chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑顔で過ごす毎日 https://kikkokun.hatenablog.com/

一日一日を明るく楽しくいい顔で過ごすことを目標にしています。 まだまだ気力・体力とも十分なので、今後、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思っています。 ブログのことを勉強しながら、そんな日常を綴っていきたいと考えています。

やまばと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/22

arrow_drop_down
  • 2025年人間ドックの結果(備忘録)

    4月24日(木)に人間ドックの結果が届いた C6判定(半年後要再検査)2項目(高血圧・高コレステロール) C12判定(1年後要再検査)3項目(胃・高尿酸値・眼底検査) B判定(所見はあるが心配いらない)3項目(循環器・呼吸器・肝臓) 僕の対応方針は 「医者にはいかず、生活改善で直す」 栄養バランスのよい食事、適度な運動、ストレスを溜めず睡眠をしっかりとって自己免疫力を高めることで直す 【具体的対策】 有酸素運動(ウオーキング、ジム)を継続する 毎日ゆったりと湯船に浸かる 気の合う人とだけ付き合い苦手な人には近づかない 〇 高血圧 減塩、バナナを毎日一本、高カカオチョコレートを5粒 〇 高コレス…

  • 今週のお題「コーヒー」 ~ 僕の生活にコーヒーは欠かせない

    今週のお題「コーヒー」 音楽を聴く、新聞を読む、テレビを観る、YouTubeを観る、ブログを書く・読む 大学の通信授業を受ける、パソコン操作をする、ドライブする、ぼーっとする、等々 僕がコーヒーを飲みながらする作業だ コーヒーは心を落ち着かせ集中力を高めてくれる 初めて珈琲を飲んだのは中学生の頃 その頃の我が家はネスカフェのインスタント粉コーヒー それにクリープと砂糖をたっぷりと加えてポットのお湯を注ぐ ラジオの深夜放送を聴きながらよく飲んでいた 高校生になると喫茶店でドリップコーヒーを飲むようになった 煙草とコーヒーで大人を気取った 10代から20代前半まで通った喫茶店M 店内はいつも薄暗く…

  • 今年の桜 マイベスト

    午前5時半過ぎ 朝日にきらめいてひらりひらりと舞い落ちる花びらを浴びながら 自宅近くの桜並木をゆっくりと歩いた 桜は散り始めがいい 白い花びらが時の経過とともに徐々にピンクに色ずく 例年より長く楽しめた今年の桜 気象庁の発表によるとこの地域の桜は 3月26日開花 4月1日満開 4月14日現在まだ花びらが若干残る 地面に落ちた花びらはまさしく桜色 ちょっとはかなく寂しくもある 桜並木に散った桜の花びら 【今年の桜 マイベスト】 上野公園 3月27日(木) 午前中、寛永寺清水観音堂、不忍池付近の桜並木を歩いた 寛永寺清水観音堂からみた大黒天堂 ~ 歌川広重の浮世絵にある景色 「上野藪そば」で昼食 …

  • やりたいことしかやらない我儘な人生

    今日は2024年度末 明日から新年度が始まる 少し前のこと スマホの着信に気付き 画面を見ると 懐かしい人の名前が目に飛び込んできた 昔お世話になった職場の大先輩Nさんだ Nさんは、定年退職後、関係団体の専務理事をしているらしい 僕に仕事を手伝ってくれないかという 以下、Nさんとのやりとり Nさん:久しぶり ○○さん(僕のこと)元気? 今何やってるの? 僕:元気です 特に仕事はしていません 60歳で定年退職してから直ぐに通信制大学に入ったんですよ Nさん:何か資格をとるの? 僕:いいえ、資格には全く興味はなくて ただ好きで勉強しているだけなんです Nさん:何処の大学に行ってるの? 僕:今は「法…

  • 今週のお題「ラーメン」 ~ 僕の好きなラーメンベスト10

    今週のお題「ラーメン」 僕の好きなラーメンベスト10 ① ぐうラーメン(山武市) ② くるまや「味噌ラーメン」又は「醤油野菜ラーメン」(千葉市・茂原市・東金市) ③ 黒揚羽「醤油ラーメン」(大網白里市) ④ アリランラーメン「チャーシュー麺」(長南町) ⑤ 竹岡ラーメン鈴屋「チャーシュー麺」(富津市) ⑥ 竹岡ラーメン梅のや「チャーシュー麺」(富津市) ⑦ お食事処やちよ「チャーシュー麺」(長南町) ⑧ 蔭山楼「鶏白湯塩そば」(目黒区自由が丘) ⑨ 鶏ラーメンゴッチ「塩チャーシュー麺」(東金市) ⑩ 喜多方ラーメン「チャーシュー麺」(千代田区有楽町) ラーメンと聞いて思い浮かべるのは 藤子不二…

  • 春の早朝散歩

    昨日は彼岸の中日、秋分の日 我が家の庭に咲くのは 水仙、クリスマスローズ、雪柳 そして、ひっそりと控えめな春蘭 花桃がじれったそうに開花を待っている そろそろ春本番を迎える 寂しかった庭もみるみる賑やかになるだろう 雨上がりの朝 西の空が青く澄んでいて 気分はこの上なくいい 日が昇る少し前に玄関を出て 沈丁花の香りが漂う住宅街を一人で歩く それから舗装された山際の農道を好んで歩く 鶯、小綬鶏、それに、名前も知らない野鳥の美しい声に誘われて いつもの20分コースの散歩を40分コースに延長する 公園の梅はすっかり花びらを落とし 河津桜も緑の葉が目立つようになった 白蓮が咲き始め 染井吉野の蕾は日ご…

  • スポーツジムが面白い ~ 第三者にさりげなく褒めてくれる人 ~

    スポーツジムが面白い 僕の生活の一部 いや、いまや一部ではなく 大きなウエイトを占めている とても大切な特別な場所 いわゆるサードプレイス ストレス発散に効果は絶大(殆どストレスはないのだけれど) 体力維持やこころの健康を保てているのもジムのお陰だと信じている 老若男女、多くの知り合いも出来た 何よりもいつも笑顔のスタッフや気の合うジム友との会話が楽しい(微妙な距離感の保持には気を付けているつもり) ジム通いのきっかけはメタボリックシンドローム対策 今から10数年前のこと 福利厚生施設として職場が提携していたスポーツジムに妻と二人で通い始めた 自宅から電車でひと駅 車で数分の場所にあるスポーツ…

  • 「優しい眼」をした人でありたい 、そして、願わくば「カッコいい」人になりたい

    今週のお題「思い出の先生」 幼稚園のときにお世話になったY先生 お昼寝の時間に度々お漏らしする僕にも優しくしてくれたっけ 小学校1年生ときの担任だったK先生 学校生活に馴染めない僕を優しく導いてくれた 小中学生の頃の学習塾の英語担当のT先生は東京大学の学生だった 分かりやすい授業のお陰でこの頃の僕の英語の成績は学年トップクラスだった ハンサムで「カッコいい」「優しい眼」をした先生だった 高校1年生のときの担任だったU先生 市内の喫茶店でタバコを吸っている僕と目が合ったが、学校には報告せずに見て見ぬふりをしてくれた 厳しいことで有名な体育の先生だったが何故か僕には優しかった 真面目なジュリーとい…

  • 今週のお題「ドラマ」最近はまっているのは夜ドラ「バニラな毎日」

    今週のお題「ドラマ」 近頃僕が観るテレビドラマはNHKだけ 途中でコマーシャルが入るのが嫌だから 民放のドラマは観ない 朝ドラ(毎週月曜日から金曜日まで)は毎朝8時から 夜ドラ(毎週月曜日から木曜日まで)は毎夜10時45分から地上放送で 大河ドラマは毎週日曜日午後6時からBS放送で観る 思い返せば 現役のときはほとんど観なかったNHKのドラマ まったく興味がなかった 観る余裕がなかったのかもしれない 職場のお昼休みに朝ドラの再放送が放映されていたことは覚えている だから、主題歌だけは記憶に残っている 最近はまっているのは夜ドラ「バニラな毎日」だ 夜遅い放送なので毎回録画して翌日の昼食後に観てい…

  • 「あんたが大将」戦略をとらなかったゼレンスキー大統領

    米国大統領とウクライナ大統領との会談が物別れに終わった もっとおとなしく、下手(したて)に出ればよかったのに 平たくいうと、そんな論調で ウクライナ大統領の「失敗」を指摘するメディアもある でも個人的には全く違う感想をもった よくぞ言った 仏英のトップがトランプ詣でをし つくり笑いで親密さをアピールするなかで 超大国米国トップワンツーに 一歩も引かないゼレンスキーの姿に胸のすく思いがした あからさまなマウンティングをとる米国トップに 祖国を背負うゼレンスキー大統領の言葉には重みがあった 「ウクライナに来たことはあるのか」と問われた米国ナンバーツー 一瞬返答に困った 多大な犠牲を払って侵略者と戦…

  • 初対面の人に褒められるってとっても嬉しい

    絵画同好会の新年会に参加した 16時30分からスタート 皆で絵を描いた後、開宴まで30分程時間があるので 近くで開催されている美術展覧会を見学することにした 受け付けで名前を記帳して会場に入ると 50号(1167㎜×910㎜)以上の大作が会場いっぱいに飾られている 入口から順番に鑑賞していくと ぐっと心を引き寄せられる絵が目に入った 作者は? やっぱりあの人だ いつも引き込まれてしまう 「僕と感性が合う」と勝手に思っている人 面識はないが僕と同じ姓だ それも親近感を覚える理由の一つなのかもしれない 以前からお会いして話をしてみたいと興味を抱いていた この日、僕と一緒に絵を鑑賞していた同好会の先…

  • 「この人と一緒にいると、話しをしていると、なんか楽しい」そんなふうに思える人とのふれあいを増やしたい

    土日休日はデニーズで朝食をとる そこは僕にとっての、いわゆるサードプレイスの一つだ 自宅での朝食も毎日だとマンネリ化する だから週に最低2日はデニーズに行って 非日常を楽しんでいる 特に、珈琲が好きでいつも3杯は飲んでいる 1杯目はアメリカン珈琲(ドリップ、アラビカコーヒー豆100%) 2杯目はエスプレッソ(珈琲マシーン) 3杯目はカプチーノ(珈琲マシーン) 雨の日以外は自転車を使う デニーズまで約10分 真冬の今でもダウンコートに手袋、耳当ての完全防寒で 川沿いの舗装道を軽快に走る 開店時間は7時 その少し前には店頭で待機する 7時ジャスト ウェイトレスさんが鍵を開けて満面の笑顔で迎え入れて…

  • 痛いインプラント治療はこれで最後にしたい

    2019年夏から継続してインプラント治療を受けている 今は、右上奥歯の二本 通算4本目 これで治療は終わる予定 先日、仮歯を二本入れた 顎の骨量が足らず 「骨造成(サイナスリフトという)」という処置をし 骨が増えたのを確認した上で 昨年11月に歯根となるボルト二本を右上顎骨に埋め込んだ 骨とボルトの結合具合を「振動周波数分析器」という電子機器で定期的に測る ISQ値(インプラント安定性指数)70以上が安定性があるということだそう 術後三か月が経過した前回受診時にも測定した ピッピッピッと電子音が鳴り 数値を読み上げる 「75と68、よし次回は仮歯だ」と先生は独り言のように呟いて 歯科助手と患者…

  • 喉の小骨もすっかり取れてスッキリした気分

    昨日、放送大学の単位認定試験を終えた 放送授業一教科「アメリカ史:世界史の中で考える(’24)」 僕は同大学を昨年9月に卒業し、選科履修生として再入学した 今期は面接授業2科目のみを科目登録し受講した ちょっと恥ずかしいが 実は前期、上記放送授業一教科の試験を落としていた 100点満点中60点未満で不合格 授業科目案内(2025年度第一学期版)で この科目の平均点を確認してみるとなんと53.0点 やっぱり難しい科目だったようだ(全科目の平均は多分80点前後) 僕は既に卒業しているので今更単位を取る必要はないのだが 「喉に魚の小骨が刺さったまま」のような気分で何となくすっきりしない ”再試験は一…

  • 山下達郎 リベンジライブコンサートに興奮

    1月17日(金)山下達郎ライブコンサートに参戦した たっぷり3時間弱 場所はNHKホール 17時30分開場、18時30分開演 『山下達郎 PERFORMANCE 2024 Supported by Rakuten Card』 12月5日(木)の振替公演 あの日の達郎は喉の調子が悪く 1月に振替公演をやると言ってステージを降りた 客席総立ちで温かく達郎を送り出したあの日のリベンジライブコンサートだ 15時50分原宿駅に着いた この日も僕のお気に入りのお店 居心地のいいイタリアンレストラン「表参道Bamboo」を再々訪問 今回も前回と同じ一番奥のテーブル席 広い店内には客の姿は見えない 15時30…

  • 健康で明るく平穏な一年でありますように

    相模の國一宮寒川神社で八方除け御祈祷を受けた 愛車で自宅を出たのは午前6時20分 アクアラインを通り海ほたるで休憩した 丁度日の出の時間と重なり西の方には朝日を浴びた富士山が綺麗に見える だけど風が強くて立ってられない スタバで珈琲(ベンティ590ml、妻はトール350ml)を買って車に戻った 海ほたるから本線に合流するとバックミラーに日の出が眩しかった 海ほたるから見た富士山 横浜ベイブリッジを渡り横浜新道・保土ヶ谷バイパスを走る 横浜町田インターから東名高速に乗り 蛯名ジャンクションで首都圏中央連絡自動車道へ 数分後、寒川北 I Cで下道へ降りる 寒川神社専用駐車場は比較的空いていて 第三…

  • 新年初祈祷

    正月三が日が過ぎた後の大安吉日に氏神様にお参りした 昨年に義父が他界し我が家は喪中 そのため正月飾りと三が日の御祈祷は控えた 御祈祷の受け付けは午前8時から始まるが 朝一番を狙って30分前に着いた 神社の受け付け入口の引き戸はまだ閉まっている 入口付近で待っていると袴を履いた神職さんがゴミ袋を持って社務所から出てきた 「受け付けは8時からですよ」という 「はい」と僕 すると神職さんは 「こんなに早くから待ってると神様も驚いちゃいますよ」 「切羽詰まってるってことじゃないんでしょうね」 と笑顔で話しかけてくる 「ここの神職さんですか」と僕が聞くと こんな格好してますけど「宮司です」 (宮司さんが…

  • 戦後80年「日本のいちばん長い日」をオーディブルで読んだ

    今年は昭和100年に当たる節目の年だと報道されている 300万人以上の命を落としたあの悲惨な敗戦からは80年が経過するという 地球上ではウクライナや中東で今この瞬間にも爆音が鳴り響き 台湾有事への懸念も払拭できない 今僕たちは戦争の時代を生きている 「日本のいちばん長い日」をamazon audibleで読んだ 半藤一利 著 ナレーション 宮本隆治 13 時間 8 分の長編ノンフィクション 80年前の1945年8月14日のポツダム宣言受諾から 天皇の玉音放送が流された翌15日正午までに繰り広げられた 日本の運命の一日を 昭和天皇、日本政府、陸軍の動きを中心に描かれた臨場感あふれる不朽の名作だ …

  • 「心地よい場所」 「ワクワクできること」 「ちょっと嬉しい」 をどんどん増やして人生を楽しみたい

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 僕の2024年は盛りだくさんの年だった とても点数では表せない 正月元旦は九十九里浜の初日の出を拝んで その足で氏神様の新春初祈祷を受け その数日後、相模の國一宮寒川神社で八方除け祈祷を受けた こうして例年通り2024年は始まった 2025年は 2024年に義父が他界し我が家は喪中 正月飾りと元旦の新春初祈祷は控えた 少し遅い新春初祈祷と八方除け祈祷を予定している 1月6日、9年ぶりの中学校のクラス会で 30数年ぶりに初恋の彼女に再会した 64歳になった彼女 とても幸せそうに暮らしている様子の彼女とLINEを交換し 次のクラス会で…

  • 大腸内視鏡検査は腸内環境を改善するチャンス ~ 美容効果も期待できる

    先日、大腸内視鏡検査を受けた 今年の人間ドックの結果が「便潜血陽性」であり 「要精密検査」の指摘を受けていたため それはもう馴れっこで 2015年以降だけでもこの検査を4度受けている 今回で5度目 2年に1度は受けている計算になる 肛門からカメラを入れての検査 僕は大腸にポリープが出来やすい体質のようで 毎回ポリープが見つかりその都度切除していた まずい下剤2リットルを2時間程かけて飲み干し 腸内が綺麗になるまでトイレで頑張る 午前8時半頃から飲み始めて綺麗に出し切ったのは午前10時半頃だった 検査は午後1時から 狭い更衣室でお尻側に穴の開いた紙パンツに履き換え 検査室でベッドの上に座ったまま…

  • 同世代の皆さん、今から楽しくベンキョウで遊びましょう

    僕が放送大学の面接授業を受講したのは2021年春から その頃はコロナ禍真っ盛り 教室内での学生同士の会話は殆どなかった コロナ禍前の教室内は賑やかな雰囲気だったと聞いている 最近では日常を取り戻しつつあるものの以前のようには戻っていないようだ 僕は二週連続で土曜日に足立学習センターで面接授業を受けた ちょっと気になって今までの面接授業の受講回数を調べてみた 放送大学システムWAKBA学生カルテで確認すると ① 千葉学習センター 17科目 ② 足立学習センター 6科目 ③ 文京学習センター 5科目 計 28科目であった 全授業とも1科目につき2日間だったから 足立学習センターのある北千住に行った…

  • Suicaを使わずに放送大学まで通学した一日

    昨日の朝のこと 最寄駅から電車に乗ろうと家を出る寸前 JRのSuicaがないことに気付いた 最後に使ったのは? そうだ、先週末は高校時代の同級生との忘年会で 築地まで電車で行った その帰りには、Suicaを使って東京駅から京葉線特急に乗った その日に来ていった洋服のポケットやバッグの中を探したが見つからない もう時間がない 仕方なく切符を買って電車に乗ることにした 運賃の確認をする暇(いとま)もないため 最寄JR駅で150円の切符を買って慌てて快速電車に乗り込んだ 券売機に「クレジットカード決済はできません」と表示されたので 仕方なく切符代を現金で支払った JR錦糸町駅で降りてまた現金で精算 …

  • 山下達郎のライブコンサートが途中で中止に

    高校生になるといろんな喫茶店に入り浸った お気に入りの喫茶店Mは制服禁止で ウィークデイは入れない だから休日にしか行けなかった 10代から20代前半頃までよく通った喫茶店M 店内はいつも薄暗く落ち着いた雰囲気だった 珈琲と煙草の香り そこでよく流れていた達郎の「RIDE ON TIME」 大人の世界への期待と憧れに 胸躍らせたあの頃が懐かしく愛おしい 12月5日(木)山下達郎のライブコンサートに参戦した 場所はNHKホール 17時30分開場、18時30分開演 『山下達郎 PERFORMANCE 2024 Supported by Rakuten Card』 15時過ぎには原宿駅に着いた コン…

  • 竹内まりやコンサートツアーチケットをゲットできますように!

    竹内まりやの一般発売コンサートチケットを申し込んだ 「souvenir2025 mariya takeuchi live」11年ぶりの全国アリーナ・ツアー 先月10年ぶりにオリジナルニューアルバム『Precious Days』が発売された このアルバムに同封されている「シリアルコード」を使用して アリーナツアーチケット購入に先行応募できる だから僕もこのCDを買った しかし、撃沈 ということで一般発売に期待をかける オリコン週間アルバムランキングで1位を獲得したというニューアルバム 69歳7ヵ月での1位獲得は 「アルバム1位獲得最年長アーティスト」 女性アーティスト歴代1位だそうだ 収録曲 0…

  • 泣けた。「マチネの終わりに」

    ここ数日は、目にいっぱい涙をためて散歩していた 特に今朝は、大粒の涙を溢れさせて鼻をすすりながら歩いた 幸い誰にもすれ違わなかったが 人に見られたらきっと変なおじさんだっただろう 平野啓一郎著「マチネの終わりに」(ナレーション羽飼まり)14時間10分 をオーディブルで読みながら歩いた こんなに引き込まれた小説は最近ではあまり記憶にない どう表現したらよいだろうか 人間の本質や葛藤を深く掘り下げた小説 こころの奥の柔らかいところがじんわりと刺激される知的で優美な物語 そんな感じだろうか あっという間に14時間10分が過ぎてしまった 著者曰く 『透明な迷宮』以来、「ページをめくる手が止まらない」小…

  • 高齢者の仲間入りで得られた特典

    今年8月に65歳になった とうとう高齢者の仲間入りを果たした 75歳になるまでは前期高齢者 その後は後期高齢者と言われるらしい 65歳になって初めてのフル年金が10月15日に振り込まれた 8・9月分だ 8月分は2階部分の厚生年金(64歳から支給されている) 9月分はフル年金が支給された 支給額が増えてちょっと嬉しい 先日床屋さんでのこと 会計時に奥さんから告げられた 「○○さん、65歳になったんで今回から300円引きになります(○○さんは僕)」 僕は毎回シャンプー後に頭皮スカルプマッサージをしてもらっているので カットの基本料金3,800円+スカルプ料金500円=4,300円を支払っている こ…

  • 中野信子著「感情に振り回されないレッスン」を読んで

    中野信子 (著) 出口佳代 (ナレーション)をAudible で読んだ 300くらいあるコンテンツのなかで印象に残る言葉を自分なりにまとめてみた 運がいい悪いはみんなが平等ではない 運がいい人と運が悪い人がいる、これは世の中の現実 運がいいということを サイコロの目がプラスになるかマイナスになるかで考えると 3以下がマイナス 4以上がプラスとした時 サイコロを10回振った場合に±0になることはほぼない どちらかに偏る プラスが出たらプラスが出続け マイナスが出始めたらマイナスが出続けがち 勝負の時はプラスならばガンガン行くべきで 逆にマイナスが出たら挽回しようと思わず 必ずリスクを少なく出来る…

  • 半藤一利講演「夏目漱石と司馬遼太郎」を読んで

    2000年に秋田県能代市文化会館ホールで行われた半藤一利講演 「夏目漱石と司馬遼太郎」をオーディブルで読んだ 自分なりにその内容をまとめてみた 半藤一利の奥さんは夏目漱石の娘の娘、孫にあたる つまり夏目漱石は半藤一利さんの義理の祖父だそうだ 20世紀は戦争の時代と言われる この百年間の戦死者は1億6千7百万人 大日本帝国は1945年にアメリカ(連合国軍)に滅ぼされた その後日本は戦争をしていない 世界では21世紀に入っても戦争が途切れることはない 日本はペリー提督黒船艦隊来航で1865年に開国せざるを得なかった その後、富国強兵政策を急速に進め 1894年に日清戦争で勝利した上に 1904年に…

  • 「ヤクルト1000」の力を借りて十分な睡眠時間を確保

    今朝7時、少し遅い散歩に出かけた そとは曇り空 昨日は半袖でも暑かったのに 今日は風が冷たく手がかじかむほど 付近からは金木犀のいい香りが漂う この花は晴れた日よりも曇りの方がいい香りを放つという 久しぶりに昨夜は熟睡できた スポーツジムでいつもより多めのメニューをこなし ゆっくりとシャワーを浴びて自宅に戻ったのが午後5時45分 夕食をとりながら 午後6時からNHKBS放送で「光る君」を観た ここまではいつものルーティン 食事を終え、頼れる味方「ヤクルト1000」を飲むと 番組が終わると同時に突然こらえきれない睡魔に襲われ ちょっとだけソファーで横になるつもりが 熟睡してしまい目覚めると午前1…

  • ドリカム全国ライブツアー「DREAMS COME TRUE 35th Anniversary ウラワン 2024/」に参戦

    イタリアンレストラン「表参道Bamboo」を17時過ぎに出てコンサート会場に向かった 会場前の歩道橋にはもう沢山の人 ゆっくりと進んで歩道橋を降り周りを見渡す 客層は僕ら世代か、それよりもちょっと若めが多いかも ライブ会場(歩道橋の上から) ドリカムライブコンサート会場入口 トイレを済ませ17時30分過ぎに指定席に座り開演を待った 代々木第一体育館北側1階、前から10番目 昨年のユーミンンのコンサートもここ代々木第一体育館 そときは、南側1階、前から6番目 ステージを挟んで丁度反対側だった 収容人数は12,898人 18時30分、周りにはもう空席はない 間もなく開演 「ウラワン」とは 昨年行わ…

  • ドリカムのコンサート前にイタリアンレストラン「表参道Bamboo」を訪れた

    10月1日(火)ドリカムのコンサートに参戦した 場所は代々木第一体育館 17時開場、18時30分開演 デビュー35周年を記念した全国ツアーコンサート 「DREAMS COME TRUE 35th Anniversary ウラワン 2024/2025 supported by U-NEXT」 16時少し前に原宿駅に着いた コンサート開演まで少し時間がある 軽く景気を付けようと「表参道ヒルズ」前の道路反対側に少し入った場所にある イタリアンレストラン「表参道Bamboo」を訪れた イタリアンレストラン「表参道Bamboo] 緑が目立つ白亜の洋館 お洒落でいい雰囲気 階段を昇ってテラス席を横切りドア…

  • 中野信子著「努力不要論」を読んで

    中野信子さんの努力不要論を amazon audible で読んだ 読み終えて思ったこと 努力・頑張りで疲弊するよりも、人間で生まれてきたことの幸せを感じられような生き方を模索すべき 楽しみながら出来る努力は努力とは言わない 江戸時代は努力は粋でなく努力を軽視する風潮があった 努力が大事だとされるようになったのは 薩長中心に欧米諸国に追いつけ追い越せと動き始めた明治維新後 努力よりも「遊び」をもっと重視するほうが人生が豊かになる 死の間際になると 「あんなに一生懸命働かなくてもよかった」 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てばよかった」 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」 と後悔する人…

  • ヨガのレッスンと「虎に翼」が終わりを迎えた

    日一日と日が縮みこの辺りの季節もやっと秋めいてきた 今朝は曇り空、半袖での早朝散歩は肌寒い ようやく暑さも和らぎ長かった夏も過ぎ去ろうとしている 今日で9月が終わる 2024年度も上半期が過ぎ今年も残り3か月となった 政治では岸田政権が終わりを迎え石破政権が始まる 金融市場は荒れ模様で今後が心配な「石破ショック」 僕の通うスポーツジムでは 毎週日曜日に組まれていたヨガが昨日で終わりを迎えた ヨガインストラクターのY先生はこのジムで13年間ヨガを教えてくれていた 僕がこのジムに通い始めたのも13年ほど前 入会当時から継続してY先生のレッスンを受けている お陰様で人一倍硬かった体が、特に股関節が柔…

  • 65歳で学士(教養)の学位をいただきました

    令和6年度第一学期卒業証書・学位記授与式に参列するため 放送大学に着いたのは午前9時40分過ぎ 式典会場に入るとシーンと静かだ 既に10名ほどの卒業生が席に着いている 僕は中ほどの席に腰を下ろした 今日の僕は少しだけフォーマルな出で立ち 9月の彼岸とはいえ、この日もとても暑かった だけど自分の気持ちを高めるために上着を羽織った トップスは白のスタンドカラーシャツにネイビーのサマージャケット ボトムは薄手のスリムパンツ そしてお気に入りの黒のスポーツシューズ カジュアルな人も何人かいるが 男女ともこの日のためにお洒落をしている人が多いようだ 席に着き開式を待っていると 綺麗に着物を着こなした卒業…

  • うまくて雰囲気のいいラーメン店 大満足の「古民家ヌードゥル 黒揚羽森住」

    先日の日曜日、「古民家ヌードゥル 黒揚羽森住」に行ってきた 巷の噂を聞いてずっと行きたいと思っていたところやっと実現した 結果は98点、大満足(2点は待ち時間による減点) 場所は千葉県大網白里市 外房線大網駅から2~3キロメートル大網街道を東(海岸方面)に下る 今年の3月15日にオープンしたばかり 営業時間は午前11時から午後3時まで 店に着いたのは午後2時30分頃 ウエイティングリストを見ると4組待っている 「徳川」と偽名を書いて入店する 「いらっしゃいませ」と女性の感じのいい優しい声が聞こえ 丁重に店内に案内してくれる 天井が高い古民家造り とてもいい雰囲気、店内には心地の良いいい空気が流…

  • やっぱり橋本食堂の鰻は絶品

    どうしても鰻が食べたくて 九十九里浜木戸川河口付近にある川魚料理「橋本食堂」に行ってきた 毎年夏には土用の丑の日を避けて その前後のウィークデイにこの店で鰻を食べる それは、なるべく空いている時期・時間を狙ってのこと 出来るだけ待ち時間を短くしたいから 2024年の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)だったが 今年の夏、僕は胃痛・発熱等による体調不良で 1か月ほどとても鰻なんて食べる気分じゃなかった だけど近頃ではどうしても鰻が食べたいという衝動を抑えられなくなっており すっかり体調が回復した9月9日(月)にとうとう橋本食堂に向かった さすがに人気店、正午前に着くと月曜日でも既に満…

  • あつあつ、あまくてもっちもち、今年の新米は格別に美味しい

    8月末の朝、現役時代の友人からLineが入った 友人 「お米届きました。今年は、まあまあいい出来だそうです。諸事情により1袋(30㎏)9,000円でお願いします。」 僕 「了解ありがとう、土・日の方がいい?もう仕事は辞めた?」 友人 「まだ仕事をしているので土・日にお願いします。」 僕 「来週の日曜日の午前中でどうですか?」 友人 「了解、お待ちしてます。」 この連絡が入ると、例年、僕の中の季節は夏から秋に変わる しかし、今年は特別、秋はまだ遠い、未だに夏真っ盛りだ 我が家の主食米は千葉県産「多古米」だ ブランド米で「幻の米」と呼ばれるている 殆どが親戚などへの「縁故米」として消費され、市場へ…

  • 放送大学継続入学と都内某大学への編入学

    よく晴れた日の午後 今秋卒業予定の放送大学まで足を運んだ 「卒業見込み証明書」と「成績単位修得証明書」を取得するためだ 放送大学は海浜幕張駅から歩いて15分程の場所にある 駅の改札口を出て右方向へ 北口の階段を降り駅前ロータリーを右回りに進む この日もまた猛暑だ 炎天下のなか、日傘をさしてなるべく日陰を選んで歩く 「ホテルスプリングス幕張」前の大通りを右折し 「トヨタレンタカー」前を横切る 公園中通りの横断歩道を渡ると「芝生広場」 人はまばらだ 中睦まじい老夫婦の後をつけるようにゆっくりと歩く 楽しそうに盛り上がる女子高生二人とすれ違う 正面には「出会いの広場」がある ここのベンチに座り何回昼…

  • 僕の65歳の誕生日はデニーズで祝ってもらった

    数日前のこと スポーツジムから帰ってくると 「あなたの誕生日お店予約しといたから」 と妻が言う 僕の誕生日に予約したとすれば馴染みのあの寿司屋さん また美味しい熊本の馬刺しが食べられるとちょっと楽しみにしていた 誕生日当日はスポーツジムで大量に汗を流し締めのヨガで心身を整えた こうすると生ビールがより美味しく飲める 自宅に着いたのは18時前 すると、「今日の店はデニーズにしたから」と妻が言う 「えっ、寿司じゃないの?」と僕 「クーポンがきれちゃうから」と妻 「そうなの?」と僕 二人ともデニーズのアプリ会員になっている ① 会計20%OFF ② 生ビール100円引き ③ 山盛りポテト100円 な…

  • 台風が鶯を連れ去りコオロギや鈴虫を連れてきた

    久しぶりに涼しい朝を迎えた 昨夜はプロボクシング4団体統一スーパーバンタム級タイトルマッチ12回戦 「井上尚弥 対 TJ・ドヘニー(アイルランド)」の試合をネット観戦し ちょっと興奮気味のまま9時30分頃にベッドに入った 開け放した窓からは爽やかな秋風が吹き込み 久しぶりに冷房なしで気持ちよく眠りに落ちた 急に日が短くなったように思う 午前5時なのにまだ外は薄暗い 曇っているからだけではなさそう 数日前の台風10号接近前までは 今よりだいぶ日が長かったような気がする 季節の移ろいは早い 明るくなった午前5時30分一人で散歩に出かけた 今日は雨は降らなそうだ わずかに青空が見える 寂しそうな虫の…

  • 人間ドックの結果成績表が届いた

    人間ドックの結果成績表が届いた 大きな指摘事項は二つ 1 尿蛋白反応陽性(+2) → 要2~3か月後の再検査 この指摘は初めてだ 腎臓系のダメージが疑われるとのこと 僕の好きなアボガド、バナナ、牛乳などの摂り過ぎはだめみたい それとも病み上がりでの検査が原因かも? それならいいんだけど 2 便潜血陽性 → 要精密検査 この指摘は馴れっこだ 2015年以降だけでも大腸内視鏡検査を4回受けている そして、その都度ポリープを切除した 僕は大腸にポリープが出来やすい体質のようだ 肛門からカメラを入れての検査 それ自体は苦痛もなく苦手意識はない だけどあのまずい下剤、数リットルの量を2時間程かけて飲み干…

  • 年一回の人間ドック 初めて夫婦で受診した

    年一回の人間ドック 7月24日初めて夫婦で同じ日に受診した 昨年まではそれぞれ別の日に 僕は一人で、妻は友人と二人で を常としていた 最寄駅午前7時代の快速電車に妻と二人で乗り数駅先で降りた 駅前のロータリーにはタクシーは一台もない 仕方なく炎天下の中10分ほど歩くと高層ビルの27階にあるクリニック 僕らは十数年前からここで人間ドックを受けている 例年、午前8時前に検査が始まり 午前10時過ぎにはすべての検査が終わってしまう スタッフの手際が良い、いつもそう思う いつも緊張するのが血圧測定 それは毎年高血圧を指摘されているから 血圧測定の前に予め提出してある問診表について看護師さんによる確認が…

  • コブクロのツアーコンサートライブにはちょっとがっかり

    2024年8月23日(金)コブクロのツアーコンサートライブ を観た 「25TH ANNIVERSARY (25周年) TOUR 2024 "QUARTER CENTURY"」 会場は「東京ガーデンシアター」 16時30分過ぎにりんかい線国際展示場駅で降り 人の流れに乗って歩くと10分程で会場に着いた そこで待っていた妻がこちらに駆け寄る 開場17時30分、開演18時30分 まだ十分に時間がある 隣接する有明ガーデンフードコート5階の「蔭山楼」で夕食をとった 注文した料理は自分で席まで運ぶというセルフサービス方式 広いスペースに数百席はあるだろう座席は既に満杯 仕方なく通路を歩きながら空席を探し…

  • こんな辛い夏はもう御免だ

    今朝午前5時、しばらくぶりに散歩にでかけた 1か月ほど体調不良が続き疲れ果て歩く気にもなれなかった 定年退職後は「好きなことだけしかしない生活」を心掛けているため ストレスフリーでここ何年かはすこぶる体調は良かった ところが先月突然体調を崩した 定年退職後、僕が体調を崩したのはコロナワクチン接種後の副反応だけだと思う ところが、7月13日(土)放送大学単位認定試験の前日 突然胃痛に襲われた 胃痛の原因は 夏バテ? 玄米食? 珈琲・炭酸水・冷たい物の飲み過ぎ? チョコレート・ナッツ類の食べ過ぎ? 毎週末のデニーズのアボガドとライ麦パンの朝食? 暴飲・暴食で胃を酷使し過ぎか? 加えて、近頃、対人関…

  • 放送大学卒業見込み(2024年9月末)

    昨日、8月15日(木)午前10時 放送大学の2024年度第一学期の履修成績発表があった 概ね予想通りの成績だった 僕は、2020年10月1日に放送大学に入学した 4年半前コロナパンデミックとともに60歳で職場を定年退職し 還暦大学生になった これまで好きだった歴史・政治・文学などの授業を受講してきたが 覚えたそばから忘れてしまうこの現実 ~ 記憶力の低下 これはもうどうしようもないことと半分諦めている それでも、この間に127単位を取得した そして、来月末(2024年9月末)には卒業見込み 127単位の内訳は 〇 放送授業96単位(成績は、特A→68単位、A→20単位、B→4単位、C→4単位)…

  • 向田邦子作品に描かれた女性たち

    向田邦子は、やさしくて、よく気がついて それでいてシンの強い、昔、沢山いた日本の女 良妻賢母、阿弥陀如来、調教師のような女を描いた 他方で「破壊の神」としての女も描いていた 喪服を着てみたいとウズウズする女 自分に近い人の葬儀に髪を完璧にセットして椅子に座る女を捉えて 「女とは何と度しがたい業を持っているのだろうと思った」と記した エッセイ「隣の神様」 美貌の妻に一生嫉妬で苦しんだ父親の二の舞になりたくなくて 地味な女を妻にしたものの 結局、妻と若先生との関係に嫉妬し苦悩するオレを描いた 短編小説「はめ殺し窓」 「女は阿修羅だよ、外っ側は、仁義礼智信を標榜してるんだが、気が強くて、ひとの悪口を…

  • 「仕合わせ」か「幸せ」か、「偶然」か「運命」か

    ♬ 逢うべき糸に出逢えることを人は「仕合わせ」と呼びます ♬ 中島みゆきさんが歌った「糸」のワンフレーズ 「幸せ」ではなく「仕合わせ」と表現した 「糸」は、「布・織物」の一つとして生きることで輝く 一本の糸は、「みずから」自分一人で輝こうと努力していた準備期間を経て 「おのずからの」布の一部として輝くことで 糸が生き生きとし意味を持ち始めた 「しあわせ」は「しあわす(為合)」という連用形から変容したもの 自分の努力から自分を超えた働きへ 現在は「幸運」に特化されるようになっているが 「幸せ」は、自分の想像を超えない「みずから」であり 「仕合わせ」は自分の想像を超える「おのずから」である 自分の…

  • 新緑が眩しい4月、筍掘りに行ってきた

    新緑が眩しい4月の爽やかな朝 妻と2人で筍掘りをした 毎年この季節になると妻の実家が保有する竹林に入る 先週末はまだ早かったようで収穫はたったの4本 例年は3月末から4月上旬にかけて収穫のピークを迎えるが 今年は桜の見頃の遅れと同様に筍も10日ほど遅くなった ここ数日暖かい日が続いたので 再チャレンジを試みた 妻の実家の庭に車を停めて短靴を長靴に履き換え 鍬(専用の細長い刃の道具)を抱えて田んぼの畦道を10分ほど歩く この辺りはこれから田植えが始まるようで 田んぼの畦道は整地されたばかりらしく 泥砂が30㎝位の巾にくっきりと直角に積まれている その畦道にはまだ真新しい獣の足跡がいくつも残る 鹿…

  • 9時間半の睡眠 ~ チョコレート効果?

    昨夜はよく寝た 午後7時にベッドに入り今朝目覚めたのは午前4時30分 9時間半の睡眠、それも熟睡だ こんなに寝られたのは何年ぶりだろうか もしかしたら10代の頃以来? 記憶にないほど久しい 今朝は雨模様 しかし頭の中は至ってクリアー、すっきりして気分爽快 脳内に気持ちの良い物質が溢れだしている感じ、絶好調だ いつものように、牛乳に「強い子のミロ」を溶かして電子レンジで温めて飲む じっくりと新聞を読み書斎でブログを更新している今は、月曜日の午前10時 昨日は日曜日 スポーツジムのスタジオレッスンで汗を流した ズンバで踊り、グループファイトで暴れ、そして最後にヨガでリラックス シャワーを浴びて家に…

  • 玉置浩二のコンサート ~ 彼の生歌に魅せられてしまった

    16時40分に東京国際フォーラムに着くと既に入場待ちの長い列 17時ジャストに開場 前の人に続いてゆっくりと進む 周りを見渡すと僕たちと同世代が多い 玉置浩二は僕より一つ年上 散歩中、よく口ずさんだ曲は「恋の予感」 ♪ なぜ~なぜ~あなたは~綺麗になりたいの ♪ 僕の歩幅とウオーキングのテンポによくマッチした 1998年にSony Recordsから発売された彼の2作目のベスト・アルバム 『田園 KOJI TAMAKI BEST』 僕が持っている唯一の彼のアルバム 40歳になる前、車の中でよく妻と聞いていた 今日のコンサートは billboard classics 玉置浩二 LEGENDARY…

  • 銀ぶらと安井仲治写真展

    正午前、妻と二人で自宅最寄駅から上り快速電車に乗った 東京駅一階丸の内北口から出て駅前広場を横切る ウィークデイのお昼過ぎ そこは、赤煉瓦の駅舎をバックに写真を撮る外国人で溢れていた 僕たちは紀州山海料理「愚庵 丸の内店」でランチをとるため 信号機のある交差点を足早に渡り丸ビルに入った エスカレーターで6階まで登ると直ぐ左手にある料理店 午後1時少し前は サラリーマンの昼休みが終わる時間 ついさっきまでは喧騒の時間帯だ 今はそれを少し過ぎたやや静かなとき 店内を見渡すとみんなおしゃべりしながらランチを楽しんでいる 殆どが女性だ 30代と思しきお洒落に着飾った女性がカウンターで一人、メニューを見…

  • 出会いと別れの季節 ~ 小さな別れを体験

    春は出会いと別れの季節 先日、僕も小さな別れを体験した 水彩画教室の同好の士との別れだ 特に、一年生の若い二人との別れ 僕たち夫婦のことを「理想の夫婦」と言ってくれている二人 先日、市内の飲食店で教室の送別会が開催された 15人程のこじんまりとした送別会 僕らも出席して、同好の士と楽しい話で盛り上がった そのときも、この若い二人は僕たちの前に座ってくれた お酒を飲みながら 仕事のこと、夫婦のこと、子供のこと、両親のこと、趣味のこと、恋愛のことなど プライベートなことをざっくばらんにいろいろと話してくれる こういう若い人に受け入れられているということはやっぱりとても嬉しいことだ 卒業にあたり僕は…

  • 妻の定年退職 ~ これからが人生の醍醐味 ~

    朝の柔らかい陽射しのなかで 静かな道を妻と二人肩を並べて歩いた 青空と木々の緑、ひんやりとした空気が気持ちいい 道路の左側は田んぼ、右側には竹藪の奥に小高い林が広がる 林の上の方、高いところから ” ホ~ ケッキョ ホ~ ケッキョ ” と まだ慣れない下手くそな初春の鶯の声がこだまする 道端には水仙が咲き、白蓮の蕾も開き始めている 桜の蕾も膨らんで春はもうすぐそこだ ウィークディの朝 いつも通り起きていつも通り朝食をとった 朝ドラが始まるまでの時間 妻と二人散歩に出かけた 少し長めの50分コース いつもは僕一人 今日から約半月は二人で散歩することになる 妻は永年勤めた職場を今年度末で定年退職す…

  • 確定申告して思うこと

    3月5日に所得税の確定申告を済ませた 現在の僕の収入は ① 64歳を迎えた昨年の誕生月から支給されている2階部分の厚生年金 ② 株式等の配当金 ③ 株式譲渡益(上場廃止となった東芝と新生銀行の株式) ④ 年二回振り込まれる財形年金(20代から給料天引きで始めたもので令和7年まで非課税で支給される個人年金) いわゆる不労所得だけ 分離課税として特別徴収されている株式等配当金の所得税等の国税を 総合課税として申告することで全額に近い額の還付を受けられる 定年退職して4年、今回で4回目の申告となる 昨年までは、国税を総合課税として申告しても 住民税は不申告として分離課税を選択することができた ところ…

  • ファーストラブ・セカンドラブ ~ 辛かった失恋 ~

    初めて彼女を見たのは僕が中学1年生のとき 部活動で長い髪をなびかせて卓球をする素敵な彼女 体育館の入り口から遠くにみて憧れた 彼女は同級生で僕とは別の小学校出身 お互い別々のクラスだったが 中学2年生になると同じクラスになった 初恋の始まりを暗示する瞬間だった 僕はいつも教室の中の彼女を目で追っていた 席替えで2人が前後の席になったことがある 僕が前、彼女が後ろ 僕が横を向いて彼女と話をするのが日課で 毎日学校に行くのが楽しかった ある日、何人かの生徒が「席替えをして欲しい」と担任の先生に申し出た 先生が「席替えをしたい人は手を挙げて」とクラスの生徒全員に聞くと 手を挙げずに席替えの拒否を意思…

  • 中学校クラス会―懐かしく胸キュンする想い出

    中学校のクラス会に参加した 前回の開催は2015年だったから9年ぶりだ 地元に住んでいる何人かの同窓生は定期的に集まっているらしい 今回は、そんな彼らが幹事となって 電話で連絡のついた人だけ誘ってミニクラス会にしたという だから、今回集まったのは12人だけ 僕の初恋のあの人も参加するという だから、ワクワク、ドキドキしていた 中学生時代の実らなかった初恋 彼女とは30年以上前のクラス会で会ったきり。あのときは、幸せな家庭を築かれている様子だった彼女・・・ 幾つになっても青春の記憶は甘酸っぱくキラキラしている とても懐かしく、儚く、胸がキュンと熱くなる 僕は、自家用車で会場(地元ホテル)に向かっ…

  • 水彩画教室を卒業します

    水彩画を描くことが好きだ 絵に集中しているとあっという間に時が過ぎる 心が安らぎいい気分転換になる もともと絵心があった訳ではないが 高校生の頃は 音楽・美術・書道の中から美術を選択した そのころから絵に興味はあった 社会人になってからも、暇を見つけては地元の美術館によく通ったし 海岸の風景など、自己流で描いたりもしていた 都内で単身赴任をしていたときには、 ”ぐるっとパス”(だったと思う)というチケットを購入して 毎週末、美術館巡りを楽しんだ 水彩画教室に通い始めて丸4年が経過する(4年で満期) 2020年3月に職場を定年退職し、その翌月に妻と2人で入会した 毎月2回、隔週土曜日に開催される…

  • 朝ドラ「ブギウギ」が面白い

    今朝は数日ぶりによく晴れて 清々しく散歩ができた 久しぶりに脳内に気持ちの良い物質が流れてくれた 歩きながら聴いているズンバの曲だけが原因ではないだろう 気圧のせいだろうか それとも最近飲み始めた「強い子のミロ」のお陰だろうか すこぶる体調がいい ミロ、このまま継続してみよう 朝ドラ「ブギウギ」が面白い 今日初めてこの番組でスズ子が「東京ブギウギ」を歌った 笠置シヅ子と言えばこの曲が思い浮かぶ 1947年に出来た曲らしいが 1959年生まれの僕も何回かテレビで見た記憶がある スズ子の出生の秘密 早すぎる母親の病死と弟六郎の戦死 愛助の死 愛子の出産 小雪演じる愛助の母・村山トミの心に刺さる言葉…

  • ほんの些細な出来事が翌日には深く印象に残る出来事に変わる

    気持ちのいい晴天の ある日の昼下がり 僕は一人リビングで庭を眺めながら ゆったりとした気分で淹れたての珈琲を飲んでいた すると、”ピンポーン”というインターホンのチャイム 気持ちのいい貴重な時間を奪われたようで ちょっとイラっとしながら「はい」と返答すると 「突然ですみません、聖書に興味はありますか」という女性の声 「いいえ、今、とりこんでますので」といってつれなく切ると 直ぐにまた”ピンポーン”の音 「すみません、門前に飾ってある鉢を踏んで割ってしまったんです。ご免なさい。」という同じ女性の声 「分かりました、大丈夫ですからそのままにしておいてください」と僕 インターホンの画面越しに、不安げ…

  • 35年ぶりに鑑賞したユーミンのコンサートに感激

    11月16日(木)ユーミンのコンサートをみてきた 代々木第一体育館 17時30分開場、18時30分開演 デビュー50周年を記念した全国アリーナ・ツアー 「50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー The Journey」 16時少し前に原宿駅を降りた 開演まで少し時間があるので 夕暮れどきの代々木公園を歩いてみた 薔薇の花が綺麗に咲いている、紅葉にはまだ少し早いが爽やかで気持ちがいい それから、コンサートの前に軽く腹ごしらえをしようと 久しぶりに表参道、竹下通り辺りを散策した やっぱりここいらは若者が多い 特に竹下通りでは、僕らは浮いている感じが否めない 通り沿いの店を覗く…

  • 最近急に涙もろくなったような気がする ~ 何故?

    一昨日の朝はまるで嵐のようだった 落葉樹の落ち葉が我が家の芝生に積もり 門の階段に飾った「毬栗(いがぐり)」が 道路の反対側まで飛ばされた ↓ 風で飛ばされた毬栗 しかし、風雨は午前中までで午後には晴れて気温が25℃を超えた そして、昨日は立冬 からっとした晴天、雲一つない抜けるような青空 朝の散歩も清々しく、とても気持ちがよかった 今朝は一転して手袋が欲しいほど寒い 毎朝散歩後に観るNHK朝ドラ「ブギウギ」を楽しみにしている 趣里演じる福来スズ子の切ない顔を見て感動して涙を流す NHK夜ドラ「ミワさんなりすます」は録画して毎日お昼に観ている 堤真一演じる俳優・八海崇(やつみたかし)の優しくて…

  • コロナワクチン6回目接種でわかったこと

    昨夜は熟睡した 目が覚めると午前5時 なんと8時間半も眠った 頭がすっきりとして気分がいい 日曜の朝、朝刊を読んで いつものように「はやく起きた朝は」をみてから 自転車でデニーズに向かった 一昨日11月3日文化の日11時30分 コロナワクチンを接種した 「オミクロン株XBB1.5モデルナ社製」と接種券に書いてある 今回は6回目 副反応のことを考えると接種するかどうか随分迷った だけど、「無料のうちは受けておこう」と夫婦の意見が一致し 1か月ほど前にネット予約した 接種当日、晴天の午前、妻と2人自家用車で接種会場に向かった 駐車場はがらがらで コロナ最盛期の半分にも満たない 受け付けも、医師の問…

  • 珈琲が美味い ~ 世の中には知らなくて損をしていることが多い

    窓の外は真っ青、雲一つない青空だ 開け放った窓からは心地よい風にのって 金木犀の香りが舞い込んでくる 午前9時30分、珈琲を飲みながらオンライン授業を聴いている 机の上には淹れたての珈琲 今日の味は格別 いつもより2倍?増しの美味しさだ それは、珈琲ドリッパーをステンレスフィルターに変えたから 僕は毎週末デニーズで朝食をとっている フジテレビの「はやく起きた朝は」を見てから自転車ででかける 先日の日曜日、この番組で磯野貴理子さんが話していたこと 「ステンレス製のフィルターで珈琲をドリップすると、油分もそのままドリップされてコクのある珈琲になる」 この番組の見どころは 松居直美、磯野貴理子、森尾…

  • 何かが変わり始めている、平凡で穏やかな日々がよい方向に動き出す気配を感じる

    実家の松の木が枯れた 南東の門の両側に植えてある2本の松の木 1本は亡くなった父が丹精込めて創り上げたもの 僕が物心ついた頃には既にあったから60年以上前から植えられていた筈 もう1本は15年程前に僕が植木屋さんから買ったもの 確か、60万円だったと記憶している 日照りが続いた8月の初めころ、葉っぱが黄色くなって 元気がないと思っていたら、あっという間に全体が茶色に変色してしまった 実家の燐家には僕より二つ上のH先輩がいる 彼は高校卒業後植木屋になった 僕の実家、それに今住んでいる僕の家の植栽も 彼に維持管理をお願いしている にも拘らず実家の大事な松は枯れてしまった 松くい虫と連日の日照りが原…

  • わたしがブログを書く理由

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 僕がブログを書き始めたのは2020年8月17日から、3年ちょっと前になる。同世代の方のブログを読んでいるうちに、自分も書いてみたいと思ったのがきっかけ。始めの100日間は日々の出来事を日記のように綴って毎日更新していたが、その後は、5日に1回程度、無理せずマイペースで今も継続している。なぜブログを書くのか。文学フリマ特別お題キャンペーン「あなたの記事が本になる、今すぐ応募しよう」に誘われて整理してみた。 1 アウトプットするためのツール 今から3年半前、コロナパンデミックの発生とともに、僕は60歳で職場を定年退職した。今は、好きな歴史・政治・文学などを放送…

  • 前歯を抜いた、怖いインプラント治療がまた始まる

    先週、前歯(左上の差し歯)を抜いた これからまた、怖いインプラント治療が始まる インプラント治療はこれで2本目だ 1本目は今から4年前、2019年8月から始まった 左側下の奥から3本目の歯だ なんと、歯科医である院長はその施術に失敗した 腫れあがった歯茎を治すため 麻酔を打ち、メスを入れた 一度歯に埋め込んだ土台をはずす施術は想像を超える激しい痛み 今も忘れない 治療中は、涙が溢れ出て止まらなかった 3年以上たった今、やっと馴染んできたところ あの施術は歯科医のミスだった どうもオペでの消毒不良が原因だったようだ 歯科医自ら「失敗してしまいすみません」などと何度も謝っていた 助手を務めた女性は…

  • 4年ぶりの高校の同窓会に出席

    「生きてるだけで丸儲けを実践中。3年半前コロナパンデミックとともに60歳で職場を定年退職し、今は、通信制大学生になって、好きだった歴史・政治・文学などの授業を受講しています。だけど、覚えたそばから忘れてしまうこの現実。今やそれはどうしようもないことと諦めています。スクーリング授業も少なくなく、先般は、NHK現役アナウンサーの「話し方の実践」という授業に参加して、先生に、うっとりするような美しい声で褒められたりして。そんなことも「学び直し」の楽しみの一つです。また、歴史小説、水彩画・全く上達しない英会話に挑戦し、毎週末にはスポーツジムで汗を流す、そんな生活をおくらせてくれている妻に感謝です。僕の…

  • 今はZumbaに夢中

    この頃、急に日が短くなった 朝5時はまだうす暗く 夕方6時には日がかげる 2時間近く昼間が短くなった印象だ 今日で8月が終わる 太陽が燦燦と降り注ぐ8月 過ぎ行く夏を惜しみ なんとも「センチメンタル」な気分になる もう少しすれば「思秋期」 寂しく切ない季節がやってくる それにしても今年の暑さは相変わらずだ 気象庁の人がテレビで「今年の夏は異常気象だ」と言っていた 8月は、夏休み、海・山のレジャー、花火大会、お盆がある そして僕の誕生月だ 悲惨だったあの戦争を反省し、二度と戦争は起こさないと誓う月でもある もう少し、夏の余韻に浸っていたい 最近スポーツジムが面白い 今は「zumba」に夢中 週に…

  • 値上げが止まらない

    ガソリンが高くなった それは、国の補助金が徐々に下げられているためだという 近くのスタンドでは 今日の価格は175円/1ℓ ハイオクは185円/1ℓ 新聞代は7月から 「朝刊・夕刊」の月購読料が4900円から5500円に 5年8カ月ぶりの値上げ 戸別配達を維持する難しさも増しているらしい ジムの会費も7月から 月会費が880円値上げされ僕のコースで11,330円となった Amazonプライムは8月24日から 月間プランは1か月500円から600円に 年間プランは4,900円から5,900円に 僕が使わせてもらっているのは学生向けの「Prime Student」 この年会費も2,950円となり5…

  • 今日は8月15日

    今朝目覚めると外はどしゃ降りの雨 その雨も午前5時過ぎには止んだ 空を見上げ一人で散歩に出かけた 耳には骨伝導ワイヤレスイヤホンを付け ウエストポーチにはスマホを入れた ここ数日、ジム(スタジオ)で録音したズンバの音楽を聴きながら リズムに乗って速足で歩く スタジオの臨場感が味わえて気分が高揚するから 同じ曲でもYouTubeで聞くよりもずっと楽しい 少し歩くと、すぐ目の前で雉がバタバタと勢いよく飛び立つ 赤茶色のイタチがサッサッサッと道を横切る ホトトギスや小綬鶏の鳴き声が遠くから聞こえる 近くでは、鶯、山鳩が鳴き、セキレイの澄んだ声も 青空に黒く分厚い雲が逃げるように流れてゆく 自然が溢れ…

  • 人気作家とマンモス大学理事長

    日本大学のアメリカンフットボール部員の薬物事件の報道 何となくすっきりしない それは、この段階で 大学のトップが記者会見までして謝る必要があるのかという疑問 この手の犯罪は捜査当局に任せて その結果、もし大学として組織的な関与があったとすれば そのときは、理事長も学長も謝罪が必要なのかもしれない 例えば、あの悪質タックル事件のような場合だ しかし、今回の事件では、まだ個人の犯罪としか明らかにされていない そうであれば、個人を罰すればそれでよいのではないだろうか それに、チームの無期限活動中止 連帯責任なんて必要なのだろうか? アメリカでは、刑事事件が起きたら チームも学校もすべてを警察に任せる…

  • スマホのお天気メッセージ

    今日の天気予報も「晴れて暑い」だ 最近は、デニーズに行くのも車 午前7時前になると街は既に茹だるような暑さ とても自転車に乗る気にならない デニーズで朝食(サラダモーニング)をとっていると ブッブッと、私のスマホにメッセージ 「午前9時頃にこの地域で雨が降ります」 えっ、こんな青空なのにまさか と思っていた その後、しばらくすると妻のスマホにもメッセージ 「午前11時頃にこの地域で雨が降ります」 えっ、11時頃? 何故か降る時間が異なる 妻は 「何れにしてもこれから雨が降るのかしら」と笑った 自宅に帰って朝刊を読んでいると ウッドデッキにポタポタと大粒の雨 その雨があっという間にしぶきを跳ね上…

  • 住めば都

    今朝は比較的涼しく散歩できた 昨日降った雨のお陰だ でも、今はもう午後の日差しが眩しい とても外に出る気にはなれない 涼しい部屋でボサノバを聴きながらキーボードを叩いている アイスコーヒーを片手に夏の空を眺めていると 脳内が心地よく、穏やかな清々しい気分になる 昨日の午後は、久しぶりに雨が降った しかもゲリラ雷雨だ スマホに豪雨予報のメッセージが入ったので 西の方の空を見ると真っ暗 頭上にも、あっという間に黒い雲が立ち込め 遠くでゴロゴロゴロと地響きするような雷 ぽたぽたと大粒の雨が庭のウッドデッキを濡らし始めると いきなり激しい雨と稲妻、同時に雷の爆音が響き渡る 2時間ほどで雨は止(や)んだ…

  • 酒は「百薬の長」ではなかったのか?

    近頃、外(そと)で飲む機会がめっきり少なくなった それは 2020年3月に第一線から退いたこと 2020年3月11日にコロナパンデミックが表明されたこと などが原因だ 職場の人たちとの飲み会はなくなった 毎週末でかけた家族との外食も少なくなった (デニーズでの朝食は継続) 外飲み(そとのみ)は 旅行や 妻や友人と馴染みの店でたまに飲むくらい 本年5月8日のコロナ5類感染症移行後の今 同窓会や飲み会の誘いが来始めている 元々、酒は弱いけど好きで 若い頃はいわゆる浴びるほど飲んでいた時期もあった その頃は、二日酔いは当たり前で、三日酔いなんてことも少なくなかった そんな飲み方をしていたら体に悪いの…

  • 後悔はしない方がいい?

    昨日、あの人に言ってしまったあの一言 あの人はどんなに傷付いただろう 先日、彼に対してとってしまったあの態度 彼は相当嫌な思いをした筈だ 私の人生は後悔の連続 3年前の、そして、10代の頃の、私の放ったあの言葉、あの態度を思い出しては いまだに後悔したりする 時の経過は心のダメージを軽減してくれるが 決してその事実を忘れさせてはくれない 「過去の失敗は、反省すべきであり、後悔はしない方がよい」 誰かが言っていた言葉 理屈では分かっている しかし、「後悔」はいつでも私についてまわる 失敗を反省して、学習して、出来るだけ後悔せずに毎日を過ごしたいとは思う だけど、いくつになっても学習できない私 私…

  • 今年の人間ドックも終わった

    今日、人間ドックを受けてきた 午前7時01分発の快速電車に乗り、数駅先で降りた 久しぶりの通勤電車だ 降りた駅は、私が永年勤めた職場がある最寄り駅 今日は木曜日 黒い革靴にスーツ姿のサラーリーマンが改札口からどっと出てゆく 数年前までこの集団の中に自分もいた そういう実感がわかない 3年ちょっと前なのに、随分前のことのように思える 今の私は、ヨネックスの紺のポロシャツ ユニクロの細身のスウェットパンツ そして、ナイキのスニーカーだ 炎天下の中、10分ほど歩くと高層ビルの27階にあるクリニックに着いた 20年以上前から年1回ここで人間ドックを受けている 今年は胃カメラの予約が既に埋まっていた バ…

  • 結婚記念日は馴染みの寿司屋で

    今日は夏至 北半球では一年で一番昼間が長く 太陽が高くなる日だそうだ 紫外線の量も一番多い時期だという 6月18日日曜日は結婚記念日だった この日も午前4時半に起き、朝日を浴びて気持ちよく散歩した 梅雨の中休みだ そして、日曜日はいつも通りデニーズで朝食をとる 午前6時45分、既に太陽は燦燦と輝いている 日焼け止めスプレーを両腕に2プッシュ、顔全体に3プッシュ吹きかけ 念入りに肌に馴染ませた 何となく違和感を感じて、手に持った小さなスプレー缶をよく見ると 大きな字で60と書いてある 「アース製薬 60プッシュ」 えっ、60プッシュ? 紫外線60%カットじゃないの? なんと、ゴキブリの通り道にワ…

  • 馴染みの寿司屋で ~ 高校時代からの友人と一杯

    高校時代からの友人と二人、寿司屋で飲んだ 彼が一度行ってみたいと言っていた 私の馴染みの寿司屋 この店に初めてきたのは7~8年前 妻と2人でカウンターで飲んだ 当時は、店を建て替え中のため仮店舗ではあったが それでも、店の雰囲気に魅せられて通うようになった 結婚記念日には妻を それから、「ちょっと一緒に飲んでみたいな」と思う大事な人を いつしかここに誘うようになった 私がまだ現役サラリーマンであったころは 職場の同僚、部下なども連れてきたりした 自宅から電車で数駅先にあるこの寿司屋 たしか、最後に来たのは2年前の結婚記念日だ その後、コロナパンデミックが長引き足が遠のいてしまった 今日は友人と…

  • 歯は大事 ~ めまいと親知らず抜歯

    やっと ”めまい” が少し落ち着いてきた この10日間は辛かった よく眠れない日もあった 原因は抜歯だろう 先週の月曜日に左上の親知らずを抜いた 随分前からグラグラしていたが 医師は、「もうこれだめですね」と言いながらも 「左下の親知らずがまだ残っているから、噛む機能はまだありますよ」 と言う だから、軽い痛みは感じていたものの半年ほど様子を見ていた ところが、段々と痛みが激しくなり、とうとう左の歯では噛めなくなってしまった 出来るだけ自分の歯は残したいと思っていたがさすがに限界だ インプラント治療の定期メンテナンスの際にお願いして抜いてもらった 私が通っている歯医者は、男性の院長が1人 女性…

  • 「生きてるだけで丸儲け」を実感

    昨日から降り続けた雨 今やっと止み青空が見えてきた さっきまで、この地域では「大雨洪水警報」が発令されていた 台風2号の影響だ 今回は、健康のためにしていること というか、私の日常生活について書いてみたい 私は毎朝散歩する 出来るだけ朝日を浴びたいので 今の季節は5時頃から20分程度歩く すると、脳内に物質が流れて清々しく気持ちいい 太陽はすでに30度程昇っているが まだ日差しは柔らかい 雨の日には適当にサボる 特に今日のような大雨ではとても歩く気になれない 夕方にも散歩する 朝の散歩とはコースを変えて 1日1万歩を目標にしているが達成率は低い 毎朝、神棚の榊の水、お供え物 床の間の花瓶の水を…

  • 日光・裏磐梯へ~妻の還暦祝い VOL.3

    朝8時にホテルを出発し福島裏磐梯に向かった 湯ノ湖を右手に、国道120号線を日光方面に向かう 戦場ヶ原を左折し、光徳牧場を過ぎ、太郎山を右手に見て 山王林道をひたすら車を走らせた この山道ですれ違った車は、フェラーリ、ポルシェ、ロータスだけ それも皆、男一人 一人山道をかっ飛ばす車好きの男のロマン 山王林道終点で川俣間欠泉を見ようと車を降りた しかし、今は殆どお湯が吹き上げないとのこと 20年程前に訪れた時 すごい勢いでお湯が数十メートル吹き上げているのを見た記憶がある ちょっと残念だ 新緑の鬼怒川沿いをひたすら走り 川治温泉で国道121号線に合流し左折 会津鉄道会津線に沿って走り続ける 右手…

  • 日光・裏磐梯へ~妻の還暦祝い VOL.2

    日光東照宮をあとにした 国道122・120号線を通り、いろは坂の終点にある「明智平展望台」に向かった ここは、日光を代表する展望スポット 駐車場に車を停め、ロープウェイで展望台まで上ると 華厳ノ滝を正面に、男体山や中禅寺湖、白雲ノ滝、屏風岩などが一望できる 筈だった だが、しかし、車のドアを開けると同時にロープウェイが止まった 何と、午後4時でストップだという 時計を見ると、午後4時3分 がっかり 昨年訪れた時には霧でロープウェイが動かなかった 過去、ここには何回か来ているが、展望台には未だに昇れていない どうもこの場所には縁がないようだ この展望台は、一方通行のいろは坂登りの終点 だから、帰…

  • 日光・裏磐梯へ~妻の還暦祝い VOL.1

    妻が還暦を迎えた 何してもらいたい? と聞いたら、「国民休暇村の料理が食べたい」という それじゃ―、そのお祝いにということで、二人で日光・裏磐梯方面にでかけた 妻が、前から泊まってみたいと言っていた国民休暇村に2泊 1泊目は栃木県の日光湯元 2泊目は福島県の裏磐梯だ 今回も全国旅行支援を利用した 泊まったホテルの印象は、両ホテルとも「料理は満足、お風呂は改善の余地あり」 午前5時前に自家用車で自宅を出発した 首都高、東北自動車道を経由し、日光宇都宮道路を日光ICで降りたのは午前10時 そのまま日光街道を走り、東部日光駅前を通過後、神橋交差点を右折、坂道を登り切ったところの有料駐車場に車を停めた…

  • 忘れられない一言

    私の忘れられない思い出 それは、「H・S先生の一言」 H・S先生は中学1年の時の担任で、国語の教師 当時35歳だったと記憶している 先生が私の目を見て、授業中、みんなの前で言った その一言 「君はいつも真面目よね、私は真面目な人が好きよ」 「えっっー、先生もう一回・・・・」 とは言えなかったが その一言が、私にとって忘れられない思い出になった これが転機となって 嫌いだった勉強が、段々好きになり、 定年退職後の今でも大学生になって学び続けている 過去にも書いたが、 歌人の俵万智さん 大学の先生に短歌を見せたら、「君新しいね」と言われた 小説家で日本大学理事長の林真理子さんは、 高校の担任に、「…

  • 日本株の上昇が止まらない

    「日本株上昇 アジアで突出」 今日の日経新聞一面のトップニュースだ 昨日、日経平均株価が3万1000円台に乗せた 33年ぶりだそうだ アジアや欧州勢が日本株を買っているらしい 2023年度に入ってから、日本株の時価総額の増加額が中国の約2倍となった その背景には、中国の代替え投資先として日本に再注目する動きがあるという 中国の民間企業への締め付けや、米中対立の長期化、台湾侵攻リスクなどがその要因だそうだ G7広島サミットの成功やウォーレン・バフェット氏の発言も株価上昇の要因だろう 今日も株価は朝から上げている 本日10時30分現在で、昨日比213円高の31,300円台だ 1990年代のバブル崩…

  • スポーツジムは面白い ~ とっておきのひととき ~

    毎週末の金、土、日曜日は、スポーツジムで汗を流している お気に入りのメニューは、「Group Fight」と「ヨガ」 それに最近始めた「ZUNBA」 「Group Fight」はボクササイズ、格闘技系のメニュー 殆どインストラクターの指示や教えを守らない スタジオ内に音楽が流れると体が自然に動く 自己流で、気ままに踊る全く我儘な生徒だ これが楽しい あまりにもマイペースな僕の動きを見て 先日、土曜日担当の若い女性インストラクターに怒られた 「ほらほらそんなに暴れない、今日は人が多いから」 スタジオ内は爆笑 それでも僕は全く気にしない いつも通りに暴れて踊る 呆れられても、真顔で真剣に諭されるま…

  • 消息不明だった古くからの友人との再会

    2人乗りのオープンカーが自宅前に停まった チャリチャリ袋をぶら下げて いかにも怪しげな男が一人降りてくる ピンポーン インターホンを鳴らす音 防犯カメラが一連の動作を映していた 高校時代からの友人だ 彼が今の僕の家に来るのは初めて 門まで迎えに出ると、 お土産だよと、マスクメロン、葡萄などの果物が入った袋を渡された 10日程前に連絡があった 「お前の家にお邪魔していいか」とLINEで 隣街の年金事務所に行くついでに寄りたいという 以前このブログで書いたが 彼は、古くからの友人 3年程前から連絡が取れなくなっていた ↓ 過去に書いたブログです kikkokun.hatenablog.com 彼は…

  • 自治会活動のストレス

    自治会班長の引継ぎが終わった 肩の荷が下りた 僕がこの街に来て10年が過ぎる 昨年度1年間この地区の班長を務めた 勿論、輪番制だ この自治会活動が、僕にとっては相当なストレスだった 本来は、次期(2023年度)役員の順番だったが、 プライベートな理由でと、お断りした 職場の定年退職を機に、 「年賀状じまい」を始め、「人間関係の断砂利」を行い ストレス軽減に努めてきた だから、カルチャークラブなどで役員を打診されても丁重にお断りしてきた だけど、ここに住む以上、 自治会だけは協力しなければ、と班長を引き受けた ところが、自治会員の強引な勧誘など、 現役員の活動方針に共感できなくなり、 いつしか、…

  • ひとり、桜を見て昔を懐かしむ

    桜は散り始めがいい 朝日にきらめいてひらひらと落ちる 花びらを浴びながら ゆっくりと桜並木を歩くのが好きだ 地元で有名な桜のある公園まで自転車を走らせた 午後1時30分に出発し、 1時間程、線路沿いの道を走った 公園は3年ぶりの桜祭り 芝生にシートを敷いた家族連れやカップルで賑わっていた 出店の数も殆どコロナ前に戻り、飲食用テーブル席も満席だった この公園の突き当りには市営美術館がある そこで、地元出身画家を特集した展覧会が行われていた 画家の殆どが僕の出身高校の先輩達だったことが嬉しく、誇らしくもあった よい絵を見ていると、身が引き締まる 心が洗われ、豊かになる気がする 公園をあとにし、川沿…

  • 朝ドラ「舞いあがれ」半年間楽しませてくれてありがとう

    朝ドラ舞い上がれの最終回 良かった、とっても良かった 泣いた、ぽろぽろと泣いた 自分自身の半年間にも小さなドラマがあり それが、126話最終回のドラマと重なった 空飛ぶ車、かっこいい 物語の最後に、こんな形で舞ちゃんの夢が叶うとは 素晴らしい演出だ 五島の人たち 浪花大学でのサークル仲間 パイロット養成学校同期生 最終回に皆が応援に集まった 叶わなかった恋 ~ あの、柏木学生も みんないい顔している 出演者全員が登場し、過去の出来事が走馬灯のように映し出される 特に印象に残るシーンは、パイロット養成学校での数々のアクシデント 鬼の大河内教官 吉川晃司 は、カッコよすぎる 2020年コロナパンデ…

  • 「夜明け前」「ある女の生涯」のラストシーンは辛くてやりきれない

    島崎藤村の晩年の大作「夜明け前」を読んだ 読んだと言っても、アマゾンのオーディブル、耳でだ 「木曽路はすべて山の中である」から始まる長編 読み終えるまで10日ほど要した 舞台は幕末から維新にかけての激動の時代 中山道の宿場町・木曽馬籠 先祖17代が暮らす本陣・庄屋・問屋の三役を兼ねる当主青山半蔵が主人公 国学に心を傾け、念願の平田篤胤没後の門人となる 作中、本居宣長、平田篤胤、平田銕胤という名前が度々登場する 黒船来航、安政の大獄、桜田門外の変等を時代背景として 大名の往来、和宮降嫁の行列、参勤交代の撤廃により江戸から解き放たれた大名の簾中・女中の帰郷ラッシュなどが語られる 大政奉還を英断した…

  • みんな褒められて伸びるんだね

    あれは、昭和60年頃のこと 就職して数年経った時期 仕事を終え、先輩・同僚が夜の街に繰り出す中、 僕はその誘いを断り、翌日の予算折衝資料を徹夜して仕上げたことがあった 結果、折衝はスムーズで、まずまずの成果があげられた 当日同席した当時の上司(課長補佐)から 「緻密な資料作りとスムーズな折衝で相手を満足させられた、〇〇君(僕のこと)は凄いよ」 と褒められた 人から、特に好意や敬意を抱く人から褒められるとこの上なく嬉しい だから、やる気も出る それまでは、どちらかというと、ネガティブな仕事ぶりだった僕が、 少しだけポジティブに変われた瞬間だった 仕事への前向きな姿勢を褒めてもらった記憶 40年以…

  • 明治という時代に強く惹かれる

    日経新聞の新連載小説「陥穽 陸奥宗光の青春」(辻原登作)が3月1日から始まった 「日本外交の父」呼ばれている ”陸奥宗光” が主人公 彼の師、坂本龍馬が凶刃に倒れた後、彼はその仇討を試みるが失敗する 師の影を踏みつつ、明治藩閥政権を相手に挑んだ彼の前半生を辿るという筋立て 前連載の「ふりさけみれば」(安倍龍太郎作)は、8世紀頃の遣唐使を題材にした小説だった 毎日楽しみにしていた連載だったが、2月末で終わってしまった 寂しい限りだ 新連載「陥穽 陸奥宗光の青春」の舞台は、明治維新 近頃、明治、大正という時代に強く惹かれる 250年以上続いた江戸時代が終わり、新しい日本が始まろうとする維新 この激…

  • 確定申告と夢見る年金生活

    3月13日(月)朝刊休刊日 YouTubeで音楽を聴きながら今書斎にいる 鶯の声、土筆、満開の辛夷、強い南風 今朝の散歩では、青空の下、全身で春を感じられた 天気予報では、これから雨模様 今日は、新聞を読む時間を、サボり気味のブログの更新に充てようと思う 3月1日に所得税の確定申告を済ませた 株式等配当金の所得税を取り戻すため 分離課税として特別徴収されている国税が、総合課税として申告することで全額還付を受けられる 定年退職して3年、今回で3回目の申告だ 午後1時に会場に着くと、既に10人以上順番待ちをしていた しかし、予め、午前中に市役所の特設窓口に行き、午後の分の整理券(今年は4番)を貰っ…

  • 日の丸、カワセミ、そしてイタチ

    今朝、自宅最寄駅の駅前交番前に、日の丸が掲揚されていた 真っ白な布に真っ赤な太陽 真新しい国旗が朝日を受けて美しく輝き、風に揺れていた 今日は祝日 今上天皇が63歳の誕生日を迎えられた日 徳仁天皇は僕と同学年 そして、皇后陛下は、妻と同い年 そんなこともあって、天皇皇后両陛下には何となく親しみを感じている 上品なたたずまい、国民を思いやる心の優しさ、お人柄の良さなど、 両陛下から溢れ出るオーラが、僕たちに親近感を感じさせてくれるのであろう 愛子さまも、清潔感のある、そして、天皇家独特の高貴な雰囲気が漂う女性に成長されている デニーズで朝食をとった後、 妻と二人自転車で、そのような皇室の話をしな…

  • ユーミンの曲で心を潤す

    窓の外は青空、風もなく最高の天気だ 今朝の散歩の後半では、脳内に何か気持ち良くさせてくれる物質が流れてくれた 最近味わえなかったこの感覚 いつになく清々しい気分 定年退職後は、ストレスを感じることは殆どなかった しかし、最近、自治会の役員選出を巡り、面倒なトラブルに巻き込まれ、やや重いストレスを抱え込んでいる 「やりたくないことはやらない生活」を貫くことも難しいことだと考えさせられる今日この頃 ~ このことについては別途書いてみたい ~ 今日のBGMは、「ユーミン万歳!~松任谷由美50周年記念ベストアルバム~] ユーミンの曲を初めて聞いたのは何時頃だったろうか? 今でも、はっきりと覚えているの…

  • 新聞は紙で読み、小説は耳で読む

    昨日は一日中雨 それも、結構な降りよう 仕方なく散歩は諦めた 朝刊も休刊日 朝ドラ「舞いあがれ」を見てから、空いた時間でブログを更新した 毎日、新聞を読むことを楽しみにしている 休刊日で1日読めないだけでも寂しい 今、購読しているのは日経新聞 朝刊では、安部龍太郎さんの連載小説「ふりさけ見れば」(西のぼる 画)が面白い 遣唐使の阿倍仲麻呂と吉備真備が主人公 そして、大唐帝国の玄宗皇帝、楊貴妃などが登場する歴史小説で、今、クライマックスを迎えている 村井邦彦さん(作曲家・音楽プロデューサー)の「私の履歴書」も興味深い 「私の履歴書」は、政治、経済、文化、スポーツなどの領域のトップランナーが自らの…

  • 相模の国一之宮寒川神社で御祈祷を受けた

    昨日の節分は、家族のうち3人で豆撒きをして温かい蕎麦を食べた 今日は立春、何となく清々しい気分だ さて、1月26日(木)大安 相模の国一之宮寒川神社を参拝し、御祈祷を受けてきた ここは、「全国唯一の八方除け守護神」として古くから信仰されてきた神社 例年、正月三が日には参拝している 事情があって今年は遅くなってしまった 元旦の朝は、毎年、家族で近くの海岸で初日の出を拝む その帰りには、地元神社で新春初祈祷を受ける いつもなら、その翌日に寒川神社にも参拝している しかし、今年は母親の体調不良 次男が帰省できなかったこと等々 いろんなことが重なって、それが出来ずにいた 最近になって、何とか日常を取り…

  • もがいてもがいて生きてゆく

    加古隆の「パリは燃えているか」を聴きながらパソコンに向かっている 窓の外は抜けるような青空 屋内の掃除を終え、布団を干し、スッキリした気分で、長い間放置してしまっていたブログを、今、更新している 昨年末に、母親が体調を崩した 40℃近い高熱で、意識が朦朧としていた母を実家から車に乗せ自宅に連れてきた 発熱外来でのPCR検査の結果は陰性 続いて血液検査と尿検査、更には、CT検査の結果 膀胱炎による炎症と軽い心不全による発熱が疑われるとのこと 母の症状が治まるまでの間(昨年12月19日から1月9日まで) 我が家でゆっくりと療養してもらった 母は今年87歳になる 3年程前、自転車で転んで大腿骨を骨折…

  • 嬉しくて、嬉しくて、嬉しくて

    とても嬉しいことがあった 先週末の授業でのこと テレビ放送局関係のプロの先生の講義を受講し 現役女子アナウンサーに褒められたのだ 僕のスピーチ(発表実習)に対する先生からの講評は、 「穏やかで優しいお人柄が滲み出たプレゼンでした。そして、ここにいるみんなが、それを心から受け入れている様子が感じ取れました。何を訴えたいのかもよく伝わってきたし、素晴らしかったと思います」 ~ もっと一杯お褒めいただいたが、ザックリこんな感じで ~ (注:決して、全員を褒めていたわけではなかった。各生徒に対して、良いところ、悪いところを的確にコメントされていました。授業ですからね、あしからず。) ズッキューン、やら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまばとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまばとさん
ブログタイトル
笑顔で過ごす毎日
フォロー
笑顔で過ごす毎日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用