトランプ対決どちらがメジャー?」

    「トランプくる」ネットで調べると、西日本の一部で使われている言い方らしいですね。 「てん切る」北海道で使われている言い方。トランプ以外のカードでも使います。自信満々で標準語だと思っていましたが、砕かれました。 ……あれ? ひょっとして「トランプくる」の方が「てん切る」より分布範囲が広い? ∞ トランプを切ると言えば……(K市の話) K市は「トランプくる」の分布範囲だから通じなかったんでないかい? と思いましたが、友だちに「シャッフルかトランプ混ぜるって言う」と言われたそうです。 と、すると、通じなかったのはジェネレーションの問題? 「上は洪水、下は大火事なーんだ」というのがもはや通じないのと一…

  • 4コマ「あなたの流した汗を信じなさい」

    今年は、8月下旬からちょっと涼しくなった気がして、9月上旬に秋の気配を感じました。「自分もようやっと、こちらの微妙な季節変化を感じ取れるようになったか」と感慨にふけってたんです。 けど、涼しく感じるのに、汗だくなんですよ。クーラーつけないと昼過ぎにはヤバい感じなんですよ。 涼しさに騙されました。どうやら、涼しいから涼しいと感じるわけではなかったようです。 汗ばんでいても冷えていたり、涼しさを感じていても暑かったり、人間の感覚って、ホント当てにならない。 涼しいと感じても汗だくなら、暑いってことを学びました。 ∞ とりあえず台風一過の影響かこの数日急に気温が下がりました。このまま秋が深まる? そ…

  • 4コマ「快適な温度はどこに?」

    K市での話 北海道に住んでいたときは冷房が無くても平気で暮らしていましたが、今は冷房が無いと危険な目に遭う生活です。 ただ、冷房と言っても、汗ばむ設定温度です。なので全く自覚していなかったのです。 まさか、外の殺人的熱気が心地よいと感じるほど冷えていたなんて。 冷えるのは嫌ですが、冷房無しで夏を越すのは無謀だと、この2年間で学びました。 どうしましょう。 冷えないようにするために、クーラーをつけて厚着で過ごす? 今までは「北海道民って、ストーブをガンガン焚いて、半袖で過ごすんでしょ」ってよく言われました。 これからは「冷房で冷えた部屋で、厚着で過ごすんでしょ」って言われる? ドラえもんには「暑…

  • 4コマ「地元の方に道を尋ねたら……あれ? 通じない?」

    F県でのこと 「直方」と書いて「ノーガタ」と読む。 Googleで「のおがた」と打ち込むと「もしかして:直方」と出る「直方」。 ∞ オ段の長音がある言葉、発音では「オ」だけど、書くときは「う」という単語多いですよね。例えば、「象」……発音(ゾー) ふりがな(ぞう)※ぞおではない「王様」……発音(オーサマ) ふりがな(おうさま)※おおさまではない「弟」……発音(オトート) ふりがな(おとうと)※おとおとではない……などなど。 ふりがなが発音のまま「お」になるのは、例えば「狼(おおかみ)」などです。 少ない方の、オ段の次が「お」になる言葉の大部分を集めた、 「遠く」の「氷」の上を「多くの」「狼」が…

  • 4コマ「新訳? 舌切り雀」

    吝嗇家…けちんぼう。ケチな人。 K市では夏になると、オクラが安くいっぱい売られてます。 で、スーパーではない所に、普通のオクラの倍以上大きく育ったやつが売ってましてね。 しかも、他のやつより安い。 すわっと買いました。 そしたら…… ……育ってしまった大きいオクラは硬いんですね。 筋(繊維)が口に刺さりました。 噛み噛みゴックンしたけどね。 薄ーくスライスしたら気にならない?煮込んだら柔くなる? もっと育つと包丁じゃ敵わないって聞きました。ホント!? …… おいしいものには食べ頃があるということを、ばば様は知ったということじゃった。おしまいかっぽり ∞ 連絡……コメントのお返事、明日になるかも…

  • 4コマ「オクラを育ててみた」

    北海道での話 ねこさんサカタのタネのホームページによると、オクラの発芽地熱温は25~30℃、生育適温は20~30℃。アフリカ生まれらしいです。 夏が短く、また夏があったとしても夜間は20℃を下回る北海道某地方では育てるのが難しい野菜だったようです。 徳島県阿南市のJAのホームページにオクラのことが書いてありました。それによると、オクラは明治初期に日本に入り、1970年代頃から広く栽培されるようになったそうですね。 ねこさんが実物を見るだいぶだいぶ前に、本や料理番組にはオクラが出現していたので、北海道某地方にオクラが上陸したのは、結構遅い方かと思われます。ねこさん年表で言えば、つい最近のことです…

  • 4コマ「北海道の冬の児童玄関の風物詩」

    こちらの学校の玄関は二重じゃ無いようですね。 トラわん曰く、「すぐ蹴破られそうな玄関」とのこと。 北海道は二重ですよ。蹴破るのは大変でしょうね。 「ほろう」……北海道弁。払い落とす時に使う言葉。追い払うときには使わない。 北海道の雪は基本的にさらさらしているので、傘をささない人が多いです。 だって、雨天時のように濡れません。溶けないから。 けど、身体に積もった雪を建物の中に持ち込むと、そこで溶けてビショビショになっちゃう。なので、建物に入る前には、雪をほろいます。 ……と、考えると、頻繁に建物や乗り物に出入りする人は北海道でも傘をさすのかもしれませんね。いちいちほろうの面倒だから。 ∞ 前回、…

  • 4コマ「北海道の下駄箱で」

    前回の話とつながってます。 ※4コマ目のモデルは小学生の頃のトラわん 寒いから、乾きも悪く、それが夜間に凍る。 多分、上靴外靴一緒の下駄箱だと、冬の朝は「上靴とれない!」と泣く子と、氷が付いたままの上靴で廊下を歩いてすってんころりんする子とが続出することでしょう。 雪がついたままの外靴を入れておくと、こんなこともあります。玄関に入るときに、なるべく雪は落とすのですが、全部は落ちないんですよ。 学校に人が居るんですから、当然暖房はついてるんですけどね。けど、すっごく寒い日だと、外の寒気の方が断然強いです。寒気圧勝です。ちょっと溶けた雪が靴と一緒に再凍結するのです。 家でも玄関に置いていた靴が床に…

  • 4コマ「長靴と学校の下駄箱」(下)

    前回の続き いや、驚きましたね。 学校の下駄箱(こちらは下足箱や下足入れって言う?)って、上靴と外靴(こちらは上靴と下靴…したぐつ…と言う?)に分かれているもんだと思ってましたら、一緒なんだもん。 ひょっとして、この学校だけの特別仕様か? と、思いましたが、K市出身の先生の話だと、どうやらそれが標準らしい(少なくとも珍しくないらしい)。 他の学校の玄関(こちらでは昇降口って言う?)に突撃できないので(不審者って通報されちゃう)、100%そうだよって言えないですけど。 学校の渡り廊下も、1階は外靴のまま横切るの当たり前だし、2階以上も雨が降ったら雨が吹き込む仕様だし、上靴だって汚れ放題だよね。い…

  • 4コマ「長靴と学校の下駄箱」(上)

    K市での話 トラわんの中学校は、長靴を履いていったら駄目らしいです。 まあ、どうせ中学生になると長靴履くのを嫌がるだろうし、この街は舗装されていない所の方が珍しいしので、長靴を履けないことを絶望するような事態になったことはないです。不思議でしたけど。 自分なりに出した答えが、「多分、この街は大雨が頻繁に降って、冠水することがあるのだろう」でした。 胴付きって分かります? 胸ぐらいまである長靴(オーバーオールと長靴が一体化したゴム製品)。一般的には胴付き長靴って言うのかな?あれを履いたことがあるのですが、「これ、絶対、転んだらヤバいやつ!」でした。 転んで水が胸元から入ったら、自分なら絶対起き上…

  • 4コマ「海の思い出」

    パンちゃん、イワシとサンマがごっちゃになってた? 生き物があまり好きではないパンちゃんも、離れて見る分には大丈夫になってきたようです。早く近寄っても平気になって欲しい。 サンマの場合、「くちばしが黄色い」は「未熟者」の事では無く、「おいしい」ということ。黄色っぽいではなく、はっきりした黄色です。 どうやら、黄色いのは鮮度の良い証拠らしいです。時間が経つにつれ、黄色が段々茶色に変わっていくようですね。 思えば、頭がついている生サンマは、くちばしの黄色い奴が標準だったな。 あれって、産地が近いならではの贅沢品だったのかも。 サンマ、高くなりましたね。海水温の上昇などで、とれなくなってきているらしい…

  • 4コマ「こんにちは、ガンガゼ(?)さん」(その2)

    前回のガンガゼマンションがあった海とは別の海 F県大島の海水浴場に行ってきました。 立つ気でいたら、目の前にトゲトゲですからね、「うわっ」っとなりました。さっさと避けたくても、バタ足かいたら間違いなく足が引っかかる! 手だけ動かして、静かに水をかいて通り過ぎましたが、お腹が引っかかるんじゃないかとハラハラドキドキでした。いや、お腹が出てるんじゃなくて……ほら! 水の中って、距離感がいまいちつかめないじゃないですか! 通り抜けられると思ったら引っかかるってありそうじゃないですか! ガンガゼって、上を通ると、針(棘?)がわさーわさーと動いてこっちを向くのですよ。 標準合わせて針を発射する準備なんじ…

  • 4コマ「こんにちは、ガンガゼさん」(その1)

    F県 海水浴に行ってきました。 引っ越してきて3度目の夏、やっと海水浴に行きました。 ※海で泳いだのは初めてでは無いです。 海水浴って、お弁当やスイカを持って「ひねもす(終日)のたりのたりと波や砂と戯れる」だと思っていましたが、暑かったり熱かったりするので、「ダッと行って」「サバッと入って」「疲れる前に帰る」でした。 一日遊ぶのは、暑すぎない日じゃないと無理ってよくわかりました。 ガンガゼ… パッと見た目は針の長いウニなんですけど、ウニよりも危険らしいです。針が刺さりやすくて強い毒があるとのこと。北海道の海では見たことないな~と思っていたら、房総半島・相模湾以南に住んでいるみたいです。 岩陰の…

  • 4コマ「そんなこと言われましても…」

    うさぎさん小学生の時、教育実習の先生とのやりとり 九州の広い範囲で、箒などで掃くことを「はわく」と言うそうです。

  • 4コマ「プール」

    引っ越してきて最初の夏の話 ねこさんの住んでいた地域でプールと言えば室内温水プールでした。 泳いでいる人もそれなりにいましたが、歩いている方が結構いました。時間帯によってはそちらの方が多いぐらいです。 K市にも市営の室内温水プールはありますが、公共交通機関で行きやすいところにあったのが野外プールだったので、そちらに行ってきました。(レジャー系ではないプールです) きっと、水中ウォーキングする方で賑わっているんだろうなと思っていたら、そんなことなかったです。野外だからいないんですかね? その後何度か行きましたが、利用しているのは、子ども、若しくは子連れの方ばかりです。つまり自分が泳ぎたくて来る大…

  • 4コマ「対馬で感動」

    醤油屋さんとお菓子屋さんは、うさぎさんが訪れたのが8時半ということで、その前から開いているらしいです。お菓子屋さんの話によると、「昔は船に合わせて5時、6時に開けていた」とのこと。 自分も行ってみたい。対馬。 来週お休みします。 次回は8月22日に更新する予定です。

  • 4コマ「クイズ どこへ行ったでしょうか」

    捕捉 島の大きさ本州が1位、北海道が2位、九州が3位、四国が4位…と数えて10番目の島です。北方領土も込みの順位です。 石屋根倉庫サライのホームページによると、日本でもここでしか見られない珍しい建物らしいです。この屋根を支えている柱もすごいと思います。 島左近 石田三成が自分の禄高の半分の俸禄で召し抱えたという逸話がある人物。「三成に過ぎたるもの」という評価を受けているらしい。関ヶ原の戦いで奮戦するも、負傷。その後の生死ははっきりしていない。 さて、この島は何と言う島でしょうか? 答えは3秒後 チッ チッ チッ チーン 答えは 長崎県にある「対馬」 難しかった? 「ろくべえ」の詳しい説明はコノ…

  • 4コマ「有効利用ができないだろうか」

    エアコンを付けている部屋と、そうではない部屋との気圧差というか、なんかそういう目に見えない物が違いますね。 隙間があると、いい勢いで冷えている部屋に熱風が吹き込んできます。 昔、理科で「熱は高温から低温に移動する」っていう学習をしましたが、正にそれですね。 当時、「じゃあ、ストーブ焚いてる部屋に冷たい隙間風が流れ込んでくるのは変でないかい?」という疑問を持ちましたが、今、知識と実体験が一致しました。 まあ、温度差で対流が起きるのなら、冷たい空気が暖かい空気の下へと潜り込んでくるので、これが隙間風の正体なんでしょうけどね。それとも、密度の濃い冷たい空気が密度の薄い暖かい空気に流れ込んできて密度を…

  • 4コマ「おしいれから漂ってくるもの」

    押し入れから漂ってくるのは「冷気」だと思っていましたが、エアコンで冷えた部屋の場合は「熱気」が漂ってくるのですね。 これが南側にある押し入れでしたら、まだ「お日様の力ってすごい」ですが、どう考えても日の当たらない位置にある押し入れから熱気が漂ってくると、「気温が高い=空気が熱い」んだなと実感します。 ちなみに、タンスの中も暖かいです…。 次回も家の中の熱気の話~。

  • 4コマ「子どもの頼みなら仕方が無い」

    K市のK駅の北口(新幹線口)を出ると、メーテル、哲朗、キャプテンハーロックがいます。 そこから右手を眺めると、「あるあるシティ」というビルが見えます。 その5,6階に蔵書約6万冊の「北九州市漫画ミュージアム」があります。 常設展の観覧料は、一般480円 中高生240円 小学生120円 小学生未満無料です。 中学生以下は無料の日があります。当日なら再入館できるシステムです。 旅行でK市に来て、電車が来るまで時間が余ってるんだけど、遠出をするほどの余裕は無いなと悩んでいるあなた! 折角旅行に来たのに、雨に降られてどうしようと悩んでいるあなた! 駅の近くに、こんなステキな時間を潰せる場所があるのです…

  • 4コマ「蝦夷にニューっと生えているやつが怖かった」

    ねこさんの子どもの頃の話 ぼっこ北海道弁 棒のこと。(ミトンの手袋もぼっこ手袋って言います) エゾニュウセリ科の多年草草丈…1~3m分布…北海道、本州(北部・中部)【ウィキペディアより】 北海道の原野には、でっかい植物がにょきにょきと生えていることがあります。テーブル状に白い小花がわっと咲いていて、どどーんとした迫力があります。 「ウドの大木」のウドが、大きくて2mらしいです(ウィキペディアより)。と、言うことは、それより大きくなれるエゾニュウは、堂々と大木を名乗っていいでしょう。 でね、これが、子どもの頃、怖くて怖くて。嫌な思いをしたことはないんだけど、絶対近寄りたくなかった。 通り道から生…

  • 4コマ「夏休み 理由はともかく まず宿題」

    もう、一日中暑いです。夜なんか、日が沈んでも暑いんです。日射しが無い分楽ですが、それでも暑いんです。 鍋帽子(鍋布団)ってご存じですか?熱したお鍋にかぶせておくと、熱がこもって余熱で調理できる奴です。 太陽が地面を温めてないのに暑いって、大気は鍋帽子並みの保温力ですね。 確かに、他の時間帯と比べると、朝は気温が低いですよ。 エアコン無しで過ごせる朝もありますよ。 けど、それを涼しいかと言われると…。 北海道某地方も、近年は気温が上がるようになりました。今は朝から暑い地域も、午前中は涼しかったのでしょうか? 「午前中の涼しい時間に学習を済ませましょう」…… 「エアコンつけたら一日中涼しいよ」って…

  • 4コマ「赤い色をした県は何県?」

    ごめんなさい。千葉県民の皆様。チーバくんを知りませんでした。 でも、覚えました。 ばっちりです。チーバくん。 「チーバくんのベロの先っちょに行ってきました」って言う人がいたら、「ああ、あそこら辺ね。ネズミ王国は楽しかったですか?」って言えるぐらい覚えました。 そう考えるとチーバくんすごくない!? 千葉県の地理に詳しくなくても「チーバくんの○○にあります」って言えば通じちゃうんだよ! すごいぜ! チーバくん。 ちなみに、都道府県マスター途上のパンちゃんですが、北の方と南の方は結構分かっていました。しかし、日本列島の中央部分に近づくほどあやふやな県が増えるようです。 住んでいるところから離れるにつ…

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地から来た民、Gと戦う」⑨

    Gとの戦い、終了しました(まんがでは)。 この漫画のラスト、当初は違っていたんですよ。 ~結局、成虫と戦っていないねこさん。そんなねこさんが、2枚目の「この成果を漫画にして…」と言ったら、「んなわけあるかい!」と突っ込みを入れられて「おしまい」ちゃんちゃん!~の予定だった。 したっけ、書き始めて数日後「居間の床の上にGの卵が!」 という、漫画のような出来事が! いや、これ、ホント。創作じゃ無いよ! ポロッと落ちてたんだよ! 午前中は無かったんだよね。夜、8時近くに、気がついたらポロッと。 この約8時間のミステリー。 Gはどこからきてどこへ行くのか。 外へ出ようとして卵を落とした?中へ入ってきて…

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地の民、Gと戦う」⑧

    いかに掃除の手を抜いていたかばれてしまいましたね。 その「得体の知れないにおい」が、Gのにおいかどうかはハッキリしないんですよ。ネットには「こんな感じのにおい」と、いろいろ出てきますが、言葉での表現ですので、ぼんやりとしたイメージしかできないんです。知っている人が読んだら、そうそう、そんなにおい! ってなるんでしょうけど。 読む限りでは……ちょっと違う気がします。(漫画的には残念ですが、住人としては安心する) よく出てくる「酸っぱいにおい」は同意しなくもないのですが、「埃っぽい」とか「油っぽい」「カビっぽい」「古靴っぽい」「雑巾っぽい」というイメージは浮かびませんでした。同じ「酸っぱいにおい」…

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地の民、Gと戦う」⑦

    作業員さんは「壁の中におるかも」と、さらっと言ってくれました。 え!? それって常識!? 多分、あと2回で終わります。

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地から来た民、Gと戦う」⑥

    いよいよ業者さんがやってきました。 調べれば調べるほど、Gのスーパーな能力が分かって恐ろしいばかりです。 飛ぶのは意外と苦手らしいですね。自在に空を舞うというより、高いところから羽ばたきながら滑空する感じらしいです。 ポジティブにひたすら前進するのみなので、スプレーを噴射するときは、Gの背中より、Gの前方(これからGが通るところ)目がけてレバーを引くといいらしいです。 「1匹見ると~」の理由もわかりました。だって、同時に生まれた兄弟姉妹がいるってことですもね。これ、種類によって違うらしく、BrownGは、日本防疫のホームページによると1つの卵鞘から40匹って書いていました。 怖いですね~。 ∞…

  • 4コマ「『へらからい』ってどんな味?」

    「へらからい」 北海道弁ですが、一般的ではないのかも。ネットで検索しても、ちょっとしかヒットしなかったです。 えぐみがあるというか、しぶいというか、ぴりぴりするというか……まあ、そういう類いの、「これ、食ったらやばいんじゃね?」と思っちゃうような味です。 他に「へらからい」物を知らないので、伝えにくいです。 毒の味なんでしょうね。 ねこさんにとっては、じゃがいもの青いとこを表す「へらからい」ですが、使用方法に地域差や家庭差のようなものがあるみたいです。イモ以外にも使ったり、「つらい」という気持ちを表すのに使う地域もあるようです。 まあ、「からい」も「つらい」も漢字で書くと「辛い」ですしね。仲間…

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地の民、Gと戦う」⑤

    そりゃ、Gかもってずっと思ってましたよ。けど、Gではない可能性が例え0.001%でも、それにすがってみたいってのが人情ですよね? うさぎさんも、北海道に渡る前はGと戦っていた歴戦の戦士だったそうです。(得意な得物は掃除機) しかしこの時は、気づくのが遅れた(絵では近いですが、実際は離れていた)為、逃がしてしまったようです。 小さくて、Gと言われて思い浮かぶ成虫の姿ではなかったというのも、反応が遅れた原因かもしれません。 トイレに現れた個体が触覚を揺らすだけでほぼ動かなかったのに比べると、著しい成長です。 アシダカグモ……ウィキペディアによると、150年ぐらい前にやってきた外来種らしいです。国内…

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地から来た民、Gと戦う」④

    とりあえず、主戦力をG用のベイト剤(毒入り餌)にしました。 どのくらい誘う力があるんでしょうね? よそのお家のGまで引き寄せるのはイヤだな~。 「おいしい」って食べてくれたかどうかよくわからないのですが、そういうものなんでしょうか? ねこさんが通っていた高校は、窓から吹き込んだ雪が積もるようなボロ校舎で、どうやらネズミが住んでいるようでした。 なぜ分かったかというと、冬になると、石けんにネズミの歯形が付くんですよ。冬の風物詩でした。石けんって、自然界に受け入れられているな~と実感した思い出です。 それに比べると、Gの歯形はよく分からないですね。ガツガツ食べた跡があったら、「しめしめ」って思うん…

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地から来た民、Gと戦う」③

    Gさんは、壁だろうが天井だろうが歩けるそうですね。 しかも、飛ぶ為の羽もありますよね。 と、いうことはですよ? 戸口の上の方で待ち構えていて、ドアが開いた瞬間、さささっと人の頭上をすり抜けて家の中に侵入しちゃうってことがないとは言えないよね!?人って、それに気づかないんじゃないかと思うのですよ。だって、ドアを開ける時って、前方や足元しか見なくない? うわ! 怖っっ!!!

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地から来た民、Gと戦う」②

    正常性バイアスとは 異常事態に直面しても正常の範囲内であると判断し、平静を保とうとする人間の心理傾向のこと。(コトバンクより) 自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性のこと。(ウィキペディアより) 次は7月11日で~す。

  • まんが「『ゴキブリはUMA』の大地から来た民、Gと戦う」①

    ゴキブリとの戦いが始まりました。 いつもは4コマですが、4コマではないモードでお送りいたします。 多分、8回ぐらいで終わるんじゃないかなと思います。 こちらでは、ヤモリのことを「かべちょろ」と呼ぶらしいですが、ねこさんが観察したところ、トカゲも「かべちょろ」って呼ばれているように思います。ネットで調べたところ、地域や年代によって違うんじゃないかという意見も出てきました。 近視モードは、物の捕捉はできますが焦点が合わないので、見たくない物を見なきゃいけない時、とっても便利です。 明日も更新します。お話の中で「G]と言うのはゴキブリのことです。ゴキブリを表す一般的な略語らしいですね。UMAは未確認…

  • 4コマ「今までいない。きっとこれからもいない」※虫嫌いな方はご注意

    北海道に住んでいた頃の話 北海道にカブトムシはいませんでした。 子どもの頃は、それを知らなくて、「クワガタがいるんだから、カブトムシもいるはず!」と、必死に探していたことがあります。 なお、ねこさんが住んでいるあたりにはクワガタもいませんでした。たまたま行ったキャンプ場にいたんです。いなかったのは、気温によるからなのか、樹木の植生の違いによるからなのかはわからないです。 それから〇十年の月日が流れ…… 子ども達が今より小さかったとき(北海道に住んでいたとき)、北海道の東神楽町にあるキャンプ場へ行きました。とってもいいキャンプ場です! ※東神楽は、北海道の真ん中らへんにあります。旭川市の近くです…

  • 4コマ「2とびで数えよう」

    生まれてからこのかたずっと「にーしーろーやーと」で数えてました。「にーしーろーはーと」は初耳です。「にのしのろのやのと」と数えたりしたことありますが、大抵「にーしーろーやーと」でした。 けど、今回の漫画を描くにあたって、何度も「にーしーろーはーと」「にーしーろーやーと」と繰り返しているうちに、自分はどっちを言っていたか分からなくなってしまいました。10年後ぐらいには「にーしーろーはーと」と数えているかもしれません。 ネットで調べると、東日本は「にーしーろーやーと」で西日本は「にーしーろーはーと」が多いようだというのが出てきました。 トラわんを含む中学生が出した結論と一致しそうですね。中学生、侮…

  • 4コマ「宇佐神宮のパワースポット」

    4コマ目のハムハムの足元にあるのがその石です。三角の石畳の石が二つ並んでいます。 ついつい、矢印の真下に視線が行っちゃいますが、捜し物をするときは視野を広く持てるようになりたいです。 ◆ 宇佐神宮のある宇佐市で見つけた看板 「う・さ」ではなく「ゆー・えす・えー」と読んじゃいますね。もう、これ、絶対USA(ゆー・えす・えー)にあやかってるでしょ!? って思いますが、USA(アメリカ合衆国)の建国が1776年7月4日。日本はそのころ江戸時代。平賀源内がエレキテルを完成させた頃らしいです。 一方、宇佐神宮はホームページによると、 725年建立だそうです。奈良時代です。「宇佐」の方が古くから「USA」…

  • 4コマ「豚骨はどのぐらい御入り用ですか?」

    以前、豚骨が売っていないというお話を描きましたが… usayusadosa.hatenablog.com 顔見知りのお肉屋さんができたので、ダメ元で聞いてみました。 「豚骨あるよ」と言われて色めきましたが、十キロ単位だそうです。 基本、ラーメン屋さんが買うと言っていました。 さすが、豚骨ラーメンが標準の街。 usayusadosa.hatenablog.com

  • 4コマ「野球では無くファッションの話です」

    K市で目撃 昭和のファッションの話。 「日焼けは健康な証拠」「日焼けすると冬になっても風邪引かない」という風潮があって、今ほど「帽子を被りなさい」と言われなかったです。なので、今よりも帽子を被っていない子が多かったと思います。夏らしい夏のない地方だったからでしょうか? 帽子を被る子たちは、ほぼほぼ野球帽でしたね。キャップ型の帽子が被りたいとなると、野球帽しか選択肢がなかった気がします。 当時、北海道にはプロ野球のチームがなく、テレビでは「VSオレンジマークの黒い帽子のチーム」しか放映されてなかったです。(他の地域はどうだったんでしょう?)だからだと思いますが、黒い帽子を被っている子が多かったで…

  • 4コマ「気がつかずに生きてきました」

    いろんなものによしかかって生きてきました。 今度からは、いろんなものによりかかって生きていきたいと思います。 よしかかる…北海道弁。寄りかかること。他県でも同じ方言を使っているところがあるそうです。 こういう、少しだけ標準語と違う方言は、方言って認識しにくいよね~。

  • 4コマ「北海道にある、入ってはいけない場所」

    北海道を旅行していると、広ーい草原のような場所が現れます。 おそらく、そこは草原では無く「牧草地」です。牛のご飯です。 牧草は、勝手に生えてくるのでは無く、農家の方が、種をまいて、肥料も入れて、大事に大事に育てています。 原野との見分けですが、多分、「あ! 綺麗な原っぱ!」と感じる方が牧草地です。 原野は、うっそうと植物が生えているので、「入ろう」とは思わないんじゃないかなと思うんですけど、どうだろう? 北海道の海沿いを旅行していると、砂利を敷き詰めた広ーい駐車場のような場所が現れることがあります(海から少々離れた場所にある場合も)。自然の浜辺と違って、意図的に整えている雰囲気を感じるはずです…

  • 4コマ「K駅の何故? どうして?」

    R4.5.26の記事をリライト加筆したものです。直した部分は、4コマの1,4コマ目と、文章の前半です。あと、最後の方に加筆部分があります。 K駅の3階には、JRの在来線改札口と、新幹線改札口と、モノレール駅改札口があります。 が、同じ3階なのに、段差があるんですよ。両改札口の間の段数は22段。 なんでわざわざ段差があるのかなと思っていました。 さらに、みどりの窓口。 階段があるので、離れて見えますが、ほぼ背中合わせです。近いです。大きな駅の端と端にあるのならわかるのですが、なぜこんな近くに2つ並んでるんだろうと不思議に思ってました。 そんなある日、それは、JR西日本とJR九州の二社のみどりの窓…

  • 4コマ「クイズ どこへ行ったでしょうか?」

    さて、ハムハムとうさぎさんはどこへ行ったのでしょうか? おまけのヒント 3コマ目の電車の中のつり革に… なまらリアルなミカンの飾りがついていたそうです。 電車内の広告もミカンだらけだったようです。 お土産もミカン関連が多かったようです。ミカンジュースが勢揃いしてんでない? っていうぐらいの品揃えだったそうです。 山の頂上のお城や、日本書紀にも載っちゃっている日本最古と言われる温泉も有名ですが、とにかく、ミカンなこの県はどこの県でしょうか? 答えは3秒後 チッ チッ チッ チーン 正解は 「愛媛県」でした。 マドンナは「坊ちゃん」のマドンナでした。 お知らせ ちょっとお休みします。 6月20日か…

  • 4コマ「ニーナ、きみは何もの?」(下)

    (海藻がもしゃもしゃついたままの)ニーナ貝の塩ゆでその後の話 ねこさんが住んでいたあたりで巻き貝と言えば、ツブでした。 海岸に行っても、ツブの殻ばかり落ちていました。絵本で見るような綺麗な貝殻は、どこへいったら拾えるんだべかと思ってましたよ。 ねこさんの父がツブ好きだったので、結構頻繁に食べていました。汁物に丸ごと入っていることが多かったです。それで、ねこさんにとってはあまり珍しい食材ではなく、「子ども達が自分でほじって食べられるようになったら買おう(いつでも食べられるし~)」と思っていました。 結局、食べさせることなく引っ越してしまいました。 さて、ニーナですが、茹で方が悪かったようで、身が…

  • 4コマ「ニーナ、きみは何もの?」(上)

    K市でのこと ニーナ、こちらに引っ越してから初めて出会いました。 ネットで調べたところ、「ニーナ」という貝は見つからず、「ニナ」「にいな」「シッタカ」「バテイラ」「ミナ」……などなど、とにかく多数の通り名がある貝が出てきました。 「ニーナ」って、この貝の仲間かな? なんだかもしゃもしゃ藻が生えておりまして……洗ったんですけど、とれない。それで、むしるのも面倒だから、藻が付いたまま茹でました。 皆様、どうしてるのでしょうか。 お店で売っていた時、藻の色は赤だったんですけど、茹でたら緑になりました。 赤い藻も葉緑素を持っているんだな~と、感慨深く眺めておりました。 突然ですが、ここでクイズ 調べた…

  • 4コマ「それにつけてもおやつは・・・♪」

    K市でのこと。 Jタウンネットによると、カールの思い出の味は...関西以西はうすあじが主流。それより東はチーズの方が主流だそうです。 特に北海道は8割がチーズだったみたいです。 ねこさんも、カールと言ったら「チーズ」でした。他の味は…「カレー味」は食べたことがあったかも? うすあじは、初めて見ました。あまりスナック菓子を食べなかったので、知らなかっただけかもしれないですけど。 うすあじ、初めて食べましたが、おいしかったです。チーズ味のこってりも捨てがたいですが、うすあじのあっさり味も後引くおいしさです。 カール、今は愛媛工場で作られているそうです。愛媛から流通しやすい近所の西日本には、カールが…

  • 4コマ「K駅の なぜ? どうして?」

    K駅の3階には、JRの在来線改札口と、新幹線改札口と、モノレール駅改札口があります。 が、新幹線改札口がある方のフロアーがちょっと下がってるんですよ。 在来線と新幹線の改札口が別の階にある駅もあるのは知っていますが、こう中途半端な階段があると、何故だべかと思います。 そして、みどりの窓口。 階段があるので、離れて見えますが、ほぼ背中合わせです。近いです。大きな駅の端と端にあるのならわかるのですが、なぜこんな近くに2つ並んでるんだろうと不思議に思ってました。 そんなある日、それは、JR西日本とJR九州の二社のみどりの窓口だということに、うさぎさんが気付きました。 なぜ、みどりの窓口が二社あるかと…

ブログリーダー」を活用して、ナツネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナツネコさん
ブログタイトル
どさんこ九州に住む
フォロー
どさんこ九州に住む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用