こんにちは。先週末ある中核都市を訪れたときのことです。宿泊したホテルで思わぬ経験をしました。 このホテルを選んだのは、そこに大浴場と露天風呂、さらにサウナがあ…
2020年に4回目の挑戦でようやく合格し、2021年秋に社労士登録しました。これまでのこと、今後のことを旅の思い出や好きな本の話を混じえて綴りたいと思います。
こんにちは。 今ほど、年金や社会保険料に関心が集まっているときはありません。いつもは、言われたとおりの保険料を黙々と支払い、決められた額の年金を疑わずにもらう…
こんにちは。 社労士の収入源として大きなウェイトを占めているのが、顧問先からの顧問料収入です。月額いくらという形で契約すれば定期的・安定的に収入として入ってく…
こんにちは。 先日、前職の時にお世話になった先輩の告別式に参列しました。総務担当で働いていたときに、部長職に就いていて、毎日のように楽しい会話をしてくれた、よ…
【社労士天声凡語】「資格情報のお知らせ」という4つ目の保険証
こんにちは。 いよいよ来週から今の健康保険証が発行されなくなります。「マイナ保険証」を使うことが原則になるわけですが、これにはいろいろ例外があって、しばらくは…
【社労士天声凡語】税改革の次に来るのは社会保険改革なのですが。
こんにちは。 年末も近づき、そろそろ新年度のことが話題になる機会が増えてきました。今は専ら「年収の壁」をはじめとする税制改革に関心が集まっていますが、先日の社…
こんにちは。 諸物価の値上がりが続いています。特にこの国の主食である米の価格の高騰には驚かされます。かつては5キロで2000円程度でしたが、今では3000円を…
【社労士天声凡語】住民税非課税世帯にやさしい「高額療養費制度」
こんにちは。 前回取り上げた「住民税非課税世帯」ですが、社労士学習では健康保険の「高額療養費」のところで出てきます。そこでは、住民税非課税の被保険者は「低所得…
こんにちは。 政府の経済対策が発表されました。何だか「103万円の壁」だけに関心が集まっていますが、他に目を向けるとこういう時にいつも登場してくる「住民税非課…
こんにちは。 早いもので、このブログも今回で1500回目の更新となりました。 今から4年前の社労士試験を受験した直後から、毎日更新を続けてきました。感染症にり…
こんにちは。 使えない問い合わせシステム(ヘルプデスク)が増えているような気がします。 電話してもなかなかつながらない。オペレーターまで行くのに時間がかかる。…
こんにちは。 俳優火野正平さんの訃報が届きました。NHKBS「こころ旅」を4月から休んでおられたので、心配していました。当初は腰痛と聞いていましたが、骨折もさ…
こんにちは。4月からの始めた大学生に対する就職活動支援では、今の時期、来年度に向けた仕込みに取りかかっています。学生が就活のなかで一番気になるのが面接の際に何…
【社労士天声凡語】選挙戦から分かってきた「一次情報」の大切さ
こんにちは。 何かと話題になった関西の県知事選が終わりました。その評価は他のところでされていますので、そちらに譲るとして、選挙戦の様子をマスコミやネットで見聞…
【社労士天声凡語】どちらも守られるべき「介護する人・される人」
こんにちは。 介護は突然やってくると、このブログで紹介したのは1か月前のことでした。離れて住む高齢の母が突然大腿骨骨折で入院し、手術後1か月経った今も寝たまま…
こんにちは。 前回に続いて「労働基準関係法制研究会」(議論のたたき台)からの紹介になります。このなかでは、現在の多様化する働き方を踏まえた具体的な課題への対応…
こんにちは。 前回紹介した「労働基準関係法制研究会」(議論のたたき台)に関する続編です。この全編17頁のうち、一番スペースを割いているのが、意外にも「労使コミ…
こんにちは。 厚労省の有識者メンバーが検討を重ねていた、労基法の見直しに向けた議論の報告書が「たたき台」として示されました。 正式には、「労働基準関係法制研究…
こんにちは。 このところ、著名人の発言や記事の「切り取り」で紛糾することがよくあります。全体やその前後を見たり読んだりすることなく、都合のよい部分だけを切り取…
こんにちは。業務の引継ぎには苦労することが多いです。経験上、スムーズな引継ぎに出会ったことは余りありません。担当が変わるとまた一からやり直しという経験をした人…
こんにちは。社労士には高い倫理観が求められることは当然のことであり、そのため、定期的に倫理研修を受けることになっています。 また、特定社労士試験にも「倫理」に…
こんにちは。 国立大学の学費値上げが話題になっていました。現在の年間標準額は53万5800円となっていて、それを3倍にするという提言を受け、早速東京大学が先頭…
こんにちは。 朝ドラ「おむすび」が始まって1か月が経ちました。朝ドラは永年ずっと観続けていて、これが一日の原動力となり、その日を何とか乗り切るというのが、パタ…
こんにちは。 「人生百年時代」と言われてしばらく経ちましたが、百歳に至るまでの一つの区切りがどうやら「80歳」のようで、そこが多くの中高年にとって「当面の目標…
こんにちは。 国家資格のなかで最も難しいと言われている司法試験の合格発表がありました。何故かこの試験だけは、ホームページに加え、法務省など全国8か所のリアルの…
【社労士天声凡語】実態調査結果から考えるダブルライセンスの強み
こんにちは。 前々回のブログで今月の「月刊社労士」に掲載された「社労士実態調査結果概要」について紹介しました。そのなかには、興味深い内容が他にも含まれており、…
こんにちは。 ここに来て、急に注目され始めたのが「年収の壁」問題です。マスコミでは、雇う方と働く方の双方の意見が入り乱れ、この問題に対する関心の強さを感じざる…
こんにちは。 社労士登録をしていると、その特典(?)としてもらえるのが、「月刊社労士」という会報で、毎月郵便で送られてきます。そこには、社労士会の活動状況に加…
こんにちは。 超高齢社会を迎えて、認知機能が低下し、日常生活に支障がある高齢者が増えています。それに対応するため、今からもう四半世紀ほど前の2000(平成12…
【社労士天声凡語】大学教員の無期転換を認めなかった最高裁判決
こんにちは。 先日、有期雇用契約の無期転換を巡る、最高裁判決がありました。社労士として注目すべき内容を含んでいますので、少し見ておくことにします。 本件は、大…
こんにちは。 今年度の社労士試験の合格者が10月25日付け「官報」で公告されました。合格者にとっては嬉しくかつ名誉なことだと思います。ただ、司法試験等と違って…
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?
こんにちは。先週末ある中核都市を訪れたときのことです。宿泊したホテルで思わぬ経験をしました。 このホテルを選んだのは、そこに大浴場と露天風呂、さらにサウナがあ…
こんにちは。 年金制度改革がまたもや中途半端なものになりそうです。今通常国会で成立を目指していた改革の柱だった、いわゆる「基礎年金の底上げ」については、法案提…
こんにちは。 4月も下旬に入り、今季のTV ドラマもそろそろ出揃ってきました。今季は例の内部問題でガタガタしている局もあり、それがどのくらい影響するか心配して…
こんにちは。 大リーグの選手には出産休暇があるということを初めて知りました。自分が出産するわけではないので、正確には出産立ち会い休暇といった方がよいのかもしれ…
こんにちは。 退職金の不支給をめぐる判決はこれまでも多数出されていますが、4月17日に出された最高裁第一小法廷判決は、労働者側にとっては極めて厳しい内容のもの…
こんにちは。 何かとお騒がせな米国大統領の動きですが、その行動の根底にあるのは、Deal(ディール)という考え方だと言われています。 これを日本語に訳するなら…
こんにちは。 昨年3月にそれまで週何回か勤務していた先を辞めて、完全な個人事業主「フリーランス」になってから、およそ1年が経過しました。 当初どうなるかと不安…
こんにちは。 人口減少に歯止めがかかりません。 総務省が公表した人口推計によると、14年連続のマイナスになっていて、前年から増加したのは東京と埼玉だけで、残り…
こんにちは。 4月も中旬に入り、早いところではそろそろ初任給が支給される会社もありそうです。新入社員にとっては待ちに待った日です。 給与の支払期日は、就業規則…
こんにちは。 今年度の社労士試験が事実上スタートしました。まずは申込みを早めに済ませていち早く試験レースに参戦したいところです。 これは都市伝説かもしれません…
こんにちは。 学生相手に行っている就活支援のなかに、集団討論への対応があります。民間企業でも公務員でも面接が進む過程で、個人面談に加えて、数名のグループでの討…
こんにちは。 4月に入って入学式や始業式が一通り終わっていよいよ新学年の授業や講義が始まりました。 自宅近所の大学も過日入学式があり、新しいスーツに身を固めた…
こんにちは。 前回触れた英語で行う社労士相談業務に当たって、労働社会保険の説明の仕方を整理しています。 まず気になるのが社労士の呼び方です。バッジなどには、S…
こんにちは。 各地域で外国人起業家を受け入れようとする動きが活発です。ビザの取得要件を緩和したり、開業手続を支援したり、事務所を安価で提供したり、至れり尽くせ…
こんにちは。 4月はTV番組の入れ替え時期でもあります。今年は予期せぬ問題が発覚し、どの局にも大幅な改変があったように感じています。 中高年になると、何故か…
こんにちは。 誰もが「月曜」は会社へ行くのが憂うつになるのを経験しています。月曜から金曜の平日に働いている会社員にとっては、金曜が一番好きで、月曜は苦手という…
こんにちは。 米国大統領が打ち出した相互関税の措置が世界中を混乱に陥れています。株価は見る見るうちに下落し、含み益を減らしていっています。こうした局面で強いと…
こんにちは。 4月からスタートした朝ドラ「あんぱん」の第1週が終了しました。国民なら誰もが知っている「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんと、その妻である暢…
こんにちは。 ショッキングな見出しの報道がありました。「消滅可能性自治体」というのは確か10年前からありましたが、それに「ブラックホール型自治体」というのが加…
こんにちは。 最近通勤時によく見るのが、スニーカーを履いた女性たちの姿です。老いも若きも、本当に様々な層に愛用されているのが分かります。ヒールのある靴やエナメ…
こんにちは。 前回取り上げた「財政検証」ですが、これは5年に1度実施されることになっています。 「財政検証」でいろいろな選択肢を試算し、方向性を決めたうえで、…
こんにちは。 今テレビでも、新聞でも、ネットでも、話題となっているのが、「財政検証」です。年金の専門家である社労士でこそ、知っている制度ですが、一般の人たちや…
こんにちは。 4月も下旬に突入しました。今回も「春ドラマ」が出揃いましたので、独断で選んだお勧め作品を紹介いたします。最近感じるのは、深夜の時間帯に小品ながら…
こんにちは。 社労士試験はこれから4か月ほどの最後の闘いに入ります。受験者の多くが働きながら学習をしている人たちですので、どのように効率的に時間を作って学習で…
こんにちは。 ここしばらく社労士試験のことについて触れることが多くなっています。私が受験したのは、第49回から第52回の4回でした。初めて受けてから今回の第5…
こんにちは。 働き方改革で残されていた課題だった「2024年問題」は積み残しが多いものの、4月に一定の決着がつきました。 そして次に課題となるのが教員(公立学…
こんにちは。 社労士試験まであと4か月余りのところまで来ました。今の立ち位置は、人それぞれのところはありますが、全体のレースから見れば、第3コーナーから第4コ…
こんにちは。 4月15日から今年度の社労士試験の申込みが始まりました。おそらく試験センターのサーバーには大量の申込みが届いていることと思います。中高年者にはあ…
こんにちは。 4月ももう半ば。待ち焦がれていた「日本縦断こころ旅」(NHKBS)が再開しました。実は、NHK4K では前週から始まっていたのですが、我が家には…
こんにちは。 前2回にわたって社労士試験について触れてきました。今回もこれから受験しようと考えている人に向けて、気が付いたことを伝えたいと思います。 受験案内…
こんにちは。 今年度の社労士試験の受験申込みが4月15日から始まります。受験案内を読み込んで、準備万端整ったという手際のよい人も多いと思います。 顔写真はもう…
こんにちは。 今年度の第56回社会保険労務士試験の実施について、官報で公示されました。実際には、官報の「号外」に掲載されているのですが、「本紙」との違いはよく…
こんにちは。 前回、法令で用いられる「っ」の表記の変遷について触れました。法令といえども、不変のものではなく、時代につれて変化していくということです。 学生の…
こんにちは。 社労士学習を始めた頃、不思議に思っていたことがあります。法令で使用される「っ」(促音・小書き)の使い方です。よく出てくる「~にあっては」といった…
こんにちは。 数日前の心臓のCT検査の結果を聞くために、大学病院に行ってきました。造影剤を注入した後に出来た赤黒い内出血らしき跡は、まだ生々しく残っています。…
こんにちは。 全国的に小学校の入学式が執り行われました。ちょうど多くの地域で桜が満開となり、新入生と両親にとっては、願ってもないタイミングでした。ピカピカの一…
こんにちは。 かつて「責任」は組織のトップにある者が「取る」ものというのが当たり前でした。ところがいつの頃からか、「痛感する」だけのものに変わってきたように感…
こんにちは。 厚労省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」という指針が出されました。「何やそれは」とか、「お上に言われなくても自分でやるわ」とか、「関…