chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆ https://mypage.blogmura.com/blog/profile/require

好きな山歩きを諦めて始めたロードバイク。 風に吹かれて彼方此方。 ボッチライドに独り言はつきもの、今日もブツブツつぶやきながら自由気ままに走ってます。

yoshijiji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/20

arrow_drop_down
  • 近場で1時間走

    日本国内のコロナ感染者は既に140万人を超えており、しかもこのところ毎日2万人以上の新規感染者が増えている状況だ。 これは国民の1.15%が感染した(無症状等でNo countを含めれば実数はもっと多い)と云うことであり、正に感染爆発寸前の危機的な局面を迎えていると言える。 通常のウイルス感染症は、感染者が免疫抗体を獲得して体内のウイルス量が減れば治癒となるが、この新型コロナ感染症はそういう経緯をたどらない。 ある調査によれば、罹患者の76%が倦怠感、呼吸苦、味覚・臭覚障害、集中力低下等の後遺症に悩まされており、これが半年以上経っても治らない例が数多くあるという。 この長く続く後遺症、実は”原…

  • 長雨の合間に

    ”寄る年波には勝てない”と云うが、本当にそうだと最近つくづく思う。 物忘れは多くなるし思考力も理解力も衰えて、松丸某の出す謎解き問題などは全くお手上げのチンプンカンプンで、答えの導き方を聞いてようやく「そうかぁ」と理解出来る始末。 衰えたのは頭の働きだけじゃなく、身体の方も同様のようだ。 最近運動中に心拍数が上がると、唐突に”耐えきれな程の疲労感”に襲われるのも、心肺機能の低下が原因(素人の自己診断だけど)のようだし、瞬発力や持久力が無くなったのもの筋肉量(速筋遅筋)が減ったからだろう。 「せめて10年で良いから若返ることが出来たらなぁ」と土台無理なことを思ったりするのだが、これが案外無理じゃ…

  • 夏の川浦渓谷へ

    小生はボッチローディーを自認しており、誰かと一緒に走るなどと云うことはほとんど無いが、この独りを好む性格は生まれついてと言うより、どうも腸内細菌が大いに関係しているらしい。 カルフォルニア工科大学の研究者が ”腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明” して「Nature」に論文を掲載したが、それによれば ”無菌の環境で飼育されたマウスが仲間を忌避する行動をとるのは、脳から副腎にストレスホルモンを生産する指令が出ているためで、それには腸内細菌が無いことが関係しており、乳酸菌を与えて腸内細菌を増やすと、脳から副腎へのストレスホルモン生産指令がOFFされて仲間と触れ合う様になる”ということだ。…

  • 夏は緑陰の道が好い

    連日35℃を超える猛暑日が続くと「少しでも涼しい処が好いなぁ」と思うのは弱さでも何でもない。 そんな訳で、今日も山手方面へ行こうとあれこれ候補を考えて、最終的に「根尾方面にするか」と決めた。 予報では午後から雷雲の発生を告げているが、PM1時頃までに帰ってくれば雨に降り込まれることはまず無いだろうと高を括る。 しかし、その為には休憩はあまり取らず走り続ける必要があり「暑さ次第だな」とこのところとみに弱くなった持久力を思いながらチョッピリ不安になる。 根尾や谷汲方面へ走る時は墨俣で長良川を渡って、そこからほゞ真っ直ぐ北上する道を行くことが多いが、最近は車通りが多くなって走り辛くなってきたのと、ち…

  • マチュピチュへ?

    今日は気温が高くなり”熱中症に注意”との予報だったが、だからといって家でじぃっとしているのも嫌なので予定通り出掛けることにした。 行先は旧春日村の上ケ流地区、俗に”岐阜のマチュピチュ:天空の茶畑 ”といわれているところだ。 バイクは最近出番の多くなったVaracan specialを準備。 一応目的地が結構なヒルクライム(小生にとってはだが)になるので、こういうところを楽に登るためバラ完したバイクを使わなくっちゃ意味がないと考えたわけだ。 「さぁてどういう走行ルートでいくかなぁ」とまずは春日村までの走行路を頭で思い 描く。 ” 河渡で長良川を渡って美江寺⇒神戸と辿り、池田ふれあい街道を走って春…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshijijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshijijiさん
ブログタイトル
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆
フォロー
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用