chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 暑気払い・・・

    娘夫婦が夏休みを先取りして、ベトナムへ行ってきました。ニヤンチャンと言う南ベトナムのジゾート地に一週間滞在をして、非日常の生活を楽しんできたそうです。いわゆるツアー旅行と違い、プライベート旅行とのことでした。暑気払いを兼ねてその写真を見せてもらいながらベトナムでの様子を聞きました。滞在地は日本人に会うこともなく、ロシアと韓国の方が多かったそうです。海岸は一種のプライベートビーチになっており、現地の人は早朝と夕方、海浜公園に出て、泳いだり、踊ったり、散策したり各自の方法で余暇の時間?を楽しんでいたそうです。時間の流れがゆったりしていて、時間に追われる日本の生活に比べると、経済力はなくても人間らしい生活をしているとのことでした。写真を見せながらの説明です。花、果物、各種の食べ物などなど、羨ましいレポートを沢山...暑気払い・・・

  • チョットづつ・・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。会場は、男女共同参画推進センター「ふらっと」の会議室でした。発足後30年になるようで、壁にはそれを祝う絵文字がか飾られていました。交流会は、いつものように、太極拳で身体をほぐした後、日本語の勉強会をしました。今回は、「好き」の表現を勉強しました。好きな食べ物は?と聞いたところやはり生まれ育った中国料理と答える方が多かったです。帰国後、20年余り経っても、刺身なだ生ものは嫌いだそうです。旅行が好き。カラオケが好き。中には、NHKの朝の連ドラ「あんぱん」が好きと言う方もいました。次回の催事の相談し、企画がホワイドボードに書かれました。中国料理の調理実習だそうです。材料費が高騰し、会費は1,000円だそうです。私もエプロン持参で参加しようと思っています。チョットづつ・・・・

  • 暑さに負けず・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。真夏日の暑さの中、9人のシニアが集まりました。男性が6人、女性が3人でした。炎天下、会場の公民館まで来るのが大変でした。来てしまえば、エアコン完備で自宅にいるよりは楽です。私は、3回対戦して、全勝でした。望外の結果に驚いています。暑さに負けず・・・

  • 私の恩師は・・・

    NHKの朝ドラ「あんぱん」を見ています。主人公の若松のぶ(旧姓浅田のぶ)は、教師をしていたころ「愛国のかがみ」として有名になりましたが、日本が負けたことで「生徒たちにウソを教えた」との反省から教師を辞めました。私は敗戦の時、小学校2年生でした。疎開していた母親の実家から、東京に戻りました。その時の担任は、東北出身の女性教諭でした。小学校低学年で、その教諭が戦争中にどんなことを教えて来たのか知る由もありません。連ドラを見ていて、恩師が敗戦をどう受け止めたのか?聞いてみたいです。勿論、恩師は他界しました。当時、私も両親も生きてゆくのに必死で、そんなことを考える余裕すらありませんでした。そんな時代の再来はもうゴメンです。私の恩師は・・・

  • 悪い奴ほど良く眠る・・・

    森友学園問題をめぐる財務省の公文書隠蔽、改ざん問題に裁判所が開示命令を出しました。問題の経緯などはNHKのクローズアップ現在でも取り上げられました。自死に追いやられた赤木俊夫さんの妻雅子さんは、「(夫は)ウソは嫌だったんだと思います。本当に嫌だったと思います…」と改ざんを命じられ、苦しんだ挙句、自責の念に駆られ亡くなられたのに、命令した佐川氏らは何故か?出世してその後天下りていると怒っています。そのことに関連して、今日の東京新聞の「本音のコラム」でも取り上げられました。…悪い奴ほど良く眠る・・・

  • お墓参りに行けず・・・

    今日は7年前に亡くなった私の母親の命日でした。当然、菩提寺にお墓参りに行こうと思っていました。ところが、朝から断続的に大雨が降っていたので行くことが出来ませんでした。先月、7回忌の法要を行いました。30人近くの子や孫、ひ孫たちが連れ立ってお墓参りも済ませました。その為、命日のお墓参りは出来ないことを仏壇で報告して勘弁してもらいました。お墓参りに行けず・・・

  • うたごえサークルで「月桃」を歌う・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの例会でした。沖縄の慰霊の日でもありましたので、この会場で歌われることがある「月桃」をみんなで歌いました。サークルでは知らない方が多いので私がプリントアウトしてゆきました。こんな曲です。例会のため、テレビでの祈念式の様子は見られませんでした。帰宅後、ニュースでその様子を見たら小学生の「平和の詩」が素晴らしかったです。良かったらご覧ください。【沖縄慰霊の日】「平和の詩」朗読の小学生~戦後80年も癒えぬ傷歌でわかった祖母の「痛み」~うたごえサークルで「月桃」を歌う・・・

  • 静かにこの曲を聞きながら沖縄に心を寄せる「月桃(沖縄の歌)」

    今日は沖縄慰霊の日です。昨日は、NHKBSテレビで東映の「沖縄決戦」の映画を見ました。改めて沖縄戦の悲惨な歴史を目の当たりにしました。沖縄県民の四分の一が犠牲になった沖縄での地上戦、そんな戦争が再び起こりかねない現状を見る時、益々心が痛みます。この曲を聞きながら愚かな戦争を二度と起こさないよう努力したいと思いました。月桃(沖縄の歌)静かにこの曲を聞きながら沖縄に心を寄せる「月桃(沖縄の歌)」

  • トマトを煮込むと意外に美味しい・・・

    暑い日が続くとソーメンが食べたくなります。義妹に頂いたソーメンがあったので食べました。めんつゆは宅配の冷凍鶏肉を解凍し、完熟トマトをぶつ切りにし、だしの素で煮込みました。糧にはキュウリを刻み?ました。すりごまを振りかけて食べたところ意外に美味しかっtです。めんつゆに煮込んだトマトの風味が合っていました。高齢男性の無手勝流のソーメンです。トマトを煮込むと美味しい=昨日勉強になったことです。トマトを煮込むと意外に美味しい・・・

  • 私の(ポテト)サラダ記念日・・・

    連れ合いが病気のため、三食私が作っています。四捨五入で90歳の男性の初めて作る料理ですから、試行錯誤の繰り返しです。家庭菜園をしている義弟から野菜を沢山もらいました。その中に、ジャガイモがありました。冷蔵庫を見たら玉ねぎ、にんじん、キュウリ、ハム、マヨネーズがありました。ネットで、これらの品名を入力すると「ポテトサラダ」のレシピが出てきました。レシピを見て作ってみました。若い人はスマホを見ながらですが、私は字が小さくて見えないのでPCで見たののうるおぼえです。ジャガイモ2個をレンジでチン4分。櫛で刺して茹で具合を見る。同じ大きさのジャガイモでも茹で具合に差があることを知りました。ニンジン、玉ねぎもチン。出来上がったポテトサラダです。出来上がるまで連れ合いのアドバイスは受けませんでした。案の定、連れ合いの厳...私の(ポテト)サラダ記念日・・・

  • ジェームス三木さんの思いを託されて・・・

    今日の朝刊を見てジェームス三木さんが亡くなられたことを知りました。とても残念です。旧満州で生まれたそうで、91歳だったそうです。多才の方で色々の分野で活躍されました。「マスコミ文化9条の会」の呼びかけ人だったそうです。私はジェームス三木さんの訃報を知り、まず思い浮かべたのが「わたしを褒めてください」という歌でした。平和憲法を歌った曲で、私は今こそ、世界に向かってこの歌を届けたいと思います。所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの7月例会で、みんなでこの曲を歌い、ジェームス三木さんのご冥福をお祈りたいと思います。わたしを褒めてください【C】作詞作曲ジェームス三木きたがわてつ1この世に生まれて72年わき目もふらずにはたらきましたあれから日本は戦争を一度もおこしておりませんあれから日本は外国人を一人も殺しておりま...ジェームス三木さんの思いを託されて・・・

  • 面倒な難病指定更新書類・・・

    今日は暑い最中、東京病院へ行きました。連れ合いの難病指定の更新書類を主治医に書いてもらうためです。駐車場には夏草が元気に繁茂していました。臨床検査状況の用紙を出しました。主治医が2~3週間後には書いてくれると思います。難病更新には次のような書類も必要です。更新申請に必要となるもの(全員に共通するもの)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(更新)※令和7年7月1日(火曜日)に公開予定です。臨床調査個人票(更新用)...医療保険の資格情報確認資料...自己負担上限額管理票の写し難病の高齢者にはとても煩雑な作業です。でも、この書類のお陰で医療費の上限額以上の負担が無くなります。連れ合い自身ではできないので、何とか私がやるしかありません。面倒な難病指定更新書類・・・

  • 暑かったけど、集まりました!

    今日は、医療生協の地元の支部が行っている「安心ルーム」に参加しました。生協組合員同士が助け合って開いているささやかな食事会です。私の連れ合いは車いすで参加しました。先ずは身体をほぐす体操です。元看護師さんの指導です。視力検査の後、熱中症にならないためにはどんなことが必要か?と言う話し合いです。各々体験談を話しました。誤嚥からくる肺炎で亡くなる方が多いので、その対策として口を動かすことの重要性の話もありました。その対策のひとつとして「無意味音節連鎖訓練」と言うのをやりました。無意味な字の並びを順番に読みあいました。「安心ルーム」のメンバーが創案した簡易ボッチャもやりました。連れ合いは特別に車いすのままでの参加でした。お腹が空いたところでランチです。今回はカレーでした。「久しぶりにカレーを食べた」とみなさん喜...暑かったけど、集まりました!

  • 6月だと言うのに・・・

    今日も殺人的な暑さでした。今日の天気図です。私の住む埼玉県所沢市は、35℃だそうです。でも、体感的にはもっと暑いような気がします。6月だと言うのにこの暑さです。7月、8月はどうなるのでしょう?特に、私のような高齢者には暑さは応えます。この先、一週間も晴れて暑いそうです。梅雨が取り消さられそうな気候です。余りの暑さが続くと、米の作況も心配です。日本の四季折々の移り変わりが狂ってしまっているようです。その上、新たな戦争も始まり、地球が怒っているのかも知れません。6月だと言うのに・・・

  • 真夏を乗り越えるのが目標・・・

    今日は、連れ合いに同行して東京病院へ行きました。間質性肺炎を患っている連れ合いは病院へ通うこと自体が難しくなり、我が家のかかりつけ医の所沢診療所の医師の往診に頼らざるを得なくなりました。いつもは往診ですが、3か月ごとに東京病院で外来診察を受けています。車を駐車場に置き、病院の車いすを借りて病院内を移動します。採血、レントゲンを撮り、血液検査結果が出るのを待って主治医の診察です。レントゲンの結果は画像が極端に悪化していないと言われました。血液検査結果の説明を受けました。KL=6などの数値も悪いながらも現状維持だと言われました。次回の外来診察は9月です。何とか暑い夏を無事乗り越えて、また東京病院に行きたいと思います。真夏を乗り越えるのが目標・・・

  • 圧倒されたうたごえ・・・

    昨日は、所沢・富岡うたごえハーモニーの15周年記念コンサートを聞きに行きました。年金者組合のうたごえサークルのOさん、中国帰国者交流会のWさんが出演していたからです。会場は、所沢ミューズ中ホールで満席でした。富岡ハーモニーは、混声で60人近い団員のうたごえに圧倒されました。メンバーの出入りはありますが、平均年齢が段々80歳に近づいているそうです。でも、みなさん元気です。ステージ2は男性だけの富岡ブラザースでした。琵琶湖周航の歌など男声を生かしたゆったりした合唱でした。ステージ3は女性合唱のコールミモザでした。カッチーニのアベマリアでオブリガートをソロで担当した方の声が際立っているのにはビックリしました。ステージ4は所沢フィーニュ少年少女合唱団の賛助出演でした。子どもたちの天真爛漫のうたごえに魅了されました...圧倒されたうたごえ・・・

  • 良かった! 二桁・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。思いがけず、11人が参加してくれました。昨年度(24年6月~25年5月)の平均参加者は、7.8人でしたから、二桁参加は嬉しかったです。しかも、女性が5人も来てくれました。やはり華やかです。私の成績は2戦2勝で気分も望外でした。次回も、二桁の方が来てくれるといいな~と思いました。良かった!二桁・・・

  • 市民に銃を向ける軍隊とは・・・?

    1989年6月4日、中国では民主化を求めて天安門広場に集まった市民に中国解放軍が戦車などを出動させて、素手の市民を弾圧しました。アメリカなど多くの国がこの暴挙を非難しました。そして、今、アメリカでは違法移民を摘発するとして、ロスアンジエルスに州兵2000そして海兵隊目まで出動させようとしています。私は、自由の女神が泣いていると思います。移民国家アメリカで自国第一を掲げるトランプ大統領の暴挙には納得できません。そもそも、トランプ氏自身も元々移民の子どもであったはずです。残念ながら今、世界のどこでも、抑圧的な政治が蔓延しています。中国とアメリカの行動のどこが違うのでしょうか?この動きは日本にも広がっています。国が学問の自由を脅かし、学者、知識人も政府の意向に沿った研究をする、政府の意向にたてつかない人だけにす...市民に銃を向ける軍隊とは・・・?

  • 避難計画が必要なものなど、造るな!

    今日の東京新聞一面です。4選を目指す茨城県東海村村長が「東海第2原発再稼働は必要」と表明したことを報じました。記事にもあるように老朽化、トラブル続き、避難計画さえ未作成のヒ代物です。それでも、現村長は、「村の基幹産業は原子力発電所、そこで働く村民も沢山いるから・・・」と原発再稼働受け入れを表明しました。9月には東海村村長選挙が行われるそうですが、村民の判断が問われています。ここでも、「今だけ、金だけ、村だけ」の利益を考えた選択をすれば、大変な禍根を残します。私は、原発は必ず事故を起こすと思っています。関心をお持ちの方はぜひ、記事を読んで欲しいと思います。そして原発問題を共に考えましょう。避難計画が必要なものなど、造るな!

  • 学問を国家の統制下に置くな・・・・

    今、参議院では日本学術会議の解体法案が審議され、今日明日中にも成立するかも知れません。日本学術会議は、愚かな戦争の惨禍を再び繰り返さないと言う理念のもとに制定されました。その理念を真っ向から否定する法案に、私は反対です。学問を国家の統制下に置くな・・・・

  • 生きて帰って・・・

    私は、NHK朝の連続テレビあんぱんを興味深く見ています。今朝は、やなせたかしが新兵になり軍隊でしごかれる場面でした。私は、敗戦の時が小学校2年生でしたから、兵役の体験はありません。しかし,10年早く生まれたら徴兵され、戦地に送られたでしょう。その意味ではドラマを他人事では見ていられません。先週は、赤紙で徴兵され、軍隊に入る我が子に「生きて帰って・・」と言った母親が国防婦人会から厳しく批判され、憲兵が「反軍思想の持ち主」として連行されそうになる場面もありました。今週は、新兵のたかしが軍隊でしごかれる場面から始まりました。「軍人勅語を明日までに暗記して来い」と言われたり、ビンタはあたりまえです。軍人勅語の現代語訳の冒頭です。わが国の軍隊は代々天皇の統率したまう所にある。天皇が統帥するので、武器も服装もすべて天...生きて帰って・・・

  • 市民の声が生かされるか・・・?

    昨日は市長タウンミーティングに参加しました。会場は、所沢吾妻コミニュテイーセンター(吾妻公民館)のホールでした。会場に行くため初めてトコロバスに乗りました。ホールには聴力障碍者用の席も用意されていました。難聴の私はこの席に座りました。手話通訳もあり、発言内容の要約をスクリーンに映し出されました。参加者は、80人程。発言者は抽選で選ばれました。冒頭、小野塚勝俊市長の私が住む所沢市吾妻地域に関わる状況説明がありました。吾妻地域の人口は、約19,000人で横ばい。高齢化率約27%で市の平均とほぼ同じ。所沢駅西口の再開発、東口の北秋津・安松区画整理事業で人口増が見込まれているなど地域の現況を説明しました。引き続き、市民10人程からの市政に関する発言がありました。台風による柳瀬川の洪水、松が丘の水道管の破裂、老人い...市民の声が生かされるか・・・?

  • 誰も責任をとならない・・・

    東京電力福島第一原発事故の株主代表訴訟の高裁判決が出ました。旧経営陣に対する賠償責任を認めませんでした。高裁のこの判断で、原発事故に対して刑事も、民事もその責任を認めないものです。国も会社の経営陣も誰も責任を負わない「総無責任」時代の再来です。昔、俳優植木等が「サラリーマンとは気楽な稼業ときたもんだ」と歌っていました。一介のサラリーマンならともかく、あれだけの大事故を起こし、あれだけの犠牲者をだし、今でも土地を追われている方が数多いるのに、誰も責任を負わない。国も、経営者も、司法も無責任極まりないと思います。これではまた、原発事故が必ず起きると思います。私は、そんな惨事を再び起こさないためにも「さよなら原発」の活動に関わって行きたいと思います。誰も責任をとならない・・・

  • 情けないが、歩けない・・・

    最近、とみに歩けなくなってきています。連れ合いが医療用酸素に頼る生活をするようになってから、10年が経過しました。病院、買い物、その他、どこに行くにも私が自動車で連れて行くようになりました。その為、私の脚力も衰えました。すたすた歩くには夢のまた夢。ドンドン脚力が落ちてきました。腰痛が酷く、伝え歩きもせざるを得ないときもあります。この調子では駅までの1kmが余りも歩けなくなるかも知れません。困った。どうするか?友人などに意見を聞くと、「やっぱり日常的に歩いて、脚力が衰えないようにする以外にない」と異口同音に答えます。近い場所から歩くことを習慣づける以外にないのでしょうか?悩ましい日々が続きます。情けないが、歩けない・・・

  • このテレビ番組、見て欲ばbbしいです

    私は、NHKの「映像の世紀」と言う番組が好きで、勉強を兼ねて録画して見ています。昨夜は、「核の80年世界を動かした2人の少女」を見ました。そこには広島で被爆したふたりの少女の生きざまが描かれていました。NHKの番組の紹介です。シリーズ核の80年(2)ヒロシマ世界を動かした2人の少女今年、アメリカの科学雑誌が発表した「終末時計」は、過去最短の残り89秒を示した。時計の針を押し止めようとする力となった2人の少女がいた。広島で被爆した佐々木禎子と中村節子。禎子は白血病を患い折り鶴に希望を託しながら12歳でこの世を去る。節子は生き埋めから奇跡的に生還、戦後カナダに移住し、英語で原爆被害を生々しく伝え続けた。2人の願いは大きなうねりを起こし、21世紀、核兵器禁止条約成立へとつながる。折り鶴の渡辺貞子さん、核兵器禁止...このテレビ番組、見て欲ばbbしいです

  • こんな唄も歌いました・・・「米唄」

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの6月例会でした。昔の若者が、季節の歌、平和の歌、抒情歌など沢山の曲を楽しく歌いました。そんな中の一曲に「米唄」がありました。八代亜紀さんの「舟唄」の替え歌です。令和の米騒動に火を注いだこの人の発言。パロディー歌手で有名な清水ミチコさんのうたで、こんな歌詞です。この替え歌もみんなで歌いました。よろしかったらお聞きください。『米歌』替え歌清水ミチコ次回は例会は7月7日(月)です。こんな唄も歌いました・・・「米唄」

  • 貧乏人は古古古米を食え・・・

    昔、「貧乏人は麦を食え」と言って批判を浴びた総理大臣がいました。今、「貧乏人は古古古米を食え」と言わんばかりの政治が続いています。2000円代のお米が店頭に並び始め小泉農水大臣は胸を張っています。でも、考えてみれば、これは1年前のお米の値段です。私が疑問に思うのは、なぜ、こんなことになったのか?です。政府は、当初、「新米だ出回れば値段は落ち着く」と言い、その後は「備蓄米が出回れば」と言い続けてきました。備蓄米は、5年を経過すると家畜のえさになるそうです。でも、備蓄米を使い果たしたら災害時や不作の時はどうなるのでしょうか?「減反減反」で田んぼをつぶし、後継者がいなくなるように仕向けたのも自民党農政です。安全保障を錦の御旗のように軍事費を増大させてきました。でも、食料安保こそ国民が望んでいることです。私は、大...貧乏人は古古古米を食え・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用