2020年 都内公立中高一貫校に合格した子を持つ、ワンオペ、ワーママのブログです。 小さい習慣やメンタル面など、母親目線からの「気づき」などをツラツラと書き留めいきたいと思います。
中学受験には、モチベーションの維持がひとつのポイントになってきます。 11〜12歳の子に、常に勉強への「やる気」を持たせることは難しいことです。( 大人もですが ) そこで、 「モチベーションを上げる」 というより 「モチベーションを下げない」 ことが大事だと考えます。 夏休み中は夏期講習中心の学習になりますが、その他はルーティン化してしまうことです。 そこで大事なこと。 調子がいいと、 「よし、あと1ページやろう。」 とか、 「もうちょっと頑張ろう。」 となりがちですが、あえてやらないことです。 余韻を残しつつ、予定通りいけば本日は終了。 もし、時間を決めて進めているのであれば、 「キリがい…
「夏休み中の補習に招ばれた。」 「 …だろうね。」 お盆時期を除き夏休みの間、週に一度4時間行われる補習に出席するよう声がかかりました。まぁ、そうでしょうね。あの成績なら。むしろラッキーかもしれません。グレーゾーンにいるのなら、いっそみっちりやってもらったほうが、9月から期待が持てるものです。 思えば、春休みも補習に出席していました。こちらは任意の出席でしたが、例年は学年で20人ほどの希望者なのに、今年は70人以上が集まり、先生方から「前代未聞」と言われました。もともとは数学の補習クラスでしたが、1クラスに収まらず、2クラスになったため、「数学」1教科のはずが「数学と体育」という長期休暇中の補…
先日最終回を迎えた 「ドラゴン桜」 をご覧になった方も多いと思います。ドラマとはいえ、受験者全員が東大に合格はありえません。合格に至らなかった子もいました。それでも、それぞれの生徒にストーリーがあり、どの子の未来も明るく感じ、勇気と希望をもらいました。 ところで、「受験」は誰を幸せにするのでしょうか。 それは「将来の本人(受験生)」だと思います。 10代前半のこの時期、真剣に勉強に取り組んだ経験は必ずその子を成長させてくれます。小学校時代に 「サッカーにのめり込んだ」や 「バレエの練習に一生懸命通った」 などと同じように 「中学受験に必死に取り組んだ」 という事実は、その後の人生の励みになりま…
「ブログリーダー」を活用して、jasmingさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。