こんにちは。 6月から職場における熱中症対策が強化されます。事業主と話していると、ほとんどの人がまだ聞いていないと言います。もうそこまで夏は来ているのに、まだ…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
こんにちは。 6月から職場における熱中症対策が強化されます。事業主と話していると、ほとんどの人がまだ聞いていないと言います。もうそこまで夏は来ているのに、まだ…
こんにちは。 前回、年金改革法案を取り上げて、政治の世界は予測がつかないものとしましたが、備蓄米の流通問題にも、まさにその言葉が当てはまりそうです。 前大臣が…
こんにちは。 迷走を続けている年金改革法案ですが、一度は闇に葬られた「基礎年金の底上げ」が復活する方向が見えてきました。 政治の世界は予測がつかないもので、法…
こんにちは。 普段は気が付かないことも、街歩きをするとその変化が分かることがあります。 最近気が付いたのは、それまで田んぼであったところが宅地造成のためか、ブ…
【社労士天声凡語】社労士試験を今回こそクリアしたい経験者の戦略と戦術
こんにちは。 社労士試験まであと3か月。受験経験者にとっては、また試験の季節がやってきたか、というのが正直なところではないかと思います。 私自身の経験からする…
こんにちは。 3か月後に迫った社労士試験に備えて、今年初めて受験する初学者の人はいろいろと不安な気持ちを抱いていることと思います。 私の場合もそうでした。どん…
こんにちは。 3か月後に迫った社労士試験に備えて日頃学習に励んでいる受験生にとって、これから大切なのは健康管理だと思います。 今年もまだ5月下旬なのに30度を…
こんにちは。 先日やや衝撃的な報道に接しました。ハローワーク(ハロワ)を通じた求人のうち、11.6%しか、採用につながっていないという記事でした。 1960年…
こんにちは。 社労士試験まであと約3か月となり、大手予備校の模擬試験がいよいよ始まるようです。受験を繰り返していた頃は、この模試が始まると受験日が近づいてきた…
こんにちは。 社労士業務のなかで、就業規則に関わる業務は特に重要な意義を持っていると思っています。それは就業規則には、それぞれの会社の経営に当たって従業員に対…
こんにちは。 先日、知人のお米屋の主人がカリフォルニア米の販売を準備していることを紹介しました。その後、大手スーパーが販売を決定したことで、その主人もいよいよ…
【社労士天声凡語】あんこのないあんパンになった(?)年金改革法案
こんにちは。 今になって漸く年金改革法案が提出されました。通常国会閉幕まであと1か月余りしかないタイミングというのもありますが、法案の一番の肝だったいわゆる「…
こんにちは。 先日、政府が出産費用無償化の方針を決めたという報道がありました。 出産時には、健康保険から出産育児一時金が支給されるということは、社労士試験を受…
こんにちは。 「郷に入っては郷に従え」と言われますが、それぞれの国や地域で異なる文化、風習、習慣などを持った人たちが交わると、そんなことは言ってはおられない状…
こんにちは。 社労士の仕事でお米屋さんから聞いた話では、例の備蓄米はなかなか入荷してこないようで、販売するコメの確保に苦心しているようです。一方で、消費者の購…
【社労士天声凡語】少子化対策の突破口になるのか、マッチングアプリ
こんにちは。 GW中に「子どもの数が44年連続で減少」という記事が出ていました。とすると、1982年から昭和、平成、令和と三代にわたってずっと減り続けているこ…
こんにちは。 今回は前回とはまた別の相談について紹介したいと思います。相談のあった会社は飲食業を手掛けていますが、従業員がお客さんから「心づけ」をいただくこと…
こんにちは。 先日相談があったのは、機械の整備や修理を中心に事業を展開する会社からでした。その会社の就業規則では、採用時に従業員が自前で準備するものとして、マ…
こんにちは。 GW中に、障害年金の不支給事案が急増しているとの報道がありました。 その記事によると、日本年金機構で申請を審査する部署のトップが交代したことによ…
こんにちは。 先日、改正労働安全衛生法が成立しました。改正のポイントは3つあって、フリーランスを労働災害の保護の対象とすること、高齢者の労災対策を強化すること…
こんにちは。 開業社労士の業務スタイルに関する調査結果が社労士会連合会のホームページで公開されています。 全国1983人の開業社労士を対象に実施したWeb調査…
【社労士天声凡語】GW中関係者で賑わった(?)大阪・関西万博
こんにちは。 この連休中はどこの行楽地も賑わったようですが、4月に開幕した大阪・関西万博にも多くの来場者があったように見えます。 というのも、公式に発表してい…
こんにちは。 長かったGWが終わりを告げました。退職代行を手掛けている知人によると、今年は昨年よりも代行依頼の出足が早いようです。どうも連休期間の長さに比例す…
こんにちは。最近よく聞く代行サービスですが、古くは運転代行に始まり、家事代行、入管手続き代行、家族代行、退職代行など実に多彩です。そもそも社労士が行っている手…
こんにちは。 このブログでよく話題にする朝ドラですが、長く続いてきただけあって、そこに残されている映像の記録はどれも貴重なものばかりです。 現在リアルタイムで…
こんにちは。 GWは日頃の睡眠不足の人にとってはそれを補う絶好の機会です。「春眠暁を覚えず」と言われるように、この時期はゆっくりと睡眠を取るのに最適の時期なの…
こんにちは。 先日は余りお目にかからないような、さわやかな警察官を紹介しましたが、その警察官に出会った日の午前中に近所を散歩していると、路上に落とし物があるの…
こんにちは。 先日に続いてマイナカードにまつわる話になります。5月に入って五月晴れの気持ちのよい天気に誘われて、フラフラと散歩に出かけました。 その途中、用事…
こんにちは。 マイナカードについては、このブログでこれまで何度か触れてきました。使い勝手がよくないといった指摘もしてきました。ただ、それをよく確かめてみると、…
こんにちは。GWは社労士学習者にとっては、かきいれ時といっても過言ではありません。おおよそ4か月後に迫った本番の試験までに、まとまった時間を取れる、貴重な時間…
こんにちは。GWが始まりました。今年は暦の関係で年次有給休暇を使えば、11連休にもなるということです。個人事業主としては羨ましい限りですが、そんなに休んで大丈…
【社労士天声凡語】恐ろしいのは母が差し出す「To Do リスト」
こんにちは。 先週末はのんびりと旅行を楽しむことができたのですが、今週末は母親の介護のために実家に戻らなくてはなりませんでした。 大腿骨骨折から何とか退院し、…
こんにちは。 旅の楽しみの一つに、地域ごとに工夫を凝らしたマンホールのふた探しがあります。どんな地方にいっても、そこにはその地域の草花、風景、名産、ご当地キャ…
こんにちは。 久しぶりに消耗した面談でした。外国人起業家に対して人事労務と労働社会保険制度を説明する業務を引き受けたのはよかったのですが、言語は英語だというこ…
こんにちは。 メールやSNSの普及に伴って変化したもののなかに、ビジネスなどでお世話になった方への御礼があります。 以前なら、手紙か文書で丁寧に感謝の意を示す…
こんにちは。先週末ある中核都市を訪れたときのことです。宿泊したホテルで思わぬ経験をしました。 このホテルを選んだのは、そこに大浴場と露天風呂、さらにサウナがあ…
こんにちは。 年金制度改革がまたもや中途半端なものになりそうです。今通常国会で成立を目指していた改革の柱だった、いわゆる「基礎年金の底上げ」については、法案提…
こんにちは。 4月も下旬に入り、今季のTV ドラマもそろそろ出揃ってきました。今季は例の内部問題でガタガタしている局もあり、それがどのくらい影響するか心配して…
こんにちは。 大リーグの選手には出産休暇があるということを初めて知りました。自分が出産するわけではないので、正確には出産立ち会い休暇といった方がよいのかもしれ…
【社労士天声凡語】たかが1000円・されど1000円の最高裁判決
こんにちは。 退職金の不支給をめぐる判決はこれまでも多数出されていますが、4月17日に出された最高裁第一小法廷判決は、労働者側にとっては極めて厳しい内容のもの…
こんにちは。 何かとお騒がせな米国大統領の動きですが、その行動の根底にあるのは、Deal(ディール)という考え方だと言われています。 これを日本語に訳するなら…
こんにちは。 昨年3月にそれまで週何回か勤務していた先を辞めて、完全な個人事業主「フリーランス」になってから、およそ1年が経過しました。 当初どうなるかと不安…
こんにちは。 人口減少に歯止めがかかりません。 総務省が公表した人口推計によると、14年連続のマイナスになっていて、前年から増加したのは東京と埼玉だけで、残り…
こんにちは。 4月も中旬に入り、早いところではそろそろ初任給が支給される会社もありそうです。新入社員にとっては待ちに待った日です。 給与の支払期日は、就業規則…
こんにちは。 今年度の社労士試験が事実上スタートしました。まずは申込みを早めに済ませていち早く試験レースに参戦したいところです。 これは都市伝説かもしれません…
こんにちは。 学生相手に行っている就活支援のなかに、集団討論への対応があります。民間企業でも公務員でも面接が進む過程で、個人面談に加えて、数名のグループでの討…
こんにちは。 4月に入って入学式や始業式が一通り終わっていよいよ新学年の授業や講義が始まりました。 自宅近所の大学も過日入学式があり、新しいスーツに身を固めた…
こんにちは。 前回触れた英語で行う社労士相談業務に当たって、労働社会保険の説明の仕方を整理しています。 まず気になるのが社労士の呼び方です。バッジなどには、S…
こんにちは。 各地域で外国人起業家を受け入れようとする動きが活発です。ビザの取得要件を緩和したり、開業手続を支援したり、事務所を安価で提供したり、至れり尽くせ…
こんにちは。 4月はTV番組の入れ替え時期でもあります。今年は予期せぬ問題が発覚し、どの局にも大幅な改変があったように感じています。 中高年になると、何故か…
【社労士天声凡語】憂うつな「月曜」を乗り切るための週末の過ごし方
こんにちは。 誰もが「月曜」は会社へ行くのが憂うつになるのを経験しています。月曜から金曜の平日に働いている会社員にとっては、金曜が一番好きで、月曜は苦手という…
こんにちは。 米国大統領が打ち出した相互関税の措置が世界中を混乱に陥れています。株価は見る見るうちに下落し、含み益を減らしていっています。こうした局面で強いと…
【社労士天声凡語】第1週目から膨らむ、朝ドラ「あんぱん」への期待
こんにちは。 4月からスタートした朝ドラ「あんぱん」の第1週が終了しました。国民なら誰もが知っている「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんと、その妻である暢…
こんにちは。 3月末で会社を辞めた知人と話す機会がありました。そのなかで、雇用保険や社会保険に話が及びました。これまで働いているときには余り関心がなかったけれ…
こんにちは。 各地で桜の花が満開を迎えています。ここ数日の花冷え(底冷え)にもかかわらず、たくさんの人が花見に出かけています。 この国の人たちは本当に桜が好き…
こんにちは。 新年度が始まりました。多くの会社で入社式があり、社長から新入社員に向けた訓示があったことと思います。 社長は新入社員をどんな気持ちで迎えたのでし…
こんにちは。 大阪・関西万博の開幕まで、あと2週間となりました。本来なら待ち遠しい2週間になるはずなのですが、今の感覚では、「2週間になってしまった」といった…
こんにちは。 今住んでいるマンションは築25年が経って、2度目の大規模改修がこのほど無事終了しました。この機に、長らく開かれていなかった、管理組合主催の懇親会…
こんにちは。 感染症拡大で一気に普及が進んだオンライン診療ですが、自分の周りには利用している人はいません。中高年にとっては、オンラインで病気のことを相談しても…
こんにちは。 今期の朝ドラ「おむすび」が結びとなりました。個人的には、最終盤までなかなか感情移入できずにいましたが、ついにそのままになってしまいました。 なん…
こんにちは。電子申請が進むと便利なことがいろいろあります。いちいち役所に出かけなくてもよくなります。加えて、その窓口で変なストレスを感じなくてもよくなりますし…
こんにちは。 仕事で食事に招いた顧客に対して「お土産」をお渡しすることは時々あります。それは、当地名産のお菓子だったり、果物だったり、お酒だったりします。逆に…
こんにちは。 ここ数日、体調が思わしくありませんでした。吐き気に始まり、腹痛、頭痛、筋肉痛などの諸症状が次々に出て、ついにはダウンしてしまいました。 元来健康…
こんにちは。 先日、以前の職場の先輩から連絡がありました。定年退職後、再就職で65歳まで継続雇用で働いてきたのですが、3月末で期間満了で雇止めになるということ…
こんにちは。 昨秋から今年の始めにかけて受講していた「市民後見人」の登録が完了したとの連絡がありました。 養成研修の修了までは行っていたので、登録も何とか行け…
こんにちは。先日足を運んだシンポジウムで面白い話が聞けました。「かつては現役を卒業したら隠居して気楽に余生を送ったが、今はそんな人はいない」「住宅から縁側が消…
こんにちは。 営業や販売、ドライバーなどの仕事に、売上目標が設定されることがよくあります。この売上目標はしばしば「ノルマ」と表現されていて「ノルマがきつくて」…
こんにちは。 仕事のときの服装は、よく「戦闘服」と称されるように、ビジネスパーソンにとって重要な意味を持つものです。 勤務しているときは上下スーツが当たり前で…
こんにちは。 この1週間、この国は米国野球に占領されてしまったかのようです。普段、関心のない家人までもが、大リーグの試合をテレビ観戦するほどです。 そもそも、…
こんにちは。この国の家庭ゴミの回収事情は、先進国としてはお粗末としか言いようがありません。今住んでいるマンションでは、週2回、燃える(燃やす)ゴミの収集があり…
こんにちは。 開業社労士にとって、顧問先企業はとても大切な顧客です。関わり方はそれぞれで、月何回か連絡をしたり、事業所を訪問したりする濃密なお付き合いのところ…
こんにちは。 今話題となっている政治資金規正法21条の2は「何人も」という言い出しで始まります。これを普通に読んだら「なんびと」となるのだと思いますが、法律に…
こんにちは。 3月は卒業式の季節です。そこには卒業の喜びと別れの悲しみが共存しています。街角に卒業式に向かう生徒や学生、付き添う保護者の晴れやかな姿を見かける…
こんにちは。 今年度の特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆さんに心からお祝いを申し上げます。 社労士会連合会のホームページに試験結果概要…
こんにちは。 春闘の一斉回答が出揃い、今年の賃上げの行方は大企業から中小企業へと注目が移っていくことになります。 昨年の回答状況を見て驚いたのを覚えていますが…
こんにちは。 先日、地元の商工団体が主催する異業種交流会がありました。普段こうした集まりには参加しない方ですが、何故かこの会には興味が沸いて参加することにしま…
【社労士天声凡語】ネットの合格発表では味わえない「感激の瞬間」
こんにちは。 国公立大学の合格発表がピークを迎えて、東大や京大など主要大学の発表が終わりました。合格を勝ち取った受験生たちは、さぞかし喜びを噛みしめていること…
こんにちは。 今、新聞やワイドショーで持ち切りの話題は、健康保険の高額療養費です。二転三転して、結局仕切り直しということになりましたが、この間の国会での議論を…
こんにちは。 健康保険はすべての人の健康と命を支えるとても大切に制度です。今回の高額療養費に係る議論のやり取りを見ていても、この制度の行く末が病を抱えている人…
こんにちは。 先日、退職後の健康保険の手続きについて触れました。任意継続(任継)に加入した時に、2年間までの加入期間中に、国民健康保険(国保)に切り替えた方が…
こんにちは。 この時期になるといつも相談を受けるのが、退職した後の健康保険をどうするかということです。 退職時に必要な手続きには他にもいろいろありますが、医療…
こんにちは。 離れて住む高齢の母親から電話がありました。昨秋転倒して大腿骨骨折で入院し、歩行困難となったことから、ケアハウスへの入居を勧めていたのですが、最終…
こんにちは。 労働社会保険の提出代行の仕事をしていて思うのは、氏名の取り扱いにはくれぐれも注意しなくてはいけないということです。 先日もハローワークから電子申…
こんにちは。米国とウクライナ両国の大統領の会談が話題となっています。記者や関係者が多くいるなかで、突然始まった口論に驚いた人が多かったのですが、公然の場で両国…
こんにちは。 3月3日はひな祭りですが、子どもは2人とも男でしたので、大きなひな人形を飾ることはありませんでした。その代わりとして、陶器製の内裏雛と、流し雛を…
こんにちは。 懸案になっていた確定申告にようやく着手することができました。先週にやろうと思っていたところ、長男夫妻との約束をすっかり失念していて、延び延びにな…
こんにちは。物価高は何も消費者だけでなく、卸や小売の事業者の経営にも大きな影響を与えています。コストが上がった分を商品の価格に転嫁できたらいいのですが、良い物…
こんにちは。 少子化の進行が止まらないです。毎回の数字に一喜一憂しても仕方がないと分かりつつ、それでも毎年「過去最少更新」と書き立てられると、どうしても気にな…
こんにちは。 備蓄米が放出されると決まってからも、コメの価格は一向に下がる気配はありません。それどころか、品薄状態の小売店が多くあります。なかには、一人(家族…
こんにちは。 国公立大学の2次試験が行われました。今朝も、これから試験会場に向かうと思しき高校生たちを駅頭で見かけました。 さぞかし緊張していると思いきや、友…
こんにちは。連休明けは誰でも憂鬱な気分になるものです。ゆっくりと時間を過ごした人も、あちこち走り回っていた人も、その時間の終わりが近づくにつれて、翌日からのこ…
こんにちは。本来業務が一息つきお休みの今日こそ、確定申告の準備に入るつもりで、朝から万難を排して頑張ることにしていました。特に今年は、処理件数も多く、支払調書…
こんにちは。昨年末からどういうわけか、就業規則の作成依頼が相次いでいます。嬉しいことなのですが、個人経営の零細事業者としては、同時並行で進めるとしても限界があ…
こんにちは。日経新聞に聞きなれない言葉が出ていました。「ホワハラ」は初めて聞きましたが、何でも省略してしまうこの国の和製英語の一つで「ホワイトハラスメント」の…
こんにちは。 街角に黒いスーツの就活スタイルの学生が目立つようになりました。経済界の紳士協定では、3月1日が解禁のはずですが、実態は既に中盤に差し掛かっている…
【社労士天声凡語】インバウンドの受入で進む、「日本人離れ」の驚くべき実態
こんにちは。 春節が終わってインバウンドが一服したかと思ったら、今度は「雪景色」を求めて、北海道や東北、信州に多くの観光客が押し寄せているといいます。 昨今の…
こんにちは。 先日、顧問先の若い経営者からメールがありました。報道で「8割還付という大盤振舞い」という記事が出ているが、どういうことかという問い合わせでした。…
こんにちは。 喜ばしいことかどうか分かりませんが、備蓄米の放出が決定し、集荷業者への説明会が開催されたとの報道がありました。 「遅過ぎた」という世論調査の結果…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。 6月から職場における熱中症対策が強化されます。事業主と話していると、ほとんどの人がまだ聞いていないと言います。もうそこまで夏は来ているのに、まだ…
こんにちは。 前回、年金改革法案を取り上げて、政治の世界は予測がつかないものとしましたが、備蓄米の流通問題にも、まさにその言葉が当てはまりそうです。 前大臣が…
こんにちは。 迷走を続けている年金改革法案ですが、一度は闇に葬られた「基礎年金の底上げ」が復活する方向が見えてきました。 政治の世界は予測がつかないもので、法…
こんにちは。 普段は気が付かないことも、街歩きをするとその変化が分かることがあります。 最近気が付いたのは、それまで田んぼであったところが宅地造成のためか、ブ…
こんにちは。 社労士試験まであと3か月。受験経験者にとっては、また試験の季節がやってきたか、というのが正直なところではないかと思います。 私自身の経験からする…
こんにちは。 3か月後に迫った社労士試験に備えて、今年初めて受験する初学者の人はいろいろと不安な気持ちを抱いていることと思います。 私の場合もそうでした。どん…
こんにちは。 3か月後に迫った社労士試験に備えて日頃学習に励んでいる受験生にとって、これから大切なのは健康管理だと思います。 今年もまだ5月下旬なのに30度を…
こんにちは。 先日やや衝撃的な報道に接しました。ハローワーク(ハロワ)を通じた求人のうち、11.6%しか、採用につながっていないという記事でした。 1960年…
こんにちは。 社労士試験まであと約3か月となり、大手予備校の模擬試験がいよいよ始まるようです。受験を繰り返していた頃は、この模試が始まると受験日が近づいてきた…
こんにちは。 社労士業務のなかで、就業規則に関わる業務は特に重要な意義を持っていると思っています。それは就業規則には、それぞれの会社の経営に当たって従業員に対…
こんにちは。 先日、知人のお米屋の主人がカリフォルニア米の販売を準備していることを紹介しました。その後、大手スーパーが販売を決定したことで、その主人もいよいよ…
こんにちは。 今になって漸く年金改革法案が提出されました。通常国会閉幕まであと1か月余りしかないタイミングというのもありますが、法案の一番の肝だったいわゆる「…
こんにちは。 先日、政府が出産費用無償化の方針を決めたという報道がありました。 出産時には、健康保険から出産育児一時金が支給されるということは、社労士試験を受…
こんにちは。 「郷に入っては郷に従え」と言われますが、それぞれの国や地域で異なる文化、風習、習慣などを持った人たちが交わると、そんなことは言ってはおられない状…
こんにちは。 社労士の仕事でお米屋さんから聞いた話では、例の備蓄米はなかなか入荷してこないようで、販売するコメの確保に苦心しているようです。一方で、消費者の購…
こんにちは。 GW中に「子どもの数が44年連続で減少」という記事が出ていました。とすると、1982年から昭和、平成、令和と三代にわたってずっと減り続けているこ…
こんにちは。 今回は前回とはまた別の相談について紹介したいと思います。相談のあった会社は飲食業を手掛けていますが、従業員がお客さんから「心づけ」をいただくこと…
こんにちは。 先日相談があったのは、機械の整備や修理を中心に事業を展開する会社からでした。その会社の就業規則では、採用時に従業員が自前で準備するものとして、マ…
こんにちは。 GW中に、障害年金の不支給事案が急増しているとの報道がありました。 その記事によると、日本年金機構で申請を審査する部署のトップが交代したことによ…
こんにちは。 先日、改正労働安全衛生法が成立しました。改正のポイントは3つあって、フリーランスを労働災害の保護の対象とすること、高齢者の労災対策を強化すること…
こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」は予想以上にスリリングな展開で、紫式部よりも藤原家の権力争いばかりが目立っているような気がします。 そのなかで、「道長」を…
こんにちは。 少し前、「もう一つ」のオーバーツーリズムとして、「街のにおい」が変わってきたことを取り上げました。もしかしたら、そう感じているのは自分だけかもし…
こんにちは。 先週、今通常国会で審議されていた育児・介護休業法改正案が可決、成立しました。改正案は、育児・介護を行う従業員の仕事との両立支援をさらに充実強化す…
こんにちは。少し前、日本人は社会保険料には比較的寛容であるのに対して、税には極めて敏感であることに触れました。その具体例として、子ども子育て支援金と定額減税の…
こんにちは。 インバウンドの勢いが止まらず、各地で思わぬ珍事が起きています。コンビニと富士山が一緒に撮れる場所に黒い幕が設置されたのは、その代表的な例と言えそ…
こんにちは。 前回、定額減税での事務の増加をボヤいている、若い事業主の話を紹介しました。 どうして、わざわざ源泉所得税を控除する形で減税するのかという、事業主…
こんにちは。日本人は、同じ負担でも、社会保険料で負担する場合と、税で負担する場合では、その反応がかなり変わってきます。社会保険料なら許せる(仕方ない)けれども…
こんにちは。 今年の社労士試験の申込期限である、5月31日が近づいてきました。インターネット申込が主流になりつつあるとは言え、今年度の受験を考えている人はそろ…
こんにちは。 歳を重ねるごとに、毎日観るテレビ放送は、NHKの総合やBSが増えてきます。若い時には迷わず、民放のバラエティを観て、笑い飛ばしていましたが、次第…
こんにちは。 社労士にとって、ハラスメント問題は関心のあるテーマです。また、会社にとっても、企業イメージに関わる重要な問題であると認識している(はず)と思って…
こんにちは。 日本語で書かれたものをローマ字に置きなおすことがありますが、異なる言語体系でできたものですので、発音を忠実に表現することは難しいです。 小学校で…
こんにちは。 前回まで10回にわたって「割とタメになる年金の話」として、独断で選んだ10のテーマについて、時には専門書の力を借りながら、掘り下げてきました。 …
こんにちは。 日本の年金制度は、「積立方式」ではなく、「賦課方式」だと言われています。被保険者から集めた保険料収入と国庫の負担により、現役世代がその時々の高齢…
こんにちは。 「年金の話」としてこれまで取り上げてきた現在の年金制度は、随分古い男性と女性の関係に基づいて組み立てられたものです。 例えば、第4回の「モデル年…
こんにちは。 年金のなかで、すべての人が関わるとは限らないのが、障害年金と遺族年金です。なじみが薄い分、支給要件や支給内容について理解が進んでいないように感じ…
こんにちは。 前回は、65歳以降の働く高齢者の年金問題として、在職老齢年金を取り上げました。65歳以降の問題としてもう一つあるのが、繰下げ支給の問題です。 こ…
こんにちは。 年金を受給している高齢者の就業を抑制しているとして、ヤリ玉に上がっているのが、「在職老齢年金」です。 年金と勤労所得の二重取りは許さないというの…
こんにちは。 週末、嬉しい新聞記事を見つけました。小さなベタ記事でしたが、とても意義深い内容でした。 元旦の地震で被災した「輪島千枚田で田植えが始まる」との見…
こんにちは。 今回は「年金の話」から少し離れることにします。あるところから、社労士として話をしてほしいとの依頼がありました。セミナーの講師ということで、チラシ…
こんにちは。前回取り上げた「モデル年金」の額は老後を支える収入として、決して十分なものとは言えません。ところが、一方では、年金を主な収入源としている受給者の割…