chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆ https://mypage.blogmura.com/blog/profile/require

好きな山歩きを諦めて始めたロードバイク。 風に吹かれて彼方此方。 ボッチライドに独り言はつきもの、今日もブツブツつぶやきながら自由気ままに走ってます。

yoshijiji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/20

yoshijijiさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 13,530位 12,826位 12,828位 13,038位 14,205位 13,333位 12,185位 1,039,881サイト
INポイント 0 10 10 10 10 10 0 50/週
OUTポイント 0 10 20 30 10 10 10 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
自転車ブログ 100位 88位 91位 94位 106位 98位 87位 9,585サイト
自転車生活 9位 9位 9位 9位 9位 9位 9位 416サイト
自転車走行記録・走行日記 11位 11位 11位 11位 11位 10位 10位 621サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 20,365位 19,657位 18,890位 19,452位 22,585位 21,258位 18,600位 1,039,881サイト
INポイント 0 10 10 10 10 10 0 50/週
OUTポイント 0 10 20 30 10 10 10 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
自転車ブログ 177位 170位 164位 176位 215位 198位 176位 9,585サイト
自転車生活 15位 12位 14位 15位 18位 16位 13位 416サイト
自転車走行記録・走行日記 24位 24位 22位 22位 26位 25位 21位 621サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,881サイト
INポイント 0 10 10 10 10 10 0 50/週
OUTポイント 0 10 20 30 10 10 10 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
自転車ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,585サイト
自転車生活 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 416サイト
自転車走行記録・走行日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 621サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 勝手に考察してみた

    朝は病室の窓から良く見えていた伊吹山が、陽が高くなって気温が上ると共に景色から薄れていき、今は朧な輪郭を残すのみで今日も大気中に水蒸気が多いことを窺わせる。 5月は本来は晴天率が高い(五月晴れと云う言葉があるが、実は元々これは6月梅雨時の晴れ間を形容する言葉だったらしい)月だが、地球温暖化の影響を受けた海水面温度の上昇で、大量の海水が蒸発し雲となって日本列島に押し寄せるので、どうしても清々しい天気の日が少なくなってしまうと云うことなのだろう。 岐阜から見る伊吹山は滋賀から見る山容と全く違う この様な天候の異変だけでなく生物相にも多大な悪影響(このままだと2050年までに 地球上に存在する全動植…

  • 勝手に考察してみた

    勝手に考察してみた

    朝は病室の窓から良く見えていた伊吹山が、陽が高くなって気温が上ると共に景色から薄れていき、今は朧な輪郭を残すのみで今日も大気中に水蒸気が多いことを窺わせる。 5月は本来は晴天率が高い(五月晴れと云う言葉があるが、実は元々これは6月梅雨時の晴れ間を形容する言葉だったらしい)月だが、地球温暖化の影響を受けた海水面温度の上昇で、大量の海水が蒸発し雲となって日本列島に押し寄せるので、どうしても清々しい天気の日が少なくなってしまうと云うことなのだろう。 岐阜から見る伊吹山は滋賀から見る山容と全く違う この様な天候の異変だけでなく生物相にも多大な悪影響(このままだと2050年までに 地球上に存在する全動植…

  • 運動会に思う

    運動会に思う

    今日は早朝から小糠雨がそぼ降る天気で、目覚めても窓外が少し暗くてつい寝過ごしてしまった。 昨晩、東京に住んでる孫が「明日は運動会だよ」とLINEで嬉しそうに話してくれていたので携帯で天気予報を視ると、どうやらあちらも雨模様らしく「ガッカリしてるだろうなぁ」と、孫達の悲しむ顔を思い浮かべてチョッピリ同情した。 この4月に小4と小2になった姉弟は、1月まで米国に住んでいたので日本の小学校の運動会は初めての体験。 長女(母親)によれば「ダラスにいた時よりいっぱい練習してた」と云うことなので、その成果を観に行ってやりたいが、入院中の身体ではそうもいかないと、降って湧いたこの身の不幸を嘆いている。(じじ…

  • いつやる今でしょ

    いつやる今でしょ

    昨年から、長年居住している住宅団地の自治会長を務めている。 毎年班毎に出す役員の順番が回ってきて、役員同士で話し合う内にそうなったが、特段やりたかった訳では無い。(会長だけ2年任期なので誰もが敬遠したがる) 実は自治会長をやるのはこれで2度目で、仕事?として何をすべきかはほゞ解っていたのでまごつくことは無かったが、以前と事情が異なっていたことが幾つかあった。 山間に咲くヤグルマギクもそろそろ見頃を迎えた頃だ 1つ目は自治会構成員の高齢化。 自治会活動を進める上で各会員世帯の実態を知っておく必要があると、プライバシーを侵さない範囲での世帯調査を実施したのだが、その調査結果をまとめてみて驚いた。 …

  • 昭和は遠くなりにけり

    昭和は遠くなりにけり

    4月29日は”昭和の日”だった。 小生にとって昭和は、その中頃に生まれて半生をおくった時代だが、近頃妙に好感度を持って語られる様になったのは何故だろう? 一説によれば、日本が驚異的な高度経済成長を遂げ「Japan as Number Oneが自他ともに認められた時代」だから、閉塞感に満ちた今の時代との対比で”あの頃は良かった”と羨望的郷愁を人々が抱くからだという。 確かに昭和の後半10数年は、多くの日本人がその立ち位置に自信を持って”欧米何するものぞ”の気概を共有していたと言えなくもない。 為替のドル円レートが右下がりで円高に推移し、それと共に高嶺の花だった海外旅行が一般化、世界中に日本製品が…

  • 続・病室にて

    続・病室にて

    入院の日々はRoutineで過ぎていく。 朝、だいたい定刻(6時頃)に眼が覚めるとまずはトイレに行くが、暫くすると担当医(この先生「働きすぎじゃない?」と思えるほど朝が早い)が回診に来る。 朝食が運ばれてきて、その後検温・採血・点滴等で午前中の行事?は終わる。 昼食(普段が1日2食なので要らないと言ったが駄目だった)を無理やり口に押し込み、適当な時間にシャワーで身体を洗うと、後はPCをいじりながらダラダラと無為の時間を送る。 夕刻、3度目の食事(病院の食事って減塩なのでどれを食べても旨くないんだなぁ)をこれまた仕方なく食べて、ベットで携帯を見ているとこの日2度目の検温と血圧測定。 その後トイレ…

  • 病室にて

    病室にて

    年明け早々から色んな事があって、4ヶ月も”独り言を呟かない日々”を過ごしてしまい、今は県立病院の街が見渡せる病室で、日がな1日窓外を眺めながら無為の時間を送っている。 人生の晩年にいたって、これほど病院に頻繁にお世話になる時が来ようとは、働き盛りの頃には思ってもみなかった事だが、これが小生の”生涯の一コマ”と素直に受け入れるしかないのだろう。 有為転変は世の習いとは云え、平々凡々と日々を送っていた頃を妙に懐かしく思う今日この頃である・・・。 さて、有為転変と云うか驚天動地と云うか、昨今の世の中の混乱ぶりには、怒りを通り越してただ呆れている。(こんな事態が起きることは、昨年トランプ政権が生まれた…

  • 冬の装い前に

    冬の装い前に

    家族を伴って米国の研究所に留学していた長女が、この年明け早々に帰ってくることになった。 5年間の予定を1年繰り上げての帰国になるが、その理由が本人のSLE(全身性エリテマトーデス)の発症だと言うから、何とも素直に喜べない複雑な心境だ。 この難病指定された疾病の治療は、日本より米国の方が進んでいるらしいが、公的医療制度(メディケア・メディケイド)が適用されない長女の場合は、その治療費用は民間医療保険に頼らざるを得ず、ポスドクの給与で高額な保険料を払うのは「とても無理」と判断して、止む無く帰国を決めたとの事だった。 長女は渡米前まではガン専門病院で乳腺外科専門医として働いていたので、帰国したら「元…

  • 風を読む

    風を読む

    非正規で働く人達の ” 年収の壁 ” が、これほどに世間の注目を集めたことが過去あっただろうか? 103万円(所得税の壁)106万円(社会保険の壁)130万円(社会保険扶養対象者の壁)150万円・201万円(配偶者特別控除の壁)と年収の多寡に応じて様々な壁があって、その何処に的を絞って見直しを進めるかは今後大いに注目したいところであるが、事は国や地方自治体の税収減や零細事業者の負担増が絡んでくるだけに、高ければ高いほど良いというものでもない。 出来れば与野党がその政治的思惑は脇に置いといて、国民生活の目線に立脚した議論を尽くすべく協業して貰いたいが、なかなかそうは問屋が卸さないのがこの世の常で…

  • どうなってるの⁈

    どうなってるの⁈

    米国の大統領選では、是非ともハリスが選ばれて ” 新しい時代の幕を開けて欲しい ” と期待したが、残念ながらその願いは叶わず深い失望を感じている。 政治に無知で自分を目立たせることにしか興味のないトランプ(米国民の過半がこの男を国の最高権力者にと望んだのは何故?その論理が小生には全く解らない)が、これからの4年間でどんな暴挙を重ねるのか、怒りの眼差しでそれを見続けなければならないのは小生的には辛い事なので、今後トランプ絡みの話題には耳目を塞いで ” 情報遮断 ” しようと決めた(ちょっと大人気無いけど、小生の精神衛生を健全に保つためには仕方ない) それにしても、トランプを選んだ有権者の多くが、…

  • 憂いの季節

    憂いの季節

    最近は気分がどうも優れず、落ち込んだ日々を過ごしている。 それは、このところの外界(世間と言うべきか?)の色んな出来事(世界各地での紛争や悪化が懸念される内外の政治経済状況など)が、余りにも小生の思想信条に反する形で進んでいくことに対する心理的な葛藤が一因としてあると思うが、それよりも大きな要因としては、小生自身の最近の身体的な不調がある。 先日、左足首に埋め込んだ人工関節の具合を診て(定期検診)貰いに県病院に行ったのだが、レントゲン画像を診た主治医が「距骨側インプラントが少しずれてきてる様ですねぇ」と言った。 ”ずれてる”と云ってもミリ単位なので深刻な状態ではないそうだが、人工関節置換手術か…

  • 秋だなぁ・・・

    秋だなぁ・・・

    新型コロナ感染症の予防ワクチンとして新たに厚生省が認可したレプリコンワクチン(次世代mRNAワクチン)を接種した人からワクチン成分が伝播(シェディング)すると云った”トンデモ理論”を信じた店(ヨガスタジオや美容院など)が、「ワクチン接種した人の入店お断り」と言い出して世間で物議を呼んでいるらしい。 これをNet Newsで知った小生などは、「ワクチン接種した人から成分伝播すれば高価なワクチン打たなくて済むから助かるのになぁ」と思った(いゃこれは冗談)のだが、それは別にして、これまでもコロナ予防ワクチンに関しては、遺伝子が改変されるとか不妊になるとかと云った人々の不安を煽るフェイク情報が出回って…

  • 遠回りも良し

    遠回りも良し

    10月に入ってようやく秋めいた気温になってきたので「外へも出掛け易くなるなぁ」とぬか喜びしていたが、今度は秋雨前線の列島付近での停滞が続いて連日空模様が思わしくない。 こればっかりは自然現象で「仕方ないなぁ」と諦めるしかないが、反面、近年の異常な気象状況は、全て地球温暖化がもたらしているものだと考えると、それほど”お気楽”な気分ではいられないとも思う。 温室効果ガスの世界全体での排出量は今も増え続けており、中・後進国における経済的成長と人口増加を背景にして、この傾向がまだまだ続くというのは決して否定できないほゞ確定した予測。 地球温暖化は気象だけでなく、生物と無生物の相互調整作用にも深刻な影響…

  • もの想いの秋

    もの想いの秋

    北海道を1人旅したのはもう50年ほども前。 JR(当時はまだ分割民営化前の国鉄)の今はもう無くなった北海道周遊券を使い、宿は全てユースホステル(往時の若者はこの施設に泊まって全国津々浦々を旅していた)の貧乏旅行?だった。 岐阜を東海道本線の夜行で発って東京に着いたのは翌早朝、そのまま上野発常磐線経由青森行きの急行に乗り換え、青森駅で青函連絡船に乗り継いだ時には既に深夜になっていた。 人は船に乗ると何故か寂寥感を覚えてしまうもの(小生の勝手な思い込み)で、デッキに出て船窓から洩れる明かりに揺らめく波頭を見ていたら、思わず眼がしらに涙が溢れて頬を伝って落ちた微かな記憶がある。(実はこの旅は失恋の深…

  • どっちを選ぶ?

    どっちを選ぶ?

    3ヵ月前、中国の蘇州で日本人学校のスクールバスに乗っていた親子が暴漢に襲われて怪我をし、それを止めようとした中国人女性が亡くなるという事件があったばかりなのに、今度は深圳で、通学途中の10歳の小学生が襲われて、緊急手術の甲斐無く亡くなるという悲劇が起きてしまった。 中国政府は単なる偶発的事件として処理したがっているが、この背景にはこれまで国民に強いてきた愛国教育の”ひずみ”があるのは間違いない。 中国の愛国教育というのは、天安門事件の教訓を重く見た指導部が、国が外に開かれるに伴って高まる国民の体制への不満を、外敵を創って逸らすためのもの(郷土愛醸成的な側面もあるのでそれほど単純ではないが)で、…

  • 気分は±0

    気分は±0

    その昔、マルクスは「ヘーゲル法哲学批判」という著書の中で”宗教はアヘンである”と説いた。 若かりし頃の小生は、それをもって宗教の何たるかを理解したつもりでいたが、今から思うとそれは宗教の一つの側面を述べていたに過ぎないのだと云うことが良く解る。 キリスト教・イスラム教・ヒンズー教・仏教等々世界中には多様な宗教があり、それらの何れかを信仰する人々の数は全人口の8割(64億人)を占め、残り2割(16億人)が特定の宗教を信仰しない無宗教の人々らしいが、この割合の偏りを重く見て「宗教を信仰することこそ真理だ」と短絡的に考えてはいけない。 なぜなら真理というべき”絶対的なもの”は数の多寡で決められるもの…

  • 川に沿って走れば

    川に沿って走れば

    自民党総裁選挙に立候補者が乱立して新聞紙面やTVニュースがかまびすしいが、多くの国民は ”自民党総裁が誰になるか?” ではなく ”今後国政がどう変わるか” の方により関心を持っている筈だ。 それに気付かず(いや本当は気付いてるのかも?)「党の顔を挿げ替えれば、これまで通り自民党政権は安泰だ」と能天気に思っているなら、それは国民を愚弄する不見識と言っても過言ではない。 一方、年内実施の公算が高くなった”衆議院解散・総選挙”では、国民の側もその見識を問われることになるのは必然で、今まで通り”漫然と”自民党に票を投じるならば、この国の将来は「本当に危ういぞぉ」と少々悲観的な見通しを頭に描きながら、勝…

  • もうヘロヘロ

    もうヘロヘロ

    長女家族が米国へと帰っていった1週間後、今度は東京に住む次女家族がやって来た。 こちらは正月以来だから7ヵ月振りの帰省?と云う訳だが、長女と違って頻繁にLINEで連絡を取り合っているのであまり”久し振り感”は無い。 とは言え、二人とも大学入学と同時に家を出てから20年以上が経つので、もうこの家で一緒に暮らした年月よりも、離れて暮らす生活の方が長くなってしまった。 「これからどれくらいの時間を共に過ごせるのかなぁ?」そう思ってチョット感傷的な気分になるのは、歳をとって生い先が短くなった自分を絶えず意識するからだ・・・。 それから2週間後、次女が預けていった孫達(姉弟)を東京へ送り届けるために、久…

  • 嬉しい変化

    嬉しい変化

    3年半ぶりに米国から一時帰国していた長女家族が、20日の滞在期間を終えてテキサスへと戻っていった。 この間は何かと気忙しく且つ身体の疲労?も溜まる日々だったが、いざ彼女らが居なくなってみるとその空虚さにチョッピリ淋しさを感じている。 見送りに行ったセントレアの駐機場にドリームリフターが停まっていた 渡米時には未だ幼稚園児だった2人の孫は、この8月末にはElementary schoolの3年生と 1年生になるのだが、LINEのビデオ通話で時々は話をしているものの、長らく会わないうちに「随分と成長したなぁ」と、今更ながらにその時間の経過を実感している。 また、米国生まれで1歳半になるもう1人の孫…

  • 梅雨明けも間近?

    梅雨明けも間近?

    今年から80軒ほどの住宅団地の自治会長をしている。 自治会長なんていっけん聞こえは良いが、その仕事は随時的に発生する諸事案の処理が主で、謂わば地域の”お世話係兼苦情処理係”と言ったところ。 市や県への陳情(水路の泥浚いや堤防の草刈り依頼)や有志が植えた桜並木の防虫駆除に係る業者折衝、役員会議の主催や上部団体(自治会連合会や青少年育成会議)の会合出席等々と何かと忙しいが、この3か月間やってきて「案外と多いなぁ」と思ったのがご近所トラブルの種とも言うべき”住民の迷惑行為”の数々だ。 昼夜を問わず違法な路上駐車を続ける人(近所で駐車場を借りて貰う様に要請)、ゴミステーションにルール違反のゴミ出しをす…

  • 梅雨入り前に

    梅雨入り前に

    ロードバイクは基本自分でメンテする主義?でパーツ類もNetで購入するので、懇意にしている自転車屋は無い。 先日の車との衝突事故で傷ついたLapierreの修理だが、大した金額じゃない(多分7~8万円)と思うが、一応保険会社に損害申請して幾ばくかの給付を受けることにした。 だがそれには損害金額を算定した自転車屋の見積りが必要で、ど素人で当事者でもある小生が勝手に算定した金額ではダメらしい。(まぁそれは当然だ ) さて困ったぞぉ、いきなり初見の自転車屋に押しかけていって「これこれの見積り書を作って欲しい」なんて頼めるもんだろうか? とは言え損害申請に見積りは絶対必要なので「悩んでてもしょうがない」…

ブログリーダー」を活用して、yoshijijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshijijiさん
ブログタイトル
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆
フォロー
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用