chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kyoshusen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/27

  • 鉄道官舎前の道路と畑

    前回は鉄道官舎前の道路予定地に街灯付き電柱を立てました。今回は道路製作本編となります。鉄道官舎前の道路の向かい側は畑にします。ジオコレの「畑2」を使って、道路製作前に、まず畑を作ってみます。「国鉄郷州線」製作時はジオコレの「水田」を利用しましたが、こちらは、それの色違い品のようです。カットしてレイアウトに貼り付けると、こんな感じになります。木工ボンドで貼っています。畑以外の地面には、すべてにリアル...

  • 照明付き電柱リターンズ

    前回でAセクションの地面製作が完了しました。今回からはBセクションの地面製作にかかります。Bセクションは、まず鉄道官舎の前に道路を作る作業から始めます。今回は、その道路に立てる電柱の製作です。電柱には街灯を取り付けます。だいぶ前に照明付きアクセサリー取り付けの完了を宣言しましたが、この道路に設置する街灯付き電柱の製作を失念していました。というわけで、久しぶりに街灯付き電柱の製作を行います。例によって...

  • Aセクションの地面完成

    Aセクションの駅前側の地面製作が今回も続きます。前回は駅舎周辺の植樹作業を行いました。今回はリアルサンドの地面の上にZ用バラストの砂利を撒いて、未舗装の路面を表現し、地面を仕上げます。貨物ホーム側にも砂利を撒き、駅前側の地面が完成しました。ちなみに路面の轍は、実際にミニカーを転がして付けています。前作、前々作とも駅前に路線バスのバス停を置いていますが、今回も駅前にバス停を設置します。というわけで、こ...

  • 駅舎周辺の植樹

    前回は駅前側の地面下地全面にリアルサンドを撒き、土の地面を作りました。今回は駅舎周辺に樹木を植えていきます。樹木はカトーの「樹木キット広葉樹(小)」を使います。こちらは、かなり前に購入してストックしておいたものですが、現在は生産中止となっているようで、今では代わりに「広葉樹キット小」というものが発売されています。「広葉樹キット小」の方は、内容はわかりませんが、「樹木キット広葉樹(小)」と価格がほぼ...

  • 水たまり増殖

    前回は水たまりの製作に再チャレンジし、一応自分なりに納得できるでき映えの水たまりを作り上げました。で、今回は、同じ製作法でレイアウト上に水たまりを追加してみます。まずは、水たまりの基礎作りです。地面下地に開けた穴に、水性ホビーカラーのブルーグレーで着色したコピー用紙を貼り付け、その上に透明プラ板をはめ込みます。透明プラ板の上をリアルサンドで丸く囲めば水たまりのできあがりです。リアルサンドはマットメ...

  • 水たまりリベンジ

    前回で線路班詰所と給炭給水設備周辺の地面製作が完了しました。これでAセクションの駅構内部分の地面は、すべて作り終えたことになります。あと地面下地むき出しのままで残っているのは駅前側の地面だけです。というわけで、今回からは駅前部分の地面製作にかかります。まずは地面下地の隙間を埋める作業から・・・パウダー類が地面下地やストラクチャーベースとの間に落ちていかないように、隙間が空いているところに着色したコ...

  • 線路班詰所周辺の地面の仕上げ

    Aセクションの地面製作作業が今回も続きます。今回は線路班詰所と、それに隣接した給炭給水設備周辺の地面製作を行います。ちなみに給炭台と給水塔の下は、後からの地面製作が難しいということで、先行して地面を作ってあります。まずは、いつものように地面下地の隙間を隠す作業からです。地面下地同士の隙間や地面下地とストラクチャーベースとの隙間に着色したコピー用紙を貼り付けていきます。続いて全体を土の地面にする作業...

  • ターンテーブル周辺の地面の仕上げ

    前回は乗務員詰所周辺の地面の仕上げを行いましたが、今回も引き続き駅構内の地面の仕上げを行っていきます。今回はターンテーブル周辺のの地面を作ります。ターンテーブル周りは腕木式信号機周辺の地面製作時にターンテーブルの半周分ほどの地面を作ってますので、今回製作するのは残りの半周分の地面です。まずは地面下地の隙間を隠す作業です。ターンテーブル本体と地面下地の間の隙間や地面下地同士の隙間に着色したコピー用紙...

  • 乗務員詰所周辺の地面の仕上げ

    前回はトミックスキハ55のモーター交換の様子を記事にしましたが、再び地面製作に戻ります。今回は乗務員詰所周辺の地面の仕上げを行っていきます。機関庫側の建物が乗務員詰所で、本線側に建っているのが乗務員宿泊所、ほかの2棟はトイレと風呂です。まずは、例によって地面下地の隙間を隠す作業からです。地面下地とストラクチャーベースとの間の隙間に着色したコピー用紙を貼り付けます。続いて土と雑草の表現を・・・リアルサ...

  • トミックスキハ55の動力をM-13モーターに換装する

    今回は車両ネタです。2009年頃に新車で購入した当社のトミックス製キハ55のM車は、数カ月前から動力が不調で、押してやらないと動き出さなかったり、急にスピードが遅くなったりと、かなりギクシャクした走行状態になっていました。で、先日キハ55の調子を見るべくエンドレスを走行させていると、いつものギクシャク走行から一転、急に調子よく走り出したと思いきや、ショートして、それっきり動かなくなってしまいました。そのと...

  • 場内信号機操作用のワイヤーの表現

    前回はBセクションの腕木式信号機周囲の地面を作り、信号機にダミーのワイヤーを取り付けました。信号てこと上り方向の腕木信号機とを結ぶワイヤーは、レール脇の側溝の中を通って出発信号機の横を抜け、さらに進んでいくという想定ですが、転轍手詰所の先で側溝は途切れます。その先は、ワイヤーは地上へ顔を出し、地面の上を這って場内信号機へと向かっていくことになります。というわけで、今回は、そのワイヤーの表現を行って...

  • Bセクションの腕木式信号機周囲の地面を作る

    前回は点灯状態がおかしくなったBセクションの主本線用腕木式信号機を何とか修復し、その際に剥がした地面下地を元に戻しました。で、今回は、さっそくBセクションの腕木式信号機周囲の地面製作にかかります。まずは地面下地の隙間を、着色したコピー用紙を使って埋める作業からです。続いてはリアルサンドの固着を・・・信号機のベースの周りはボンド水を使わず、マットメディウムの原液を塗った上からリアルサンドを撒いて固着さ...

  • Bセクションの腕木式信号機も不調

    新年あけましておめでとうございます。先行きの見えないコロナ禍が続きますが、めげずに今年もレイアウト製作に励んでいきたいと思います。本年も弊ブログをよろしくお願いいたします。さて、前回でAセクション側の腕木式信号機周囲の地面が完成しました。今回からはBセクション側の腕木式信号機周囲の地面製作を行っていきます。まずは信号機の動作確認を・・・Aセクション側の腕木式信号機周囲の地面製作時は動作確認することも...

  • Aセクションの腕木式信号機周囲の地面を仕上げる

    前回は動かなくなってしまったトミックスの腕木式信号機を復活させ、剥がした地面を貼り直しました。今回は信号機周囲の地面製作を、さらに進めます。腕木式信号機が動かなくなってしまった原因は、リアルサンドを固着させる際に垂らしたボンド水溶液が信号機の駆動ユニットに入り込んでしまったためと思われます。なので信号機のベースの周囲はボンド水を使わず、マットメディウムの原液を塗った上にリアルサンドを貼っていく方式...

  • 腕木式信号機復活

    電動では動かなくなってしまったAセクションのトミックス製腕木式信号機ですが、とりあえず指で動かせば可動しますし、点灯状態も問題ありません。なので、このまま点灯するアクセサリーとして使用することも考えましたが・・・結局、地面を剥がして状態を確認することにしました。せっかく作った地面を剥がすのには抵抗がありましたが、やむを得ません。ベース横の切り替えノブを動かすと、腕木とオモリは一応動いてくれました。...

  • トミックスの腕木式信号機故障する

    前回は信号てこの下から伸びる腕木式信号機操作用のワイヤーの表現を行いましたが、その終端となる腕木式信号機側のワイヤーの表現も行ってみたいと思います。上り方の腕木式信号機周辺の地面の現状は、こんな感じです。こちらも地面製作から行っていきますが、まずは地面下地同士の隙間や地面下地と信号機のベースとの間の隙間などを埋めなければなりません。いつものようにフラットアースで着色したコピー用紙を貼り付け、隙間を...

  • 信号てこのワイヤー

    前回は貨物ホームの地面の仕上げを行いましたが、今回も引き続き駅構内の地面の仕上げを行っていきます。今回は信号てこ小屋周辺の地面を作っていきます。信号てこ小屋の下からは腕木式信号機へと伸びるワイヤーが飛び出していますが、今回は、そのワイヤーも表現してみます。まずはリアルサンドで地面を作ります。ワイヤーは直径0.2ミリの真鍮線を使います。先端を折り曲げてからカットしています。信号てこが10本あるので、ワイ...

  • 貨物ホームの仕上げと水たまりの製作

    前回で旅客ホームの地面ができあがりました。今回は貨物ホームの方の地面を作っていきます。貨物ホームは、上屋の下以外は地面下地むき出しのままで、スロープ部分に至っては地面下地も未完状態です。で、まずはスロープ部分の地面下地を仕上げます。フラットアースで着色した画用紙を貼り付け、スロープの地面下地を完成させます。そして、土と砂利と雑草を固着させ、貨物ホームは上のようになりました。さらにスロープを下りた先...

  • 旅客ホームの仕上げ

    前回は旅客ホームに名所案内板と花壇を配置しましたが、ホーム上のアクセサリーの取り付けは以上で終了とします。今回は旅客ホームを仕上げていきます。現状は、スロープ部分とホーム上屋の下だけ地面ができあがっている状態です。むき出しになっているホームの地面下地に、まずリアルサンドを撒きます。続いてZ用バラストの砂利を撒き、ボンド水で固着・・・未舗装の旅客ホームになりました。前回取り付けた花壇の周囲も地面を作...

  • 名所案内板とホームの花壇

    前回はホームに駅名標を立てましたが、今回も引き続きホーム上のアクセサリーの製作を行います。まずは名所案内板を作ってみます。駅名標と同じく年賀状ソフトで上のような感じに作ってみました。名所は適当にでっち上げています。画用紙の表裏に一枚づつ案内板を貼り付け、案内板本体を作ります。支柱も駅名標と同じく1ミリプラ角棒から切り出し、名所案内板完成・・・さっそくホームに配置します。駅名標の隣に並べます。さらに...

  • ホームに駅名標を立てる

    長らく続いてきたバラスト撒布作業が、ようやく終了し、レール周りは、とりあえず形になりました。今回からは再びシーナリー関係の作業に戻ります。今回は旅客ホームに立てる駅名標を製作してみます。前作「中乃郷電気鉄道」では一般的な鋼製をイメージした駅名標を自作しましたが、今回は昭和の国鉄らしく木製のイメージで作ります。今回は年賀状作成ソフトを利用して駅名標を作ってみました。コピー用紙に印刷しています。隣りの...

  • いろいろ走らせてみる

    前回で、ようやく全線のバラスト撒布が完了しました。今回はバラスト撒布後の車両の走行状態を確認してみます。バラスト撒布後のセクション全景です。久々に周回レールをつなぎ、エンドレス化しています。まずは、いろいろと車両を走行させてみます。本線の走行状態に関しては問題ないようです。次は客車列車の折り返し運転を行ってみます。当駅止まりの下り列車がホームに入線・・・機関車は客車を切り離し、ホームを離れます。そ...

  • Aセクションの地面修復作業

    前回でBセクションのバラスト撒布が完了しました。これでレイアウトの全線にバラストが撒かれたことになり、バラスト撒布作業は、すべて終了・・・と、言いたいところですが・・・Aセクションの方の地面の修復が、まだでした。このポイントも、修理後は正常に作動するようになりましたので、地面を元に戻したいと思います。こちらも、ポイントを外したときに剥がしてしまった地面の切れ端を取ってありましたので、再び貼り付け直し...

  • Bセクションのバラスト撒布完了

    前回は、故障したポイントを取り外す際に破損した地面下地の修復作業を行いました。今回は、修復した地面下地にバラストを撒いていきます。今回もポイントの手動スイッチの周囲から撒きます。木工ボンドを道床や地面下地に塗り付け、バラストを貼り付けます。ポイント周り以外はシーナリーボンドの水溶液を使って固着させます。そして、すぐにポイントの動作を確認します。今回は大丈夫そうです。こうして、ようやくBセクション全...

  • 地面下地の修復

    前回はBセクション側線のバラスト撒布作業を行いましたが、これでポイント修理のために地面下地を破壊した部分以外のバラスト撒布は完了しました。バラスト撒布後に故障してしまい、取り外して修理したポイント3個は、復調後、しばらく様子を見ていましたが、異常ないようですので、このまま使用することにします。で、今回は、これらのポイント周囲の地面下地を復活させます。ポイントを取り外したときに切り取った地面下地の切れ...

  • Bセクション側線のバラスト撒布

    前回はBセクションの本線レールにバラストを撒布しました。今回は側線レールの方にバラストを撒いていきます。懲りずにポイント周囲からバラストを撒きます。ボンド水は使わず、地面下地や道床に木工ボンドを塗ってバラストを貼り付けます。すると、今回もたちまちポイントの動きがおかしくなってしまいました。やはりカトーのポイントはバラストを撒かれるのが苦手なようです。が・・・前回同様手動レバーをカチャカチャ動かして...

  • Bセクション本線のバラスト撒布

    前回はポイント修復作業と車両の試運転で終わってしまいましたが、再びバラスト撒布に戻ります。本線レールのバラスト撒布を進めます。今回も、場所によってバラストの色を変えながら撒いてみます。そして、ポイント修復時に地面下地を破損してしまった部分以外の本線レールにはバラストを撒き終えました。ところがポイントの動作を確認すると、またもや切り替え不良発生・・・このポイントの手動スイッチの周囲は、すでにバラスト...

  • バラスト撒布進捗なし

    前回切り替え不良に陥った2個のポイントは一応復旧したのですが、再度Bセクションすべてのポイントの動作確認を行ったところ、今度は別のポイントの動作がおかしくなっていることがわかりました。実は、このポイントはバラスト撒布後に若干切り替わり具合が渋くなったのですが、切り替えているうちに正常に戻ったポイントです。が、今は手動スイッチでは切り替わるものの、電動ではまったく動かなくなっています。やむなくレイアウ...

  • Bセクションでもポイント故障

    前回はAセクションの機関庫脇の留置線の地面を作りましたが、再びバラスト撒布作業に戻ります。今回からはBセクションのバラスト撒布を行っていきます。その前に一作業・・・プラットホーム端のスロープ部の地面下地が、まだ製作途中状態でしたので、まずはこちらを仕上げます。着色した画用紙をスロープの上に貼り、スロープの地面とホームやスロープ下の地面とが自然につながっているように見せかけます。また、道床と地面下地と...

  • 留置線の地面製作

    前回でAセクションのバラスト撒布作業は完了しましたが、バラストを撒かない機関庫脇の留置線部分の地面も、ここで作っておきます。ちなみに、この2本の留置線はほぼほぼダミーで、一応車両の進入は可能ですが、使用することはめったにありません。まずは地面下地の隙間を埋める作業です。フラットアースで着色したコピー用紙の切れ端を、地面下地の隙間の上に貼り付けていきます。そして、その上にリアルサンドとカントリーグラス...

  • Aセクションのバラスト撒布完了

    ただ今Aセクションの側線にバラストを撒いている途中ですが、前回はバラスト撒布中にポイントの不具合が発覚し、急遽ポイント修復作業を行うことになってしまいました。再びバラスト撒布に戻ります。側線には、まず全体にリアルサンドを撒きますが、地面下地はスチレンボードを接ぎ合わせて作っているので、いたるところに隙間が空いており、そのままリアルサンドを撒くと、結構な量のリアルサンドが隙間に落っこちてしまいます。...

  • ポイント故障再び

    前回はAセクションの本線レールにバラストを撒布しました。今回はAセクションの側線の方のバラスト撒布作業を行っていきます。側線は、道床が土で踏み固められていて申し訳程度にバラストが撒かれている、というムードにしたいと思います。で、まずは全体にリアルサンドを撒きます。そしてバラストは、こんな感じに・・・と、ここで問題発生です。バラスト固着後のポイントの動作確認を行ったところ、切り替え不良になっているポイ...

  • Aセクションのバラスト撒布開始

    線路際のアクセサリーの取り付け作業が続きましたが、前回の転轍てこの設置をもって線路際のアクセサリー取り付け作業は完了ということにします。今回からは、いよいよバラスト撒布作業にかかります。まずはAセクションからバラストを撒いていきます。が、その前に、道床と地面下地の間の隙間をチェック・・・大きな隙間にはフラットアースで着色したスチレンボード片を詰め込みます。隙間に落ちるバラストの量を減らし、バラスト...

  • 転轍てこの取り付け

    線路際のアクセサリーの取り付け作業が続きます。今回は転轍てこを取り付けます。転轍器標識は、すでに取り付け済みですが、転轍てこは、まだ設置していませんでした。転轍てこは1ミリ厚スチレンボードを使って自作します。半円形のパーツはポンチで抜いたものを半分にカットしています。直方体パーツは転轍てこのベース部分で、コンクリート製をイメージしてライトグレイで塗ります。半円の方は、てこのハンドルを支える部分で、...

  • Bセクションにも側溝を

    前回はAセクションに側溝を取り付けましたので、今回はBセクションの側溝取り付け作業です。側溝はBセクションにも取り付けます。まずは側溝設置場所の地面下地に側溝のガイド部を埋め込む切り込みを入れます。続いてカトーの側溝を準備・・・スミ入れ塗料でウォッシングしています。仕上げた側溝を、さっそく取り付けます。側溝裏面のガイドにボンドを塗り、地面下地に埋め込んでいきます。側溝の下には腕木式信号機操作用のワイ...

  • 側溝の取り付け

    信号てこ小屋から腕木式信号機までは操作用のワイヤーが伸びていますが、駅によっては、そのワイヤーが蓋つきの側溝に収められていることもあります。今回は線路際のアクセサリーとして、信号機用のワイヤーが入っている風に見せかけた側溝を取り付けます。前作「中乃郷電気鉄道」で道路の側溝として使用したカトーの側溝がたくさん余ってますので、そちらを利用してみます。当初は、側溝をそのまま地面下地に貼り付けようと考えて...

  • 距離標と車止め標識

    今回も引き続き線路際のアクセサリーの製作です。今回は距離標を作ってみます。距離標には甲号、乙号、丙号(現在は1号、2号、3号という名称のようです)がありますが、今回は丙号標を二つ作り、AセクションとBセクションに、それぞれ一つずつ取り付けてみたいと思います。丙号標は100メートルおきに配置されています。まずは2ミリプラ角棒の先端を丙号標の形に成形・・・切り出すと、こんな感じになります。数字をコピー用紙に印...

  • 停止位置目標を作る

    前回は接触限界標の取り付けを行いましたが、線路際のアクセサリー製作は今回も続きます。今回は停止位置目標を取り付けます。「国鉄郷州線」ではプラ板にインレタを貼り付けて作った停目を取り付けましたが、今回は余った年賀はがきに数字を印刷して作ってみました。支柱はエバーグリーンの直径0.4ミリ×0.5ミリプラ角棒を使います。Gボンドクリアーで支柱に停目を貼り付けます。できあがった停目を、さっそくレイアウトに固定して...

  • 接触限界標の取り付け

    バラスト撒布前の準備として前回で踏切の設置を完了させましたが、今回からは線路際のアクセサリーの取り付けを行っていきます。バラスト撒布後に線路際のアクセサリーを固定すると、アクセサリーがバラストの上に載っかっているように見えてしまうこともありますので、線路際のアクセサリーの取り付けもバラスト撒布前に行っておきます。今回は接触限界標を取り付けます。接触限界標は、これまでのレイアウトでは1ミリプラ角棒を...

  • 駅舎と構内施設を結ぶ構内踏切を作る

    前回で駅舎とホームを結ぶ構内踏切が完成しましたが、今回も構内踏切の製作です。このレイアウトは、乗務員詰所などの構内施設棟から駅舎側へ向かうには線路を横断しないといけない配置になっています。そこで、今回は構内施設と駅舎とを結ぶ構内踏切を作ってみます。今回も1ミリ厚スチレンボードから踏板を切り出します。職員用の踏切ということで踏板の幅は5ミリほどにしてあります。前回製作した旅客用構内踏切と同じ要領でスミ...

  • 駅舎とホームを結ぶ構内踏切完成

    駅舎とホームとの間の構内踏切製作の続きです。前回は踏板の取り付けまで行いました。今回は踏板以外の通路部分を仕上げていきます。通路は未舗装にしますので、まずは通路の端に土留めを取り付けます。細長く切り出した1ミリ厚スチレンボードを木の板のイメージでバフとフラットホワイトを混ぜた色で塗り、木工ボンドで貼り付けました。下り主本線と下り副本線との間の土留めには警戒色のイエローを入れてあります。土留めの内側...

  • 駅舎とホームを結ぶ構内踏切を作る

    ストラクチャーとアクセサリーの取り付けが大方完了し、前回で照明用チップLEDの配線の固定も済ませましたので、今回からは地面製作にかかります。最初に行うのはバラスト撒布作業です。が、その前に・・・まずは踏切を製作します。この駅は駅舎とホームの間が構内踏切で結ばれる構造になってますので、バラスト撒布前に構内踏切を作っておかなくてはなりません。製作法は前作「中乃郷電気鉄道」の構内踏切と同じで、踏切の踏板は1...

  • チップLEDのコントローラを固定する

    前回の光る電話ボックスの取り付けにより、照明付きアクセサリーの製作が一段落つきましたので、今回はチップLEDのリード線の固定作業を行います。現在は、照明使用時に、その都度LEDのリード線を電源につなぎ、点灯させている状態となっています。使用しているチップLEDはマイクラフト製の配線済みチップLEDです。LEDのリード線にはコネクタが付いていて、それを点灯用コントローラにつなぎ、さらにコントローラを電源につなぐこ...

  • 光る丹頂型電話ボックス完成

    カトー「ローカル貨物ホームセット」付属の丹頂型電話ボックスを電飾化する作業の続きです。今回は壁面とドアを接着してボックス本体を組み上げるところからです。ボックス本体の上部と底面は、屋根やベースとの間に隙間ができないようヤスリで削って平らにしています。屋根の裏側にはチップLEDを貼り付けますので、遮光用にアルミテープを貼っています。電話ボックスは駅舎玄関の横に配置します。地面に小穴を開け、チップLEDを通...

  • 光る丹頂型電話ボックスを作る

    長らく続いた、光る転轍器標識取り付け作業が、前回でようやく終了しました。が、光るアクセサリーの製作は今回も続きます。今回は駅前に配置する電話ボックスを製作します。「国鉄郷州線」製作時に利用した、カトーの「ローカル貨物ホームセット」付属の電話ボックスキットが一組余ってますので、そちらを使って光る電話ボックスを作ってみます。この電話ボックスはブロック状の透明パーツを内部にはめ込み、窓ガラスを表現するも...

  • Bセクションの転轍器標識取り付け完了

    転轍器標識取り付け作業が今回も続きます。まずは、おなじみの標識灯穴開け完了後の写真から・・・光ファイバーを通し、標識灯部分を仕上げます。そして光る転轍器標識のできあがり・・・今回の転轍器標識は下り副本線と貨物側線との分岐ポイントに取り付けます。点灯状態の確認を・・・これでBセクションの光る転轍機標識は5個めです。夜景は、このようになりました。一番手前側の転轍器標識が今回取り付けたものです。というわけ...

  • 転轍器標識今回も続きます

    今回もBセクションの転轍器標識取り付け作業です。毎回同じ作業内容を報告するのも気が引けますので、さっさと取り付けを済ませてしまいたいところですが・・・点灯化改造はそれなりに手間がかかるので、量産は難しいです。なので、ただ今のところ、毎回できあがった転轍器標識を1個ずつ紹介していくだけのブログになってしまってますが、どうかご了承ください。というわけで、今回の転轍器標識完成・・・今回の転轍器標識は下り主...

  • 転轍器標識まだ続きます

    Bセクションの転轍器標識取り付け作業が今回も続きます。今回も標識灯の穴開け作業から・・・いつもと同じ作業が続きます。毎回同じパーツを点灯化する作業の写真を、毎回同じようにアップするのも気が引けますが、一応今回も・・・そして光る転轍器標識の完成・・・今回の転轍器標識は主本線と上り副本線との分岐ポイントに取り付けます。点灯状態は、こんな感じです。これでBセクションの転轍器標識は3個となりました。一番手前...

  • 今回も転轍器標識取り付け作業です

    前回よりBセクションの転轍器標識取り付け作業が始まりました。まだしばらく同じ作業内容と同じような記事が続きますが、ご勘弁ください。まずは毎度おなじみとなった標識灯穴開け完了後のこちらの写真から・・・着色した光ファイバーのレンズをはめ込み、標識灯部分を仕上げます。自作標識板を取り付け、転轍器標識完成・・・今回の転轍器標識は上り副本線と側線との分岐ポイントに設置しました。点灯状態の確認を・・・前回取り...

  • Bセクションの転轍器標識取り付け作業

    前回でAセクションの転轍器標識取り付け作業が完了しました。とりあえず一段落といったところですが、Aセクションの作業が完了ということは・・・今度はBセクションの方の転轍器標識取り付け作業が始まるということになります。というわけで、同じ作業内容の記事が、まだしばらく続きます。いつものように標識灯に光ファイバーを組み込んだ後・・・自作標識板を取り付け、5個めの光る転轍器標識完成・・・Bセクション最初の転轍器...

  • Aセクションの転轍器標識取り付け完了

    光る転轍器標識の取り付け作業が今回も続きます。今回も津川洋行「転轍機標識」の標識灯部分に穴を開けた状態の写真からです。ここのところ毎回同じ写真から始まるブログになっており、心苦しいですが、どうかご勘弁を・・・標識灯には導光用光ファイバーを差し込み、ライト部分にも着色した光ファイバーを埋め込みます。ベースパーツには光ファイバーを通す穴を開けます。こちらも毎度おなじみの工程の写真です。自作標識板を導光...

  • 続く転轍器標識取り付け作業

    今回も津川洋行の「転轍機標識」を点灯化改造し、レイアウトに設置する作業です。標識灯4か所すべてに直径1ミリの穴を開けたら・・・標識灯底面に穴を開けて直径0.5ミリ光ファイバーを通し、標識灯の4か所の穴には着色した直径1ミリ光ファイバーをはめ込みます。ベースパーツにも0.5ミリ光ファイバーを通す穴を開けます。自作標識板を0.5ミリ光ファイバーに接着し、さらに0.5ミリ光ファイバーをベースパーツの穴に通して固定すれば...

ブログリーダー」を活用して、kyoshusenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kyoshusenさん
ブログタイトル
Nゲージレイアウト 郷愁の情景
フォロー
Nゲージレイアウト 郷愁の情景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用