こんにちは。先週末ある中核都市を訪れたときのことです。宿泊したホテルで思わぬ経験をしました。 このホテルを選んだのは、そこに大浴場と露天風呂、さらにサウナがあ…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
こんにちは。先週末ある中核都市を訪れたときのことです。宿泊したホテルで思わぬ経験をしました。 このホテルを選んだのは、そこに大浴場と露天風呂、さらにサウナがあ…
こんにちは。 年金制度改革がまたもや中途半端なものになりそうです。今通常国会で成立を目指していた改革の柱だった、いわゆる「基礎年金の底上げ」については、法案提…
こんにちは。 4月も下旬に入り、今季のTV ドラマもそろそろ出揃ってきました。今季は例の内部問題でガタガタしている局もあり、それがどのくらい影響するか心配して…
こんにちは。 大リーグの選手には出産休暇があるということを初めて知りました。自分が出産するわけではないので、正確には出産立ち会い休暇といった方がよいのかもしれ…
【社労士天声凡語】たかが1000円・されど1000円の最高裁判決
こんにちは。 退職金の不支給をめぐる判決はこれまでも多数出されていますが、4月17日に出された最高裁第一小法廷判決は、労働者側にとっては極めて厳しい内容のもの…
こんにちは。 何かとお騒がせな米国大統領の動きですが、その行動の根底にあるのは、Deal(ディール)という考え方だと言われています。 これを日本語に訳するなら…
こんにちは。 昨年3月にそれまで週何回か勤務していた先を辞めて、完全な個人事業主「フリーランス」になってから、およそ1年が経過しました。 当初どうなるかと不安…
こんにちは。 人口減少に歯止めがかかりません。 総務省が公表した人口推計によると、14年連続のマイナスになっていて、前年から増加したのは東京と埼玉だけで、残り…
こんにちは。 4月も中旬に入り、早いところではそろそろ初任給が支給される会社もありそうです。新入社員にとっては待ちに待った日です。 給与の支払期日は、就業規則…
こんにちは。 今年度の社労士試験が事実上スタートしました。まずは申込みを早めに済ませていち早く試験レースに参戦したいところです。 これは都市伝説かもしれません…
こんにちは。 学生相手に行っている就活支援のなかに、集団討論への対応があります。民間企業でも公務員でも面接が進む過程で、個人面談に加えて、数名のグループでの討…
こんにちは。 4月に入って入学式や始業式が一通り終わっていよいよ新学年の授業や講義が始まりました。 自宅近所の大学も過日入学式があり、新しいスーツに身を固めた…
こんにちは。 前回触れた英語で行う社労士相談業務に当たって、労働社会保険の説明の仕方を整理しています。 まず気になるのが社労士の呼び方です。バッジなどには、S…
こんにちは。 各地域で外国人起業家を受け入れようとする動きが活発です。ビザの取得要件を緩和したり、開業手続を支援したり、事務所を安価で提供したり、至れり尽くせ…
こんにちは。 4月はTV番組の入れ替え時期でもあります。今年は予期せぬ問題が発覚し、どの局にも大幅な改変があったように感じています。 中高年になると、何故か…
【社労士天声凡語】憂うつな「月曜」を乗り切るための週末の過ごし方
こんにちは。 誰もが「月曜」は会社へ行くのが憂うつになるのを経験しています。月曜から金曜の平日に働いている会社員にとっては、金曜が一番好きで、月曜は苦手という…
こんにちは。 米国大統領が打ち出した相互関税の措置が世界中を混乱に陥れています。株価は見る見るうちに下落し、含み益を減らしていっています。こうした局面で強いと…
【社労士天声凡語】第1週目から膨らむ、朝ドラ「あんぱん」への期待
こんにちは。 4月からスタートした朝ドラ「あんぱん」の第1週が終了しました。国民なら誰もが知っている「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんと、その妻である暢…
こんにちは。 3月末で会社を辞めた知人と話す機会がありました。そのなかで、雇用保険や社会保険に話が及びました。これまで働いているときには余り関心がなかったけれ…
こんにちは。 各地で桜の花が満開を迎えています。ここ数日の花冷え(底冷え)にもかかわらず、たくさんの人が花見に出かけています。 この国の人たちは本当に桜が好き…
こんにちは。 新年度が始まりました。多くの会社で入社式があり、社長から新入社員に向けた訓示があったことと思います。 社長は新入社員をどんな気持ちで迎えたのでし…
こんにちは。 大阪・関西万博の開幕まで、あと2週間となりました。本来なら待ち遠しい2週間になるはずなのですが、今の感覚では、「2週間になってしまった」といった…
こんにちは。 今住んでいるマンションは築25年が経って、2度目の大規模改修がこのほど無事終了しました。この機に、長らく開かれていなかった、管理組合主催の懇親会…
こんにちは。 感染症拡大で一気に普及が進んだオンライン診療ですが、自分の周りには利用している人はいません。中高年にとっては、オンラインで病気のことを相談しても…
こんにちは。 今期の朝ドラ「おむすび」が結びとなりました。個人的には、最終盤までなかなか感情移入できずにいましたが、ついにそのままになってしまいました。 なん…
こんにちは。電子申請が進むと便利なことがいろいろあります。いちいち役所に出かけなくてもよくなります。加えて、その窓口で変なストレスを感じなくてもよくなりますし…
こんにちは。 仕事で食事に招いた顧客に対して「お土産」をお渡しすることは時々あります。それは、当地名産のお菓子だったり、果物だったり、お酒だったりします。逆に…
こんにちは。 ここ数日、体調が思わしくありませんでした。吐き気に始まり、腹痛、頭痛、筋肉痛などの諸症状が次々に出て、ついにはダウンしてしまいました。 元来健康…
こんにちは。 先日、以前の職場の先輩から連絡がありました。定年退職後、再就職で65歳まで継続雇用で働いてきたのですが、3月末で期間満了で雇止めになるということ…
こんにちは。 昨秋から今年の始めにかけて受講していた「市民後見人」の登録が完了したとの連絡がありました。 養成研修の修了までは行っていたので、登録も何とか行け…
こんにちは。先日足を運んだシンポジウムで面白い話が聞けました。「かつては現役を卒業したら隠居して気楽に余生を送ったが、今はそんな人はいない」「住宅から縁側が消…
こんにちは。 営業や販売、ドライバーなどの仕事に、売上目標が設定されることがよくあります。この売上目標はしばしば「ノルマ」と表現されていて「ノルマがきつくて」…
こんにちは。 仕事のときの服装は、よく「戦闘服」と称されるように、ビジネスパーソンにとって重要な意味を持つものです。 勤務しているときは上下スーツが当たり前で…
こんにちは。 この1週間、この国は米国野球に占領されてしまったかのようです。普段、関心のない家人までもが、大リーグの試合をテレビ観戦するほどです。 そもそも、…
こんにちは。この国の家庭ゴミの回収事情は、先進国としてはお粗末としか言いようがありません。今住んでいるマンションでは、週2回、燃える(燃やす)ゴミの収集があり…
こんにちは。 開業社労士にとって、顧問先企業はとても大切な顧客です。関わり方はそれぞれで、月何回か連絡をしたり、事業所を訪問したりする濃密なお付き合いのところ…
こんにちは。 今話題となっている政治資金規正法21条の2は「何人も」という言い出しで始まります。これを普通に読んだら「なんびと」となるのだと思いますが、法律に…
こんにちは。 3月は卒業式の季節です。そこには卒業の喜びと別れの悲しみが共存しています。街角に卒業式に向かう生徒や学生、付き添う保護者の晴れやかな姿を見かける…
こんにちは。 今年度の特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆さんに心からお祝いを申し上げます。 社労士会連合会のホームページに試験結果概要…
こんにちは。 春闘の一斉回答が出揃い、今年の賃上げの行方は大企業から中小企業へと注目が移っていくことになります。 昨年の回答状況を見て驚いたのを覚えていますが…
こんにちは。 先日、地元の商工団体が主催する異業種交流会がありました。普段こうした集まりには参加しない方ですが、何故かこの会には興味が沸いて参加することにしま…
【社労士天声凡語】ネットの合格発表では味わえない「感激の瞬間」
こんにちは。 国公立大学の合格発表がピークを迎えて、東大や京大など主要大学の発表が終わりました。合格を勝ち取った受験生たちは、さぞかし喜びを噛みしめていること…
こんにちは。 今、新聞やワイドショーで持ち切りの話題は、健康保険の高額療養費です。二転三転して、結局仕切り直しということになりましたが、この間の国会での議論を…
こんにちは。 健康保険はすべての人の健康と命を支えるとても大切に制度です。今回の高額療養費に係る議論のやり取りを見ていても、この制度の行く末が病を抱えている人…
こんにちは。 先日、退職後の健康保険の手続きについて触れました。任意継続(任継)に加入した時に、2年間までの加入期間中に、国民健康保険(国保)に切り替えた方が…
こんにちは。 この時期になるといつも相談を受けるのが、退職した後の健康保険をどうするかということです。 退職時に必要な手続きには他にもいろいろありますが、医療…
こんにちは。 離れて住む高齢の母親から電話がありました。昨秋転倒して大腿骨骨折で入院し、歩行困難となったことから、ケアハウスへの入居を勧めていたのですが、最終…
こんにちは。 労働社会保険の提出代行の仕事をしていて思うのは、氏名の取り扱いにはくれぐれも注意しなくてはいけないということです。 先日もハローワークから電子申…
こんにちは。米国とウクライナ両国の大統領の会談が話題となっています。記者や関係者が多くいるなかで、突然始まった口論に驚いた人が多かったのですが、公然の場で両国…
こんにちは。 3月3日はひな祭りですが、子どもは2人とも男でしたので、大きなひな人形を飾ることはありませんでした。その代わりとして、陶器製の内裏雛と、流し雛を…
こんにちは。 懸案になっていた確定申告にようやく着手することができました。先週にやろうと思っていたところ、長男夫妻との約束をすっかり失念していて、延び延びにな…
こんにちは。物価高は何も消費者だけでなく、卸や小売の事業者の経営にも大きな影響を与えています。コストが上がった分を商品の価格に転嫁できたらいいのですが、良い物…
こんにちは。 少子化の進行が止まらないです。毎回の数字に一喜一憂しても仕方がないと分かりつつ、それでも毎年「過去最少更新」と書き立てられると、どうしても気にな…
こんにちは。 備蓄米が放出されると決まってからも、コメの価格は一向に下がる気配はありません。それどころか、品薄状態の小売店が多くあります。なかには、一人(家族…
こんにちは。 国公立大学の2次試験が行われました。今朝も、これから試験会場に向かうと思しき高校生たちを駅頭で見かけました。 さぞかし緊張していると思いきや、友…
こんにちは。連休明けは誰でも憂鬱な気分になるものです。ゆっくりと時間を過ごした人も、あちこち走り回っていた人も、その時間の終わりが近づくにつれて、翌日からのこ…
こんにちは。本来業務が一息つきお休みの今日こそ、確定申告の準備に入るつもりで、朝から万難を排して頑張ることにしていました。特に今年は、処理件数も多く、支払調書…
こんにちは。昨年末からどういうわけか、就業規則の作成依頼が相次いでいます。嬉しいことなのですが、個人経営の零細事業者としては、同時並行で進めるとしても限界があ…
こんにちは。日経新聞に聞きなれない言葉が出ていました。「ホワハラ」は初めて聞きましたが、何でも省略してしまうこの国の和製英語の一つで「ホワイトハラスメント」の…
こんにちは。 街角に黒いスーツの就活スタイルの学生が目立つようになりました。経済界の紳士協定では、3月1日が解禁のはずですが、実態は既に中盤に差し掛かっている…
【社労士天声凡語】インバウンドの受入で進む、「日本人離れ」の驚くべき実態
こんにちは。 春節が終わってインバウンドが一服したかと思ったら、今度は「雪景色」を求めて、北海道や東北、信州に多くの観光客が押し寄せているといいます。 昨今の…
こんにちは。 先日、顧問先の若い経営者からメールがありました。報道で「8割還付という大盤振舞い」という記事が出ているが、どういうことかという問い合わせでした。…
こんにちは。 喜ばしいことかどうか分かりませんが、備蓄米の放出が決定し、集荷業者への説明会が開催されたとの報道がありました。 「遅過ぎた」という世論調査の結果…
こんにちは。先週末のことでした。生活支援員の仕事で近所の信用金庫に出掛けたのですが、いつもはすぐに使えるATMに長蛇の列が出来ていました。それも高齢者がほとん…
【社労士天声凡語】都市部への人の流れを加速化する高校授業料無償化
こんにちは。 しばらく前までは「年収の壁」一辺倒だった世間の関心が、今は後から出てきた「高校授業料無償化」に移ってきたように見えます。 「年収」の方はややこし…
こんにちは。 朝ドラは、かつてはその時々にオンエアしている作品しか見ることができませんでした。 それがいつの頃からか、以前の作品の再放送が流れるようになりまし…
【社労士天声凡語】ドラマと現実、2つの「エマージェンシーコール」
こんにちは。 今少し気になるTVドラマは「119エマージェンシーコール」(フジ系•月9)です。消防司令として働く女性たちを描いた「お仕事系」ですが、救急車や消…
こんにちは。北陸新幹線が延伸してから、東京方面からのアクセスは格段良くなった一方で、大阪方面からははっきり言ってかなり不便になりました。これまでは、特急「サン…
こんにちは。今年5月から、気が遠くなるような手続きが始まります。これまで戸籍には氏名の振り仮名がなかったのですが、今回、すべての人に新たに振り仮名を付けること…
こんにちは。 この時期にいつも話題になるのが、家計調査の結果。今年も、ギョーザとか、ラーメンとか、コーヒーとか、どこか日本一になるのかでとても盛り上がりました…
【社労士天声凡語】スポンサー離れで目にする広告からのメッセージ
こんにちは。 某民放局の事案でスポンサー離れが加速したことから、その代わりとしてACジャパンの広告を目にすることが多くなりました。 この団体は、公共的なテーマ…
【社労士天声凡語】いたずら電話で思い出した、往年の米国TVドラマ
こんにちは。 いたずらやセールス目的の電話が多いため、固定電話は通常留守番モードにしています。帰宅して一通り再生するのですが、対応が必要な連絡はほとんどありま…
こんにちは。 母の介護のために実家に戻ったときのことです。補聴器の効きが悪いということで、修理のために少し離れたところにある時計屋さんに出向きました。その時は…
こんにちは。 昨年から始めた大学生に対する就活支援の業務ですが、そのなかには模擬面接の指導が含まれています。 こちらが面接官役になって、学生相手にロールプレイ…
【社労士天声凡語】早くも腰砕けの雲行き?の医療・社会保険改革
こんにちは。 昨年の総選挙の結果、与野党の形勢が逆転したことによって、予算議論の方向性が随分と変わってきました。 以前なら議論段階でもめたとしても、結果的には…
こんにちは。 今年も2月17日から所得税の確定申告が始まります。あちこちから届く源泉徴収票も揃ったところで、早く準備にとりかかりたいと思うのですが、日々の業務…
こんにちは。 少し前に今年の年賀状のことについて触れました。 以前からのSNSの普及に加えて、年賀終いの流行、そして郵便料金の引上げと「トリプルパンチ」に見舞…
こんにちは。今年は珍しく2月2日が節分でしたが、いつもと同じように吉田神社の「節分祭」に行ってきました。学生時代を過ごした京都で毎年お詣りしていたのが、今にな…
こんにちは。 昨年9月から受講していた市民後見人研修が終わりました。週1回・5か月間という長丁場でしたが、何とか修了することができました。金曜か土曜の開催で、…
こんにちは。かつては、駅の売店に山積みになっていた夕刊紙が1月末に休刊になりました。混雑した夕方の通勤電車でも読みやすいダブロイド版で編集された紙面は、誰にで…
こんにちは。 最近困っていることの一つが、郵便配達の遅れです。以前は近隣なら翌日配達が当たり前でしたが、今では2、3日は見ておかないといけなくなりました。これ…
こんにちは。 会社を退職する際には、労働者の方も会社の方も混乱していて、どうしても手続が怠りがちになります。退職理由か何であれ、残務処理のような気がして気乗り…
こんにちは。 世間を騒がしている民放テレビ局のゴタゴタ問題。先日の記者会見(団体交渉?)が長引いたため、録画予約していた「月9ドラマ」が吹っ飛んでしまい、後で…
こんにちは。 4月以降の公的年金額の改定が公表されました。厚労省のプレスリリースには、「前年度から1.9%の引上げ」とありますが、日経新聞の見出しは「物価より…
こんにちは。 職種限定の合意がある場合の配置転換に関して、注目すべき判決がありました。 この事案は、福祉用具の技術職に限定して採用されたにもかかわらず、本人の…
こんにちは。以前触れた母親の介護問題で進展がありました。入院中に感染症の陽性反応が出るなど、すったもんだの挙句、3か月に及ぶ入院生活が終わりました。本来なら入…
こんにちは。 今年の暦を見ていたら、一週間後に迫った「節分」がいつもの2月3日ではなくて、2月2日であることに気が付きました。 家人にそのことを伝えたら、「何…
こんにちは。 SNSの存在は今や日常生活で欠くことのできないものになりました。もはやこれがなくては、コミュニケーションや情報発信が成り立たないといっても過言で…
こんにちは。 母親の介護が大変なことになってきました。昨年10月に自宅で転倒して大腿骨を骨折し、入院してリハビリを続けてきましたが、院内での感染症拡大もあり、…
【社労士天声凡語】たくさんの秀作・話題作から選んだ「冬ドラマ」3選
こんにちは。 大寒を過ぎて1年で一番寒い時期を迎えています。寒いときには、室内でコタツに入ってみかんでもいただきながら、「冬ドラマ」を楽しむというのが、粋な過…
こんにちは。 米国大統領が就任しました。各国はその動向を戦々恐々の状態でうかがっているように見えます。 早速、多くの大統領令に署名するなど活発な動きをしていま…
こんにちは。 よく足を運んでいた「うどん屋さん」が閉店しました。その店の「味噌煮込みうどん」が特に気に入っていて、冬場になるとその味が無性に恋しくなります。寒…
【社労士天声凡語】大学入試共通テストで出題された社労士テーマ
こんにちは。 大学入試共通テストが行われました。今年の試験は今の学習指導要領になって初めての試験で、新しい科目として「情報」を採り入れるなど大きな変更点があり…
こんにちは。 NHK大河ドラマ「べらぼう」の出だしは、まさにべらぼうな展開でした。関西に住む者にとって、この言葉は古典落語以外で聞くことはありませんが、何とな…
こんにちは。 資格試験の最高峰と言えば、誰もがそう答える司法試験ですが、令和8年度からいわゆるCBT方式が導入されることになりました。 この方式は既に資格試験…
こんにちは。 関西で宝塚歌劇団を知らない人はいませんが、その運営会社が大手私鉄会社であることはそれほど知られていないような気がします。しかし、この会社は関西財…
【社労士天声凡語】2025年。気になるいくつかのこと⑫「多様な働き方の行方」
こんにちは。 2025年。今年の行方を考えてきたこのシリーズでしたが、「小正月」を迎えてそろそろ正月気分でもなくなってきました。 最終回となる今回は、社労士ら…
【社労士天声凡語】2025年。気になるいくつかのこと⑪「年金問題の行方」
こんにちは。 2025年は、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者になる、一つの節目の年とされてきました。その数、約800万人。これらを含めた2,200万人の…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。先週末ある中核都市を訪れたときのことです。宿泊したホテルで思わぬ経験をしました。 このホテルを選んだのは、そこに大浴場と露天風呂、さらにサウナがあ…
こんにちは。 年金制度改革がまたもや中途半端なものになりそうです。今通常国会で成立を目指していた改革の柱だった、いわゆる「基礎年金の底上げ」については、法案提…
こんにちは。 4月も下旬に入り、今季のTV ドラマもそろそろ出揃ってきました。今季は例の内部問題でガタガタしている局もあり、それがどのくらい影響するか心配して…
こんにちは。 大リーグの選手には出産休暇があるということを初めて知りました。自分が出産するわけではないので、正確には出産立ち会い休暇といった方がよいのかもしれ…
こんにちは。 退職金の不支給をめぐる判決はこれまでも多数出されていますが、4月17日に出された最高裁第一小法廷判決は、労働者側にとっては極めて厳しい内容のもの…
こんにちは。 何かとお騒がせな米国大統領の動きですが、その行動の根底にあるのは、Deal(ディール)という考え方だと言われています。 これを日本語に訳するなら…
こんにちは。 昨年3月にそれまで週何回か勤務していた先を辞めて、完全な個人事業主「フリーランス」になってから、およそ1年が経過しました。 当初どうなるかと不安…
こんにちは。 人口減少に歯止めがかかりません。 総務省が公表した人口推計によると、14年連続のマイナスになっていて、前年から増加したのは東京と埼玉だけで、残り…
こんにちは。 4月も中旬に入り、早いところではそろそろ初任給が支給される会社もありそうです。新入社員にとっては待ちに待った日です。 給与の支払期日は、就業規則…
こんにちは。 今年度の社労士試験が事実上スタートしました。まずは申込みを早めに済ませていち早く試験レースに参戦したいところです。 これは都市伝説かもしれません…
こんにちは。 学生相手に行っている就活支援のなかに、集団討論への対応があります。民間企業でも公務員でも面接が進む過程で、個人面談に加えて、数名のグループでの討…
こんにちは。 4月に入って入学式や始業式が一通り終わっていよいよ新学年の授業や講義が始まりました。 自宅近所の大学も過日入学式があり、新しいスーツに身を固めた…
こんにちは。 前回触れた英語で行う社労士相談業務に当たって、労働社会保険の説明の仕方を整理しています。 まず気になるのが社労士の呼び方です。バッジなどには、S…
こんにちは。 各地域で外国人起業家を受け入れようとする動きが活発です。ビザの取得要件を緩和したり、開業手続を支援したり、事務所を安価で提供したり、至れり尽くせ…
こんにちは。 4月はTV番組の入れ替え時期でもあります。今年は予期せぬ問題が発覚し、どの局にも大幅な改変があったように感じています。 中高年になると、何故か…
こんにちは。 誰もが「月曜」は会社へ行くのが憂うつになるのを経験しています。月曜から金曜の平日に働いている会社員にとっては、金曜が一番好きで、月曜は苦手という…
こんにちは。 米国大統領が打ち出した相互関税の措置が世界中を混乱に陥れています。株価は見る見るうちに下落し、含み益を減らしていっています。こうした局面で強いと…
こんにちは。 4月からスタートした朝ドラ「あんぱん」の第1週が終了しました。国民なら誰もが知っている「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんと、その妻である暢…
こんにちは。 ショッキングな見出しの報道がありました。「消滅可能性自治体」というのは確か10年前からありましたが、それに「ブラックホール型自治体」というのが加…
こんにちは。 最近通勤時によく見るのが、スニーカーを履いた女性たちの姿です。老いも若きも、本当に様々な層に愛用されているのが分かります。ヒールのある靴やエナメ…
こんにちは。 前回取り上げた「財政検証」ですが、これは5年に1度実施されることになっています。 「財政検証」でいろいろな選択肢を試算し、方向性を決めたうえで、…
こんにちは。 今テレビでも、新聞でも、ネットでも、話題となっているのが、「財政検証」です。年金の専門家である社労士でこそ、知っている制度ですが、一般の人たちや…
こんにちは。 4月も下旬に突入しました。今回も「春ドラマ」が出揃いましたので、独断で選んだお勧め作品を紹介いたします。最近感じるのは、深夜の時間帯に小品ながら…
こんにちは。 社労士試験はこれから4か月ほどの最後の闘いに入ります。受験者の多くが働きながら学習をしている人たちですので、どのように効率的に時間を作って学習で…
こんにちは。 ここしばらく社労士試験のことについて触れることが多くなっています。私が受験したのは、第49回から第52回の4回でした。初めて受けてから今回の第5…
こんにちは。 働き方改革で残されていた課題だった「2024年問題」は積み残しが多いものの、4月に一定の決着がつきました。 そして次に課題となるのが教員(公立学…
こんにちは。 社労士試験まであと4か月余りのところまで来ました。今の立ち位置は、人それぞれのところはありますが、全体のレースから見れば、第3コーナーから第4コ…
こんにちは。 4月15日から今年度の社労士試験の申込みが始まりました。おそらく試験センターのサーバーには大量の申込みが届いていることと思います。中高年者にはあ…
こんにちは。 4月ももう半ば。待ち焦がれていた「日本縦断こころ旅」(NHKBS)が再開しました。実は、NHK4K では前週から始まっていたのですが、我が家には…
こんにちは。 前2回にわたって社労士試験について触れてきました。今回もこれから受験しようと考えている人に向けて、気が付いたことを伝えたいと思います。 受験案内…
こんにちは。 今年度の社労士試験の受験申込みが4月15日から始まります。受験案内を読み込んで、準備万端整ったという手際のよい人も多いと思います。 顔写真はもう…
こんにちは。 今年度の第56回社会保険労務士試験の実施について、官報で公示されました。実際には、官報の「号外」に掲載されているのですが、「本紙」との違いはよく…
こんにちは。 前回、法令で用いられる「っ」の表記の変遷について触れました。法令といえども、不変のものではなく、時代につれて変化していくということです。 学生の…
こんにちは。 社労士学習を始めた頃、不思議に思っていたことがあります。法令で使用される「っ」(促音・小書き)の使い方です。よく出てくる「~にあっては」といった…
こんにちは。 数日前の心臓のCT検査の結果を聞くために、大学病院に行ってきました。造影剤を注入した後に出来た赤黒い内出血らしき跡は、まだ生々しく残っています。…
こんにちは。 全国的に小学校の入学式が執り行われました。ちょうど多くの地域で桜が満開となり、新入生と両親にとっては、願ってもないタイミングでした。ピカピカの一…
こんにちは。 かつて「責任」は組織のトップにある者が「取る」ものというのが当たり前でした。ところがいつの頃からか、「痛感する」だけのものに変わってきたように感…
こんにちは。 厚労省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」という指針が出されました。「何やそれは」とか、「お上に言われなくても自分でやるわ」とか、「関…