今日は珍しく涼しい。 朝早くから6名集まった。 往路は追い風基調なのでスイスイ進む。 休憩場所の上総中野駅に到着。 休憩し終える頃には、小湊鉄道が先に出発していった。 向かい風の中を快調に突き進む 里見駅に入ろうとしている小湊鉄道。 意外と早くに追いついた! TripeakのAOPWを装着して初めて走ってみたが、今までとくらべてチェーン通りがスムーズに感じる。特に使用が多い真ん中付近のギアで感じた。 変速性能はこれまで通りなのも良いところ。 安心して使えそうだ。
今日は暑いよ。集合場所には4名。先週と同じく前半部分は順調に進み、登りも4倍あたりで一定リズムで登る。鹿野山の登りは、入りは4倍ちょいで前の1人逃げを淡々と追いかける。中間あたりで漸く追いついてからも出力は落とさない。先頭交代を何度かしたあと、少し斜度変化のあるところで出力を上げて、残り距離は淡々と走る。 展望公園でのお約束 いつもの休憩ポイントは、新しい商品を入荷してた。 後半戦は平坦多めなので耐えるのみ。大桶で頑張ろうとしたが、脚売り切れくんでした。 3月頭に集団からぶっちぎれてた頃に比べれば随分と成長したなぁ・・(遠い目)5月以降はさらに強度を上げた走りをしたいところ。そういや、今日も下…
今日は晴れるよ。集合場所には6名。ディスクブレーキなバイクがついには過半数を超えた(4/6)。少しずつだが、時代が変わってきているのを感じる。 いつもより5分早くスタートして、鹿野山に向かう。風向きは追い風基調なので順調に進んで、鹿野山福岡口には8:40頃に到着した。 登り始めからゴールまで4倍付近をキープし、前が速度を上げて離れても、急に追わず淡々と同じケイデンスで走る感じ。 4月はこの強度のトレーニングを積み重ねて、5月に強度を上げた時に狙った強度に耐えられる身体にしておきたい。ビルド期は焦っても仕方なく、ひたすら積み重ねが肝心かなと。 鹿野山で高級車(Tarmac SL8)を眺める。 休…
今年のニセコクラッシック 80kmのコースが発表された。 昨年までとの違いは 前半部分が昨年までとは逆回り 後半部分が若干コース変更があり、距離と獲得標高が少し減った 後半の大きな登りの斜度が緩やかになった という印象。 距離が短くなるということは、一つ一つの登りの登坂強度が上がるのは容易に想像できる。となると1つ1つの登りの獲得標高、平均斜度などを見ておくことは意味がある。 コース ridewithgps.com 登り(サマリー) 獲得標高が30m以上の登りは全部で7つ。 トータルの獲得標高は1174mあるので、実際には小さなアップダウンも含まれている。 先頭集団近くでゴールするには 獲得標…
土曜日の晴れは久しぶり。桜吹雪 集合場所には6名+スワローズ ニセコ対策に新しいコースを設定したので、今日が初ライド。4月からビルド期に入るので、登りは上げすぎずSST付近で走り、出来るだけZone3の滞在時間が長い走りを心がける。前半は追い風基調だったので、スイスイと進み、一年ぶりの鹿野山は意外に登れる感じだった(出力一定で走りきれたのでOK) 途中休憩したセブンがほぼ駄菓子屋で、あれはアガる品揃えだったな。 後半は向かい風が強く、VENGE乗りの独壇場だった。 ランキング参加中ロードバイク(自転車)
小湊鉄道に遭遇
ベース期をどれぐらいの強度でどれぐらいの時間を過ごすかって重要。 過去のベース期における過ごし方の内訳を振り返ってみた。 各年で若干時期のずれが生じることはあるものの 3月 ベース期 4月 ビルド期1 5月 ビルド期2 6月第2週 レース(ニセコクラッシック) という流れは変わらない。 ベース期の割合の理想として、Zone2とZone3の合計がそのベース期間のトレーニング時間の3分の1以上あれば良い感じ。 ベース期のTSSとしては、 計画 1630実際 2138 と、(3月はFTP設定が低めなのも幸いして)案外すんなりクリアーしました。 1ヶ月のトレーニング時間の割合 3月のZone別のトレー…
「ブログリーダー」を活用して、Kensukeさんをフォローしませんか?
今日は珍しく涼しい。 朝早くから6名集まった。 往路は追い風基調なのでスイスイ進む。 休憩場所の上総中野駅に到着。 休憩し終える頃には、小湊鉄道が先に出発していった。 向かい風の中を快調に突き進む 里見駅に入ろうとしている小湊鉄道。 意外と早くに追いついた! TripeakのAOPWを装着して初めて走ってみたが、今までとくらべてチェーン通りがスムーズに感じる。特に使用が多い真ん中付近のギアで感じた。 変速性能はこれまで通りなのも良いところ。 安心して使えそうだ。
随分以前から、ビッグプーリーの導入効果はトライアスロン界隈から情報を仕入れて知っていたものの、デメリットとして変速速度がおちるという、頻繁に変速する自分にとって致命傷だったので今まで手を出さずにいた。 参考情報 ビックプーリーが合う人合わない人 - CERAMICSPEED セラミックスピード 日本公式サイト Tripeakの場合は、標準ゲージをそのまま使いつつビッグプーリー化できるという夢のような商品で、結果変速性能を損なわないらしい。 こりゃ買うしかない! ということで、マージナルゲインのための海外からお取り寄せ。 (国内で扱っているお店もあるけど、Jetstream pro 2(12…
サマータイム練習会 涼しい時間にスタートして、暑くなる前にゴールしたいところ。 スタート時刻は6:00 ゴール予定時刻は 10:00 休憩ポイントは上総中野駅 練習の目的として、L2・L3での滞在時間を最大化すべく、ペースの上げ下げは極力少なく一定ペースで走行したいので、コースは平坦基調で信号ストップが極力少ないところを選ぶ。 先頭交代における一人の持ち時間は長め(信号ストップぐらいの間隔)。 マリア・チクラミーノとウルフパック 上総中野駅で休憩。 自販機がキャッシュレス精算できるようになったのは非常に大きい。 休憩中にできるだけ身体を冷やす努力をする。 小湊鐵道100周年記念車両と遭遇。 高…
まずは敵を知らねば対策も立てられない。 50-54 および 55-59のクラスは 予選はMedio Fondo 本戦はGran Fondo という変則開催。 予選と本戦、距離を統一してくださいな。 予選を終えた今、Gran Fondoにむけて一から身体を作っていく必要あり。 コース URL ridewithgps.com 距離:131.1 km 獲得標高:1925m 2023年のパースのGran Fondoのコースと比較しても、 あっちの方が距離は25km近く長いのに獲得標高はほとんど変わらない。 それだけ、2025年のコースが登りが厳しいとみて良さそう。 登りを中心に見ていく。 主なクライム…
ニセコクラッシック終了後から体調がすぐれない。 風邪をひいちゃったなーとおもってからすでに一週間以上。 自分の治癒力に期待したものの、いまだに断続的に咳が続いている。 特に夜寝てるとき一旦咳が出だすと止まらない。 なんかいつもと違う。 流石に心配なので、近くの内科に予約を入れて診察してもらった。 診察は結局3時間コース。 診察結果はというと、 ほぼ喘息 でした。 どうりで咳が止まらないはずだ。 この年で喘息かい? とおもったりしたものの、Web検索してみると意外と多い。 このWebサイトは、喘息を理解するにはわかりやすかった。 https://www.539zensoku.jp/ 原因には ア…
金子半之助の江戸前天丼 どんぶりをはみ出す具の盛り付けが粋だね。 今週一週間トランジション期間なので、体を休めてしっかり栄養補給だー(自己都合による拡大解釈)ということで、今週は毎日アルコール摂取と豪華食事(という名の単なる外食)を楽しみにしていた。 半年かけた壮大な計画もたった2日で中断。 というもの冷房に当たって寝たら完全に風邪ひいた。。。 喉が猛烈に痛いし体がなんかだるい。寝ている最中も咳こむので睡眠が十分じゃない。幸いなのは熱がないこと。 そんなわけで水曜日以降家でおとなしくして、結局栄養のあるものを自分で作って回復につとめることに。 暴飲暴食はできず通常運転。 人生、そんなもんです。
今年前半の集大成。 半年かけて準備してきたことをしっかり出し切りたいところ。 天気 リザルト タイムライン 補給食 装備 コース 結果考察 使用機材 走行データ 次回に向けた改善点 天気 風向きを見ると南風なので、コースの前半は向かい風で、後半は比較的追い風基調だね。おぼえとこ。 リザルト 50-54歳 男子 15位 https://d3kmq6thb9m3lf.cloudfront.net/media/80km-Men-Age-of-50-to-54.pdf タイムライン 4:00 起床しすぐに朝食(写真撮り忘れ) サトウのご飯(200g) 納豆 卵 味噌汁 ホットコーヒー(セブンイレブン)…
いよいよ出発の日🛫 半年かけて準備した大人の遠足みたいなもの。楽しみなのは間違いない。 同行メンバーは、週末の練習会で一緒に走る仲間なので大変心強い。 当日の荷物 移動時のストレスを極力減らすため、タイヤがついたものを使う。 エアロコンフォートは他の利用者も同じデザインなので、自分のがわかるように目立つものをつけたいところ。バンダナ巻くとか国籍ワッペンつけるとか。 当日のタイムライン 4:00 起床→朝食 5:15 自宅を出発(タクシー) 5:45 豊洲を出発(リムジンバス) 8:00 羽田を出発(飛行機) 10:30 新千歳を出発(レンタカー) 13:00 ニセコに到着→昼食 14:00 宿…
今年はさっさとパッキング。 シーコン エアロコンフォート3.0になったので色々進化している。 12mmスルーアクスル用のパーツをまず装着。 ディスクブレーキ用のダミーローターはお約束 オーストリッチのダミーローターをつかった。 バイクをシーコンにセットしたところ。 ボトル(空)やツールボトルはそのまま装着しておく。 リアディレーラーは必ず外す(Di2なのでプラグも抜いとく)。 シーコンのリアディレーラーカバーに収めてしまえば安心。 フロアポンプは底部の中央あたり鎮座させる 底部との固定にはMARUTOりんりんバンドをつかって輪行中暴れないようにする。 フロアポンプのホース部分はシーコンに付属の…
ニセコクラッシックまであと1週間。 疲労回復にはそれなりに時間がかかることは自分が一番よく知っている。 そんなわけで、今週はZwiftを使って最終調整。 トレーニング時間と強度を調整するにはZwiftはうってつけ。 4本ローラーなので落車リスクが若干あるが(^^) 今週はBuild Me Upのトレーニングメニューの10週目のメニューを中心に実施。 平日は1時間のメニュー 週末は1.5時間のメニュー を実施。 ATPのTSS以内に収めることができた。 あと、近くのマッサージ屋さんにてしっかりもみほぐししてもらって最終調整も完了。
今日は微妙に寒い。集合場所には5名。今年のニセコクラッシックに向けた高強度練習も今日で最後。 スタート後前半部分は力持て余し気味のメンバーがいて地味に脚を削られる。 鹿野山では今期最高出力を目指してケイデンス高めで登ってみたら、ちゃんと出力出てたので一安心。 4月以降毎週末ここを登っているのだけど、Stravaセグメントの記録を見ても平均出力が右肩あがりの傾向になっていて、トレーニング時のモチベーションが維持できた。 とはいえ、ここでのPB(2018年だったな・・条件が揃ってたし)を更新できるほどではない。 その後も大野台、飯給、ウグイスラインと登り箇所ではケイデンス高めで出力キープを心掛けた…
日本のシーコンの代理店経由でお取り寄せをお願いしたら2ヶ月かかる(!)と言われた。流石に2ヶ月も待てない。 海外のWebサイトからお取り寄せ。 一応日本のWebサイトはないのか?と調べてみたら、日本の代理店経由で購入できるディーラー(ショップリスト)だけだった。。。残念。 Webサイトはロケーション単位でポータルサイトがつくられているっぽいので、Webサイトによって日本へ送るのは無理ってロケーションもある。 今回は地理的に近いオーストラリアのWebサイトからオーダー。 Scicon Sports Australia Shipping policyをみるとちゃんとJapanも入っている On t…
大人の休日も3日目。 今日が本命なのだが、天気次第では中止もありえる状況。 天気ばかりは心配しても仕方ないので 4:00に起床してから、公式のWebサイトみたら正式にイベントの開催連絡がでていた! ほっとしながら車で大町温泉郷から梓川苑まで移動。 5:30には梓川苑に到着。しかし雨足は強くなるばかり。 こんな雨の中スタートしていった、5:30組や5:50組は真の勇者達だね。 この時点では車の中にいてDNSするか?と逡巡していたが、雨雲レーダーみると6:00過ぎには弱まりそうだったので参加を決意する。 それから準備を開始し、腕と脚にはナキのスタートオイルをしっかり塗っておいた。シューズにはサラン…
昨日しっかり走ったので今日はアクティブリカバリーするつもり。 といってコースを決めてなかったのでまずは天気を確認。 天気予報では雨が降るのは12時以降。 受付会場まで片道40kmなので往復で80km。 受付開始が10時なので、片道40kmを2時間で走れれば雨が降る前に帰ってこれるはず。 Cafeライド1 大町から松本へ 営業時間が早い、松本のパントリーマルナカを目指す。 パントリーマルナカ 新まつもと物語 6:00すぎには大町温泉郷を出発し松本へ。 日曜日のコースをほぼ逆順にトレースする感じで、風向きも手伝って快調に進む。 大町から松本まで40kmを2時間かけて走った。 トットちゃん広場 …
贅沢な時間の使い方は人それぞれだと思うけど、自分の場合は自転車と温泉と美味しいん食事がセットであれば良い。 贅沢な大人の休日を過ごすため、準備を抜かりなく。 コースはこちら ridewithgps.com 参考情報 アレンジポイントは スタート・ゴールは大町温泉郷 スタート直後は木崎湖を目指し、最後に鹿島槍スキー場を登る。 NAGF2024 ロングクラス130㎞ルート 128.6 km Cycling Route on Strava 前日に現地入り。 駐車場を1日借りても1000円だし、素泊まり可能な宿泊施設も併設されている(要予約) いよいよ贅沢な大人の休日の始まり〜 大人の休日は晴れて…
今日は暑いよ。集合場所には7名。南南西の風6mなので行きはずっと向かい風で辛い。登り区間入る前に既に疲労気味だけど、登り区間4倍キープは必須なので頑張る💪。 疲労気味な登りのスタート 登り後のデザートタイム コンビニ休憩後、日が差し込み結構暑い。心拍がいつもの登りより上昇しがちで、出力キープ辛くなってきた。 ゴール後出力を確認してみたが、登り区間は4倍キープできてたので、トレーニングとして合格💮。 帰宅して恒例の洗車(n回目)。 ハンドルが走っている最中に少しお辞儀したので、トルクレンチで締め直し。 5月以降の大人の休日練のTSS/IF(コンビニスタート・ゴール区間のみ集計) 5/4 268 …
鹿野山を終えてデザートタイム。これ美味しい。 今日暑くなりそう。空気圧チェックが最近走る前のルーティンになっている。前4.5bar 後4.7barと僅かに下げてみた。 集合場所には8名ニセコクラッシックに向けてここで走れるのもあと4回かな?その間に仕上げていかないと。 8名いるとローテーション時の負担が違う。登り口に着くまでに楽が出来た。登りはいつも通り各自ペースで登るが、今日は敢えて後方からペースで追っかけてみる。レースにおいてよくあるシチュエーションだし、慌てて追わずじわじわと。ただ鹿野山ではうっかりして最後まで逃げ切られてしまった(うっかりしてなくても多分結果は同じ)。 残りの登りは概ね…
これまで OGKのAR-1を利用してきているのだが、シールドにずいぶんキズが入っていたのでついに買い替えを決意。あわせて、AR-1のインナーパッドも新しいのにした。 www.ogkkabuto.co.jp 今回の軽量化 変更前 41g 変更後 22g ------------------------- 合計 19g の軽量化 変更前 AR-3 シールド 41g 変更後 ARS-3 シールド(ピンクミラー) 22g 良い点 専用クロスバッグがついているので、それに入れておけば傷つき防止にもなり、そのままヘルメットの中へしまいやすい。 気になった点 結構ペラッペラなので、取り付け時にマグネット部分…
今日は暑くなりそうだ。空気圧はいつもの4.6bar 4.8barにセット。今はこれが良さそう。 集合場所には6名。GW中でも集まって頂けるのはありがたい。出発するとずっと向かい風・・・スタートからKOMポイント(鹿野山)までずっとそんな印象。そんなわけでKOMから先は少し追い風になってくれるはず。 鹿野山でようやく1回目の補給食 ActivikeのSpeed Gelよりこっちの方が味がいい。 休憩後の飯給の登り。 途中に大きな倒木があり、ポリスが出動して交通整理してた。 今日はよく頑張った。 でも5/1にFTPを変更していたので意外とTSSが稼げていない? 走る前にパワーメーターの校正し忘れた…
今日は暑くなりそうだ。空気圧はいつもの4.6bar 4.8barにセット。今はこれが良さそう。 集合場所には6名。GW中でも集まって頂けるのはありがたい。出発するとずっと向かい風・・・スタートからKOMポイント(鹿野山)までずっとそんな印象。そんなわけでKOMから先は少し追い風になってくれるはず。 鹿野山でようやく1回目の補給食 ActivikeのSpeed Gelよりこっちの方が味がいい。 休憩後の飯給の登り。 途中に大きな倒木があり、ポリスが出動して交通整理してた。 今日はよく頑張った。 でも5/1にFTPを変更していたので意外とTSSが稼げていない? 走る前にパワーメーターの校正し忘れた…
新しいバイクが増えたので収納場所をどこにしようか? いろいろ探してここに辿り着いた。 デザインもオシャレだし省スペースで安い! cyclelocker.net 収納場所はここ。 満杯の状態なのでまずは場所の確保から。 takeaction.hatenablog.com ラブリコのアジャスターで固定してある木の柱(2x4)に組み付ける。 といっても場所を決めて、ドライバーで固定するだけの簡単作業。 次に奥の方のラックのバイクの取り付け位置を見直す。 少し高めに設置して、TTバイクのハンドルがRP9のタイヤに当たらないようにする必要がある。といってもTTバイクはあげすぎると上の棚につっかえるので結…
コンビニ休憩していると、市原市の防災放送で「不要不急の外出は控えましょう」と言われました。https://ichihara-city.site.ktaiwork.jp でも私には外出は必要だったんです! サマータイムで出発したものの、到着時には34℃。来年の夏場のトレーニング方法は工夫しないといけないな。 スタート直後 早い時間帯は日陰があっていい 9時前なのにすでに暑い コンビニで一休み 飲み物が切れたので、原田のコンビニで2休み目。 コーラがキンキンに冷やせるそうだが、結局水にしといた。 ランキング参加中ロードバイク(自転車)
トレックといえば生涯保証が有名ですね。 富岡八幡宮も同様サービスあります。 保証内容も保証期間も、その後の個人の行動次第です(キリッ) サービスの紹介 ご祈祷のご案内 自動車祓というのがあり、自転車は道路交通法上で車の仲間(軽車両)なのです。 願意 厄除、家内安全、交通安全(自動車のお祓い)、商売繁盛、社内安全、社運隆昌、営業繁栄、工事安全、方除、必勝祈願、無病息災、病気平癒、安産祈願、身体健康、入学祈願、心願成就、その他 準備するもの 自転車 初穂料(現金のみ) ※自転車を複数台もっているなら、まとめてお祓いも可能。 当日の流れ(トータル 1時間程度) 1. 祈祷の申し込み 受付に行き「自転…
リムホイールとディスクホイール、結局のところどれぐらい違うかを確認。 リム高はともに50mm。 リムホイール(TU) 前輪 後輪 ホイール ボントレガー Aeolus 5 D3 チューブラータイヤテープ Effetto Mariposa タイヤ コンチネンタル Competition 25C 合計 885 1031 ディスクホイール(Tubeless Ready) 前輪 後輪 ホイール DT SWISS ARC1100 Dicut 50 673 803 リムテープDT SWISS Tubeless Ready Tape 上記に含む 上記に含む チューブ REVOLOOP REVO.RACE 3…
ランニングを再開して一週間。ペースはそれほどでもないけど結構きつい。暑さのせいもあるかも。
フレームを新しく購入してから2ヶ月も経っているけど、ホイールがまだ入手できていない。 というのもどれがいいのか? 選択肢の豊富さと一部モデルの値段の高騰も相まってなかなか決められずにいた。 その間、いろいろ調べまくり、聞きまくり、考えまくり とずいぶん時間を費やしたように思う。資金の潤沢な人ならこんな悩みはないだろうな。 でも、この過程は悩ましいが楽しい時間であることには間違いなく、長い時間楽しめるとも言える。ものが手に入れば、さらに楽しい時間がさらに追加されるので最高だね。 現行(リムブレーキ) 新しいホイールの候補(ディスクブレーキ) 参考にしたサイト(情報収集時期は若干古いけど) 結論 …
3月の東京マラソンを走り終えたあと、6月のニセコクラシックまでどう過ごしてきたかを整理しておこうとおもう。 来年の3月の東京マラソン(当選することが必要だが)にむけてしっかり準備するつもりだし、来年の6月のニセコクラッシック、9月のグランフォンド世界選手権@オーストラリアにむけた準備で役にたつはず。 客観的にみて よかった点 改善すべき点 を明確にしておき、来年も活かしたい。 トレーニング 週間のTSSの推移 ピークパフォーマンス 機材 参考情報 来年にむけた改善ポイント トレーニング 昨年9月からランニングのトレーニングに完全にスイッチしていたので、自転車に乗ったのはペダリングを忘れないよう…
いよいよレース当日。 レースのスタート時間に合わせた生活リズムでこの1ヶ月は慣らしてあったので 起床時間は、いつも行く練習会の時間と同じ。 ついでにいうと食事内容も同じ。 天気 リザルト タイムライン 補給食 装備 コース 結果考察 スタート(0km)から1つ目の登り口まで(19.8km) 1つ目の登り口(19.8km)から2つ目の登り口(37.7km)まで 2つ目の登り口(37.7km)から3つ目の登り口(45km)まで 3つ目の登り口(45km)から4つめの登り(61.7km)まで 4つめの登り(61.7km)からゴールまで 使用機材 走行データ 次回に向けた改善点 天気 倶知安の天気予報…
さあ、いくぞー 当日のタイムライン 4:15 起床 4:45 自宅から車で出発 5:45 成田空港着 6:15 チェックイン完了 7:50 成田空港発 9:35 新千歳空港着 10:30 新千歳からレンタカーで出発 12:00 ニセコ着 → すぐに昼食 13:30 レース受付 14:30 宿にチェックイン 15:00 バイク組み立てと動作確認 16:30 買い出し 18:00 夕食(自炊) 羊蹄山がよく見える。 レース中にいると心強いけど、できればお世話になりたくない方々。 今年の宿。 バイクの動作確認も兼ねて近場をすこしうろうろ。 組み立てたバイクを6台並べて積み込む。 緩衝材代わりとなるダ…
いよいよ来週末はニセコクラッシック。 年々自転車のイベント参加数が減ってきて、今年は 5月 緑のあずみのセンチュリーライド 6月 ニセコクラッシック の2つだけになりそうだ。 その代わりランのイベント参加数が7月以降に急増予定。すでにいくつかエントリー済みだし。 機材トラブルで残念なことにならないよう、必ずイベント前にメンテナンスをやる。 専門的なことはできないものの、自分の目が届く範囲をしっかり確認することで、未然に防げることは多いとおもう。 メンテナンスを全部やり終えて、ようやく参加準備ができたかなという感じ。 メンテナンスの観点 機材車体の洗車と注油レース用ホイール(Aeolus 5)の…
今日はニセコも近い気温っぽい。 集合場所には7名。全員来週はニセコに居る😆。ニセコクラッシック前の最終調整ライドなので、先週末のライドよりもTSSが1割ほど低くなるよう、コースの距離も1割短くしておいた。走り始めてしばらくすると集団についていくのが辛いメンバーがいたため、集団を分ける。 自分はわけた集団の牽引役として、終始一定ペースで走る。出力は抑えにコントロールした走りだったが、ペダリングを意識して走ることで楽に感じるポイントがあったのでとてもいい練習になった。登り(プリン坂?)は出力を徐々に上げていく走りでコンディションを確認した。 ちょっとだけ寄り道して君津の森を見てみる。 その後、折り…
今年買ってよかったものNo.1(気が早い?) FlipBeltエリート 商品 FlipBelt Japan 自分にとってなにがよかったかというと ・サイドジッパーがあり、分割できて着脱がしやすい ・防水加工されたジッパーポケットがあり、突然の雨とかも安心 ・幅広な間口で、スマホやフラスクが出し入れしやい ・滑り止め加工されていて、走っていてずれにくい ・吸湿性と速乾性に優れた素材で、着用中も快適 しかも、着用してもTシャツで隠れて実にスマート。 ランニングシーズンには大活躍してくれるに違いない。 前面 前面にあるジッパーポケットは防水加工されている。 汗や突然の雨で、中にいれた紙幣や紙…
暑くなるね。集合場所には6名。ニセコクラッシックまであと2週間。しっかり走るのは今日が最後で、来週は距離短めにする予定。行きは追い風基調でスイスイ進むが、途中ダンプに遭遇すること多し。 鹿野山は1人逃げvs集団追いかけが続く。自分はずっと集団側だったので終始省エネ走り。結果平均出力は今年のベストがでてたので、コンディションは確認できた感じ。昨年より遥かに走れている気がする。鹿野山頂の公園で休憩したが、自販機が電子マネー対応してくれていて地味に嬉しかった。 後半戦は向かい風基調なので、先頭交代は短めの間隔で行う。こういう状況だからポジションとケイデンスを気にしながら走る。脚は若干重くなってきてケ…
今日はAACR 緑のアルプスあづみのセンチュリーライド@長野 160kmを、走って食べて走って食べて走って食べて走って食べて走って食べて走って食べて走って食べるイベント。 安曇野や白馬の素晴らしい景色を見ながら走れるのだけでもありがたいけど、エイドステーションで出される補給食が絶品!と評価が高いので、走る前から期待が膨らむ。 天気は良いが風が次第に強くなる予報 早めにゴールしないと向かい風が辛いはず。 日焼け止めをしっかり塗って、寒さ対策に脚と腕にスタートオイル(ナキ)をしっかり塗って、ベストとアームウォーマーをつけてスタート。 今回は・走る時は大会ルールをしっかり守る・補給は全てのエイドステ…
長野には鬼がいたらしい。 鬼滅隊の出動案件?鬼がいた時代がちがうやーん 鬼無里のこと 信州鬼無里の観光情報/長野市鬼無里観光振興会公式サイト 準備 コース設定 宿泊場所(兼駐車場) 装備 当日 準備 コース設定 せっかく走るなら地元のおすすめスポットは押さえたいので、色々と調査し、鬼無里大望峠&峰方峠コース に決定 www.nagano-cvb.or.jp 宿泊場所(兼駐車場) 現地には車でアプローチするので、車を置ける場所が必要。 そのまま車中泊するつもりだったので「大町温泉 湯けむり屋敷 薬師の湯」を選んだ。 ここは 500円/泊と 他と比べても格安。 ちなみに、車中泊利用者は入浴料も…
今日は夏ですか? 集合場所には6名。この練習会ができるのも今日を含めてあと3回しかないので集中していきたい。ウェア・補給食には本番想定のものを使う。 前半は全員で均等にローテーションしつつ順調に南下する。長めの下りでは一生懸命漕いでるそばを、脚を止めたディスクホイーラーに抜かれる・・・orz鹿野山は各自のペースで走るが、登りの斜度変化で出力が上下してしまい、今一つ追い込めなかった。弱い。ただ、先週より平均出力は上でタイムも短縮されていたので、純粋に風が弱かったのと集団走行によるドラフティング効果のおかげな気がする。 セブンでの休憩は日光を避ける日陰ゾーンで。日光がきつすぎる。 後半は淡々と登り…
大人の休日練において、今シーズンの20min, 5min, 1minのPB(Personal Best)を更新すべく頑張りたいポイント。 今の自分の限界はどれほどなのか? どういう走りをすると限界までの時間をのばせるか? 限界を迎えたあと身体は再びうごくのか? を練習で体感しておくことで、実際のレースで似たような状況に遭遇しても慌てずに対処ができる。 Stravaに走行ログをアップしておけば、対象区間のセグメント単位に過去の走行ログと比較できるので、練習によるコンディションの変化が確認しやすい。 毎週走っていれば、自分の成長度合いを比較することが出来る。 20min(鹿野山の登り(福岡口):実…
毎回バイクを乗り終えたとき泥や汚れは落としてあったものの、ちゃんと洗ってやるのは1ヶ月ぶり。 グローブ(革・黒)が直接当たる部分の、白いバーテープの汚れは落ちず。 サドルはやっぱり白じゃないとね。 シューズも綺麗にしておく。乾いたら防水スプレーをしておかなきゃ。 ランキング参加中ロードバイク(自転車)
なんか初夏のような気温。集合場所には6名。ニセコクラッシックまであと一ヶ月なので、しっかりコンディションを上げて行きたいところ。行きは結構な向かい風のため、速度は上がらずディープリムが煽られまくる。 最初の頑張りポイントの鹿野山。入りは4倍で徐々に上げていき最後の直線は全開だった(つもり)。セブンで休憩後の後半は追い風基調。と思ったら風向きが色々であんまり嬉しくない。2つ目の頑張りポイントは飯給の登り。左手のカーブミラーをすぎてから頂上まで約5分。入りで上げすぎないよう注意しながら走った。 81号線に出て漸く追い風基調になり、ここからは快調に北上する。3つ目の頑張りポイントは大桶の登り。ここは…
Aeolus pro バイクサドル(白)をゲット。 商品ラインナップには黒しかないので、あちこち探しましたぜ。 ボントレガー Aeolus Pro バイク サドル - Trek Bikes (JP) 販売当初(2019)はもっと安かったのに。。。。今は値段があがってますなー・・・1.6倍? 今でも十分軽い。 Aeolusのサドルを最初に使い始めたのはTTバイク。 TTバイクで使ってみて具合がよかったので、ロードバイクでも使い始めた感じ。 今や自分の使用するバイクは、全てAeolusのサドルになった。 ショートノーズで、乗車中のポジション移動もしやすい。 白は復活してくんないかな? takeac…