ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【社労士天声凡語】6月からの診療報酬引き上げの陰で行われていること
こんにちは。 5月が終わろうとしています。季節はずれの台風の襲来に少しとまどいましたが、世界的な異常気象のなかではそう珍しいことではないのかもしれません。 余…
2024/05/31 21:54
【社労士天声凡語】社会保険料と税の微妙な関係(ペナルティ編)
こんにちは。 ここ2回ほど、社会保険料と税の関係について取り上げてきました。よく似ているところと、微妙なところで異なっている、この2つの関係ですが、一般の意識…
2024/05/30 21:42
【社労士天声凡語】受け継がれない「名前」と、消え行く「家」
こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」は予想以上にスリリングな展開で、紫式部よりも藤原家の権力争いばかりが目立っているような気がします。 そのなかで、「道長」を…
2024/05/29 21:38
【社労士天声凡語】あと一つのオーバーツーリズム
こんにちは。 少し前、「もう一つ」のオーバーツーリズムとして、「街のにおい」が変わってきたことを取り上げました。もしかしたら、そう感じているのは自分だけかもし…
2024/05/28 21:15
【社労士天声凡語】来春の育児・介護休業法の改正で注目すべきこと
こんにちは。 先週、今通常国会で審議されていた育児・介護休業法改正案が可決、成立しました。改正案は、育児・介護を行う従業員の仕事との両立支援をさらに充実強化す…
2024/05/27 21:24
【社労士天声凡語】社会保険料と税の微妙な関係(負担感編)
こんにちは。少し前、日本人は社会保険料には比較的寛容であるのに対して、税には極めて敏感であることに触れました。その具体例として、子ども子育て支援金と定額減税の…
2024/05/26 21:38
【社労士天声凡語】もう一つのオーバーツーリズム
こんにちは。 インバウンドの勢いが止まらず、各地で思わぬ珍事が起きています。コンビニと富士山が一緒に撮れる場所に黒い幕が設置されたのは、その代表的な例と言えそ…
2024/05/25 21:50
【社労士天声凡語】不思議で大変な定額減税の仕組み
こんにちは。 前回、定額減税での事務の増加をボヤいている、若い事業主の話を紹介しました。 どうして、わざわざ源泉所得税を控除する形で減税するのかという、事業主…
2024/05/24 20:56
【社労士天声凡語】社会保険料と税の微妙な関係
こんにちは。日本人は、同じ負担でも、社会保険料で負担する場合と、税で負担する場合では、その反応がかなり変わってきます。社会保険料なら許せる(仕方ない)けれども…
2024/05/23 21:23
【社労士天声凡語】社労士試験申込みは目標達成への「第一歩」
こんにちは。 今年の社労士試験の申込期限である、5月31日が近づいてきました。インターネット申込が主流になりつつあるとは言え、今年度の受験を考えている人はそろ…
2024/05/22 21:20
【社労士天声凡語】どこへ行くのか、みんなの国営放送
こんにちは。 歳を重ねるごとに、毎日観るテレビ放送は、NHKの総合やBSが増えてきます。若い時には迷わず、民放のバラエティを観て、笑い飛ばしていましたが、次第…
2024/05/21 21:20
【社労士天声凡語】就活時のセクハラにおける、驚きの事実
こんにちは。 社労士にとって、ハラスメント問題は関心のあるテーマです。また、会社にとっても、企業イメージに関わる重要な問題であると認識している(はず)と思って…
2024/05/20 21:20
【社労士天声凡語】氏名のローマ字表記が統一へ、もちろん戸籍も?
こんにちは。 日本語で書かれたものをローマ字に置きなおすことがありますが、異なる言語体系でできたものですので、発音を忠実に表現することは難しいです。 小学校で…
2024/05/19 21:03
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話・余談「漸く変わるのか、モデル年金」
こんにちは。 前回まで10回にわたって「割とタメになる年金の話」として、独断で選んだ10のテーマについて、時には専門書の力を借りながら、掘り下げてきました。 …
2024/05/18 21:48
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑩「知っておきたい積立金の秘密」
こんにちは。 日本の年金制度は、「積立方式」ではなく、「賦課方式」だと言われています。被保険者から集めた保険料収入と国庫の負担により、現役世代がその時々の高齢…
2024/05/17 21:34
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑨「遺族給付と男女間の差異」
こんにちは。 「年金の話」としてこれまで取り上げてきた現在の年金制度は、随分古い男性と女性の関係に基づいて組み立てられたものです。 例えば、第4回の「モデル年…
2024/05/16 21:39
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑧「障害年金と支給停止」
こんにちは。 年金のなかで、すべての人が関わるとは限らないのが、障害年金と遺族年金です。なじみが薄い分、支給要件や支給内容について理解が進んでいないように感じ…
2024/05/15 21:52
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑦「繰下げ支給と加給年金」
こんにちは。 前回は、65歳以降の働く高齢者の年金問題として、在職老齢年金を取り上げました。65歳以降の問題としてもう一つあるのが、繰下げ支給の問題です。 こ…
2024/05/14 21:08
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑥「ヤリ玉に上がる在職老齢年金」
こんにちは。 年金を受給している高齢者の就業を抑制しているとして、ヤリ玉に上がっているのが、「在職老齢年金」です。 年金と勤労所得の二重取りは許さないというの…
2024/05/13 21:28
【社労士天声凡語】地域に勇気を与える、輪島千枚田の田植え
こんにちは。 週末、嬉しい新聞記事を見つけました。小さなベタ記事でしたが、とても意義深い内容でした。 元旦の地震で被災した「輪島千枚田で田植えが始まる」との見…
2024/05/12 21:06
【社労士天声凡語】初めて撮った、社労士のプロフィール写真
こんにちは。 今回は「年金の話」から少し離れることにします。あるところから、社労士として話をしてほしいとの依頼がありました。セミナーの講師ということで、チラシ…
2024/05/11 21:37
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話⑤「護られているのか、年金受給者」
こんにちは。前回取り上げた「モデル年金」の額は老後を支える収入として、決して十分なものとは言えません。ところが、一方では、年金を主な収入源としている受給者の割…
2024/05/10 21:49
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話④「モデル年金見直しへの期待」
こんにちは。 前回、毎年1月に公表される年金額の改定について取り上げましたが、この時に示されるのが「年金額の例」です。令和6年度の厚生年金では、230,483…
2024/05/09 21:24
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話③年金額改定のからくり」
こんにちは。 年金をもらっている人も、自分の毎年の年金額がどのように決められているか、意外と気付いていないのだろうと思います。もしかしたら、説明されてもよく分…
2024/05/08 21:24
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話②「裁定」という聞きなれない手続
こんにちは。 前回から始めた「年金の話」ですが、年金っていずれはお世話になる制度なのに、それまでにきちんとした教育や啓発が行われることはありません。 自己責任…
2024/05/07 21:40
【社労士天声凡語】割とタメになる年金の話①「実は2つある年金受給権」
こんにちは。 今年になって一つの目標としていたのが、公的年金研修の受講でした。オンラインと対面の研修の末、「高度年金・将来設計コンサルタント」という仰々しい称…
2024/05/06 21:40
【社労士天声凡語】こどもの日に考えた「くん」付け「さん」付け問題
こんにちは。 5月5日は「こどもの日」かつては、端午の節句といって男の子のお祝いの日とされていましたが、今ではあくまで男女とも含めた「こども」の健やかな成長を…
2024/05/05 21:05
【社労士天声凡語】一喜一憂の円安模様
こんにちは。ここ数日の円の乱高下は、素人には怖くて手を出せない状況になっています。とはいえ、年始と比べると大幅な円安傾向となっていて、海外旅行に行くには、躊躇…
2024/05/04 22:13
【社労士天声凡語】GW前に出た、社労士にとって重要なもう一つの最高裁判決
こんにちは。 先日、GW前に出た配置転換に関する最高裁判決について紹介いたしました。実は、その10日前に、社労士にとって重要な意味を持つ、もう一つの最高裁判決…
2024/05/03 21:22
【社労士天声凡語】配膳ロボットに頭を下げたお昼ごはん
こんにちは。GW前のお昼ごはんの時のことでした。職場の近くのうどん屋チェーンに入りました。初めて利用するお店で様子がよく分かりませんでしたが、普通のうどん屋さ…
2024/05/02 21:27
【社労士天声凡語】どこか変だよ!日本のメーデー
こんにちは。 5月に入りました。既に25℃以上の夏日もあり、季節が暦よりも早く進んでいる気がします。 初日の1日は、メーデー(Mayday)です。労働者の祭典…
2024/05/01 21:32
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もっこさんさんをフォローしませんか?