こんにちは。 社労士の仕事をしていない時間は、このブログを書いているか、あるいは何か適当な本を探してきて読んでいることが多いです。 本のジャンルは特に限定して…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
【社労士天声凡語】職種限定合意の重みを感じた、GW直前の最高裁判決
こんにちは。 先週、社労士にとっても重要な最高裁判決がありました。そのあとすぐにGWに突入したため、忘れかけていましたが、報道を読み返して改めてこの判例の持つ…
【社労士天声凡語】社労士に授与される勲章・褒章の現状と対策!
こんにちは。 毎年、春と秋に授与される勲章と褒章の受章者が発表されました。普通に暮らしている人には、余り縁がないかもしれませんが、中には、これをいただくことを…
【社労士天声凡語】GWに考える「5月病」と「配属ガチャ」問題
こんにちは。 少し前まで「5月病」という言葉がよく使われていました。このGW(ゴールデンウィーク)の長期休暇が終わると、職場に行くのが憂うつになり、心を病んで…
こんにちは。 GW(ゴールデンウイーク)は資格試験の学習をしている人にとっては、まさに書き入れ時です。 社労士試験で言えば、夏の試験本番まで、これほどまとめて…
こんにちは。 今年もGW(ゴールデンウイーク)がやってきました。休みの取り方によっては、10連休になるということで、年末年始に負けない長期休暇の取得が可能にな…
【社労士天声凡語】あなたの自治体は、消滅可能性か、ブラックホール型か
こんにちは。 ショッキングな見出しの報道がありました。「消滅可能性自治体」というのは確か10年前からありましたが、それに「ブラックホール型自治体」というのが加…
こんにちは。 最近通勤時によく見るのが、スニーカーを履いた女性たちの姿です。老いも若きも、本当に様々な層に愛用されているのが分かります。ヒールのある靴やエナメ…
こんにちは。 前回取り上げた「財政検証」ですが、これは5年に1度実施されることになっています。 「財政検証」でいろいろな選択肢を試算し、方向性を決めたうえで、…
こんにちは。 今テレビでも、新聞でも、ネットでも、話題となっているのが、「財政検証」です。年金の専門家である社労士でこそ、知っている制度ですが、一般の人たちや…
こんにちは。 4月も下旬に突入しました。今回も「春ドラマ」が出揃いましたので、独断で選んだお勧め作品を紹介いたします。最近感じるのは、深夜の時間帯に小品ながら…
こんにちは。 社労士試験はこれから4か月ほどの最後の闘いに入ります。受験者の多くが働きながら学習をしている人たちですので、どのように効率的に時間を作って学習で…
こんにちは。 ここしばらく社労士試験のことについて触れることが多くなっています。私が受験したのは、第49回から第52回の4回でした。初めて受けてから今回の第5…
こんにちは。 働き方改革で残されていた課題だった「2024年問題」は積み残しが多いものの、4月に一定の決着がつきました。 そして次に課題となるのが教員(公立学…
【社労士天声凡語】試験まであと4か月余り。これから大切なこと
こんにちは。 社労士試験まであと4か月余りのところまで来ました。今の立ち位置は、人それぞれのところはありますが、全体のレースから見れば、第3コーナーから第4コ…
こんにちは。 4月15日から今年度の社労士試験の申込みが始まりました。おそらく試験センターのサーバーには大量の申込みが届いていることと思います。中高年者にはあ…
【社労士天声凡語】いつも元気をもらっている、14年目の「こころ旅」
こんにちは。 4月ももう半ば。待ち焦がれていた「日本縦断こころ旅」(NHKBS)が再開しました。実は、NHK4K では前週から始まっていたのですが、我が家には…
こんにちは。 前2回にわたって社労士試験について触れてきました。今回もこれから受験しようと考えている人に向けて、気が付いたことを伝えたいと思います。 受験案内…
こんにちは。 今年度の社労士試験の受験申込みが4月15日から始まります。受験案内を読み込んで、準備万端整ったという手際のよい人も多いと思います。 顔写真はもう…
こんにちは。 今年度の第56回社会保険労務士試験の実施について、官報で公示されました。実際には、官報の「号外」に掲載されているのですが、「本紙」との違いはよく…
こんにちは。 前回、法令で用いられる「っ」の表記の変遷について触れました。法令といえども、不変のものではなく、時代につれて変化していくということです。 学生の…
こんにちは。 社労士学習を始めた頃、不思議に思っていたことがあります。法令で使用される「っ」(促音・小書き)の使い方です。よく出てくる「~にあっては」といった…
こんにちは。 数日前の心臓のCT検査の結果を聞くために、大学病院に行ってきました。造影剤を注入した後に出来た赤黒い内出血らしき跡は、まだ生々しく残っています。…
こんにちは。 全国的に小学校の入学式が執り行われました。ちょうど多くの地域で桜が満開となり、新入生と両親にとっては、願ってもないタイミングでした。ピカピカの一…
【社労士天声凡語】いつの頃からか変わってしまった「責任」の取り方
こんにちは。 かつて「責任」は組織のトップにある者が「取る」ものというのが当たり前でした。ところがいつの頃からか、「痛感する」だけのものに変わってきたように感…
【社労士天声凡語】「飲酒に関するガイドライン」との付き合い方
こんにちは。 厚労省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」という指針が出されました。「何やそれは」とか、「お上に言われなくても自分でやるわ」とか、「関…
こんにちは。 予期せぬことは重なるもので、前回紹介したCT検査のときにもちょっとしたハプニングが起こりました。 そもそもこの検査は、少し前急に襲われた胸の痛み…
こんにちは。 4月に入ってすぐに、それまで勤めていた会社の健康保険を任意継続するため、資格取得申出書を協会けんぽに提出しました、 ところが今日、予約していたC…
こんにちは。 何か出来事が起こると、どこかから出てくるのが、その分野の専門家です。評論家、研究者、ジャーナリストと、立場は違っても、いずれもその道の第一人者と…
こんにちは。 紅麹が世間を騒がしています。これまで,麹(糀)と言えば、日本酒にしても、味噌にしても、塩麹にしても、日本の食生活に欠かせないものとして、重宝され…
こんにちは。 4月になって嬉しいことがいくつかあります。その中の一つが、各局で新しいTVドラマが始まることです。特に「春ドラマ」はいつも力が入っているように感…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。 社労士の仕事をしていない時間は、このブログを書いているか、あるいは何か適当な本を探してきて読んでいることが多いです。 本のジャンルは特に限定して…
こんにちは。 選挙ポスターの掲示板を見て思うのは、候補者の名前の一部または全部が「ひらがな」で書かれている人が多いということです。 半分、いや3分の2くらいは…
こんにちは。 4月に開幕した「大阪・関西万博」が半年の会期の折り返しを迎えました。最初は出足がよくなくて、関西に住んでいる者としてヤキモキしましたが、最近にな…
こんにちは。 最近、事業主さんからの相談から、メンタル(精神)不調での休務や欠勤が増えてたきたのを感じています。 先日も、今春入社した新卒の男性が、それまでそ…
こんにちは。 最近時々聞くようになったのが「関係人口」という言葉です。一時期「交流人口」という言葉がよく使われていましたが、今ではこちらの方が一般的になってい…
こんにちは。 今年も最低賃金を議論する季節がやってきました。まずは中央の審議会で引上げ額の目安を決めて、その後各都道府県の審議会で地域の引上げ額を決め、10月…
こんにちは。 最近特によく耳にするのが「遺憾に思う」とのフレーズです。普段の生活で使うことは滅多にありませんが、トラブルがあった時の企業のコメントや、政治家な…
こんにちは。 今話題となっている学歴詐称の市長さんは、争点となった図書館建設をめぐって市民からの支持を得て当選したということです。 詳細な経緯は分かりませんが…
こんにちは。 新聞が危機的状況を迎えています。部数減に加えて、夕刊を廃止する新聞も増えてきています。ネット社会で存在感を出すのはこれからも難しいかもしれません…
こんにちは。 選挙が始まって党首討論があちこちのメディアで行われています。かつては大手マスコミだけでしたが、今ではSNSのネット番組にも党首が揃って出演するよ…
こんにちは。 恐れていたことが現実となりました。 マイナカードを持たない人にその代わりとなる資格確認書を一斉に送ることになったというのです。 これまでのルール…
こんにちは。 あちこちで色とりどりの「七夕飾り」を見かけると思ったら、七夕の節句の日を迎えていました。 中高年には余り縁がなくなってしまった行事ですが、短冊に…
こんにちは。 選挙が始まって初めての週末。新聞各紙には序盤の情勢調査の結果が掲載されています。これが当たるとも当たらないとも分かりませんが、各陣営はきっと一喜…
こんにちは。 早くも夏本番のような天気が続き、それとともにゲリラ豪雨も各地で発生しています。先日、事業者との面談のため、地下鉄から地上に上がった瞬間、予期せぬ…
こんにちは。 参院選が始まりました。既にポスター掲示板にはいくつものポスターが貼られています。組織がしっかりているところは早々に貼られていますし、そうでないと…
こんにちは。 社労士のなかでも生成AIを業務で使用する人が増えています。どんな質問でも即座に答えてくれるし、しかも気の利いた答えを出してくれるので、これを使わ…
こんにちは。 7月に入りました。7月は個人事業主の社労士である私にとっては、労働保険料の年度更新がそろそろ終わり、社会保険料の年度更新をしつつ、6月末支給の賞…
こんにちは。 参院選の公示日が近づいてきました。 街角のあちこちに選挙ポスター用掲示板が立てられ、いよいよ選挙モードが漂ってきました。 西日本では梅雨明けした…
こんにちは。 職場の制服は、かつては当たり前のように貸与されていました。貸与といっても実質は支給のような状況もありました。 それは企業も役所も一緒で、かつてあ…
こんにちは。最近やたらに増えてきたのが、証券会社からの口座保護のための設定更新のお知らせというメールです。 ネット詐欺で勝手に証券の取引をされて、大きな損害が…
こんにちは。 フリーランスとして活動して3か月余りが経ちました。本業の社労士としての業務のほか、学生相手の就職支援の仕事もしていますが、こちらの方は「業務委託…
こんにちは。 関西では、京都祇園祭(前祭)の山鉾巡行が終わる頃、梅雨明けになるのが通例です。どうやら今年もその法則に従って、近いうちに本格的な夏が到来しそうで…
こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」が意外で面白い展開を見せてくれています。 ドラマが始まった頃は、まひろ(紫式部)と藤原道長の交流の描くと聞き、和歌のやり取…
こんにちは。 3連休のさなか、米国で大統領候補者が銃撃されるという、衝撃的な事件がありました。2年前の安倍元首相の事件を思い起こす、卑劣極まりないものです。ち…
こんにちは。 今年は「選挙イヤー」ということで、欧米でも日本でもあちこちで選挙が行われています。ネットでも、マスコミ報道でも、選挙に関わる話題が多く、実は、日…
こんにちは。 先日、定額減税による税の戻し方の一つである「調整給付」について触れました。給与などから戻し切れない分を別途支給する制度です。 その際に、この制度…
こんにちは。 夏ドラマも観たいけど、パリ五輪も見たい。今月下旬からしばらくは、そんな葛藤の日々になるかもしれません。何しろ、パリとの時差はサマータイムで7時間…
こんにちは。 7月に入ってしばらく経ちました。今季の「夏ドラマ」がそろそろ出揃いましたので、いつものように独自でセレクトした3つの作品について紹介したいと思い…
こんにちは。 前回の給付金は、実は「調整給付」という減税の一環でしたが、今回は年金制度のなかでも認知度の低い、年金生活者支援給付金について取り上げます。 この…
こんにちは。 今日市役所から届いたのが「くらし応援給付金」と印刷された封筒です。「至急開封してください」と大きな字が書かれてあります。この給付金名称には覚えが…
こんにちは。 先日、朝の地下鉄に乗っていると「本日は2分遅れの到着となりご迷惑をおかけしました」というアナウンスが流れてきました。電車遅延の際に、日本では必ず…
こんにちは。 7月に入ると、日頃お世話になっている人から季節の贈り物が届きます。当然こちらからも贈っているので、形だけの「虚礼」が多いのですが、これだけはやめ…
こんにちは。 先日、最高裁第一小法廷が下した、労災認定に係る判断は、大変興味深い内容でした。従業員の労災認定(療養補償給付及び休業補償給付の支給決定)について…
こんにちは。 月1回、男性の高齢者宅を訪問します。社会福祉協議会の生活支援員の業務で、本人に代わって銀行口座から生活資金を払い出すお手伝いをしているのです。 …
こんにちは。 公的年金の財政検証の結果が公表されました。言わば、年金制度の「定期健康診断」のようなもので、5年ごとに実施されています。今回の検証結果を一言でい…
こんにちは。新札の発行が始まりました。どうしてこの時期なのかと多くの人が思っているのですが、決められたことは予定どおり進められます。新札発行は、随分前から決ま…
こんにちは。 今年10月から、厚生年金の適用が51人以上の企業に拡大されます。 これに関して、これまで対象となっていない企業から問い合わせを受けることがありま…
こんにちは。 今年7月の楽しみは何といっても、パリ五輪です。この前の感染症下での東京大会はすでに忘却のかなたで、ほとんど印象に残っていませんが、その分今回は期…
こんにちは。 今年も半年が終わりました。齢を重ねるごとに、月日が経つのが早く感じられるのは世の常ですが、特に今年のスピード感はこれまでにないものでした。 前半…
こんにちは。 個人の金融資産が増えているとの報道がありました。以前は確か約2,000兆円と記憶していたのですが、それをさらに積み増して約2,200兆円までにな…