chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 国会議事堂前と手を携えて・・・

    今日のしんぶん赤旗です。作家の澤地久枝さんが呼びかけた「平和憲法9条守れ!」の国会議事堂前での様子が報道されました。こちらは130人が参加したそうです。所沢は6人ですから20倍以上です。芸人の松元ヒロさんの発言になるほど!と感じました。「参政党は戦争賛成党では?」との認識です。選挙民が各政党の本質をしっかり見抜く必要があると思います。暑い中、私たちも国会議事堂前の仲間と手を携えて「戦争はゴメンだ!」「だから平和憲法9条を守ろう!と声を上げていることに自信を深めました。国会議事堂前と手を携えて・・・

  • 猛暑日の炎天下で・・・

    今日は7月3日。作家の澤地久枝さんが呼びかけた平和憲法9条守ろう!の「3の日行動」の日でした。私たちは、いつものように12時30分から13時30分まで所沢駅東口で駅頭宣伝をしました。梅雨はどこへ行ったのか?猛暑日でした。ハンドマイクで「戦争はゴメンダ」「平和憲法9条守ろう!」と道行く人に呼びかけました。そんな中で、6月に91歳で亡くなったジエームス三木さんが作詞した「私をほめてください」と言う曲の歌詞も紹介しました。わたしを褒めてください作詞ジエームス三木1この世に生まれて79年わき目もふらずはたらきましたあれから日本は戦争を一度もおこしておりませんあれから日本は外国人を一人も殺しておりませんなんてすてきな国際貢献どうかわたしを褒めてください2この世に生まれて79年わたしはまだまだ役に立ちます100年わた...猛暑日の炎天下で・・・

  • びっくり・・・預金引き出し手数料

    今日、連れ合いに頼まれて、コンビニで中央ろうきんのカードから預金を引き出しました。すると、引き落とし手数料として110円の手数料がとられていました。ビックリして、帰宅後、中央ろうきんのHPを調べてみました。〈中央ろうきん〉カードをご使用いただくと、銀行・ゆうちょ銀行・コンビニ等のATM引出手数料がキャッシュバックされるサービスです。ATM利用手数料(お引出し手数料・時間外手数料・休日手数料)が必要になることもございますが、その手数料は、即時全額キャッシュバックいたしますので、お客様のご負担は実質0円となります。自分の預金を引き出すのにも手数料がとられる時代のようですが、手数料は直ちにキャッシュバックされるそうです。私は、このことを全く知りませんでした。これでひとまず安心しました。びっくり・・・預金引き出し手数料

  • 高齢期を助け合って・・・

    昨日は、私も所属する年金者組合所沢支部の36回目の定期大会でした。今回から大会の進め方が変わりました。来賓はよばず、すべてメッセージによる祝辞でした;その為、時間が大分省けました。また、経過報告もパワーポイントを使い、極力映像で流しました。各サークルの報告も映像を使い2分以内でした。私も入っているうたごえサークルの練習風景です。支部の組織の状況です。残念ながら組合員数は逓減し、現在は401名だそうです。昨年度1年間に亡くなった方15人、施設に入所したり、子どものところに引き取られ転居した方など自然減が多く、新規の加入者数を上回っている厳しい状況が報告されました。こんな状況を踏まえ、これからの活動を話し合いました。参加した80人余の仲間が、免許証を返上したが足の便が悪く、移動が大変、物価に追いつかない年金を...高齢期を助け合って・・・

  • 暑気払い・・・

    娘夫婦が夏休みを先取りして、ベトナムへ行ってきました。ニヤンチャンと言う南ベトナムのジゾート地に一週間滞在をして、非日常の生活を楽しんできたそうです。いわゆるツアー旅行と違い、プライベート旅行とのことでした。暑気払いを兼ねてその写真を見せてもらいながらベトナムでの様子を聞きました。滞在地は日本人に会うこともなく、ロシアと韓国の方が多かったそうです。海岸は一種のプライベートビーチになっており、現地の人は早朝と夕方、海浜公園に出て、泳いだり、踊ったり、散策したり各自の方法で余暇の時間?を楽しんでいたそうです。時間の流れがゆったりしていて、時間に追われる日本の生活に比べると、経済力はなくても人間らしい生活をしているとのことでした。写真を見せながらの説明です。花、果物、各種の食べ物などなど、羨ましいレポートを沢山...暑気払い・・・

  • チョットづつ・・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。会場は、男女共同参画推進センター「ふらっと」の会議室でした。発足後30年になるようで、壁にはそれを祝う絵文字がか飾られていました。交流会は、いつものように、太極拳で身体をほぐした後、日本語の勉強会をしました。今回は、「好き」の表現を勉強しました。好きな食べ物は?と聞いたところやはり生まれ育った中国料理と答える方が多かったです。帰国後、20年余り経っても、刺身なだ生ものは嫌いだそうです。旅行が好き。カラオケが好き。中には、NHKの朝の連ドラ「あんぱん」が好きと言う方もいました。次回の催事の相談し、企画がホワイドボードに書かれました。中国料理の調理実習だそうです。材料費が高騰し、会費は1,000円だそうです。私もエプロン持参で参加しようと思っています。チョットづつ・・・・

  • 暑さに負けず・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。真夏日の暑さの中、9人のシニアが集まりました。男性が6人、女性が3人でした。炎天下、会場の公民館まで来るのが大変でした。来てしまえば、エアコン完備で自宅にいるよりは楽です。私は、3回対戦して、全勝でした。望外の結果に驚いています。暑さに負けず・・・

  • 私の恩師は・・・

    NHKの朝ドラ「あんぱん」を見ています。主人公の若松のぶ(旧姓浅田のぶ)は、教師をしていたころ「愛国のかがみ」として有名になりましたが、日本が負けたことで「生徒たちにウソを教えた」との反省から教師を辞めました。私は敗戦の時、小学校2年生でした。疎開していた母親の実家から、東京に戻りました。その時の担任は、東北出身の女性教諭でした。小学校低学年で、その教諭が戦争中にどんなことを教えて来たのか知る由もありません。連ドラを見ていて、恩師が敗戦をどう受け止めたのか?聞いてみたいです。勿論、恩師は他界しました。当時、私も両親も生きてゆくのに必死で、そんなことを考える余裕すらありませんでした。そんな時代の再来はもうゴメンです。私の恩師は・・・

  • 悪い奴ほど良く眠る・・・

    森友学園問題をめぐる財務省の公文書隠蔽、改ざん問題に裁判所が開示命令を出しました。問題の経緯などはNHKのクローズアップ現在でも取り上げられました。自死に追いやられた赤木俊夫さんの妻雅子さんは、「(夫は)ウソは嫌だったんだと思います。本当に嫌だったと思います…」と改ざんを命じられ、苦しんだ挙句、自責の念に駆られ亡くなられたのに、命令した佐川氏らは何故か?出世してその後天下りていると怒っています。そのことに関連して、今日の東京新聞の「本音のコラム」でも取り上げられました。…悪い奴ほど良く眠る・・・

  • お墓参りに行けず・・・

    今日は7年前に亡くなった私の母親の命日でした。当然、菩提寺にお墓参りに行こうと思っていました。ところが、朝から断続的に大雨が降っていたので行くことが出来ませんでした。先月、7回忌の法要を行いました。30人近くの子や孫、ひ孫たちが連れ立ってお墓参りも済ませました。その為、命日のお墓参りは出来ないことを仏壇で報告して勘弁してもらいました。お墓参りに行けず・・・

  • うたごえサークルで「月桃」を歌う・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの例会でした。沖縄の慰霊の日でもありましたので、この会場で歌われることがある「月桃」をみんなで歌いました。サークルでは知らない方が多いので私がプリントアウトしてゆきました。こんな曲です。例会のため、テレビでの祈念式の様子は見られませんでした。帰宅後、ニュースでその様子を見たら小学生の「平和の詩」が素晴らしかったです。良かったらご覧ください。【沖縄慰霊の日】「平和の詩」朗読の小学生~戦後80年も癒えぬ傷歌でわかった祖母の「痛み」~うたごえサークルで「月桃」を歌う・・・

  • 静かにこの曲を聞きながら沖縄に心を寄せる「月桃(沖縄の歌)」

    今日は沖縄慰霊の日です。昨日は、NHKBSテレビで東映の「沖縄決戦」の映画を見ました。改めて沖縄戦の悲惨な歴史を目の当たりにしました。沖縄県民の四分の一が犠牲になった沖縄での地上戦、そんな戦争が再び起こりかねない現状を見る時、益々心が痛みます。この曲を聞きながら愚かな戦争を二度と起こさないよう努力したいと思いました。月桃(沖縄の歌)静かにこの曲を聞きながら沖縄に心を寄せる「月桃(沖縄の歌)」

  • トマトを煮込むと意外に美味しい・・・

    暑い日が続くとソーメンが食べたくなります。義妹に頂いたソーメンがあったので食べました。めんつゆは宅配の冷凍鶏肉を解凍し、完熟トマトをぶつ切りにし、だしの素で煮込みました。糧にはキュウリを刻み?ました。すりごまを振りかけて食べたところ意外に美味しかっtです。めんつゆに煮込んだトマトの風味が合っていました。高齢男性の無手勝流のソーメンです。トマトを煮込むと美味しい=昨日勉強になったことです。トマトを煮込むと意外に美味しい・・・

  • 私の(ポテト)サラダ記念日・・・

    連れ合いが病気のため、三食私が作っています。四捨五入で90歳の男性の初めて作る料理ですから、試行錯誤の繰り返しです。家庭菜園をしている義弟から野菜を沢山もらいました。その中に、ジャガイモがありました。冷蔵庫を見たら玉ねぎ、にんじん、キュウリ、ハム、マヨネーズがありました。ネットで、これらの品名を入力すると「ポテトサラダ」のレシピが出てきました。レシピを見て作ってみました。若い人はスマホを見ながらですが、私は字が小さくて見えないのでPCで見たののうるおぼえです。ジャガイモ2個をレンジでチン4分。櫛で刺して茹で具合を見る。同じ大きさのジャガイモでも茹で具合に差があることを知りました。ニンジン、玉ねぎもチン。出来上がったポテトサラダです。出来上がるまで連れ合いのアドバイスは受けませんでした。案の定、連れ合いの厳...私の(ポテト)サラダ記念日・・・

  • ジェームス三木さんの思いを託されて・・・

    今日の朝刊を見てジェームス三木さんが亡くなられたことを知りました。とても残念です。旧満州で生まれたそうで、91歳だったそうです。多才の方で色々の分野で活躍されました。「マスコミ文化9条の会」の呼びかけ人だったそうです。私はジェームス三木さんの訃報を知り、まず思い浮かべたのが「わたしを褒めてください」という歌でした。平和憲法を歌った曲で、私は今こそ、世界に向かってこの歌を届けたいと思います。所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの7月例会で、みんなでこの曲を歌い、ジェームス三木さんのご冥福をお祈りたいと思います。わたしを褒めてください【C】作詞作曲ジェームス三木きたがわてつ1この世に生まれて72年わき目もふらずにはたらきましたあれから日本は戦争を一度もおこしておりませんあれから日本は外国人を一人も殺しておりま...ジェームス三木さんの思いを託されて・・・

  • 面倒な難病指定更新書類・・・

    今日は暑い最中、東京病院へ行きました。連れ合いの難病指定の更新書類を主治医に書いてもらうためです。駐車場には夏草が元気に繁茂していました。臨床検査状況の用紙を出しました。主治医が2~3週間後には書いてくれると思います。難病更新には次のような書類も必要です。更新申請に必要となるもの(全員に共通するもの)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(更新)※令和7年7月1日(火曜日)に公開予定です。臨床調査個人票(更新用)...医療保険の資格情報確認資料...自己負担上限額管理票の写し難病の高齢者にはとても煩雑な作業です。でも、この書類のお陰で医療費の上限額以上の負担が無くなります。連れ合い自身ではできないので、何とか私がやるしかありません。面倒な難病指定更新書類・・・

  • 暑かったけど、集まりました!

    今日は、医療生協の地元の支部が行っている「安心ルーム」に参加しました。生協組合員同士が助け合って開いているささやかな食事会です。私の連れ合いは車いすで参加しました。先ずは身体をほぐす体操です。元看護師さんの指導です。視力検査の後、熱中症にならないためにはどんなことが必要か?と言う話し合いです。各々体験談を話しました。誤嚥からくる肺炎で亡くなる方が多いので、その対策として口を動かすことの重要性の話もありました。その対策のひとつとして「無意味音節連鎖訓練」と言うのをやりました。無意味な字の並びを順番に読みあいました。「安心ルーム」のメンバーが創案した簡易ボッチャもやりました。連れ合いは特別に車いすのままでの参加でした。お腹が空いたところでランチです。今回はカレーでした。「久しぶりにカレーを食べた」とみなさん喜...暑かったけど、集まりました!

  • 6月だと言うのに・・・

    今日も殺人的な暑さでした。今日の天気図です。私の住む埼玉県所沢市は、35℃だそうです。でも、体感的にはもっと暑いような気がします。6月だと言うのにこの暑さです。7月、8月はどうなるのでしょう?特に、私のような高齢者には暑さは応えます。この先、一週間も晴れて暑いそうです。梅雨が取り消さられそうな気候です。余りの暑さが続くと、米の作況も心配です。日本の四季折々の移り変わりが狂ってしまっているようです。その上、新たな戦争も始まり、地球が怒っているのかも知れません。6月だと言うのに・・・

  • 真夏を乗り越えるのが目標・・・

    今日は、連れ合いに同行して東京病院へ行きました。間質性肺炎を患っている連れ合いは病院へ通うこと自体が難しくなり、我が家のかかりつけ医の所沢診療所の医師の往診に頼らざるを得なくなりました。いつもは往診ですが、3か月ごとに東京病院で外来診察を受けています。車を駐車場に置き、病院の車いすを借りて病院内を移動します。採血、レントゲンを撮り、血液検査結果が出るのを待って主治医の診察です。レントゲンの結果は画像が極端に悪化していないと言われました。血液検査結果の説明を受けました。KL=6などの数値も悪いながらも現状維持だと言われました。次回の外来診察は9月です。何とか暑い夏を無事乗り越えて、また東京病院に行きたいと思います。真夏を乗り越えるのが目標・・・

  • 圧倒されたうたごえ・・・

    昨日は、所沢・富岡うたごえハーモニーの15周年記念コンサートを聞きに行きました。年金者組合のうたごえサークルのOさん、中国帰国者交流会のWさんが出演していたからです。会場は、所沢ミューズ中ホールで満席でした。富岡ハーモニーは、混声で60人近い団員のうたごえに圧倒されました。メンバーの出入りはありますが、平均年齢が段々80歳に近づいているそうです。でも、みなさん元気です。ステージ2は男性だけの富岡ブラザースでした。琵琶湖周航の歌など男声を生かしたゆったりした合唱でした。ステージ3は女性合唱のコールミモザでした。カッチーニのアベマリアでオブリガートをソロで担当した方の声が際立っているのにはビックリしました。ステージ4は所沢フィーニュ少年少女合唱団の賛助出演でした。子どもたちの天真爛漫のうたごえに魅了されました...圧倒されたうたごえ・・・

  • 良かった! 二桁・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。思いがけず、11人が参加してくれました。昨年度(24年6月~25年5月)の平均参加者は、7.8人でしたから、二桁参加は嬉しかったです。しかも、女性が5人も来てくれました。やはり華やかです。私の成績は2戦2勝で気分も望外でした。次回も、二桁の方が来てくれるといいな~と思いました。良かった!二桁・・・

  • 市民に銃を向ける軍隊とは・・・?

    1989年6月4日、中国では民主化を求めて天安門広場に集まった市民に中国解放軍が戦車などを出動させて、素手の市民を弾圧しました。アメリカなど多くの国がこの暴挙を非難しました。そして、今、アメリカでは違法移民を摘発するとして、ロスアンジエルスに州兵2000そして海兵隊目まで出動させようとしています。私は、自由の女神が泣いていると思います。移民国家アメリカで自国第一を掲げるトランプ大統領の暴挙には納得できません。そもそも、トランプ氏自身も元々移民の子どもであったはずです。残念ながら今、世界のどこでも、抑圧的な政治が蔓延しています。中国とアメリカの行動のどこが違うのでしょうか?この動きは日本にも広がっています。国が学問の自由を脅かし、学者、知識人も政府の意向に沿った研究をする、政府の意向にたてつかない人だけにす...市民に銃を向ける軍隊とは・・・?

  • 避難計画が必要なものなど、造るな!

    今日の東京新聞一面です。4選を目指す茨城県東海村村長が「東海第2原発再稼働は必要」と表明したことを報じました。記事にもあるように老朽化、トラブル続き、避難計画さえ未作成のヒ代物です。それでも、現村長は、「村の基幹産業は原子力発電所、そこで働く村民も沢山いるから・・・」と原発再稼働受け入れを表明しました。9月には東海村村長選挙が行われるそうですが、村民の判断が問われています。ここでも、「今だけ、金だけ、村だけ」の利益を考えた選択をすれば、大変な禍根を残します。私は、原発は必ず事故を起こすと思っています。関心をお持ちの方はぜひ、記事を読んで欲しいと思います。そして原発問題を共に考えましょう。避難計画が必要なものなど、造るな!

  • 学問を国家の統制下に置くな・・・・

    今、参議院では日本学術会議の解体法案が審議され、今日明日中にも成立するかも知れません。日本学術会議は、愚かな戦争の惨禍を再び繰り返さないと言う理念のもとに制定されました。その理念を真っ向から否定する法案に、私は反対です。学問を国家の統制下に置くな・・・・

  • 生きて帰って・・・

    私は、NHK朝の連続テレビあんぱんを興味深く見ています。今朝は、やなせたかしが新兵になり軍隊でしごかれる場面でした。私は、敗戦の時が小学校2年生でしたから、兵役の体験はありません。しかし,10年早く生まれたら徴兵され、戦地に送られたでしょう。その意味ではドラマを他人事では見ていられません。先週は、赤紙で徴兵され、軍隊に入る我が子に「生きて帰って・・」と言った母親が国防婦人会から厳しく批判され、憲兵が「反軍思想の持ち主」として連行されそうになる場面もありました。今週は、新兵のたかしが軍隊でしごかれる場面から始まりました。「軍人勅語を明日までに暗記して来い」と言われたり、ビンタはあたりまえです。軍人勅語の現代語訳の冒頭です。わが国の軍隊は代々天皇の統率したまう所にある。天皇が統帥するので、武器も服装もすべて天...生きて帰って・・・

  • 市民の声が生かされるか・・・?

    昨日は市長タウンミーティングに参加しました。会場は、所沢吾妻コミニュテイーセンター(吾妻公民館)のホールでした。会場に行くため初めてトコロバスに乗りました。ホールには聴力障碍者用の席も用意されていました。難聴の私はこの席に座りました。手話通訳もあり、発言内容の要約をスクリーンに映し出されました。参加者は、80人程。発言者は抽選で選ばれました。冒頭、小野塚勝俊市長の私が住む所沢市吾妻地域に関わる状況説明がありました。吾妻地域の人口は、約19,000人で横ばい。高齢化率約27%で市の平均とほぼ同じ。所沢駅西口の再開発、東口の北秋津・安松区画整理事業で人口増が見込まれているなど地域の現況を説明しました。引き続き、市民10人程からの市政に関する発言がありました。台風による柳瀬川の洪水、松が丘の水道管の破裂、老人い...市民の声が生かされるか・・・?

  • 誰も責任をとならない・・・

    東京電力福島第一原発事故の株主代表訴訟の高裁判決が出ました。旧経営陣に対する賠償責任を認めませんでした。高裁のこの判断で、原発事故に対して刑事も、民事もその責任を認めないものです。国も会社の経営陣も誰も責任を負わない「総無責任」時代の再来です。昔、俳優植木等が「サラリーマンとは気楽な稼業ときたもんだ」と歌っていました。一介のサラリーマンならともかく、あれだけの大事故を起こし、あれだけの犠牲者をだし、今でも土地を追われている方が数多いるのに、誰も責任を負わない。国も、経営者も、司法も無責任極まりないと思います。これではまた、原発事故が必ず起きると思います。私は、そんな惨事を再び起こさないためにも「さよなら原発」の活動に関わって行きたいと思います。誰も責任をとならない・・・

  • 情けないが、歩けない・・・

    最近、とみに歩けなくなってきています。連れ合いが医療用酸素に頼る生活をするようになってから、10年が経過しました。病院、買い物、その他、どこに行くにも私が自動車で連れて行くようになりました。その為、私の脚力も衰えました。すたすた歩くには夢のまた夢。ドンドン脚力が落ちてきました。腰痛が酷く、伝え歩きもせざるを得ないときもあります。この調子では駅までの1kmが余りも歩けなくなるかも知れません。困った。どうするか?友人などに意見を聞くと、「やっぱり日常的に歩いて、脚力が衰えないようにする以外にない」と異口同音に答えます。近い場所から歩くことを習慣づける以外にないのでしょうか?悩ましい日々が続きます。情けないが、歩けない・・・

  • このテレビ番組、見て欲ばbbしいです

    私は、NHKの「映像の世紀」と言う番組が好きで、勉強を兼ねて録画して見ています。昨夜は、「核の80年世界を動かした2人の少女」を見ました。そこには広島で被爆したふたりの少女の生きざまが描かれていました。NHKの番組の紹介です。シリーズ核の80年(2)ヒロシマ世界を動かした2人の少女今年、アメリカの科学雑誌が発表した「終末時計」は、過去最短の残り89秒を示した。時計の針を押し止めようとする力となった2人の少女がいた。広島で被爆した佐々木禎子と中村節子。禎子は白血病を患い折り鶴に希望を託しながら12歳でこの世を去る。節子は生き埋めから奇跡的に生還、戦後カナダに移住し、英語で原爆被害を生々しく伝え続けた。2人の願いは大きなうねりを起こし、21世紀、核兵器禁止条約成立へとつながる。折り鶴の渡辺貞子さん、核兵器禁止...このテレビ番組、見て欲ばbbしいです

  • こんな唄も歌いました・・・「米唄」

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの6月例会でした。昔の若者が、季節の歌、平和の歌、抒情歌など沢山の曲を楽しく歌いました。そんな中の一曲に「米唄」がありました。八代亜紀さんの「舟唄」の替え歌です。令和の米騒動に火を注いだこの人の発言。パロディー歌手で有名な清水ミチコさんのうたで、こんな歌詞です。この替え歌もみんなで歌いました。よろしかったらお聞きください。『米歌』替え歌清水ミチコ次回は例会は7月7日(月)です。こんな唄も歌いました・・・「米唄」

  • 貧乏人は古古古米を食え・・・

    昔、「貧乏人は麦を食え」と言って批判を浴びた総理大臣がいました。今、「貧乏人は古古古米を食え」と言わんばかりの政治が続いています。2000円代のお米が店頭に並び始め小泉農水大臣は胸を張っています。でも、考えてみれば、これは1年前のお米の値段です。私が疑問に思うのは、なぜ、こんなことになったのか?です。政府は、当初、「新米だ出回れば値段は落ち着く」と言い、その後は「備蓄米が出回れば」と言い続けてきました。備蓄米は、5年を経過すると家畜のえさになるそうです。でも、備蓄米を使い果たしたら災害時や不作の時はどうなるのでしょうか?「減反減反」で田んぼをつぶし、後継者がいなくなるように仕向けたのも自民党農政です。安全保障を錦の御旗のように軍事費を増大させてきました。でも、食料安保こそ国民が望んでいることです。私は、大...貧乏人は古古古米を食え・・・

  • 具体的に戦死者を想定か?

    陸上自が衛隊が総裁業界団体と協定を結んだとしんぶん赤旗が報じました。台湾有事などでアメリカ軍と一体となって戦争することを想定し、近い将来、自衛隊員に戦死者が出ることを想定しているとしか思えません。台湾有事に備え、南西諸島にミサイル基地を造り、自衛隊とアメリカ軍の統一指令部で戦闘行動をするその結果、隊員に戦死者が出ることが現実的になってきていること証左です。平和憲法の下ではありえないことです。私は、戦争準備よりも先ずは憲法の趣旨を重んじた平和外交を行うべきだと思います。以下、しんぶん赤旗からの引用です。♫♫♫♫♫多数の戦死者想定か陸自葬祭業界団体と協定進む戦争する国づくり米軍がかかわる戦争に自衛隊が参戦する「存立危機事態」で、陸上自衛隊員が戦死した場合に備えて、葬祭業の業界団体と陸自が協力協定を結んでいたこ...具体的に戦死者を想定か?

  • あんぱんと乾パン・・・

    今週のNHKの連ドラは、乾パンが主役でした。朝田ぱんに陸軍から「乾パンを作れ!」との指示が来ました。パン職人の草さんは「嫌なものはイヤだ」と断ります。それが町内に伝わると朝田パンを買う人がいなくなります。愛国婦人会でも嫌がらせにあいます。乾パンつくりの指示のため憲兵も来ます。でも、愛国婦人会、乾パン、憲兵などを体験した人は殆どいないでしょう。憲法が改悪されて自衛隊が軍隊になれば、憲兵や軍法会議が復活するでしょう。国民をお互いに監視するための隣組や婦人会も復活するでしょう。陸軍に収める乾パンの進捗状況をチエックされ、軍隊に協力しない人は「非国民」と非難されます。朝田家の人々も赤紙で徴兵され、戦地に送られるようになります。間もなくやさせたかしも徴兵されます。ドラマのように戦時中は、きれいな服装などしていません...あんぱんと乾パン・・・

  • 心が痛むガザの現状・・・

    イスラエル軍によるガザ地域に対する無差別雄攻撃には目を覆いたくなります。私には、ナチスによるユダヤ人虐殺を体験した人々が、同じことをパレスチナ人に行っていることに怒りを覚えます。国連の特別委員会も「イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区で行っている戦争は、「ジェノサイド(集団殺害)の特徴に合致する」との報告書を公表」しています。犠牲者は、攻撃や栄養失調で病死するこどもが多数いると伝えています。このイスラエルをアメリカが一貫して支持していることが私には合点が行きません。イスラエル軍の蛮行を止めるには国際的な世論しかないと思います。日本は、憲法の「国際平和主義」の理念をもっと発信すべきだと思います。「じぶんの國のことばかりを考え、じぶんの國のためばかりを考えて、ほかの國の立場を考えないでは、世界中の國が、なかよ...心が痛むガザの現状・・・

  • 落語も聞きました・・・

    今日は地元の医療生協の「安心ルーム」でした。医療生協の組合員さん同志が健康チエックをし、健康のためのストレッチをしたり、日常生活の中での話題を提供しながら学び合った後、ランチを楽しむ会です今回。私が感心したのは、手指を使って身体のツボを刺激することで体調をよくする体操?です。まつ毛の下、のどのところ、ほっぺたなどを手指でさすると血行が良くなり、身体にも良いそうです。私の連れ合いうも車いすで参加しました。楽しかったのは落語もあったことです。隣の街のカルチャーセンターを利用して研鑽しているアマチュア落語会の方が来てくれました。その名も「なごみ亭ポット」さんです。芸名にも生活実感が現れています。ランチを食べながらの話題提供では「還付金サギの電話がかかってきた」「日常生活がしんどいので包括支援センターに電話したら...落語も聞きました・・・

  • 何でだろう?

    今日は曇天で涼しいくらいの陽気でした。草だらけの庭の雑草抜きをしました。さすがに防虫ネットを被りました。驚いたのはスイレン鉢の姫スイレンです。もう何年にもなりますが、花が咲いたことはありませんでした。肥料をやったわけでもないのになぜ咲いたのか不思議です。朝咲いて、夕方つぼむこれも不思議です。なんでだろう?柿の木もトマトも順調です。トマトは苗木の一本に実がふたつなり、段々、大きくなっています。他に花が見当たらないので、この先、実をつけるかが心配です。期待のサトイモです。ご近所のSさんから4個頂いたものを植えました。でも、芽が出てきたのは3個です。もう一つは根草枯れしてしまったのか心配です。こちらのサトイモは期待の星です。昨年収穫したオヤイモを植えました。芽が太くて逞しいです。どれだけ大きくなるのか?楽しみで...何でだろう?

  • 久しぶりだね! 元気で何より・・・

    昨日は、99歳で亡くなった私の母親の7回忌の法要を行いました。菩提寺の庫裏は、畳の上にテーブルが置かれ、洋式?に改装されていました。若い僧侶がお経をあげてくれました。でも、私には意味も何も解りませんでした。法要の後はお墓参りです。何よりも雨に降られずに良かったです。30人弱のお墓参りに仏様も驚いたでしょう。3回忌の時はコロナ禍で、家族10人だけの墓参りでしたから。会場を駅前のホテルに移して、会食です。先ずは、「献杯」です。スクリーンに私が作ったパワーポイントを映しました。「トミ子さんを偲ぶ会」「笑顔が素敵なトミ子さん。その笑顔を忘れません。」と記しました。元気な頃の映像を映しました。そこには幼児の頃からの子どもたちの姿が映し出せれました。結婚したひと、大学、高校と勉学に勤しむひとなどみんな立派に成長しまし...久しぶりだね!元気で何より・・・

  • 二世の方々との交流をもっと活発に!

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。太極拳で身体をほぐした後、帰国二世の方に向けての日本語の勉強もしました。今回も「自己紹介」の勉強でした。テキストに基づき何人かに自己紹介をしてもらいました。ある方は、名前を言った後、中国・黒竜江省出身です。鉄道関係の仕事をしていました。など帰国前のこと、現在のことなどを簡単な日本語を使って発表していました。私にも中国語の勉強になりました。終了後、サポーターだけが残り、交流会スタッフの総会でした。私はサポーターになって2年目ですが、総会は初めての参加でした。「サポーター」とは言っても、私は高齢のためサポートしてもらうことばかりです。先輩・日本人支援者の声を聴かせてもらいました。支援者が高齢化していること、二世の方の方が若く、その方々の声を反映した運営をしねけれいけない...二世の方々との交流をもっと活発に!

  • 一手ばったり・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。公民館の催事案内の掲示板です。毎回「学習室1号」を申し込んでいます。抽選ですので毎回取れるとは限りません。6人が参加し、女性はひとりだけでした。結果は、1勝2敗でした。負けた対戦はいずれも、「勝手読み」の「一手ばったり」の凡ミスをしました。凡ミスも実力のうち、反省と後悔ばかりでした。一手ばったり・・・

  • 危うい民主主義・・・

    私は戦中生まれですので、戦後の民主主義のお手本はアメリカだと思って育ってきました。でも、最近のアメリカの様子を見ると、その民主主義が脆弱で危ういものだと感じています。東京新聞の引用ばかりで申し訳ありません。5月19日付けの「本音のコラム」の欄です。アメリカ・カリフォニア州立大学の大矢英代所助教授が「アメリカを追われるかも知れない?」と書いていました。SNSのXに「いいね」も押せない!と嘆いています。自身もアメリカにいられなく知れないと述べ、しかし、「自身の意見は発表し続ける」旨を書いています。その勇気に称賛します。今日の「こちら特報部」のページです。議会で承認されているRFA(ラジオ自由アジア)の予算をトランプ大統領の一存で資金停止にしてしまったそうです。そもそも、RFAとは何か?の解説記事です。抑圧的な...危うい民主主義・・・

  • 暑さと共に・・・

    朝、庭木に水を撒いているといくつかの発見?がありました。2本買ったトマトの苗木の一本に2個、実がついていました。買った時から花はついていましたが、植え替えているうちに花が見えなくなったので、落ちてしまったと思いました。目標は20個ですからマダマダです。サトイモ復活昨年収穫したサトイモを保存して、その内の2個を植えました。その内のひとつが芽を出しました。間もなく大きな葉を広げるでしょう。段ボール箱一杯を収穫するのが楽しみです。スイレン鉢にも変化がありました。何年も前からスイレン鉢に姫スイレンを入れています。サッパリ花が咲かないのでもうダメと諦めていました。でも、明らかに花の蕾と思られるものが現れました。何色を買ったかさえ覚えていません。サア、何色でしょう?咲くのが楽しみです。草木は正直です。飼料をやり、手入...暑さと共に・・・

  • 何とかして欲しい「お米の値段」・・・

    老々介護で今では買い物も私の仕事です。食材を買いにCOOPのお店に行きました。目的のひとつはお米を買うためでした。お米は色々の銘柄が売られていました。でも、どれも、5㎏で4,000円代でした。唯一、「これなら買えるかも」と思ったのはアメリカのカルホニィア産の米でした。トランプが気に入らないので当然買いませんでした。やはり瑞穂の國のお米でなければと思います。迷った挙句に北海道産を買いました。COOPとJAの提携米のようです。5㎏で4,280円でした。少し前は2,000円前後でしたので、倍の値段です。「米を買ったことがない」発言で、農水大臣が辞めました。後任に小泉進次郎氏になりました。環境大臣の時に「放射能汚染」に対処できず、パホーマンスばかりの人です。自公政権には期待が出来ません。やはり、憲法を守り、国民を...何とかして欲しい「お米の値段」・・・

  • 結婚十釧・・・

    私はNHKの朝の連ドラ「あんぱん」を見ています。物語りは昭和10年代に入り、日中戦争の時代です。戦時体制が段々厳しくなり、兵隊を集めるため生めよ増やせが奨励されました。そのひとつが「結婚十釧」です。ネットで調べたら、こんな内容だったようです。「優生思想に基づいて「結婚して優秀な子を産み育てよ」という国昭和14年(1939)9月、時の阿部内閣厚生省は、ナチス・ドイツの「配偶者選択10か条」にならって「結婚十訓」を発表した。背景には、昭和12年(1937)から続く日中戦争や満蒙開拓移民等による出生率の大幅な低下がある。内容は以下の通りだ。1:一生の伴侶として信頼できる人を選べ2:心身ともに健康な人を選べ3:悪い遺伝のない人を選べ4:お互いに健康証明書を交換せよ5:近親結婚はなるべく避けよ6:晩婚を避けよ※なる...結婚十釧・・・

  • これは 何だ?

    息子に薦められてpaypayを使い始めて久しいです。最近、私のパソコンにpaypayからの請求が来始めました。その画像です。今日5月19日を支払日に5,000円の請求が来ました。請求金額が、30,000円の時もあります。息子には、paypayは会費も何も必要がないと言われていたので何のことか判りません。paypayは、スマホで支払うだけですのでPCは関係ないはずです。心当たりのない請求が来るのは、一種のサギのように思えます。利用もしていない証券会社からも来ます。何なのでしょうか?私には理解できません。私はこれらの通知を無視して、何も触らないことにしています。これは何だ?

  • 隣り合わせ、子ども自殺と不登校と心の病

    今日の東京新聞の「本音のコラム」に前川喜平さんが「日本の子どもの幸福度」について書いていました。これによると、ユニセフの調査では、日本の子どもの「精神的な幸福度」は、36か国中32位の低さだそうです。しかも、15歳から34歳の人の死因の第一位は「自殺」だそうです。健康的な幸福度の一位に比べて精神的な幸福度がとても低いことが心配です。不登校が10年で約3倍に増える異常さは何に起因するのでしょうか?日産が2万人の従業員の削減を発表しました。トランプ県税で働くひとの不安は加速しています。高齢者の「老後の不安」は冗談にもなりません。子どもから年寄りまで日本人は不安を抱えて生きています。こんな世相に為政者はキチンと対処しているようには思えません。ぜひ、コラムをお読みください。そしてこの事態をどうしたらよいのか共に考...隣り合わせ、子ども自殺と不登校と心の病

  • 一週間遅れですが・・・

    娘夫婦が「母の日」のお祝いを持ってきてくれました。何かと思ったら、「感謝状」でした。「母の日」用にスーパーなどが幼児向けに用意したもののようです。早速、仏壇に飾りました。「感謝状」には、何故か「長生きしてね」とありました。おまけに私の好物の高知の日本酒もありました。我が家では、何でも仏壇に飾るのが習わしです。母親が訪問介護でシャワーを使っているからと「このシャワーヘッドの方がよいかも・・・」と新しいものに替えてくれました。20年近く使ったものを外し、新しいものにしました。シャワー範囲も大きいので、使い勝手も良さそうです。本人は出来ませんので、使うのは看護師さんです。看護師さんがどんな感想を言うのか楽しみです。お茶菓子も持参してくれました。連れ合いの好物です。生憎の天気で雨。親子でのんびりお茶をしました。娘...一週間遅れですが・・・

  • 言いえて妙・・・

    今、自公政権は際限なく戦争への道を突き進んでいると思います。中国やロシアなどを仮想敵国にしてアメリカ軍と一体になって軍事力の増強を進めています。戦争をするためには憲法を改悪するしかありません。ネットで見たXでの画像です。歴史家の羽仁五郎さんの言葉が、自民党政権の意図をよく現わしています。自公政権がやってきたことはもはや現行憲法の枠内にはとどまりません。だから、改憲がしたくてしょうがないのです。近い将来、自衛隊員が戦争で亡くなる時代が来そうです。私は、戦争体験者のひとりとしてそんな事態になることが許せません。だから、頑なに戦争はゴメンダ!憲法9条を守れ!と言い続けています。言いえて妙・・・

  • 公園を散策・・・

    今日は季節を先取りした暑さでした。高曇りの中、所沢航空公園へ連れ合いを連れ出しました。最近は体調のこともあり、外に出たがりません。無理やり誘い出しました。公園では遠足の幼稚園児が何組もいました。滑り台を奪い合うように楽しんでいました。ジャングルジム?には30人以上の子どもで鈴なりでした。この公園はお花見で有名ですが、桜の大木が何本も切られていました。その切り株からひこばえも出ていました。このひこばえに花が咲くのが楽しみです。小さなバラ園もありました。連れ合いはその花をスマホで撮っていました。連れ合いは電動車いすでの移動ですので動きが速いです。私は、それを追いかけて8000歩程歩きましたので、とてもつ荒れました。公園を散策・・・

  • 「スマホで完結」の良しあし・・・

    今日の東京新聞の一面です。店舗に行かずともすみ、審査がなくスマホで間単に消費者金融(サラ金)が借りられるようになり、貸付金額がドンドン伸びていると報じていました。その為多重債務者も増えているようです。今や、サラ金だけでなく、何でもスマホでできてしまうようです。もしかしたら、海外のカジノ賭博もスマホでできてしまうかも知れません。私自身もこどもに教わり、スマホでPayPayを使っています。スマホさえあれば、買い物も食事代もPayPayで払えるお店が増えています。その為、高い、安いの感覚が鈍り、余計な支出を増やしているように思えます。「スマホで完結」は簡便だが、どうしても金銭感覚がにぶり、金遣いが荒くなるので、現に戒めたいと思います。「スマホで完結」の良しあし・・・

  • 育つかな? トマト

    苗木屋さんの前を通ったので、衝動的にトマトの苗を買ってしまいました。持ち帰ったら、連れ合いに「狭い庭のどこに植えるの?」と言われました。私には、トマトについて思い出があります。敗戦後の子どもの頃、父親が路地にトマトを育てていました。青い実がいくらか色好き、もうじき食べられると期待していると、盗まれてしまうのです。食糧難の時代、誰もが、生きてゆくために人のものまで盗むことも厭わず、必死だったのです。だから、真っ赤なトマトを丸かじりで食べることが子どものころからの私の夢でした。雑草をかき分け、スペースを作り、2本の苗木を植えました。南向きの庭は陽当たりは十分です。自己流ですが、ネットを見ながら育ててみます。真夏の暑い盛りに、真っ赤なトマト、目標は20個です。育つかな?トマト

  • 卒論に所沢中国帰国者のことを・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会があり、雨模様の中、参加しました。帰国者向けの日本語勉強会は、講師のWさんが所用のため参加できず、ありませんでした。いつもの通り、太極拳で身体ほぐしをしました。スクリーンを見ながらやりますから、いつまで経っても覚えられません。間もなく行く日帰りバス旅行の会費を集めていました。その間に、卒論とパンフを見せてもらいました。何年か前に中国帰国者交流会に来ていた学生さんが、そのことを卒論に書いて優秀論文として表彰されたそうです。首都大学東京の学生さんで、ズット交流会のボランティアに来てくれていたそうです。パンフは日中友好協会が発行したもので、中国帰国者2世の文集です。ここにも、所沢帰国者交流会のFさんが体験を書いていました。「帰国2世の方にも国の補助をして欲しい」と願う2世の方々の...卒論に所沢中国帰国者のことを・・・

  • 勝負は二の次、親睦一番・・・

    昨日は年金者組合所沢支部の囲碁サークルの例会でした。私は、4回対戦して、1勝3敗でした。やはり負ければ悔しいです。8名が参加しました。中に、2年ぶりに参加した女性もいました。何より元気に囲碁を打ちに来られるたのが嬉しかったです。私たちの囲碁会は極めて緩やかな会です。会場費100円だけ持参すれば、誰でも大歓迎です。決まりはただ一つ、お互いに教え合い、学び合うことです。勝負は二の次、親睦第一です。勝負は二の次、親睦一番・・・

  • 憲法審査会の内実を聞く・・・

    昨日は所沢市内の憲法9条を守ろうという会(9条の会)連絡会の勉強会があり、聞きに行きました。報告者は東京憲法会議事務局長の田中章史さんで、衆参両院の憲法審査会を毎回傍聴している方でした。私も憲法審査会の動きには関心はありましたが、具体的にどんなことを審議しているのか知りませんでした。田中さんは、詳細なレジメを用意して、憲法審査会の内容を報告してくれました。報告を聞いての私の感想です。審査会の様子はネットでも見られるそうですから、その様子をPCで見るよう心掛けたいと思いました。でも、田中さんはネットでは見られない、居眠りをしている委員の様子や不倫相手を傍聴席に呼んだ民主党玉木委員のことなどもリアルに報告しました。審査会が憲法改正に前のめりになっていますが、立法府が「憲法に抵触する法律を厳密に審査する」ことも...憲法審査会の内実を聞く・・・

  • ああ、うっかり 柿8年・・・

    今日は、買い物に量販店に行きました。沢山の草花、木の苗などを売っているので有名です。春の花を見ていると、柿の苗木も売っていました。桃栗3年、柿8年を「柿3年」と勘違いして、何となく買ってしまいました。「3年後なら実が食べられるだろう・・・」と思いました。車を発信して、すぐ「柿8年」に気がつきました。帰宅して、連れ合いに「狭い庭にどうやって植えるのか」「8年先まで生きているのか」とからかわれました。確かに、8年先は別の世界に行っているでしょう。買った以上、植えざるを得ません。しかも、2本です。富有柿は岐阜が本場に甘柿のようです。禅寺丸は川崎市麻生区が原産で、小ぶりの甘柿だが、種が大きいようです。明日、金曜から日曜まで天気が下り坂で雨のようです。この雨でしっかり根付くことを願っています。そして、この柿の実を食...ああ、うっかり柿8年・・・

  • 戦争は地獄だ・・・

    私は毎日、NHKの朝のの連ドラ「あんぱん」を見ています。私には、前作の「おむすび」が駄作に思えたので今回のやなせたかしの妻の物語に期待しています。今日は主人公浅田のぶの家で働く石工の豪に招集令状が来た場面でした。石工の親父さんは豪に「兵隊に行けば自由がないから」と入隊まで自由に過ごすようにと暇を出し、釣りに行かせます。釣りに誘ったあんぱん職人は豪に兵隊になることは「地獄に行くのと同じだ」とここから逃げて入隊するなと言います。そして戦争なんていい奴から死んでゆくと話します。だから兵隊になったら「逃げて、逃げて生きて帰ってこい」と諭します。豪が入隊して、どうなるのかこれからの展開が興味津々です。そしてやがてやなせたかしも赤紙が来て入隊します。しっかりと愚かな戦争の実態を描き切って欲しいと思います。戦争は地獄だ・・・

  • こんな曲も歌いました・・・

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの5月例会でした。「子どもの日」と重なり、昔のこどもが元気に色々の曲を歌いました。そんな中に、司会・進行係のIさんが「間もなく5月18日の光州事件の日がやってくるので、その時の歌を覚えましょう」と紹介してくれた曲です。ネットで調べたらこんなユーチューブがありました。韓国語と共に日本語訳も付いていました。興味をお持ちの方はぜひ、聴いてください。【韓国闘争歌】あなたのための行進曲(임을위한행진곡)【光州事件】「光州事件とは」1980年、パク大統領殺害後の難局を乗り切った韓国では、2月末にキム・デジュン(金大中)氏らの公民権が回復され、民主化が進むかに見えた。しかし、軍の実権を掌握したチョン・ドゥファン(全斗煥)将軍は5月17日、韓国全土に戒厳令を布告、キム氏らを連行し...こんな曲も歌いました・・・

  • こどもたちに 爺、婆守りをしてもらう・・・

    一昨日は夕方から、娘、孫娘たちが来てくれ、食事会でした。昼間は、私は憲法記念日の駅頭宣伝、子どもたちは東京・飛鳥山公園でのイベントを見に行ったそうです。ゴールデンウイークと言うことで爺・婆の様子を見て、励まそうと来てくれました。今では、連れ合いが手料理が出来ないので、仕出し料理を取り寄せての食事会でした。出かけた飛鳥山でのイベントの様子などをテレビに映し出して説明してくれました。連れ合いが嬉しそうに見ていました。昨日は、長男夫婦が立川の昭和記念公園に連れて行ってくれました。予想通り、駐車場に入るまで1時間かかりました。入り口から大混雑でした。繁華街を歩いているような気分でした。「みんなの原っぱ」では、テントを持ち込み一日を過ごす人も沢山いました。乳母車は幼児より、犬を乗せて行くひとの方が多かったです。連れ...こどもたちに爺、婆守りをしてもらう・・・

  • 青い空は、青いままで・・・

    昨日は憲法記念日でした。私の住む埼玉県所沢市では市内3市民団体の共催で午後2時から3時、所沢駅東口で「平和憲法守れ!」の駅頭宣伝が行われました。それに先立ち、私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの有志が平和のうたをうたいました。「さんぽ」には親子ずれの子どもたちがリズムをとって応援してくれました。「憲法9条五月晴れ」「約束のうた」翼をください」などでした。市内の色々の団体のリレートークです。主催者あいさつ、新婦人、平和委員会、放射能汚染土持ち込みな!所沢革新懇などなどです。幟を建て、横断幕を掲げ、ビラも配りました。参加者は80名余りですが、高齢者ばかりでした。共産党の市議団の新人市議二人が一番若かったです。私たちうたごえの仲間たちも歌で平和を訴えました。暑い一日でしたが、青い空は青いままで、平和憲法...青い空は、青いままで・・・

  • 平和憲法は「最高の芸術作品」=なかにしれいの言葉

    今日は78回目の憲法記念日です。東京新聞の「再読・あの言葉」の欄に2017年の作家・作詞家のなかにしれいさんの言葉が再録されていました。なかにしれいは、1938年生まれで、私より1歳若かったです。旧満州で生まれ、壮絶な引き上げ体験をしました。そんな体験を経て、戦後平和憲法の下で育ちました。「その憲法の下で戦後戦争をしないですんできた。何が不都合なのか」の趣旨の発言をしています。日本の為政者は忘れるのが特技。そんなことを許してはいけません。私も同感です。なかなしれいさんは2020年に82歳で亡くなりました。機会がありましたら、ぜひ、記事を読んでください。そんな、なかにしさんの言葉を胸に私は午後所沢駅東口の街頭宣伝に参加します。平和憲法が今後も生かせれるように!平和憲法は「最高の芸術作品」=なかにしれいの言葉

  • 何としても守りたい「平和憲法」・・・

    明日は憲法記念日です。今年は、昭和100年に当たりますが、昭和20年の敗戦後は80年間、日本は戦争をしない国でした。これは、平和憲法のお陰です。でも、その平和憲法が骨抜きになっています。「ライオンの檻」が、いつの間にか「国民が檻に入れられ」、政府が国民を支配する国に変えられそうです。戦争体験者のひとりとして、そんな事態は許すわけにはゆきません。「戦争する国になることはゴメンダ」と私は駅頭宣伝に参加します。近隣の方の参加をお待ちしています。何としても守りたい「平和憲法」・・・

  • 私の町の 私のメーデー

    今日は5月1日。メーデーの日です。労働組合の組織率が年々低くなり、今や「メーデー」が死語になりかねません。でも、私の住む所沢市では「第96回所沢メーデー集会」が行われました。会場の所沢航空公園まで私は歩いて行きました。正に、おひとり様デモです。50分かけて航空公園に着きました。会場は野外ステージです。開会前に市内のうたごえサークルの有志でメーデー歌をうたいました。「世界をつ歌花の輪に」「約束の歌」などです。実行委員長の地区労議長の挨拶です。左に着席しているのは来賓のみなさんです。労働金庫と日本共産党の議員団だけでした。参加団体が順次、活動報告と決意表明をしました。どの団体も厳しい状況の中で、労働条件や平和を守る為に一生懸命活動しています。最後に、私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceも登壇。活動の様子...私の町の私のメーデー

  • がんばれ! 6匹の金魚

    3日間かけて池の水を取り替えました。長い間、掃除もしなかったので底に汚泥が貯まりました。金魚に元気がなく、卵を産む様子もありません。そこで、思い切って水を入れ替えることにしました。金魚をこちらの水槽に移しました。狭いためか、7匹の内の一匹が亡くなりました。水を抜き、汚泥を取り除き、一日、陽に当てて乾かしました。昨日の朝、新しい水を入れて、夕方金魚を戻しました。赤い和金6匹です。何とか、6匹が元気に育って欲しいと思います。そして、卵を産み、新しい命が生まれることを願っています。がんばれ!6匹の金魚

  • 世界中にひろげたい歌・・・

    昨日は年金者組合所沢支部のうたごえサークルの例会でした。5月1日のメーデー、5月3日の憲法記念日の駅頭宣伝でうたう曲などを練習しました。5月1日の所沢地域メーデーでうたう曲のひとつです。「約束のうた」です。日本は世界に約束した戦争放棄の約束を守ろう!と言う歌です。世界中の大人がこのうたを歌えば、戦争は起きないでしょう。是非、歌詞を見ながら聴いてください。約束のうた(基本)世界中にひろげたい歌・・・

  • 理不尽なJAL争議の解決を目指して~

    所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの仲間から「JAL争議支援コンサートに行ってきました。その様子がユーチューブにアップされているのでぜひ、見て欲しい」との連絡をもらいました。国鉄分割民営化に比するようなJALの経営破綻そしてJAL再建。その責任を負うべき経営陣や政府は誰も責任を取りません。その犠牲になっているのが不当に整理解雇された労働者です。音楽を通してJAL争議の経過と問題点、そしてこれからがわかるコンサートのようです。2時間余の長いユーチューブですが、私は時間のある時に何回にも分けてみるつもりです。ひとりでも多くの方が見て、JAL争議について考えてみて欲しいです。ぜひ、ご覧ください。4・25JAL争議支援大集会~勝利へのトランジットコンサート~理不尽なJAL争議の解決を目指して~

  • 中国語って・・・?

    昨日は所沢・中国帰国者交流会の例会でした。いつものように太極拳で身体をほぐした後、日本語の勉強です。中・高齢で帰国者したため日本語が話せない方が多いので、少しずつ日本語を勉強して行こうと始めました。司会・進行は日本企業の仕事で中国に駐在したことのある方です。「あなたの仕事は何ですか?」「あなたの仕事は何でしたか?」などを、中国語で言い、それを日本語で言い換える話し方を勉強しました。私は、中国語を全く話せないので、泥縄式で図書館で「中国語の入門」と言う本を借りました。そもそも「中国語とは?」「中国語の簡字とは?」から始まります。べージのアチコチにQRコードがあり、そこからアクセスするとユーチューブにつつながり発声練習もできるようです。勿論、物になるとは思っていません。日本語の勉強の後は日帰りバス旅行の相談で...中国語って・・・?

  • どちらが上手・・・?

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。コロナ禍で、どの囲碁会も参加者が激減し、消滅した会もあります。私たちの「年金者組合囲碁サークル」も参加者が減り、参加者を組合員に限定せず、「来るもの拒まず、去る者追わず」の自由参加で運営しています。その為か、このところ二桁参加でザル碁を楽しんでいます。昨日の私の成績は1勝2敗でした。負ければ悔しいし、反省が多いです。相手の方に、7子置かせて打ちました。終局寸前まで圧勝でした。でも、下手の方に、生きていると思っていた大石の急所にポンと置かれて頓死して逆転負けしました。どちらが上手だかわからない一手でした。「負けて悔しいザル碁かな」でした。どちらが上手・・・?

  • 気になるお寺の掲示板・・・

    我が家の菩提寺にも、掲示板はあります。でも、本山から送られものを貼ってあるだけでありがたみも奇抜さもありません。でも、ネットでは秀逸なものもあります。最近、私が「なるほどと思った」掲示板です。「カルト」は仏教系も、キリスト教系もあります。宗教がらみのカルトのことが、お寺の掲示板にあるのが皮肉です。でも、後半は事実だと思います。仮想敵国を作り、攻撃されるとおどかし、国民から税金を搾り取るこんなやり方に私は違和感を覚えます。気になるお寺の掲示板・・・

  • 悲しい別れ・・・

    いつも所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの伴奏をしていただいているAさんの連れ合いさんが亡くなられました。長い闘病生活の後のお別れでした。親族とごく親しい方だけのお別れ会でした。最後に故人が好きだったという曲を2曲歌ってお見送りをしました。ひとつは三橋美智也さんが歌った「古城」です。約170年間栄えた、能登の守護・畠山氏によって築かれた山岳城跡です。険しい山岳部を巧みに利用し、難攻不落といわれた山城ですが、上杉謙信によって陥落されました。(能登・七尾市HPよより)この歌に哀愁を感じる人は多いと思います。もう一曲は、荒木栄の「花をおくろう」でした。春爛漫、色々の花が咲く誇る時季に亡くなられました。これからは桜の花が満開になると故人を思い出すようになります。故人の妻と友人が伴奏をし、参列者全員で歌いました。...悲しい別れ・・・

  • 「小さな目標」が実行出来ない・・・

    介護保険の要支援1となるり、通所リハの施設に週1で通っています。通所者がどんな生活を送って欲しいのかスタッフ語りかけます。ある方の生活パターンだそうです。週間の予定表の中に「結」とあるのは、この通所リハの施設名です。この方の場合は、週2回通所リハに来ているようです。「小さな目標」だが、確かに「大きな挑戦」です。「補助車を使って外出」⇒連れ合いは外出は電動車いすですが、これが出来ないです。家から外に出られない日が続いています。「15分から20分かけて、1kmを目指して歩く」⇒私の目標としたいのですが、これが中々できません。我が家から所沢駅までが、約1kmです。歩くには丁度良い散歩道です。それができればベターです。通所施設のみなさんを見習い、何とか、「小さな目標」で、「大きな挑戦」をしてみたいと思います。自分...「小さな目標」が実行出来ない・・・

  • 地元のみなさんの作品を見に・・・

    地元の町内会の絵画クラブの会員の方から「作品展をしていますので見に来てください」とのお誘いを受けました。会場は所沢駅東口の市の第2ギャラリーです。会場入り口の看板です。絵画サークルの名前は「北秋津とんぼ絵画クラブ」です。町内にある神社のトンボのヤドリ樹の民話に由来しています。顔見知りの方の作品が展示してありました。作品のテーマも外国の風景から近くの公園の様子までさまざまでした。抽象画もありましたが、どうも私には馴染めません。連れ合いも電動車いすに乗って見に行きました。作品を描かれた方の説明を受けたりしていました。車いすの後ろのリックがいかにも重そうです。途中で酸素ボンベが無くなっては困るので予備のボンベが入っています。駅周辺の再開発工事など、連れ合いは街の変わりようにも驚いていました。地元のみなさんの作品を見に・・・

  • 茹でたタケノコの保存方法は?

    友人のHさんから今年も立派なタケノコを頂きました。早速、茹でることにしました。いつもは連れ合いの指示に従ってやっていましたが、段々動くことを面倒がり私自身の判断でやらざるを得なくなりました。物置から練炭火鉢を出しました。昔、私の母親が健在の頃は正月料理などをこの練炭火鉢で調理しました。今はタケノコを茹でる時しか使いません。古い練炭も箱であります。災害の時に役立つだろうと処分せずに保管しています。ぬか、トウガラシを入れ、茹でました。茹でるのは1時間足らずで終わりましたが、練炭の火がともるまで夜中までかかりました。茹で上がりました。皮をむき私が茹でたのでいかにも不格好です。皮ごと茹でるやり方もあるそうですが、皮をはがさないと鍋に入らないのです。早速、朝食の味噌汁、お昼の味噌ラーメンに入れました。美味しかったで...茹でたタケノコの保存方法は?

  • 乗降客の安全を守って・・・

    私は埼玉県所沢市に住んでいます。所沢は、西武鉄道本社もあり、西武鉄道の拠点です。西武池袋線と西武新宿線が交差するターミナル駅でもあります。現役時代も今も西武鉄道に頼る生活が続いています。西武鉄道は従来から駅の無人化計画を進めてきましたが、遂に所沢市内の駅にも及びました。2025年4月1日から所沢市内の西所沢駅・狭山ヶ丘駅・下山口駅・西武球場駅が無人化されました。西武鉄道の告知によりますとこれらの駅では「駅係員による乗車券の発売・清算・ご案内の他窓口での対応は終了」とあります。私は、公共鉄道は鉄道事故を無くすことと共に、鉄道を利用するお客様の安全を確保する義務があると思います。利用者の安全と利便性を無視した「無人化」には反対です。乗降客の安全を守って・・・

  • 春だから、庭木の準備・・・

    私は今まで家庭菜園や庭木に全く関心がありませんでした。でも、連れ合いが呼吸器疾患となりこれらのことが全くできなくなりました。やむを得ず、私がやらざるを得なくなりました。今日は夏日になる暑さでしたが庭仕事には最適でした。前の日、昭和記念公園で買ったツツジの西洋種の植え付けをしました。庭の一角に穴をほり買ってあった腐葉土を入れ、苗木を植えました。私は連れ合いの指示に従って慣れない作業をしました。カタカナ文字が多いです。ホヤカルノーサ?こちらは蚊が嫌いな植物だそうです。蚊嫌草プランターも用意しました。先日、所沢園芸に花の苗を買いに行ったら、「プランターに腐葉土を入れて準備をする方が先きです」と言われ苗を売ってもらえませんでした。プランターの古い土を出し、腐葉土を入れました。今度は草花の植え付けをしなければなりま...春だから、庭木の準備・・・

  • チューリップを堪能・・・

    今日は出不精の連れ合いを誘って立川の昭和記念公園に行きました。軽自動車に電動車いすを積み、園内では酸素ボンベが足りなくなってはいけないので予備のボンベも車いすの後ろに積みました。私たちは日本庭園が好きなので、必ずここを見ます。水面に新緑が映ってとてもきれいでした。盆栽苑も必ず訪れます。何百年もかけて育て上げるものもあるようですが私にはとてもできません。桜はもう終わっていました。チューリップ園には多くの人がいました。色々のチューリップが咲き誇りとても素敵でした。水面に映るチューリップも素敵でした。チューリップ園では苗木などの販売もしていましたので記念にツツジの苗木を買いました。園内を走るパークトレインには乗りませんでした。連動車いすの連れ合いはドンドン進みますが、私はやっとの思いでついて行きました。お陰で、...チューリップを堪能・・・

  • どうする? GOOブログ・・・

    このブログを書くため「編集画面」にログインすると、いきなりこんな画像が出るようになりました。「2025年11月18日(火)でサービスを終了する」との文言が出てきました。私がこのブロブを書き始めてから、4809日になるそうです。ほぼ毎日、13年以上書き続けてきました。それこそ「囲碁きちの独り言」ですから、大したことは投稿していません。でも、母親が健在の頃は、このブログから母親の様子を知るのを楽しみにしていた縁者もいました。GOOブログの経営主体はNTTドコモらしいです。どんな事情で閉鎖するのかその理由は定かではありません。私の場合は無料ですから閉鎖されても文句は言えません。でも、これからもブログを続ける?を考えざるを得ません。GOOブログでは、他のブログへの移行、今までのブログ内容の書籍化を推奨しています。...どうする?GOOブログ・・・

  • 物価上昇に見合った年金を!

    昨日は2か月に一度の年金の支給日でした。私たち年金者組合所沢支部は、①生活できる年金を!②加齢性難聴に対する所沢市の施策を!とふたつの署名を求める駅頭宣伝をしました。宣伝の場所は所沢駅西口でした。生憎の強風で横断幕も張れず、のぼり旗だけの宣伝でした。参加者は11名。駅前交番の前にも立ちました。私たちに並んで、埼玉県警の私服の方が警察官募集のリクルート活動をしていました。どこも人材が集まらないようです。強風のため署名簿を抑えるのもママならず苦戦しましたが、それでも署名に応じてくれる方もいました。10時から11時の一時間の駅頭宣伝でしたが終始強風に悩まされた街宣でした。帰路、家庭菜園をしているAさんから、ホウレンソウとボンタンを頂きました。強風の中で頑張ったご褒美だと思い、美味しく頂きました。物価上昇に見合った年金を!

  • 次回は、暗譜で・・・

    昨日は年金者組合うたごえサークルこだまの練習日でした。所沢うたごえ合唱交流会後の初めての練習でしたので、その舞台発表の反省会も行いました。交流会では、「いのちの歌」と「川の流れのように」の2曲を歌いましたが、その感想を全員が述べました。みなさん、「いのちの歌」はともかく、「川の流れのように」は編曲が難しく最後まで自分たちのものになっていなかったと言いました。また、暗譜をしないとどうしても指揮者の方が見られないことも上げられました。毎回、暗譜、暗譜と言っていますがそれができないのが残念です。今後については、男性が少なくなったのでテナーとバスをひとつにまとめ、混成三部合唱にしてはどうかとの意見も出ました。また、みんなの意見も取り入れて、もっと歌いやすい曲を選曲して欲しいとの意見も出ました。次回こそは、「暗譜し...次回は、暗譜で・・・

  • 大切な雑木林・・・

    今朝、東京新聞を開いたら埼玉版の「ひと物語」のページに「図書喫茶カンタカ」が紹介されていました。「図書喫茶カンタカ」は我が家から歩いて5分程の場所にあります。所沢街道の東村山市境の街外れです。元ちゃんこ鍋のお店を改装してオープンしました。私も2度行きました。オーナーの蔵書などが展示してあり閲覧自由です。雑木林のことなど自然との共生に関するものが多いようです。詳しくは記事を読んでください。我が家も元々は野菜畑でした。お茶畑も点在しています。でも、宅地化が進み、野菜畑やお茶畑、雑木林もドンドンなくなりました。昔は、セミの声がうるさく、オナガ、ウグイス、メジロ、モズなども見かけましたが、今ではその姿を見ることも少なくなりました。私自身、畑を「宅地」として譲り受けた身ですので、今の状況を批判できません。でも、畑や...大切な雑木林・・・

  • 自我介紹・・・?

  • 吉原由香里六段が所沢へ・・・

    昨日は年金者組合所沢支部囲碁サークルの例会でした。私たちは会場入り口にこんな掲示を出しています。これを見て顔を出してくれる方もいます。今回は二段格の女性が見えました。「毎回とはゆかないが都合のつく時は参加させてもらいます」と言ってくれました。新しい仲間が増えて嬉しかったです。私の対戦結果は、3戦3勝でした。望外の結果でした。所沢囲碁連盟の役員の方から「吉原由香里六段が所沢にきます」と以下のチラシをもらいました。嬉しい企画です。ひとりでも多くの方が参加し、囲碁を楽しむ方が増えて欲しいと思います。吉原由香里六段が所沢へ・・・

  • やはり、大阪万博には反対です・・・

    今度の日曜日から大阪万博が始まるそうです。以降、半年間、大阪府や政府、NHkなどが「万博、万博」と大宣伝をするでしょう。私は、大阪万博はその後のカジノ誘致のための露払いだと思い、計画当初から反対の気持ちでした。夢洲には今もメタンガスが湧き、地盤沈下も起きているそうです。大阪府は小中学生を万博に動員する計画だそうです。でも、これもカジノへの地ならしだと思います。ネットカジノに多くの有名人がはまっています。私は、カジノで経済活性化などやるべきでないと思います。やはり、万博・カジノは中止すべきだと思いま。やはり、大阪万博には反対です・・・

  • 今年の桜の見納めか?

    一昨日は呼吸器疾患の連れ合いの往診の日でした。東京病院まで通えなくなり、地元のかかりつけ医の往診をお願いしています。往診医から35日分の薬の処方箋を頂きました。地元の調剤薬局に頼んでも良いのですが、今まで通り東京病院の隣の調剤薬局で薬をもらうことにしました。昨日は処方箋を持ってその薬局に行きました。薬が出来るまでの間に東京病院の桜を見に行きました。園庭の桜です。花と緑と青空のコンストラストが素敵でした。花は見頃で、今週末で終わりになるでしょう。病院の裏手の「桜の園」も見ました。東京病院は昔の清瀬の結核療養所が起源のようです。先の戦争中は、傷痍軍人を治療し、再び戦地に赴かせるの任務でした。往時の療養の棟が一つ残っていました。碑文と往時の木造の建物です。桜の園も戦中戦後の食糧不足の時は農場として食糧生産に使わ...今年の桜の見納めか?

  • 4月8日は「サトイモ記念日」・・・?

    昨日、ご近所のSが「これを植えれば・・・」と言ってサトイモを持ってきてくれました。Sには先日、目隠し用の波板の補強をしてもらいました。その際、「昨年、食べ残しのサトイモを植えたら、沢山採れたのでまた植えようと思っています。」と話しました。「何個、あるの?」と聞けれ、「まともなのは1個です」と答えました。Sさんは「1個ではおぼつかないから4個持ってきたので、これも植えた方が良い」と言いました。きれいなSさんのサトイモです。私のブザイクがなサトイモです。左を植えようと思っていました。右は「オヤイモ」?のようです。この2個を植えることにしました。庭先に、2カ所、穴を掘りました。サトイモは連作を嫌うと言うので、A班として私のものは植えました。Sさんに頂いた4個はB班として池の隣に植えました。穴に市販の腐葉土を入れ...4月8日は「サトイモ記念日」・・・?

  • 幼稚園児になって・・・

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの4月例会でした。30曲近い歌をうたいましたが、その内のひとつにやなせたかし作詞の「手のひらを太陽に」もありました。NHKの朝の連続ドラマが漫画家やなせたかしさんの妻ののぶさんが主人公なのでこの曲を選びました。スタッフのEさんが前に立ち、手話ダンスを披露、それを見ながら昔の幼稚園児が真面目に歌いながら手話ダンスもしました。身体に併せて声を出し、脳トレにもなって楽しかったです。次回は文字通り、子どもの日です。お待ちしています。発表会・お遊戯会に♪てのひらをたいように(手話ダンス)幼稚園児になって・・・

  • みんなの音楽会・・・

    昨日は、所沢中央公民館で行われた所沢うたごえ合唱交流会に参加しました。今回が11回ですが、コロナでの中断もあり、13年位続いています。私は年金者組合所沢支部のうたごえサークルこだまとして参加しました。演奏曲目は、「いのちのうた」と「川の流れのように」の2曲でした。お昼の休憩時間にロビーで声出しをしました。みなさんはともかく、私はうまく歌えませんでした。練習不足です。新婦人のコーラスです。「一本の鉛筆」平和への気持ちを朗々と歌い上げた素敵な演奏でした。私の連れ合いも病気になる前はこのサークルで歌っていました。今回も、連れ合いは車いすで聴きに行きました。ボンベの酸素が足りなくなり、私が駐車場まで予備のボンベを取りに行ったりしました。連れ合いはいろいろのサークルの歌が聴けたと満足していました。でも、「疲れた」と...みんなの音楽会・・・

  • 初めまして・・・

    昨日は長男一家が来てくれました。正月にもみんなで集まったのですが、我が家の大黒柱?の連れ合いが呼吸器の病気で入院中でしたので会えませんでした。折角来てもらっても、家庭料理が出来ないので仕出し料理でした。ランチの時間でしたのでアルコールを嗜む人はおりませんでした。酒のつまみには最適の料理でしたが、孫たちにはあまり向いていないようでした。集まれば記念写真です。私の連れ合いは、孫のパートナーに初めての対面したので、「初めまして」と神妙な顔で挨拶していました。これからは、お世話になることばかりですので、よろしくお願いします。お花見余話孫たちが来ている時に昨日お花見であったSさんが道具と補修材を持ってきてくれました。Sさんは、お花見の時の自己紹介で「家庭菜園と日曜大工が趣味です。簡単な修理ならボランティアで何でもや...初めまして・・・

  • 満開の桜の下で・・・

    昨日は、地元の共産党後援会の地域新聞「まちかど」の読者の方とお花見に行きました。場所は所沢の桜の名所でもある航空公園です。桜の古木の根元に横断幕をつけました。でも、「文言が間違っている」と言われました。よく見ると「お花見」が「お見花」となっていました。指摘されるまで、作った私は全く気がつきませんでした。久しぶりに、私の連れ合いも電動車いすで参加しました。私たちはシートの上に座ったり、小さな椅子を用意しましたが、車いすはそのままで良いのですから便利?です。飲食の品を膝の上に置いて食べていました。足元にはタンポポが咲いていました。自己紹介の後、話題は身近な出来事でした。「瓦がずれている。このまま放置すると雨漏りがする」と言うリホームサギの訪問を受けたとほとんどの人が受けていました。年寄りが集まると、病気や介護...満開の桜の下で・・・

  • 張り子のトラ?

    ,私は最近「張り子の虎」と言う言葉をよく思い出します。張り子の虎は、縁起物です。ネットで調べたら「島根県出雲地方で作られる張り子の虎は、大きくS字に曲がった尻尾とひょうきんな表情が特徴です。病魔退散や武運長久を願う縁起物として愛されています。張り子の虎は、江戸時代から作られてきた郷土玩具で、男児の健やかな成長を願うものとして端午の節句に飾られることが多いです。」との記述がありました。私が思い出すのは「見かけは強そうだが、内実は弱い者」の例えとしての張り子のトラです。アメリカのトランプ大統領が矢継ぎ早に言いたい放題の勝手なことを言い、世界を混乱させています。私はアメリカはいろいろの問題を抱えています。世界各地で戦争をしかけているので国家財政も大変です。一見、強そうなアメリカも私には「張り子のトラ」のように思...張り子のトラ?

  • 部位別ストレッチを教わる

    昨日は週一の通所リハビリの日でした。送迎車の窓から見る桜はどこも見頃を迎えていました。3日ほど冷たい雨の日が続いているので、花は散ることもなく見事でした。机上講話では、膝の痛い人のためのストレッチをモニターを見ながら勉強きょうぢっ下。前回が腰痛、2回目は膝でした。私は膝が悪くなっているとは思いませんが、フレイル予防を心がける必要性を学びました。壁にはこんなポスターが貼ってありました。市が行っている高齢者向けのサイトがあることを初めて知りました。どんな講座があるのか?PCを通して勉強してみたいと思いました。毎回、新しいことを覚えてゆきたいと思います。今日は、4月3日です。天候不良のため、所沢駅駅頭での「3の日行動」は中止しました。2回連続の中止で残念です。次回は、5月3日の憲法記念日です。部位別ストレッチを教わる

  • 国債を使って軍事費に・・・?

    我が国がドンドン戦争に近づいていることに私は危機感を覚えます。それは私が幼少の頃、戦争を体験したからです。私の両親は、私が徴兵されたときのために「徴兵保険」をかけていたそうです。それは、敗戦と共に紙切れになってしまいました。今日の東京新聞でも、国債を用途外に使い、軍事費に当てている実態を告発していました。、その一方で、ネットでも、消費税が社会保障費に使われていないと警鐘を鳴ららす書き込みもありました。自衛隊ががアメリカ軍と一緒に戦争に巻き込まれる危険性が高まっています。私は、戦争体験者のひとりとして、こんな政治に何としてもストップをかけなければならないと思っています。国債を使って軍事費に・・・?

  • 根強い、民族差別・・・

    昨夜、録画してあったNHK・Eテレこころの時代の「自分を愛す隣人を愛す」と言う番組を見ました。在日2世の宋富子の話でした。今、グローバル化の社会にもかかわらず、依然として民族差別が激しくなっています。在日韓国・朝鮮人だけなく、クルド人などにも広がっています。私は無神論者ですので、キリスト教には無関心です、むしろ、世界中で宗教の名で争いが絶えない現実を憂いています。自らの民族差別意識を払拭させる一助になりました。在日に対する民族差別の実態を知るためにも、みなさんにもぜひ見ていただきたい番組でした。NHKでは、4月5日(土)午後1時からEテレで再放送するそうです。以下、NHKの番組紹介です。自分を愛す隣人を愛す在日コリアン2世でクリスチャンの宋富子さんは、聖書のある一節に出会うまで、自らのルーツに苦しんできた...根強い、民族差別・・・

  • 納得できない農政・・・

    今日も寒い日でしたが、地元のJA(農協)の直販所にお米を買いに行きました。昨年の倍と言われていますが、一体、いくらで買えるのか?心配しながら・・・。ところが、お店に行くとお米がありませんでした。「農協にお米がない」どこへ行けばあるのでしょうか?「完売」の下には、3,920円の文字が隠れていました。他のお客さんも、「お米はどうなっているのだろう?」「政府の言うことは信じられない」と言っていました。新聞では、昨日の「百姓一揆」の記事が載っていました。(しんぶん赤旗から)「米作って、メシ食えない」百姓の苦しみを訴えていました。「百姓がいなくなれば、民飢える」その通りです。今日、連れ合いの入浴介助に来てくれた看護師さんは「育ち盛りの子どもが3人いるので毎日5合以上炊く」とボヤいていました。生産者も、消費者も困って...納得できない農政・・・

  • 「令和の百姓一揆」都心でトラクターデモ・・・

    お米の値段が上がって、年金生活の私も困っています。そんなとき、コメ生産者の方々が「百姓一揆」と銘打って都心をトラックターでデモ行進するそうです。私も百姓一揆に賛成だし、大声援を送ります。「令和の百姓一揆」都心でトラクターデモを予定米生産者の思い「令和の百姓一揆」都心でトラクターデモ・・・

  • 今回も、嬉しい二桁・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。私たちの囲碁サークルも、コロナ禍で参加者が激減、サークルとして成り立たなくなりました。そこで今は「来る人拒まず、去る人追わず」の緩やかな会にしました。会費は、会場費として「参加の都度100円」を頂いています。特に指導者はいません。お互いが「先生であり、生徒」です。上級者が下級者にアドバイスをすると言うスタイルです。入り口には、「どなたでも参加できます」の表示をしています。昨日は11人が参加しました。勝負は二の次、親睦第一です。それでも、私は4戦全敗悔しかったです。負けると反省点が見え、それが上達の肥しになると負け戦に感謝しています。今回も、嬉しい二桁・・・

  • 正に、机上の空論・・・

    自衛隊とアメリカ軍の一体化がドンドン進んでいます。本当に日本がアメリカの戦争に巻き込まれる危険性が高まっています。今日の東京新聞です。米中の対立が益々厳しくなっています。もし、米中が台湾をめぐり有事(戦争)になったとき、沖縄の人々12万人を本土に疎開させる計画を内閣官房のHPに掲載されたことを報じています。台湾には米軍の基地はありません。米中が戦争になれば、沖縄の米軍と自衛隊が中国軍と対峙することになります。従って、沖縄県民は大変な危険に晒されます。その為、本土に疎開させる計画です。でも、どの戦争を見ても戦争は突然始まります。そして、ミサイル、無人爆撃機、ドローンが飛んできます。そんな状態で12万人を運べる筈がありません。東京新聞が指摘しているように私も「机上の空論」だと思います。私は、自衛隊を米軍と一体...正に、机上の空論・・・

  • 僕も、自主トレを・・・

    昨日は介護保険の通所リハビリの日でした。要支援1の認定を受け、2月から週1回通所リハに通い始めました。私は何となく、リハに行けば腰痛の状態が良くなると思っていました。机上講座で、「自主トレの大切さ」を知りました。スタッフが言いました。「腰が痛い」「膝の具合が悪い」「歩けない」など、色々の理由で通所リハに来ていますが、通所の時だけトレーニングを受けてもダメです。大事なのは、自宅での自主トレです。通所リハで学んだことを自宅で繰り返しやっている方の体験も聞きました。私は自宅では何もしていなかったので、反省すること大です。部所ごとのチラシが、新しく置いてありました。そこで私が悩んでいる腰痛対策のストレッチのチラシをもらいました。裏です。効果があるかどうかわかりませんが、先ずはこのチラシの通り毎日やってみようと思い...僕も、自主トレを・・・

  • 沖縄の心をたいして 永年在職表彰議員の赤嶺議員が謝辞 2025.3.25

    昨日、沖縄県選出の赤嶺議員が永年在職議員を代表して謝辞を述べました。その内容が素晴らしいので、ユーチューブを掲載しました。短い謝辞の中に、沖縄県民の気持ち、私たち本土の国民が心すべきことが述べられていると思います。政治思想は別にして、この謝辞を是非聞いてください。永年在職表彰議員を代表して赤嶺議員が謝辞2025.3.25沖縄の心をたいして永年在職表彰議員の赤嶺議員が謝辞2025.3.25

  • 毎日のように来訪者・・・

    今日はかかりつけ医の医師が往診に来ました。連れ合いは、呼吸器疾患のため、東京病院にかかっていました。状況が進み病院への外来診察に行くこと自体が負担になってきため、2月からかかりつけ医の往診を受けることになりました。それに伴い、従前の呼吸器リハビリも介護保険の訪問リハビリとなりました。入浴も自分で入ることが難しくなったので訪問介護でお風呂に入れてもらうことになりました。このため、入浴、介護リハ、往診などと、毎日のように関係者が来訪します。その都度、体温、血圧、酸素飽和量を図りますので、本人はかえって疲れるようです。来訪を待つのもしんどいようです。このため、本人の希望で、医師の往診を月1回に減らしてもらいました。検査データが悪いなりに「安定」?しているからです。暖かくなりますので、この調子で問題なく過ごせるこ...毎日のように来訪者・・・

  • 遠い昔になった卒業式・・・

    今日は3月24日。ネットの雑学ネタを見たら「恩師の日」だそうです。「仰げば尊し我が師の恩」は、私の小中学校時代は卒業式の定番でした。「恩師の日」の由来は♫♫♫♫♫この記念日は、京都府八幡市の山中宗一氏によって制定されました。3月24日という日付は、多くの学校で卒業式が行われるこの時期に、恩師への感謝の気持ちを形にしたいという願いから選ばれました。私たちが学び、成長してきた学校時代。そこには、忘れられない先生方の存在があります。恩師の日は、そんな先生方への感謝を忘れずに生きていくための大切な日です。「仰げば尊し」の歌詞に込められた、師への敬愛と感謝の気持ち。それを実際に形にして、お礼の手紙を書くことで、恩師への感謝の思いを新たにする日なのです。♫♫♫♫♫勿論、私にも小学校、中学校、高校、夜間大学とお世話にな...遠い昔になった卒業式・・・

  • 意気込みや、よし・・・

    春分の日が過ぎれば、今年度もいよいよ終わりです。私は、囲碁が趣味ですのでNHK杯囲碁トーナメントを録画して見ています。先週の囲碁講座を見たら、芝野虎丸九段がコメンテーターとして出て、囲碁界の今年度の話題を話していました。虎丸九段は、女性団体戦の創設や日本の棋士の世界戦での活躍などをあげていました。そして、話題の第一位に「芝野虎丸無冠」を上げました。自身がタイトルを奪われ、「無冠」になったことがよほど悔しいのでしょう。私は、「虎丸」と言う名前に親しみを覚え、その活躍に期待しています。でも、「無冠」はいかにも残念です。もっと活躍して、世界に通用する棋士になって欲しいと思います。芝野虎丸九段が、「無冠」の悔しさをバネに来年度は「無冠」を返上して欲しいと思っています。今、挑戦中の「十段位」は二連勝で、もう一勝する...意気込みや、よし・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用