chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日もいい気分 https://norio-nigiri.hatenablog.com/

ミニマルな暮らしを目指す30代子持ちOLの記録

30代前半 アパート賃貸に主人と息子1歳との3人暮らし。 出産後、約1年の育休を経て、今は技術系の管理職という立場で会社勤め。 *** 毎日をいい気分で暮らすためにエコでミニマルな生活を目指しています。

のりおにぎり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/08

arrow_drop_down
  • 一品ずつそろえてきた子どもの食器

    子どもの使う食器類、小さい頃からできるだけ良いモノに触れさせたいなぁと思っています。 もともとそこまで考えていなかったのですが、保育園の給食にすべて陶器の食器が使われており、「モノが壊れることを教えるのも大切」というお話を聞いてから考えるようになりました。 写真は我が家の子ども用食器です。 右から 漆塗りの子ども用汁椀(島根県) aeru 益子焼のこぼしにくい器(栃木県) 高橋工芸 kamiシリーズのカップ(北海道) 柳宗理のティースプーン です。 aeru こぼしにくい器 こちらは本当におすすめです。 もともとガイアの夜明けでaeruを知ったのですが、日本の伝統に幼少期から触れさせたいという…

  • 職場の断捨離〜深層心理を表すロッカーの中

    職場の身の回りの断捨離を少しずつ進めています。 これまでに、名刺やデータ類、引き出し内の雑多なモノなどの断捨離を進め、デスク周りはだいぶ仕事もしやすくなってきました。 なかなかまだ手をつけられていなかったのが、普段は扉を閉めていて見えないデスク後ろのロッカーの中です。自宅も同様ですが、日常で目に入る範囲はだいぶスッキリしてきたものの、普段目に見えないところの断捨離が十分進んでおらず、心のモヤモヤが残っているなぁと感じています。 写真のやましたひでこさんの著書を読んでいますが 仕事の効率重視なら普段よく使うデスク周りを コミュニケーションをスムースにしたければ通路や階段を 深層心理に作用させたけ…

  • コミュニケーションを伝えるということ

    コミュニケーション。 使いやすくて便利な言葉だけど、この大切さや大事なことを伝えるのって難しい。 なんか違う。なんか違和感。を覚える時 自分でもなにを直すべきかを伝えにくい。 特に相手が優秀で頑張っている人だと尚のこと見えにくかったり。 でもその違和感はけっこう大事なことだったり。 ただ、なにが一番大切なことかをわかっていれば、自ずと為すべき動きが決まってくるような。 スターバックスにいく機会は少ないけれど、時々行くと、どの店に行っても、どの店員さんも、気持ちの良い接客をしてくれることにいつも感心させられる。 年代も価値観も違う人たちに、コミュニケーションを伝え教えていくことって難しい。 でも…

  • 無印のユニットシェルフを食器棚として5年間使ってみて

    無印のユニットシェルフ を食器棚として使いだして、5年ほどが経ちました。 我が家ではウォールナット材のものを使用していますが、今回はこちらを長らく使ってみて、良かった点、残念だった点についてまとめてみたいと思います☺︎ 無印のユニットシェルフにして良かった点 ◎形の自由が効くため用途を選ばない もともとユニットシェルフを購入した1番の理由がこれですが、引越して住まいが変わるときや、今後生活スタイルが変わる中でも、形を変えて用途を選ばず使えることが魅力です。 実際に我が家では、こちらの食器棚を購入してから一度引越しをしました。 引越し前は低めの棚も横付けしていましたが、引越し先では壁があって横付…

  • こもりびととふきんと

    昨日放送されたNHKスペシャルの「こもりびと」 息子のことや数年前に癌で他界した父のこと…いろんなことを考えて後半は涙が止まりませんでした。 子育ってって 厳し過ぎてもダメだし、優し過ぎてもダメ 子どもが自分から手を離れていけばいくほど、世の中にはたくさん落とし穴もあって 本当に難しいなぁと思います。 そして今の家族の生活も今しかないから、大事にしなくてはと、そんなことを感じた夜でした。 **** この連休は休みながら家事。家事をしながら休み。 仕事はメリハリが大切だけど こと家事に関してはメリハリつけすぎない方がいいなぁと思います。 特に家事を気持ちよくするのには、そのアイテムが大事。 子ど…

  • 大根の皮が大変身♪箸が止まらないおつまみに

    おでんやぶり大根など、たくさん大根を食べる季節になってきました。 大根の皮は厚めにむいて細切りにし、ポン酢につけておくと、美味しいおつまみになります。 捨てるのはもったいない♪ 箸が止まらなくなる一品でおすすめです☺︎

  • ちょっとした楽しみに

    小さな小さなヒヤシンスの 水耕栽培はじめてみました☺︎ まずは根が出てくるか… ゆっくり待とうと思います。

  • 育休中に断捨離しといてよかったと思うモノ〜コスメ類

    育休中に断捨離しといてよかったと思うモノ、1番はコスメ類です。 写真は今使用しているコスメたち。 まだまだ模索中なところもありますが、だいぶ精鋭部隊になってきました。 化粧品を断捨離する意味 1. 化粧品の断捨離=「化粧時間」の断捨離 化粧品の数を減らしたり、同じ化粧品でもカラーの数を減らしたりすることで、化粧の工程数が減り、化粧にかかる時間が激減します。 特に朝は子どもの相手をしながらの化粧で、ゆっくり考える時間も手間もないので、最小限の工程数になることを目指しました。おそらく今はトータルで5分もかからず化粧が完了していると思います。 2. 断捨離にあわせてエシカルなコスメに転換 化粧品を見…

  • 秋のおべんとう〜息子1歳の保育園弁当

    息子1歳9ヶ月のおべんとうです。 メニューは ・たらこご飯のおにぎり ・鰤の照り焼き ・きのこのバター醤油炒め ・さつまいものきんぴら ・枝豆 ・デザートのみかん 秋らしいお弁当になりました☺︎ ご飯は(レパートリーは少ないですが…)できるだけ旬のもの、地元のものを使うようにしています。 どれも息子の好物です。 おそらく平均的な1歳の子より多めですが…息子はよく食べるし、こぼすことも考慮して気持ち多めに入れています。 毎回、ちゃんと食べてるかな…とドキドキするし、時々、先生にもご飯はおにぎりの方が食べやすいとか、いろいろツッコミもいただくので、そこも気にしながら… 子どものために料理を作るのは…

  • 思い出の味を子どもにも〜さつまいものきんぴら

    明日は月に一度の保育園のお弁当デー。 毎回、何をいれるか悩みます。 今回はいただいたりして冷蔵庫にたくさんあったさつまいもで、きんぴらを作ることにしました。 さつまいもを細く切って、砂糖と少々の醤油で味付けした甘めのきんぴら。 実家では、母がおせちの栗きんとんを作ったときに、余ってしまうさつまいもの皮で作ってくれていました。 このきんぴら、よく考えたら子どもに食べさせるのは初めてですが、気に入ってくれればおやつの定番になりそうです☺︎

  • しあわせってなんだろう

    今日もいい天気です☺︎ ****** GDP伸び率発表されましたね。 この手のニュースを聞くたびになんだか違和感を感じます。 たしかに私自信、経済の恩恵を受けているのは事実だけど、経済成長率だけで社会を評価するのはなにか違う。 もっと他の指標があってもいい。別の見方があるんじゃないか。 GDPのような指標は客観的で出しやすいけど、幸福度なんかは主観的で出しにくいもの。 でも数字は一人歩きしていろんな人の思想や考えに影響する。だからこそ、もっと他の指標とも並べるべきじゃないか。 そう世の中に気付かせてようとしているのが、新型コロナウイルスじゃないのか。 コロナ禍の中、経営や生活に苦しんでいる方も…

  • テレビを変えて暮らしが快適に②〜テレビを買いかえて気づかされたこと

    昨日は家族で外でランチ。 心地よい風の中、とても気持ちよかったです。 ******* 先日、テレビを買い替えて断捨離できたモノたちと、買い替えのきっかけについて書きましたが、今日はテレビを買い替えて気付かされたことについて書きたいと思います☺︎ norio-nigiri.hatenablog.com テレビを買いかえて気づかされたこと その1.モノが壊れた時は、モノとの関係の見直し時 テレビの買い替えは、単純にモノが減っただけではなく、我が家でのテレビのあり方について考えるきっかけになりました。 ポータブルテレビは、家中のどこにでもテレビを持ち運べるため、見ないときは棚の上で充電し、見たいとき…

  • やかんはきれいが気持ちいい

    やかんは綺麗なのが気持ちいいです☺︎ 綺麗なやかんがあるとそれだけでキッチンに立つ気分が良くなります。 お湯を沸かすだけなので外側を洗うことを忘れがちですが、維持していきたいところです。

  • ポータブルテレビのすすめ①~テレビを変えて断捨離できたモノと買い替えのきっかけ

    今年買ってよかったモノNo. 1はおそらくポータブルテレビだと思います。 購入して1ヶ月以上が経ちますが、暮らしがとても快適になりました。 テレビを変えて断捨離できたモノたち テレビを変えたことで、テレビ周りにあったいろいろなモノたちも一気に断捨離できました。 購入から10年近く経つ32インチのテレビ 大きめのテレビ台 プレステ4 ブルーレイレコーダー その他周辺のケーブル、リモコン類など テレビを買い替えたきっかけ 1.子どもができてテレビの時間が激減 我が家では、子どもに一切テレビを見せていません。 保育園の方針もあるのですが、あまりにも見入っている子どもを目の当たりにすると、少し怖くなり…

  • つかの間の休息

    子どもを保育園に預けて、一旦帰宅し、会社に行くまでの約10分ほど つかの間の休息です。 洗い物をしながらですが 子どもがいると朝はさながら戦争なので ラジオを聞き、コーヒー牛乳を飲みながら、ゆったり家事をするだけでも心地いい☺︎ 1日の中で大切にしたい時間のひとつです。

  • やさしいぬか漬け

    今年はぬか漬けを始めてみました。 袋入りでそのまま使えるぬか床が便利です。 たしか、無印にも同じようなものがあったと思うのですが、私は生協で買いました。 袋入りのぬか床は かき混ぜも袋の上からモミモミすればよく 冷蔵庫でも場所をとらず 漬ける量も核家族には適度で食べ切りやすいです。 以前、大きめのタッパーで挑戦しましたが、かき混ぜが長続きせず…でもこれなら続けていけそうです。 袋に漬け時間の記載があるのも嬉しい。 漬け物があると、ちょっとおかずが物足りないときや弁当に隙間がある時など、いろいろ使えて便利です。 時間をかけて育てる感じも楽しい♪ これから、いろんな野菜でチャレンジしてみたいと思い…

  • 今日もいいあいさつから

    今朝は綺麗な月が見えました。 気持ちのいい返事やあいさつ、改めて大切だなぁと思う今日このごろです。 当たり前のことだけど、継続するって難しい。 「おはようございます」「はい」 ひとつで、場の空気が変わることもあれば、心配になることも。 毎日、気持ちのいいあいさつと返事ができる大人になりたいなぁと そのためにも毎日を気持ちよくスタートしたい そんなことを思いました。

  • 子ども服はポイポイ♪〜無印のボックス活用でスッキリ収納

    子ども服の収納、我が家はリビングにボックスを設けてポイポイ入れています。 小さい子どもの服はとにかく汚れることも多く、1日に何度も着替えたりするのでリビングにあるのがベストです。 洗濯したものを畳まずポイポイ投げ入れ、着る時にどれにしようかな〜♪とゴソゴソ探します。 子どもの着替えを夫にも頼みやすいです。 中はこんな感じで、本当に投げ入れてます(汚くてすみません) 少し前までは、古いやなぎごうりに蓋をせず入れていましたが、中身が見えて埃やゴミもたまるので無印のボックスに変えました。 これなら蓋をすればスッキリし、来客時には椅子や机にも変身。 子どもが乗ったり食べ物をこぼしたりしても、へっちゃら…

  • フリマアプリに出す時、お気に入りだったモノは嫁にやる気持ちになる

    フリマアプリで靴を送り出しました。 今回が3足目。 それぞれ理由はありましたが、どれもヒールが高く、20代の時には気に入っていたけど、子持ちになった今ではなかなか履く機会が減ったことが主な理由です。 個人的な話ですが、子どもの頃から大人が履くヒールのある靴への憧れが強く、20代の頃から靴を買う時には自分なりにこだわりをもって買い、管理してきました。 1日かけて色んなお店を周って見つけた靴や、一目惚れした靴、初めて銀座で買った靴、毎日のお手入れもですが、傷んだヒールを変えてもらった靴などいろいろあります。 なので、持っている靴を手放すとなると、今は履かなくなったとはいえ心苦しい気持ちになります。…

  • 無印のフックを変えてストレスフリーになった話

    先日、久しぶりに無印へ。 以前は無印にいくといろんなモノが欲しくなっていたのですが、ミニマルな生活を目指すようになって物欲も減った気がします☺︎ そんな中で唯一購入したのが、こちらのタオルハンガー用フック。 我が家では、キッチンのコンロ前にタオルハンガーを付けて、布巾などかけているのですが タワシをかけるのに今までは横ぶれしにくいフックを使っていました。 こんな感じです。 が、タワシを取るたびに必ず一緒にフックが落ちてしまい、それがストレスで、なにか良い方法はないかなぁ……と思っていたのですが 今回買ったタオルハンガー用フックなら、丸く棒に差し込むようになっているので、落ちない! ということで…

  • 心が痛む…ぬいぐるみの断捨離

    カピバラさんのぬいぐるみを断捨離します。 ぬいぐるみの断捨離って、やっぱり心があるようで、なかなか断捨離できないものの一つです。 このカピバラさんも、買った時(たしか10年以上前…笑)には心ときめいて、気に入っていたんですが… 最近は全くときめかない上に、場所を取るだけ、子どもも見向きもしない…涙 ということで断捨離することにしました。 「たくさん癒してくれてありがとう❋」 弔いの気持ちも込めてブログにあげます𓈒𓏸𓐍

  • エコでスマートなお仕事グッズ~Snap Pad

    皆さんは仕事で使うノートどんなものを使用されてますか? 私はPOSTALCOのSnap Padを愛用して5年以上が経ちます☺︎ 入社当初は無印のノートを買っていましたが 会社ではたくさんの不要になった紙が出るのに、それがもったいないなぁ…と思い。 でもただ裏紙を使うのも打ち合わせなどで味気ない… そんな中でSnap Padを見つけました。 スナップパッドpostalco.com 紙の上部にパンチで二カ所穴をあけて、Snap Padに取り付けるのですが 名前の通りスナップボタンの様になっていて、パチン!ととめられます。 打ち合わせごとに用紙をわけてメモし →必要なら案件ごとのファイルにおさめ →…

  • エコでミニマルな卓上ポット〜冬はお湯を水筒に入れるのがオススメ

    一段と寒くなって温かい飲み物が嬉しい季節になってきました𖠚՜ こんな時、電気ケトルやレンタルサーバーを使っている方も多いかもしれませんが 我が家では「水筒」が大活躍です♪ 毎朝、お湯を沸かして水筒に入れています。 始めは魔法瓶機能のある卓上ポットを探していましたが よく考えれば「水筒」が夏場使うけど冬は出番が少ない…! ということで、水筒を活用することになりました。 電気代もかからず、エコで 飲みたい時に、適度にぬるめな温かいお湯が飲めるのでおすすめです☺︎

  • 年賀状は外注するが吉

    寒くなってきましたが 我が家では年賀状の作成が終わりました☃︎ (コメントはまだですが) 年賀状はもう出さないという方も多いかもしれませんが 普段連絡をとることが減った友人や、お世話になった方への挨拶に 我が家では年賀状を出しています。 以前は自分でデザインして、自宅にあったプリンタで印刷したりしていましたが いざ印刷する時にインクがない… 宛名もうまく出なくてイライラ…… ということが多かったので プリンタは断捨離し、今ではネットで外注するようになりました。 ネット外注のいいところ 11月くらいにかなりの割引になって(というか後からでは割高で)年賀状準備のお尻を叩いてくれ 登録しておけば住所…

  • 年末に向けた断捨離パトロール

    年末に向けて断捨離パトロールをしています。 一年半ほど前から断捨離を始め かなりの量を減らしてきた我が家ですが まだまだ断捨離継続中です。 不要なモノで もう譲れる状態にないものは捨てますが まだまだ使えそうなもの(売れそうなもの)は フリマアプリへ。 フリマアプリでしばらく出品しても売れないものや もともと売れそうにはないけど、まだ使えそうなものなどは ワールドギフトで海外に寄付します。 world--gift.com それなりに送るにあたっては費用も発生しますが 無駄な買い物をしたことを、以後気をつけるという意味でも必要な出費かなと思うし 寄付の気持ちも込めて。 断捨離当初は年に2回以上、…

  • 減塩におすすめのシンプル醤油刺し

    子どものため減塩に気をつけていますが イワキの密閉醤油刺しがおすすめです。 まずなによりも、シンプルなデザイン。 醤油はよく使うこともあり 我が家はそのままキッチンに置いています。 指で穴を抑えれば 一滴ずつでて、子どものご飯づくりにも最適。 減塩に気をつけている方にぜひおすすめしたいです☺︎ 穴を押さえなければ通常通りでますし 液だれもありません。 洗う時は、キャップも分解できるので衛生的です。 イワキ 調味料入れ 卓上 ガラス 耐熱 密閉醤油差し 120ml KS521-SVN iwaki 岩城ハウスウェア価格: 1100 円楽天で詳細を見る ちなみに醤油は 島根県奥出雲町にある井上醤油店…

  • 掃除は片付けが8割

    掃除機は毎日かける余裕はありませんが 気づいた時にできるだけかけるようにしています。 ルンバのようなお掃除ロボも欲しいと思った時期がありましたが よく考えるとルンバが毎日働けるような環境 (床にモノがない環境)が常にあれば 掃除機も10分もなく終わるなと…… 掃除機をかけ終わるまでの作業は モノを片付ける・どかす→掃除機の2つに分けられますが 結局、片付けが大変なんだなと思いました。 またルンバをもっていても もう一台自由の効く掃除機がいりますし。 でも、子どもがいると 片付けている側から散らかしている…… なので子どものおもちゃも少なく そして、片付けやすくし 床が片付いているときに 時間を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のりおにぎりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のりおにぎりさん
ブログタイトル
今日もいい気分
フォロー
今日もいい気分

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用