前回に引き続き、今回も完成披露写真と動画をご覧ください。まずは単行同士の列車交換をズームで撮った1枚から・・・半井を発車して行く単行モハ109・・・朝ラッシュ時に運用される3連・・・気動車改造のクハ51を先頭にした3連が、終点大高田(おおたかだ)を目指して発車して行きます。夜の駅風景・・・下りホームに到着したモハ103と、明かりに照らされる電車を待つ人々・・・夕夜間走行用2連の電飾編成が半井を出ていきます。転...
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 11,160位 | 10,665位 | 9,708位 | 8,980位 | 8,360位 | 8,314位 | 8,442位 | 1,040,258サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 10 | 10 | 20 | 60/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 40 | 10 | 0 | 70 | 110 | 240/週 |
PVポイント | 30 | 160 | 280 | 160 | 250 | 260 | 370 | 1,510/週 |
鉄道ブログ | 141位 | 139位 | 127位 | 118位 | 107位 | 100位 | 104位 | 5,989サイト |
鉄道模型 レイアウト製作 | 7位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 244サイト |
鉄道模型 | 36位 | 35位 | 36位 | 31位 | 29位 | 29位 | 28位 | 665サイト |
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 9,889位 | 9,152位 | 8,916位 | 8,832位 | 8,736位 | 7,636位 | 8,516位 | 1,040,258サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 10 | 10 | 20 | 60/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 40 | 10 | 0 | 70 | 110 | 240/週 |
PVポイント | 30 | 160 | 280 | 160 | 250 | 260 | 370 | 1,510/週 |
鉄道ブログ | 110位 | 102位 | 101位 | 97位 | 96位 | 74位 | 90位 | 5,989サイト |
鉄道模型 レイアウト製作 | 9位 | 8位 | 8位 | 9位 | 10位 | 9位 | 9位 | 244サイト |
鉄道模型 | 51位 | 52位 | 52位 | 51位 | 50位 | 47位 | 48位 | 665サイト |
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 6,015位 | 5,877位 | 5,800位 | 5,940位 | 5,824位 | 5,723位 | 5,960位 | 1,040,258サイト |
INポイント | 0 | 10 | 0 | 10 | 10 | 10 | 20 | 60/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 40 | 10 | 0 | 70 | 110 | 240/週 |
PVポイント | 30 | 160 | 280 | 160 | 250 | 260 | 370 | 1,510/週 |
鉄道ブログ | 88位 | 89位 | 87位 | 89位 | 86位 | 82位 | 84位 | 5,989サイト |
鉄道模型 レイアウト製作 | 7位 | 7位 | 7位 | 8位 | 8位 | 8位 | 8位 | 244サイト |
鉄道模型 | 28位 | 28位 | 28位 | 31位 | 29位 | 29位 | 30位 | 665サイト |
前回に引き続き、今回も完成披露写真と動画をご覧ください。まずは単行同士の列車交換をズームで撮った1枚から・・・半井を発車して行く単行モハ109・・・朝ラッシュ時に運用される3連・・・気動車改造のクハ51を先頭にした3連が、終点大高田(おおたかだ)を目指して発車して行きます。夜の駅風景・・・下りホームに到着したモハ103と、明かりに照らされる電車を待つ人々・・・夕夜間走行用2連の電飾編成が半井を出ていきます。転...
前回に引き続き、今回も完成披露写真と動画をご覧ください。まずは単行同士の列車交換をズームで撮った1枚から・・・半井を発車して行く単行モハ109・・・朝ラッシュ時に運用される3連・・・気動車改造のクハ51を先頭にした3連が、終点大高田(おおたかだ)を目指して発車して行きます。夜の駅風景・・・下りホームに到着したモハ103と、明かりに照らされる電車を待つ人々・・・夕夜間走行用2連の電飾編成が半井を出ていきます。転...
前回は半井駅セクション用の背景画を製作しました。今回は、その背景画を使って撮影した半井駅セクションの情景写真と動画を紹介したいと思います。まずは半井駅舎と単行同士の列車交換の様子・・・上は下りホームで電車を待つ人々・・・電車がホームに到着しようとしています。続いて上りホームの様子・・・今回の背景画は空の色に一番こだわったのですが、こうして見ると結局背景として写り込むのは水田ばかりなので、空の色にこ...
前回で新レイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」が竣工を迎えました。竣工記念の写真や動画を、どんどん撮りたいところですが、その前に・・・前作「阿野町線仙嶽駅」では、初代レイアウト「国鉄郷州線」用に製作した背景画を使い、写真や動画を撮っていましたが、この背景画はスイッチバックやループ線を擁する郷州線の情景に合わせて製作したもので、のどかな田園風景の中を走る中乃郷線のイメージには合いません。で、今回、...
道路の電柱の電線取り付け作業が続きます。黒く塗った直径0.2ミリ真鍮線を電柱と電柱の間に渡していきます。電線接着作業を続けた末、ついにすべての電柱に電線が取り付きました。これをもってレイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」は完成ということにしたいと思います。最後の仕上げとしてセクションの側面をフラットブラウンで塗ります。LEDの点灯状態を確認してみます。夜景は、こんな感じになります。周回レールをつなぎ運...
前回はレール上に直接吊架線をイメージした架線を張りました。今回は架線に電気を送るき電線を架線柱に取り付けます。き電線も架線と同じ直径0.2ミリ真鍮線を使います。架線柱の碍子と碍子の間にGボンドクリアーで貼り付けていきます。変電所と架線柱の間も、き電線で結ばれました。架線柱のき電線の取り付けを終えたら、今度は道路端に立つ電柱に電線を取り付けます。やはり直径0.2ミリ真鍮線を使います。道路の電線を途中まで張...
レイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」も、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。今回は架線取り付け作業です。前々作「中乃郷電気鉄道」同様、このセクションにもダミーの架線を取り付けます。架線はスパン線式ビームを使った直接吊架線にします。まずはビームとなるワイヤー線の取り付けからです。架線柱として取り付けた電柱と電柱の間にワイヤー線をイメージした直径0.2ミリ真鍮線を渡します。真鍮線はアクリルのフラッ...
アクセサリー取り付け作業が、さらに続きます。今回は、下りホームの先に配置したGM「木造詰所」の付属アクセサリーの取り付けからです。ハシゴとドラム缶を取り付けます。ハシゴはバフで、ドラム缶はフラットブルーと暗緑色で塗り、乾燥後にウォッシングしています。こんな感じで配置してみました。続いてはフィギュアの取り付けです。フィギュアは、今回はカトーの「通行人」と「学生」、ジオコレの「佇む人々」「昭和の人々B」...
カーコレにサイドミラーを取り付ける作業が続きます。残っていた、いすゞのボンネットトラックとトヨエースには上のようにミラーを取り付けました。これで今回配置予定のカーコレすべてにミラーが付いたことになります。ボンネットトラックは、本来は荷台に付属の材木を積むのですが、今回は空車状態にしようと思い、荷台に画用紙で作った床を貼っています。ミラーが付いたところで、さっそくカーコレをレイアウトに配置していきま...
アクセサリー配置作業が続きます。前回は自転車を配置しましたが、今回は自動車です。自動車はカーコレを使います。中古品取り扱いショップを回って、昭和40年代に走っていたカーコレを集めました。前々作「中乃郷電気鉄道」ではカーコレにサイドミラーを取り付けましたので、今回も付けてみます。乗用車のミラーはカットした画用紙に直径0.2ミリ真鍮線を貼り付けて作ります。全体をフラットアルミで塗って乗用車のミラー完成です...
前回でレイアウトのシーナリーの製作は終了しました。今回からはアクセサリー類の追加作業にかかります。今回は、駅前に自転車を配置します。自転車は、これまで製作してきたレイアウト同様、今回もさんけいのペーパーキットを使います。「自転車A」と「自転車B」です。パーツを切り離す前に、まずはマーカーで着色します。仕上がりは、こんな感じになります。パーツを切り出し、ハンドルやカゴ、荷台などを取り付けるだけですが、...
前回は、神社境内など駅の下り方と想定している側の緑化作業を行いました。今回は駅の上り方を緑化していきます。現状は、上のようになっています。まずはレールと民家の間の斜面を緑化します。前回同様、カトーのスモールプランツをシーナリーボンドで貼り付けていきます。最近になって貨物営業が廃止されたという設定にしている当線ですが、貨物の積み出しがなくなった貨物側線は草むした感じにしてみます。現在は工事車両等の留...
前回は民家に塀や生垣を取り付け、庭木を追加しましたが、今回は、さらに緑化を進めます。まずはこちら・・・半井駅から見て、下り方と想定しているスペースの緑化です。レールと道路の間の斜面や構内施設の裏手などにスモールプランツを貼り付けます。スモールプランツはミディアムグリーンとライトグリーンを使用・・・地面にシーナリーボンドを塗り、貼っていきます。神社境内も緑を増やします。樹木を追加し、地面にスモールプ...
前回は植樹作業を行い、民家に庭木も取り付けました。庭木が付いたところで、今回は民家に塀と生垣を付けていきます。塀は、さんけいの「塀C」を使います。ブロック塀タイプの塀です。「塀C」はトミックス近郊住宅と、さんけい「民家D」の間に取り付けます。近郊住宅と道路との間にもカットした「塀C」を付けています。続いては生垣です。生垣は1ミリ厚スチレンボードにカトーのスモールプランツを貼り付けた自作のものを使います...
今回はレイアウトへの植樹作業を行います。現在のところ神社の境内のみ植樹が完了しておりますが、他の場所には1本も木が生えていません。まずは駅周辺に植樹していきます。駅前と下りホーム上に樹木を植えてみました。樹木はカトーの「天然素材樹木」を使っています。続いては民家に庭木を植えていきます。「天然素材樹木」から樹木に見えそうな部分を取り出し、根元にボンドを塗って植えていきます。畑の隅にも樹木を・・・さん...
今回は架線柱を製作し、設置していきます。架線柱となる電柱の内、電灯付きのものは、すでに取り付け済みなのですが、電灯のない架線柱の取り付けは、まだでしたので、今回一気に取り付けてしまいます。電灯なしの架線柱は直径1.6ミリプラ丸棒で作ります。上部は、例によってGM製電柱から切り出しています。全体をフラットブラウンで塗り、碍子にはフラットホワイトを入れます。ビームを取り付け、ちゃんとした(?)架線柱として...
前回で街灯付き電柱の取り付けが終わり、レイアウトの電飾化が完了しましたが、今回はセクション内で未だ地面下地むき出しのまま残っている場所の地面製作を行います。まずは上の写真のところから・・・貨物ホームの向かい側です。こちらには畑を作ってみたいと思います。畑の土はトミックスのカラーパウダーを使います。畑にする場所にカラーパウダーを撒き、畑以外の部分には、いつも通りリアルサンドとカントリーグラスを撒きま...
街灯付き電柱取り付け作業が、さらに続きます。前回は街灯付き電柱を2本同時に立てましたが、今回は3本同時に立てていきます。で、まずはチップLEDを3本一気に通します。そしてLED発光部3個を同時に街灯化します。ハーフラウンドプラ棒2本で、それぞれ電柱下部を作り・・・GM製電柱利用の電柱上部を取り付けて、街灯付き電柱3本が完成です。点灯させると、こうなります。この街灯付き電柱が今回のレイアウトに取り付ける最後の電飾...
新年明けましておめでとうございます。今年も弊ブログをよろしくお願いいたします。今年もレイアウト製作記事のみに特化したブログ内容が続いていきます。今回は前回に引き続き、道路への街灯付き電柱取り付け作業です。今回は街灯付き電柱を一気に2本立てます。まずは道路に小穴を開け、チップLEDを2本通します。そして2個のLED発光部に画用紙の笠を取り付け、木工ボンドを盛り付けて街灯部分を製作・・・街灯部分ができあがった...
今回からは、道路沿いに取り付ける街灯付き電柱の製作にかかります。街灯付き電柱が今回のレイアウトに取り付ける最後の電飾アクセサリーとなる予定です。今回も当社定番の工法で街灯付き電柱を作っていきます。まずは電柱設置場所に小穴を開け、チップLEDを通します。LED発光部の裏には画用紙で作った街灯の笠を貼り付けます。街灯の笠は遮光のため、裏面を黒く塗っています。LED発光部を木工ボンドでくるみ・・・ボンドが乾燥し...
長らく続いてきた民家取り付け作業ですが、今回で、いよいよ最後となります。最後に残った1棟は、こちらのGM「住宅セット」改造住宅青屋根バージョンです。今回もLEDのリード線を通す穴開けと地面の下塗りから・・・設置場所は、これまでに取り付けてきた民家側ではなく、レールの向かい側になります。取り付け準備が済んだところで建物本体を地面に接着・・・いつも通り自作雨樋を付けています。屋根を接着すれば最後の民家の固定...
「ブログリーダー」を活用して、kyoshusenさんをフォローしませんか?
前回に引き続き、今回も完成披露写真と動画をご覧ください。まずは単行同士の列車交換をズームで撮った1枚から・・・半井を発車して行く単行モハ109・・・朝ラッシュ時に運用される3連・・・気動車改造のクハ51を先頭にした3連が、終点大高田(おおたかだ)を目指して発車して行きます。夜の駅風景・・・下りホームに到着したモハ103と、明かりに照らされる電車を待つ人々・・・夕夜間走行用2連の電飾編成が半井を出ていきます。転...
前回は半井駅セクション用の背景画を製作しました。今回は、その背景画を使って撮影した半井駅セクションの情景写真と動画を紹介したいと思います。まずは半井駅舎と単行同士の列車交換の様子・・・上は下りホームで電車を待つ人々・・・電車がホームに到着しようとしています。続いて上りホームの様子・・・今回の背景画は空の色に一番こだわったのですが、こうして見ると結局背景として写り込むのは水田ばかりなので、空の色にこ...
前回で新レイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」が竣工を迎えました。竣工記念の写真や動画を、どんどん撮りたいところですが、その前に・・・前作「阿野町線仙嶽駅」では、初代レイアウト「国鉄郷州線」用に製作した背景画を使い、写真や動画を撮っていましたが、この背景画はスイッチバックやループ線を擁する郷州線の情景に合わせて製作したもので、のどかな田園風景の中を走る中乃郷線のイメージには合いません。で、今回、...
道路の電柱の電線取り付け作業が続きます。黒く塗った直径0.2ミリ真鍮線を電柱と電柱の間に渡していきます。電線接着作業を続けた末、ついにすべての電柱に電線が取り付きました。これをもってレイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」は完成ということにしたいと思います。最後の仕上げとしてセクションの側面をフラットブラウンで塗ります。LEDの点灯状態を確認してみます。夜景は、こんな感じになります。周回レールをつなぎ運...
前回はレール上に直接吊架線をイメージした架線を張りました。今回は架線に電気を送るき電線を架線柱に取り付けます。き電線も架線と同じ直径0.2ミリ真鍮線を使います。架線柱の碍子と碍子の間にGボンドクリアーで貼り付けていきます。変電所と架線柱の間も、き電線で結ばれました。架線柱のき電線の取り付けを終えたら、今度は道路端に立つ電柱に電線を取り付けます。やはり直径0.2ミリ真鍮線を使います。道路の電線を途中まで張...
レイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」も、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。今回は架線取り付け作業です。前々作「中乃郷電気鉄道」同様、このセクションにもダミーの架線を取り付けます。架線はスパン線式ビームを使った直接吊架線にします。まずはビームとなるワイヤー線の取り付けからです。架線柱として取り付けた電柱と電柱の間にワイヤー線をイメージした直径0.2ミリ真鍮線を渡します。真鍮線はアクリルのフラッ...
アクセサリー取り付け作業が、さらに続きます。今回は、下りホームの先に配置したGM「木造詰所」の付属アクセサリーの取り付けからです。ハシゴとドラム缶を取り付けます。ハシゴはバフで、ドラム缶はフラットブルーと暗緑色で塗り、乾燥後にウォッシングしています。こんな感じで配置してみました。続いてはフィギュアの取り付けです。フィギュアは、今回はカトーの「通行人」と「学生」、ジオコレの「佇む人々」「昭和の人々B」...
カーコレにサイドミラーを取り付ける作業が続きます。残っていた、いすゞのボンネットトラックとトヨエースには上のようにミラーを取り付けました。これで今回配置予定のカーコレすべてにミラーが付いたことになります。ボンネットトラックは、本来は荷台に付属の材木を積むのですが、今回は空車状態にしようと思い、荷台に画用紙で作った床を貼っています。ミラーが付いたところで、さっそくカーコレをレイアウトに配置していきま...
アクセサリー配置作業が続きます。前回は自転車を配置しましたが、今回は自動車です。自動車はカーコレを使います。中古品取り扱いショップを回って、昭和40年代に走っていたカーコレを集めました。前々作「中乃郷電気鉄道」ではカーコレにサイドミラーを取り付けましたので、今回も付けてみます。乗用車のミラーはカットした画用紙に直径0.2ミリ真鍮線を貼り付けて作ります。全体をフラットアルミで塗って乗用車のミラー完成です...
前回でレイアウトのシーナリーの製作は終了しました。今回からはアクセサリー類の追加作業にかかります。今回は、駅前に自転車を配置します。自転車は、これまで製作してきたレイアウト同様、今回もさんけいのペーパーキットを使います。「自転車A」と「自転車B」です。パーツを切り離す前に、まずはマーカーで着色します。仕上がりは、こんな感じになります。パーツを切り出し、ハンドルやカゴ、荷台などを取り付けるだけですが、...
前回は、神社境内など駅の下り方と想定している側の緑化作業を行いました。今回は駅の上り方を緑化していきます。現状は、上のようになっています。まずはレールと民家の間の斜面を緑化します。前回同様、カトーのスモールプランツをシーナリーボンドで貼り付けていきます。最近になって貨物営業が廃止されたという設定にしている当線ですが、貨物の積み出しがなくなった貨物側線は草むした感じにしてみます。現在は工事車両等の留...
前回は民家に塀や生垣を取り付け、庭木を追加しましたが、今回は、さらに緑化を進めます。まずはこちら・・・半井駅から見て、下り方と想定しているスペースの緑化です。レールと道路の間の斜面や構内施設の裏手などにスモールプランツを貼り付けます。スモールプランツはミディアムグリーンとライトグリーンを使用・・・地面にシーナリーボンドを塗り、貼っていきます。神社境内も緑を増やします。樹木を追加し、地面にスモールプ...
前回は植樹作業を行い、民家に庭木も取り付けました。庭木が付いたところで、今回は民家に塀と生垣を付けていきます。塀は、さんけいの「塀C」を使います。ブロック塀タイプの塀です。「塀C」はトミックス近郊住宅と、さんけい「民家D」の間に取り付けます。近郊住宅と道路との間にもカットした「塀C」を付けています。続いては生垣です。生垣は1ミリ厚スチレンボードにカトーのスモールプランツを貼り付けた自作のものを使います...
今回はレイアウトへの植樹作業を行います。現在のところ神社の境内のみ植樹が完了しておりますが、他の場所には1本も木が生えていません。まずは駅周辺に植樹していきます。駅前と下りホーム上に樹木を植えてみました。樹木はカトーの「天然素材樹木」を使っています。続いては民家に庭木を植えていきます。「天然素材樹木」から樹木に見えそうな部分を取り出し、根元にボンドを塗って植えていきます。畑の隅にも樹木を・・・さん...
今回は架線柱を製作し、設置していきます。架線柱となる電柱の内、電灯付きのものは、すでに取り付け済みなのですが、電灯のない架線柱の取り付けは、まだでしたので、今回一気に取り付けてしまいます。電灯なしの架線柱は直径1.6ミリプラ丸棒で作ります。上部は、例によってGM製電柱から切り出しています。全体をフラットブラウンで塗り、碍子にはフラットホワイトを入れます。ビームを取り付け、ちゃんとした(?)架線柱として...
前回で街灯付き電柱の取り付けが終わり、レイアウトの電飾化が完了しましたが、今回はセクション内で未だ地面下地むき出しのまま残っている場所の地面製作を行います。まずは上の写真のところから・・・貨物ホームの向かい側です。こちらには畑を作ってみたいと思います。畑の土はトミックスのカラーパウダーを使います。畑にする場所にカラーパウダーを撒き、畑以外の部分には、いつも通りリアルサンドとカントリーグラスを撒きま...
街灯付き電柱取り付け作業が、さらに続きます。前回は街灯付き電柱を2本同時に立てましたが、今回は3本同時に立てていきます。で、まずはチップLEDを3本一気に通します。そしてLED発光部3個を同時に街灯化します。ハーフラウンドプラ棒2本で、それぞれ電柱下部を作り・・・GM製電柱利用の電柱上部を取り付けて、街灯付き電柱3本が完成です。点灯させると、こうなります。この街灯付き電柱が今回のレイアウトに取り付ける最後の電飾...
新年明けましておめでとうございます。今年も弊ブログをよろしくお願いいたします。今年もレイアウト製作記事のみに特化したブログ内容が続いていきます。今回は前回に引き続き、道路への街灯付き電柱取り付け作業です。今回は街灯付き電柱を一気に2本立てます。まずは道路に小穴を開け、チップLEDを2本通します。そして2個のLED発光部に画用紙の笠を取り付け、木工ボンドを盛り付けて街灯部分を製作・・・街灯部分ができあがった...
今回からは、道路沿いに取り付ける街灯付き電柱の製作にかかります。街灯付き電柱が今回のレイアウトに取り付ける最後の電飾アクセサリーとなる予定です。今回も当社定番の工法で街灯付き電柱を作っていきます。まずは電柱設置場所に小穴を開け、チップLEDを通します。LED発光部の裏には画用紙で作った街灯の笠を貼り付けます。街灯の笠は遮光のため、裏面を黒く塗っています。LED発光部を木工ボンドでくるみ・・・ボンドが乾燥し...
長らく続いてきた民家取り付け作業ですが、今回で、いよいよ最後となります。最後に残った1棟は、こちらのGM「住宅セット」改造住宅青屋根バージョンです。今回もLEDのリード線を通す穴開けと地面の下塗りから・・・設置場所は、これまでに取り付けてきた民家側ではなく、レールの向かい側になります。取り付け準備が済んだところで建物本体を地面に接着・・・いつも通り自作雨樋を付けています。屋根を接着すれば最後の民家の固定...
GM「住宅セット」を改造して大きめの住宅を作る作業が今回も続きます。3棟めの改造住宅は、増築部分をこれまでよりも大きくします。今回は、今までのように壁面パーツを細かくカットせず、普通に半分にするだけで増築部の壁面パーツを作ります。建物本体側のパーツも切り出し、いっしょに塗装、ウェザリング・・・今回はLEDの光を、より多く増築部へ導光できるよう、増築部へ接続する壁を大きめに削り取っています。屋根は、今回は...
GM「住宅セット」を改造して、少し大きめの住宅に仕上げる作業が続きます。前回はパーツの塗装、窓ガラス入れまで行いました。壁面パーツにはキット付属のアクセサリーを取り付けます。今回もポストと窓の手すりを付けています。アクセサリーを取り付けたところで壁面同士を接着し、家の形に・・・大屋根の裏側にはチップLEDを貼り付けます。建物のベースは1ミリ厚スチレンボードで自作します。チップLEDを通す穴を開けています。...
前回はGM「住宅セット」を改造して、ちょっと大きめの住宅を作る作業を行い、まず1棟完成させました。今回は、それの2棟めに取り掛かります。今回も、上のような感じで増築部分のパーツを切り出します。今回は、増築部分の方に勝手口が付いているタイプにしてみました。ちなみに「増築部分」は製作の都合上そう呼んでいるだけで、実際に増築したわけではなく、当初から建物本体部と一体で設計、建築されている設定です。「建物本体...
GM「住宅セット」を改造して、少し大きめの住宅を作ってみる作業の続きです。前回はパーツを塗装し、窓ガラスを入れるところまででした。今回は小物の取り付けからです。キットに付属のポストと手すりを取り付けます。小物を取り付けたところで、壁面パーツを接着し、家の形に・・・そして、それに増築部分を接着します。大屋根の裏側にはチップLEDを貼り付けます。建物のベースは1ミリ厚スチレンボードで自作します。外側から見え...
新レイアウトセクションに設置するストラクチャーの製作が、今回も続きます。前回までは、さんけい製ペーパーストラクチャーキットの民家を作っていましたが・・・今回使用するのはグリーンマックスの「住宅セット」です。前々作「中乃郷電気鉄道」ではグリーンマックスの「商店セット」を製作して配置しましたが、こちらは、それの住宅バージョンです。が、これを、そのまま組み立てると、昭和感はあるものの都会の建売住宅のよう...
さんけい「民家D」の製作が続きます。今回は大屋根の製作からです。裏側には、例によってマイクラフト製配線済みチップLEDを貼り付けます。建物本体の方には1階の屋根と物干し台を取り付けます。この建物は「民家B」や「民家C」と違って、屋根の形状が複雑ではないので、その分製作が楽です。屋根は、大屋根と物干し台を載せる1階部分の屋根、それに玄関の差し掛け屋根だけです。建物本体に大屋根を載せて「民家D」完成です。こち...
ストラクチャー製作が続きます。さんけいのペーパーストラクチャーシリーズを「民家B」「民家C」と仕上げてきましたが・・・今回からは「民家D」です。こちらは「中乃郷電気鉄道」では使用していませんので、初めての製作になります。「民家B」や「民家C」とは、ちょっと違った造りの民家ですが、これもまた昭和時代のレイアウトに、よく似合ってくれそうな建物かと思います。さっそくパーツを切り離し、壁から作っていきます。壁...
さんけい「民家C」の製作の続きです。「民家B」同様2度目の製作ですので、製作過程の説明は簡単に済ませます。今回は大屋根の製作から・・・大屋根ができあがったら裏にチップLEDを取り付けます。建物本体の方には1階部分の屋根を接着し・・・それに物干し台と大屋根を取り付ければ、「民家C」完成・・・大屋根は接着せずに、はめ込んであるだけです。夜景です。「民家B」と違って、点灯化に対応している製品ですので、説明書通...
今回も新レイアウトセクションに設置するストラクチャーの製作です。前回は、さんけい「民家B」を完成させましたが・・・今回からは、さんけい「民家C」の製作にかかります。こちらも前々作「中乃郷電気鉄道」に取り付けていますが、「民家B」同様、いかにも昭和の造りの民家というビジュアルに惚れ込み、再度の登場です。前回と同じく、以前に製作したキットを再び製作するだけの記事になりますが、一応製作過程の写真を上げてお...
さんけい「民家B」の製作が続きます。「民家B」は前々作「中乃郷電気鉄道」に設置してますので、製作は今回で2度目です。前回、壁パーツを接着して組み立て、建物本体部を作り上げてますので、あとは屋根や細かいパーツ類を取り付けるだけです。1階部分の屋根が付きました。続いて2階部分の上に載せる大屋根を作ります。大屋根の裏側にはチップLEDを・・・大屋根を取り付けて「民家B」完成です。さっそく点灯テストを・・・玄関側...
さんけい製ペーパーストラクチャーキットの製作が続きます。今回からは「民家B」の製作にかかります。この「民家B」は前々作「中乃郷電気鉄道」でも使用しているのですが、昭和時代のレイアウトに、よく似合いそうな建物の味わいに惹かれ、今回のセクションで再度採用することにしました。さっそく壁面パーツの製作に取りかかります。パーツ2枚を貼り合わせて壁面を作り、スミ入れ塗料でウェザリングした後、透明プラ板の窓ガラス...
さんけい「商店E」製作の続きです。前回は建物本体に屋号看板を取り付けたところまででした。今回は屋根の製作からです。屋根パーツに瓦屋根を印刷した屋根シートを貼り、棟や破風板を取り付けて屋根を作ります。屋根ができあがったら裏側にチップLEDを貼り付けます。PPテープで固定します。LEDが付いたところで点灯状態の確認を・・・光漏れのあるところはアルミテープを貼ったり、接着し直したりして修正します。最後に、このス...
前回で、さんけい「駅舎I」を利用した「半井駅」駅舎が一応の完成を迎えました。今回のレイアウトセクションの製作に当たっては、「駅舎I」の他にも、さんけい製ペーパーストラクチャーキットをいろいろと用意しています。で、今回からは、上の「商店E」の製作を行ってみたいと思います。昭和ムードあふれる質素な造りの平屋の建物です。さっそくパーツを切り出し、組み立てにかかります。まずは壁面パーツから・・・2枚のパーツを...
さんけい「駅舎I」利用の、中乃郷電鉄「半井駅」固定作業が進み、残すは駅舎本体の屋根の固定のみとなりました。屋根の固定の前に、まずは屋根裏のチップLEDの固定を行います。駅舎本体用のLEDも、ホームの屋根裏に取り付けたのと同じマイクラフト製3連チップLEDで、先端のLEDのみ、すでに玄関の差し掛け屋根に固定してありますが、残る2個のLEDをPPテープで固定します。そして屋根を固定・・・木工ボンドで貼り付けます。屋根が付...
前回は、ホームの柵など小物の製作と取り付けを行いました。小物が付いたところで、今回はホームの差し掛け屋根の固定を行いたいと思います。まずは、前回製作した行き先案内板を屋根の裏側に取り付けます。Gボンドクリアーで接着しています。続いて差し掛け屋根用のチップLEDを屋根の支柱に通します。こちらも駅本屋用として使っているのと同じマイクラフトの3連チップLEDで、3個の内の2個はエナメルのクリアーオレンジとクリアー...
前回より駅舎の固定作業にとりかかり、前回は駅舎玄関の差し掛け屋根の取り付けまで行いました。玄関側の差し掛け屋根は駅舎正面だけでなく、駅舎の横にも回り込んでいます。ということは、この駅は、駅舎の横、すなわち駅舎の外側にもホームと駅前とを結ぶ通路が存在する駅を想定しているものと思われます。で、この「半井駅」は、差し掛け屋根の下の通路を団体客などが降車した際の臨時出口ということにし、通常は閉鎖されている...
さんけい「駅舎I」製作作業が続きますが、今回より、いよいよ「駅舎I」の固定作業にかかります。と、その前に、まずはプラットホームを仕上げます。駅舎設置スペースを「駅舎I」キットの台紙の切れ端で覆い、ホームの舗装面に情景テクスチャーペイントの「路面ライトグレイ」を盛り付けます。そして台紙の切れ端を外し、駅舎本体を固定・・・木工ボンドで貼り付けます。駅舎中央部に取り付けた屋根の補強材パーツには、チップLEDを...
新年明けましておめでとうございます。新春早々、災害や事故が続き、波乱の幕開けとなった令和6年ですが、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。弊ブログは、相も変わらずレイアウト製作記事のみに特化したブログでございますが、本年もよろしくお願いいたします。さて、前回は「駅舎I」の屋根を製作し、仮に載せてみて、駅舎完成後のイメージを確認してみました。今回は、駅舎周辺に取り付けるアクセサリーを少々・...
前回の改札口周りの仕上げにより、駅舎の内装工事は完了ということにします。今回は、再び通常の「駅舎I」組立作業です。今回は柱の取り付け作業からです。まずは駅舎玄関の周囲に柱を取り付けます。柱は、ペーパー2枚を貼り合わせて表現しています。ホーム側にも柱を取り付けます。こちらはホームの差し掛け屋根用の柱です。続いては屋根の製作です。屋根は、ペーパー製の屋根パーツに瓦をプリントした屋根シートを貼り付けて表現...
さんけい「駅舎I」の製作作業が続きます。前回と前々回で簡単に駅舎の室内を作り、駅舎内部を作り込む作業は終了したつもりでいましたが、まだ改札口の製作が残っていました。で、今回は改札口を作ってみます。改札口の柵は、前作「阿野町線仙嶽駅」で使用したジオコレ「荷物A3」の中で、余剰となった荷物カゴを利用します。カットして上のような感じにしてみました。さらに荷物カゴからカットしたパーツを組み合わせ、フラットブ...