chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • みんなで健康つくりを! その3

    みんなで健康つくりのメニューの最後は、「DPエアロ」のさわりでした。医療生協の動画がありますので、紹介します。この動画の初級1を体験しました。20人位が輪になり、①足踏みをっする②手を叩く③1・2・3・・と順番に数を読み上げる④決まった数の時は手を叩かない➄時々、数を変えるの方法でやってみました。失敗の連続で、笑いが絶えませんでした。参考までにネットにアップされている動画を紹介します。関心をお持ちの方はぜひ見てください。私は、これらのメニューのすべてを体験しました。何かの集まりの時にこの体験を生かして、みんなでやってみようと思いました。DPエアロみんなで健康つくりを!その3

  • みんなで健康つくりを! その2

    健康体操メニューの4つ目は、「笑いケア体操」でした。スタッフの方は、通称「笑いヨガ」と言われていると説明しました。ネットで調べたらこんな動画がありました。島根中央病院で取り入れてもののようです。初対面のもの20人余りで動画と同じことをしました。楽しかったです。興味をお持ちの方はぜひ、見てください。誰にでもできる!笑いの健康法「笑いヨガ」島根県立中央病院/広報番組「えにし~扉の向こうに~」2019年12月放送みんなで健康つくりを!その2

  • みんなで健康つくりを! その1

    昨日は医療生協さいたま主催の健康つくり体験会に参加しました。会場は所沢航空公園野外ステージでした。快晴で公園の紅葉も見頃でした。健康つくりのための5つのメニューが用意されていました。★カーレットです。カーリングの机上版です。これは道具をそろえるのが大変です。狭山のクラブが出前でやってくれるそうです。★モルックです。これはスペースさえあれば誰でもできます。ルールも簡単なようです。★ボッチャです。パラリンピックで有名になりました。私たちは医療生協の支部の「安心ルーム」で”もっちゃもどき”を楽しんでいるので親しみやすかったです。これらはいずれも道具を使って身体を動かす健康づくりです。道具に費用がかかり、会場を用意する必要があるのが難点です。でも、いずれも楽しかったです。みんなで健康つくりを!その1

  • 年金は、毎月支給にして!

    昨日は年金者組合の月1回の駅頭宣伝の日でした。14時から15時まで所沢駅東口で、年金制度の改善などの宣伝と署名活動を12名で行いました。ハンドマイクで、「誰でも安心できる年金制度を!」「難聴者に公的な支援を!」などを訴えました。併せて、請願書名のお願いもしました。「物価上昇に見合う年金引き上げを!「現行の2月に一度の年金支給を、毎月支給に改善を!」「地域格差のない全国一律の最低賃金を!」などの請願書名です。また、道行く人にチラシも配りました。★年金生活だが段々年金が減らされて心配だ。★間もなく定年退職するが、年金だけでは生活できないので職を探さなければ★最低賃金に地域格差があるのはおかしい。これでは過疎地は益々過疎になってしまうなどの声が寄せられました。ひとりボッチの高齢者をなくすためにも、年金者組合に入...年金は、毎月支給にして!

  • 地域のことも話し合いました。

    昨日は日本共産党の地域支部の新聞「まちかど」の読者のつどいがあり参加しました。中井市議と城下県議が参加してくれました。中井市議は市議団ニュースなどの飼料を使い、市議会報告をしてくれました。公民館機能をなくしコミニティーセンターに統合する条例は何回聞いてもよくわかりません。でも、公民館を住民主役から役所主役に変えることは納得できません。ましてや政治に関連した催しを市長判断で使用を拒否できることなどあってはならないことだと思います。城下県議も資料に基づき県政報告をしました。水道料金や国保税の値上げなど、県民生活を脅かす値上げラッシュの問題点を述べました。それらの報告に併せて、地域の問題も話し合いました。★高齢者には移動手段が狭まっている★トコロバスのチケットで西武バスも使えるようにならないか★杉並区のように小...地域のことも話し合いました。

  • 楽しみな「練習動画」・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの練習日でした。今回も合唱指導のN先生がレジメを作ってきてくれました。最初は「耳のマッサージ」でした。レジメにもあるように耳は大事だと言うことで耳を挟んだり、引いたり、つまんだり、回したりしました。私は耳掛け補聴器をつけているので苦戦しました。2番目は、「一段ぬかし練習」です。音階の、ドレミハソラシドをひとつ飛ばしにした発声練習です。「ドミソ・ソシレ・レハラ」と一音飛ばして声を出します。音階が段々上がって行くので大変です。上がりきったら、逆に、音階を下がって発声する。これも難しかったです。練習曲の2曲は編曲が難しく、私は中々歌えません。そんなこともあり、「みんなが自宅で練習できるようにパート毎の動画」を作ってくれるそうです。チャンネル名が「なかのでシニアピアノ」だそうです...楽しみな「練習動画」・・・

  • 素敵だった「ぬくもりコンサート」

    昨日は、音楽センターアコーディオン三多摩教室の発表会を聞きに、ルネ小平に行きました。昔、三多摩教室のみなさんにアコーディオンの手ほどきを受けていたからです。アコを習い始めたころ、「ゼンザーズ」と言う超初心者のサークルに入れてもらい、その指導で三多摩教室のみなさんに大変お世話になりました。その先輩の方々の見事な演奏に感激しました。教室の全員での合奏です。ゲストのYさんの独唱、伴奏はアコ教室講師のKさんです。舞台の袖にはアコを抱えた縫いぐるみがありました。会場入り口には、生徒のKさんの絵も飾られていました。私が一番印象に残ったのは、最初に独奏したIさんです。高齢ですが、教室に入り1年余りだそうで。。フオスターの曲を見事に演奏されました。それを聞いて、私も頑張らなければ・・・と思いました。お陰様で素敵なひと時を...素敵だった「ぬくもりコンサート」

  • 額に汗して働くひとこそ・・・

    昨日11月23日は、「勤労感謝の日」の祝日でした。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として祝日になりました。私は、現役を退職後26年が経ちますので残念ながら無職で、働いていません。感謝されるような勤労もしていません。日本は農業国ですので、神々に五穀豊穣を祝う風習がありました。でも、その農業の担い手がドンドン減り、危機的です。一次産業が疎まれる国になってしまいました。夏の暑さで収穫が危ぶまれると途端にお米の値段が上がり我が家も困りました。高値安定で、家計を苦しめています。「食料安保」の脆弱さを痛感しています。本当に額に汗して働く方がもっと貴ばれる国になって欲しいと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の為政者が多すぎます。そんな政治を根本的に変える必要性を痛感しています。額に汗して働くひとこそ・・・

  • 点数が上がりすぎて・・・

    昨日は年金者組合囲碁サークルの例会でした。7人でザル碁を楽しみました3局打ち、3勝でした。また、点数が上がってしまいました。私たちは点数制で囲碁を打っています。勝つと1点上がり、負けると1点下がります。前回と併せて、6連勝ですから6点上がってしまいました。上がりすぎても困ります。そろそろ連敗で点数が下がると思います。点数が上がりすぎて・・・

  • 全く同じ環境の方が・・・

    私は、音楽センターの「うたごえ新聞」を愛読しています。うたごえ喫茶を運営する上で参考になる記事が多いからです。その新聞に私と同じような境遇の方が投稿していました。驚いたことに年齢まで同じです。定年退職後の70歳代でアコーディオンを始めたそうです。ピアノ、オルガンも体験していないことも同じです。その方は、7人の仲間とアコサークルで練習に励んでいるそうです。この点は私と違いです。私は今ではひとりでチマチマとアコに触っているだけです。この方の体験に励まされて、私もこれからもアコの自分なりの上達に励みたいと思いました。全く同じ環境の方が・・・

  • 弾くこともなくなって・・・

    私は、70の手習いでアコーディオンを習い始めました。戦中に生まれ、戦後、何もない時代に育ちました。その為、何か「楽器をやってみたい」と思い立ち、70歳から始めました。アコーディオン教室に通い、仲間にも恵まれて楽しくレッスンをすることが出来ました。連れ合いの病気発症でそれも辞めざるを得なくなりました。生来の不器用と音楽オンチでサッパリ上達しませんでした。それでも、コロナ前までは地域の高齢者の食事会前に歌の伴奏をさせてもらいました。コロナで食事会もなくなり今では演奏の機会が全くありません。楽器が泣いています。楽譜を見て、鍵盤にふれ、音を出す自分のボケ防止のために短時間でも触るように心がけています。上達は全く望めません。弾くこともなくなって・・・

  • この歌、うたおうかな?「鉄腕アトム」

    詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられました。私より6歳年上だったそうです。残念です。新聞などを読むにつけ、その偉大さに敬服します。私はうたごえ喫茶を主宰しています。そこでも、谷川さんの「死んだ男の残したものは」を何回も歌っています。戦争の愚かさ、むなしさを謳った曲です。でも、新聞を読んだら童話も書いたそうです。「はいわとせんそう」と言う童話が有名だったそうです。ページのひとつです。別のページです。難しいことを、子ども向けにやさしく書いていると評判だったそうです。テレビ番組の「鉄腕アトム」の主題歌も作詞したそうです。今度の例会では、谷川さんを偲んでみんなでこの曲を歌おうと思います。次の例会です。お近くの方の参加をお待ちしています。この歌、うたおうかな?「鉄腕アトム」

  • 横這いだが、少しづつ・・・

    昨日は連れ合いの呼吸器内科の外来診察に付き添い、東京病院に行きました。駐車場のハナミズキは葉も実も落としていました。いつものように採血、レントゲンの後、血液検査結果が出るのを待って、主治医の診察です。院内の移動は酸素ボンベを引っ張って歩きました。作動時の酸素の流量も増えて4Lになりました。酸素の量も徐々に増えて行きました。レントゲンの画像と血液検査結果を見ながらの主治医の診察です。主治医は、「症状は横ばいだが、少しづつ悪くなっている」と言いました。治らない病でどう現状を維持するか?の診察ですからやむくぉ得ないとは言え、辛い気持ちになります。二人三脚で頑張って生きてゆきたいと思います。横這いだが、少しづつ・・・

  • みんなの願いは「健康と平和」・・・

    昨日は思いがけず好天に恵まれ、気温もドンドン上がりました。私のかかりつけ医になっている医療生協所沢診療所の「健康まつり」がありましたので、連れ合いと参加しました。舞台では、医療生協の各支部のフラダンス、ドジョウすくい、かっぽれなどの楽しい出し物がありました。中には、大学の落研の落語の披露もありました。また、うどんや野菜、小物類など出店も沢山ありました。野菜を買って喜ぶ連れ合いです。ランチはケンチンうどんでした。所内では、血圧や体脂肪測定、健康相談、お薬の相談などもありました。私は併設の有料老人施設の入居者の囲碁の対局のお相手もしました。最後は、職員さんや医療生協の各支部の仲間と舞台で、「青い空は」「翼をください」「上を向いて歩こう」などを合唱しました。沢山のお仲間にも会えて、楽しく過ごした秋の一日でした。みんなの願いは「健康と平和」・・・

  • びっくり! 里いもの収穫・・・

    昨日は庭の里いもを掘りました。昨年の冬、食べようと思って台所に置いてあったのがひとつ見つかり、4月に庭先に植えてみました。肥やしも何もやらず、ほったらかしにしていましたが予想以上に大きく育ちました。寒くなってきたので収穫?してみました。何と段ボールにいっぱいです。干すために新聞紙を敷き、濡れ縁に並べてみました。あまりに沢山なので驚きました。種芋を残し、あとは美味しくご馳走になろうと思います。味はわかりませんが、たぶん美味しいでしょう。トン汁など、これからの鍋物に最高です。びっくり!里いもの収穫・・・

  • 紙の保険証をなくさないで・・・

    私は、マイナカードを持っていません。持つ気もありません。個人情報が紐付けされて全てを政府に握られるんがイヤだからです。マイナカードは、そもそも「任意」と言うことで進められてきました。しかし、政府のゴリ押しで、正に「強制」です。マイナポイントとかを餌で、そのために取得した方も多いと聞きます。そんなことに税金を使う政府のやり方に私は反対です。私は、これからもこのワッペンを着けて過ごします。現行の紙の保険証が一番使いやすいからです。紙の保険証をなくさないで・・・

  • キムチを買って応援しよう・・・

    今日の東京新聞の埼玉版です。14日に市民団体が「朝鮮学校の補助金再開」を求めて埼玉県庁前でスタンでイングを行ったと報じていました。併せて、ヘイト禁止条例の制定を求める署名活動にも取り組んだそうです。川口市などで民族差別の言行が横行していると聞き、心が痛みます。11月17日には、私がかかりつけ医としている所沢診療所の「健康まつり」が行われます。そのチラシの中に「埼玉朝鮮初中級学校の財政支援のために埼愛キムチの販売を行う」とありました。私は支援の活動が何もできないのでキムチを買って応援しようと思っています。所沢診療所の健康まつりは、同所で、11月17日(日)10時から14時です。お近くのみなさのお出でをお待ちしています。キムチを買って応援しよう・・・

  • 私も「変な国」だと思いま・・・・

    ネットのXを見ていたらこんな画像がありました。「環境省が環境を破壊する」=私もそう思って苦々しく思っていました。私も追加します。「原子力規制委員会が原発をドンドン再稼働する」「学識経験者?などの各種委員会が政府の意向に沿った答申を出す」「司法も政府に忖度した判断を下す」などなど私も、日本は変な国だと思います。「私も「変な国」だと思いま・・・・

  • 呼吸器リハ、継続に・・・

    昨日は、連れ合いに付き添い、複十字病院の呼吸器リハを受けに行きました。園庭のカリンの樹が大きな実を沢山つけていました。この日も、病院玄関の車いすを借りてリハビリ室まで連れて行きました。リハ終了後は、3か月に一度の呼吸器内科のY医師の診察がありました。体調その他を調べ今後のリハビリ計画をどうするかを判断するためです。結果、来月以降も月2回、リハビリを受けられることになりました。「介護保険の訪問リハをお願いするようになるのでは?」と心配しましたが、医療保険でのリハビリが受けられることになりました。本人はとても喜んでいました。呼吸器リハ、継続に・・・

  • ややこしいことをわかりやすく・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの例会でした。指揮者が育児休業中のため、ピアノ伴奏のN先生が伴奏と合唱指導をしてくれています。今回もレジメを用意してくれました。声を出すことの効用なども話してくれました。ストレス解消、誤嚥防止、口腔環境など高齢者には気をつけなければならないことばかりです。そんなことを、私の子どもと同じ世代の先生が教えてくれるのです。高齢者の会員が真面目に聞いています。混声四部の「川の流れのように」の練習もしました。私はテナー担当ですが、難しくて苦戦しています。でも、こんな風に板書してくれました。上がメロディーライン、下がテナーです。リズムとりを図解してくれましたが、実際に歌うのは私には難しいです。子どもにかえった気持ちで、素直に勉強したいと思います。とても楽しいです。ややこしいことをわかりやすく・・・

  • 遂に、自分も・・・?

    夜間の頻尿、脚がふらつく、立ち上がるのが大変等々、私の動きを見て、連れ合いが「介護認定を受けた方が良い」と地域包括支援センターに連絡しました。その結果、市の調査員の方が今日、来てくれました。「名前をフルネームで言ってください」「生年月日は?」「今日は何月何日ですか?」に始まり、日常生活の実態を調査されました。「ベットへの寝起き」「片足立ち」「買い物」「調理」などいろいろのことを聞かれました。かかりつけ医の意見書が出れば、介護認定審査会で認定の可否が決まるそうです。1カ月もすれば、自分が介護の対象になるか否か決まるそうです。つい最近まで「介護」の対象者に自分がなることなど考えていませんでした。歳はとりたくないものだ!とつくづく感じた一日でした。遂に、自分も・・・?

  • 軽井沢の紅葉を楽しむ・・・

    娘夫婦に軽井沢への一泊旅行に連れて行ってもらいました。塩沢湖(タリアセン)に9時過ぎに着き、園内を車いすでのんびり周回しました。家族連れが多く、ボート遊び、パターゴルフなど思い思いに秋を楽しんでいました。午後は、紅葉で有名な雲場池に行きました。駐車場探しが大変でした。紅葉は見事でしたが人・人・人で歩くのに大変でした。車いすの連れ合いはよそ様に迷惑をかけないよう気を使っていました。今日は、ハルニレテラスに行きました。こちらもひとが多く、移動が大変でした。トンボの湯への遊歩道は奥入瀬を思わせる川沿いの小道でした。トンボの湯も開場を待つひとが行列を作っていました。村民食堂はまだオープン前でした。石の教会、軽井沢高原教会にも廻りましたが、結婚式中と言うことで入園が規制されていました。でも、紅葉は見事でした。これで...軽井沢の紅葉を楽しむ・・・

  • 中々行かない二桁・・・

    昨日は、年金者組合の囲碁サークルの例会でした。穏やかな天気で、8人が参加しました。参加者が二桁になるのが目標ですが、病気やケガ、介護などで参加者が増えません。「自転車でズッコケてケガをした。」「病気になった。」「老健施設に入った」「会場まで来られない」など、囲碁はやりたいが状況が許さない人ばかりです。そんな状況でも、来れば楽しい方ばかりです。この日の私の成績は、3戦3勝でした。出来すぎです。中々行かない二桁・・・

  • おひとり様の墓参り・・・

    昨日は、16年前に60歳で亡くなった弟の命日が近いので、お墓参りに行きました。弟は、父親が戦地から帰り、生まれた末っ子でした。私より10歳も若いのにガンで亡くなりました。甥っ子や姪っ子をとても可愛がっていました。大学時代、ヨット部でしたので卒業後は、ヨットで世界一周が夢でしたが、それもかないませんでした。立冬で木枯らし一番が吹いた寒いお墓参りでした。縁者の近況報告をしました。弟よ甥・姪ふたり結婚したよおひとり様の墓参り・・・

  • 運転免許証、最後の更新???

    自主返上を勧める子や孫もいましたが、必要があって自動車運転免許証を更新しました。認知症検査、高齢者講習と足掛け4か月かかりました。地元の警察署に行き、新しい免許証の交付を受けました。年齢からみて更新はこれで終わりです。免許証最後と思うと愛おしい夕方、友人のSさんから秋の味覚のカキとカリンを沢山いただきました。我が家では食べきれないので皆さんにも配りたいと思います。柿もらい仲間に配るラインする運転免許証、最後の更新???

  • 連れ合いの呼吸器リハに・・・

    昨日は連れ合いに同行して清瀬の複十字病院に外来の呼吸器リハビリを受けに行きました。駐車場の植え込みの冬ザクラが咲いていました。私はリハ室には入れないので待合室で待機です。終わったころ車いすを持ってリハ室に来るよう連絡がありました。病院の入り口の車いすを借りてリハ室に行きました。身体をほぐしてもらい、マシンで歩行訓練をした後、心拍数が100以下に下がらないので念のため車いすで帰るように言われたそうです。それだけ身体に対する負荷がダンダン大きくなっているようです。リハ室では、スタッフから「病院の方針で外来リハは受けなくなるので、リハは11月いっぱいで終わりになる」と言われたそうです。正式には、呼吸器内科の担当医から話があるようですが、12月以降どうするか?困ったものです。連れ合いの呼吸器リハに・・・

  • うたごえ喫茶で覚えました「小さな空(作詞作曲/武満徹)」

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの11月例会でした。例会では、司会・進行係のIさんが「毎回1曲新しい曲を覚えましょう!」と曲を紹介してくれています。今回は武満徹作詞・作曲の「小さな空」でした。何かどこかで聞いたことがあるように思えましたが、旅愁を誘うような素敵な曲でした。楽譜も用意してくれました。私たちはこんな風には歌えませんでしたが、ぜひ、聴いてみてください。小さな空(作詞作曲/武満徹)次回は、12月2日。何故か私の誕生日です。うたごえ喫茶で覚えました「小さな空(作詞作曲/武満徹)」

  • 国会前と連帯して・・・

    昨日は、平和憲法が公布されて78年目の「文化の日」でした。全国各地で「憲法を守ろう!」「憲法を生かそう!」の草の根の行動が行われました。国会前でも、2300人が参加して集会が開かれました。これとは別に、作家の澤地久枝さんが呼びかけた「3の日行動」でも、200人が参加してスタンディングが行われたそうです。今日のしんぶん赤旗の記事です。私たちは全国の仲間に連帯して、地元所沢で「3の日行動」を行いました。今日は、これから所沢うたごえ喫茶LOVE&PEACEの11月例会に行きます。国会前と連帯して・・・

  • 「文化の日」の「3の日行動」

    昨日の雨もすっかり上がり快晴の文化の日でした。併せて、毎月3日の「3の日行動」の日でもありました。私たちは12時30分から13時30分まで、所沢駅東口で定例の駅頭宣伝をしました。憲法公布の日の意義が段々薄れて、「行楽日和」ばかりが流され、とても残念です。文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来になっています。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という日本国憲法の趣旨から1948年に制定された祝日です。署名をお願いする人はふたりです。若い女性や家族連れの方などがボツボツと国会への請願書名をしてくれて嬉しかったです。平和のうたごえでアッピールしてくれた方は4人です。「憲法9条五月晴れ」「青い空は」「約束のうた」などをギター伴奏で披露し、道行く人に聞いてもらいました。ハンドマイクでのス...「文化の日」の「3の日行動」

  • 「文化の日」に考える・・・

    明日は、11月3日。「文化の日」で祝日です。祝日法では、「祝日法の制定に当たっては、この日が、昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、憲法において、戦争放棄という重大な宣言をし、国際的にも文化的意義を持つ重要な日であることから、平和を図り、文化を進める意味で「文化の日」と名付けた旨の説明がなされています。」面白い記事が埼玉新聞に紹介されました。埼玉労働組合連合(埼労連)が、文化的な生活を送るための最低費用の試算をしたそうです。その結果、最低生活には、27・4万円がかかるそうです。そこで私も試算してみました。時給1,500円で1日8時間、月24日働いた場合、28万8千円になります。でも、時給1500円もらえる若者はまずいません。でも、健康で文化的な生活を送るためには、時給1500円はどうしても必要です。...「文化の日」に考える・・・

  • おうち体操を始める・・・

    連れ合いが呼吸器疾患を発症してから10年です。どこに出かけるにも連れ合いと一緒に自動車で行くことになりました。その為、私も体力が弱り、駅まで歩いて行くのもやっとになりました。医療生協などの勉強会でフレイルの説明を受けています。私のいまの状態そのままです。そこでフレイル対策として「テレビ体操」をすることにしました。毎朝、6時25分から10分間のテレビ体操です。効果の程はわかりません。連れ合いは椅子に座ったまま、私は立ったままでテレビを見ながら真面目に毎朝やっています。体操後の朝食はとても美味しいです。「続けることに意義あり」、これからもズーっと続けます。効果を信じて・・・。おうち体操を始める・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用