chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 1勝2敗で3位?

    昨日は所沢囲碁連盟が主催した「公民館対抗囲碁団体戦」でした。5人一組の段級位によるハンデ戦でした。3回対戦して、1勝2敗でした。昨年は全敗で最下位でしたので、1勝できたのは良かったと思いました。ところが2勝同志の優勝決定戦の他は、1勝2敗ばかりだったそうです。勝ち数など試合内容により、私たちの中央公民館が3位と言うことになりました。あまりうれしくありません。それより私は3戦3勝でしたので、いくらか自信がつきました。楽しい交流戦でした。1勝2敗で3位?

  • 所沢中国帰国者交流会、成立3周年を祝う会

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でしたので、連れ合いを同伴して参加しました。この日は会の成立3周年を祝う会でした。過って所沢に中国帰国者を支援・訓練する施設がありました。しかし、その施設が無くなり今は東京に首都圏センターとして移管されました。施設がなくなった後、帰国者との支援・交流を続けようと作られたのが「中国帰国者交流会」でした。創設者のKさんも来られて会員のみなさんが懐かしがって挨拶していました。23年間の活動を現・前会長が話されました。右側のおふたりが司会進行の方(中国語で話す)、若い方がそれを通訳していました。帰国者の2世の会や残留孤児の方などが、帰国後の慣れない生活に、日常生活のこと、日本語の学習、旅行などにも連れて行ってもらいつ交流会のみなさんに大変お世話になったとお礼の言葉を述べていました。...所沢中国帰国者交流会、成立3周年を祝う会

  • 囲碁団体戦にむけて・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。雨が心配される中、8人が集まりました。私は2戦2敗のお粗末な結果でした。次の日曜日に所沢囲碁連盟主催の「公民館対抗囲碁団体戦」があります。私たちは中央公民館として出場します。5人一組ですが、念のため、6人に出場を依頼しました。夜、参加予定のKさんから電話があり「自転車で転倒し骨折、大会に出られなくなった」との連絡をもらいました。高齢になると自転車でコケる事故が多いです。お互いに気をつけたいです。囲碁団体戦にむけて・・・

  • 犯罪者誰ですか?

    昨日、袴田巌さんに再審無罪の判決が出ました。今日の東京新聞です。死刑判決から44年、毎日死の恐怖に怯えながら過ごした日々を思うと言葉もありません。記事では「捜査側の証拠に三っの捏造があった」と断じています。素考えですが、証拠の捏造であれば、国による犯罪だと思います。また、袴田さんを犯人に仕立てることで「真犯人」を取り逃がしたことになります。私は国家による犯罪こそ処断されるべきだと思います。それにしても、冤罪事件が報じられるたびに、その裏で国民救援会が被疑者の救援に地道な活動をしていることに私は敬服します。犯罪者誰ですか?

  • 庭がきれいになりました

    夏草で覆われた庭の草取りを所沢シルバー人材センターにお願いしました。この夏の暑さで草取りは全くできていませんでした。庭を歩けるように敷いた砂利も全く見えなくなっています。彼岸が過ぎ、いくらか涼しくなりましたので、シルバー人材センターの方が来てくれました。夏草を取り、きれいにしてくれました。大助かりです。でも、人材センターの方の賃金のことが気になりました。最低陳賃金が適用されているのか、どうかです。調べたら、こんなことが書いてありました。♫♫♫シルバー人材センターの最低賃金は?シルバー人材センターでは、会員は、請負・委任契約に基づいて、仕事をすることになるため、雇用関係はなく、労働関係の法律等(最低賃金法等)は、適用されません。♫♫♫人材センターの方とは言え、ボランティアではないのですから、私は最低賃金は適...庭がきれいになりました

  • 国の政策のつけが・・・「所沢市議会傍聴」

    昨日は、私たちが推した共産党の中井めぐみ議員が一般質問をすると言うので所沢市議会を傍聴に行きました。質問を聞いていてどの問題も国の政策のツケが市民に現れていると思いました。中井議員の取り上げた問題のひとつがインボイス制度です。この制度の導入で廃業を考えている個人事業者が多いと言います。特に高齢の事業者は深刻です。そのことがしいては市の財政にも影響が出るのでは?と質しました。担当部長は「国のやったことだから」「市に相談は来ていない」などと他人事のように聞こえました。次の質問者は共産党の小林澄子議員でした。小手指の西友跡にタワーマンションが建設中だが「建築事業者は形ばかりの説明会を2回やったが、近隣住民の質問や希望に真剣に対処していない」との声を取りあげました。担当部長は「建築基準法や条例違反はない」としなが...国の政策のつけが・・・「所沢市議会傍聴」

  • 子どもにかえって・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの例会でした。ボイトレを兼ねた声出しが楽しかったです。「ふるさと」を歌いながらの3拍子体操です。「ふるさと」は3拍子です。それを歌いながら左側の「ひざ、て、て」で手拍子をするこれが結構難しいです。次に、右側のように手を「グー、チョキ、パー」で歌います。これはもっと難しかったです。その後、サークルの総会もしました。一年間の反省とこれからの活動を話し合いました。メンバーが毎年確実に歳をとってゆく中、どう活動を進めるか?これが最も難しかったです。子どもにかえって・・・

  • 原発再稼働は県民の意思で・・・

    私は新潟県上越市の共産党の橋爪市議のブログを読んでいます。橋爪市議は日々の活動をイラスト入りで紹介しています。昨日の活動報告の一部を転載します。♫♫♫♫♫柏崎刈羽原発の再稼働の是非については県民投票で決めるべきだとして、市民団体が県民投票条例の制定を求める集会を開いています。昨日は上越市で開催されました。会場となった市民プラザには50人ほどの人たちが集まり、気勢を上げました。主催者代表として大潟区の佐藤忠治さんが挨拶したのち、「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」事務局長の吉田裕史さんが条例制定直接制定運動の意義について語りました。吉田さんは元県立高校教員で、チェルノヴィリ原発事故を契機に原発を強く意識するようになったとのことです。吉田さんは、知事が県民に信を問うと言っていることや2012年の直...原発再稼働は県民の意思で・・・

  • 彼岸のお墓参り・・・

    昨日は、秋の彼岸と言うことで5人で菩提寺にお墓参りに行きました。我が家のお墓です。両親と弟が眠っています。酸素ボンベを引いている連れ合いは準備が済んでからお線香だけをあげました。連れ合いの実家のお墓です。私の妹の家のお墓です。妹の最初のこどもが産後間もなく亡くなりました。無事に育てば50歳代です。3カ所のお墓参りを済ませてからイタリアンで会食をしました。孫からの敬老のお祝いを長男が預かってきました。私の母親の好物のブドウです。仏壇にあげた後、美味しく頂きました。それにしても、能登は、今度は洪水の被害。言葉もありません。心からお見舞い申し上げます。彼岸のお墓参り・・・

  • 所沢でも、「一極集中」が・・・

    所沢の旧西武車両工場跡地に、9月24日に大型商業施設がオープンするそうです。今日の東京新聞です。西武所沢駅周辺は大規模な再開発が進められてきました。西武所沢駅東口にエミオ、西口に既存の西武ワルツ、そして今回オープンするエミテラスです。所沢駅は沿線随一の繁華街?になります。でも、私は手放しでは喜べません。★所沢駅だけが賑わい、周辺はドンドン寂れています。★新所沢駅そばのパルコ、小手指駅そばの西友小手指店も閉店しました。★大賑わいを見せたダイエー所沢店はズート前に閉店しています。★所沢駅東口から少し離れたところに北秋津・安松区画整理事業が行われ、その一角にスーパーなどの商業施設が出来ました。その営為業も大変でしょう。★「開かずの踏切」と言われている所沢駅の大踏切のアンダーバー工事も進められています。★エミテラ...所沢でも、「一極集中」が・・・

  • マークだらけ・・・

    昨日は所沢市役所に行って、「埼玉県おもいやり駐車標識」をもらってきました。連れ合いが内部疾患の難病のためその通s長を提示し、交付申請をしました。すると直ちにもらうことが出来ました。これからは連れ合いが同乗している時にはこの標識を車の前面に表示します。軽自動車ですが、その他に車いすマーク、もみじマーク、四つ葉マークもつけています。ないのは、若葉マーク位です。運転者も高齢者ですから、何はともあれ安全運転を心がけたいと思います。マークだらけ・・・

  • 興味深々、飯館村レポート・・・

    私は、東京新聞の「私の東京物語」と言う欄を愛読しています。各界の方々が自身と東京の関りをつづるもので、10話で終わります。今日から新しいシリーズが始まり、伊藤延由さんが書いています。筆者の紹介です。第1話です。興味を持ちましたので、飯館村からどんな発信をしているのか、ネットを見てみました。こんなユーチューブがありましたので、よろしかったら見てください。東京電力フクシマ第1原発事故後の飯館村の現状を語っています。第2話以降がどんな話になるのか、原発事故後をしっかり見てみたいです。福島ミエルカプロジェクト:飯舘村村民農民見習いの伊藤延由さん東京電力フクシマ第1原発事故後の飯館村の現状を語っています。興味深々、飯館村レポート・・・

  • 身体を動かして・・・

    今日は医療生協の地元の支部の「安心ルーム」でした。独りぼっちの高齢者が助け合あって健康に過ごそうと月1回行っています。猛暑日でしたたが10人程が集まりました。看護師さんの指導で体操をした後、大きな声を出すことも良いことだ!とみんなでカラオケで歌をうたいました。暑い日には冬景色も良いでしょうとこんな歌もうたいました。これを企画した女性は、親が満州に渡り最後の引き揚げ船で舞鶴に帰り、北海道に渡ったそうです。連絡船の思い出話もされました。満州開拓を引きずっている方が沢山いることに驚きました。最近、やり始めたボッチャ?です。お手玉をダーツのボードに投げる創作ゲームです。連れ合いも酸素ボンベを引いて参加しました。身体と頭の体操をした後は、手作りのお弁当でランチです。饅頭つくりの得意な方の差し入れもありました。九州か...身体を動かして・・・

  • 連休明ければ、病院へ・・・

    今日は連れ合いの呼吸器リハビリに付き添いました。園庭にはザクロの実が赤くなっていました。理学療法士の先生に1時間、身体をほぐしてもらったり、マシンで歩行訓練をしてもらいました。マシンで歩行訓練と言っても、2.5km/時で5分間だそうです。次回は、3.0kmに上げると張り切って?います。このリハビリを受けると体が楽になると言い、本人は楽しみにしています。駐車場でこんな標識を見かけました。「埼玉県おもいやり駐車許可証」とあります。帰宅後、ネットで調べたら連れ合いも該当しますので、近いうちに交付申請をしたいと思いました。連れ合いは、リハビリの後は疲れるようで、午後は昼寝をします。連休明ければ、病院へ・・・

  • 総裁選 誰がなっても 自民党

    自民党の総裁選挙、特にNHKがダラダラと放映しています。各候補の言いたい放題です。ども、肝心なことは誰も語りません。東京新聞の「本音のコラム」に前川きへいさんが書いている通りです。各候補が語らないことこそが国民が知りたいことなのです。★企業団体献金と政治資金パーティーの禁止★防衛費増額と増税★日米地位協定の見直し★大企業の内部留保と課税のあり方★消費税引き下げなどなど9人が語らないことにこそメディアは焦点を当て質問・追及すべきです。私は自民党総裁選に期待するものはありません。それよりも立憲主義を基調にした市民と野党の協力に期待しています。総裁選誰がなっても自民党

  • 中国帰国者交流会で、敬老で祝ってもらう・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。中国帰国者2世の方じゃ中国の風習で育った方ばかりのようです。中国でも敬老の日があるそうで、旧暦(農暦)の9月9日を「敬老の日」と言うそうです。敬老の日を9月9日にした由来は、古代「易経」に、9という数字は陽数と定められていて、9月9日は9が重なって付いている日であるため、9月9日を「重陽節」として祭日していたのだそうです。日本も9月16日が敬老の日で重なっています。そんなこともあり、この日は敬老の日を祝う例会となりました。いつものように体操、太極拳、そして連れ合いが「北国の春」に合わせて手遊びをしました。後ろのホワイトボードには中国語で「祝健康長寿老人父母のみなさん」と書いてあるようです。「北国の春」もすっかりみなさんにもなじんでもらいました。ホワイトボードの上はカ...中国帰国者交流会で、敬老で祝ってもらう・・・

  • 市民が主体の公民館活動を・・・

    昨日の所沢市議会で、「所沢市町つくり条例」が可決されました。この条例の一番の問題点は、社会教育の一環である公民館活動に行政が介入しかねないことだと思います。今日の東京新聞です。「市民活動を萎縮させる」のでは?と警鐘を鳴らしています。「公民館を政治的、宗教的な活動に当たる」とみなした場合には、市側が許可しないことが出来るのです。市は「今までと変わらない」と盛んに強調しています。しかし、社会教育法23条では、行政の側が「特定の政党や宗教に加担してはならない」と規定しているのに対し、所沢市の新しい条例は、市側が「市民活動に規制をかけている」としか思えません。これは今、自民党が目指す憲法改悪と同じ考え方だと思います。「公権力を縛るために憲法がある」との基本理念を、「公権力が国民を縛る」ものに改悪してしまおうとして...市民が主体の公民館活動を・・・

  • 気もそぞろ・・・

    今日は朝9時に所沢市役所に行きました。市議会で公民館機能を改変するための条例案が通りそうで心配だからです。9時に始まった所沢市議会の本会議は各委員会報告を受けた後、議会運営委員会のため本会議は休憩となりました。午前中一杯休憩で再開の見込みがないため、午後の囲碁サークルの例会に行きました。囲碁サークルの例会は8人が集まりました。例会では「公民館が大きく変わりそうだ」と参加の皆さんに報告しました。気もそぞろでしたが三番打ち、指運よく3勝でした。市議会では夕方原案通り可決されたとの情報もありましたが詳細は不明です。審議の結果については明日以降ブログにアップします。気もそぞろ・・・

  • 市民活動を規制する条例に反対・・・

    埼玉県所沢市では公民館と市の出帳所業務(所沢では町つくりセンターと称している)を一元管理することを口実に条例つくりを進めてきました。形ばかりのパブコメも受け付けていました。しかし、今月6日に委員会で採決され、明日、市議会本会議で採択されそうです。条例案の動きを報じた今日の東京新聞です。この条例は明らかに社会教育法23条の趣旨に反しています。社会教育の一環である公民館活動などを、23条では「特定の政治活動や特定の宗教活動に公民館が関わってはいけない」とその公平性を規定しています。一方、条例案では市民活動としての政治や宗教に関することを行政の判断で使用できないようにしています。新聞が「担当者の恣意的判断の恐れ」と報じている所以です。もし、この動きが所沢だけにとどまらず、他の自治体や全国に広がったら大問題です。...市民活動を規制する条例に反対・・・

  • 体調は? まずまず・・・。

    連れ合いは、間質性肺炎と言う呼吸器の難病です。清瀬の東京病院で治療、複十字病院で呼吸器リハビリを受けています。暑い日が続く中、複十字病院へ呼吸器リハビリを受けに行きました。園庭の緑陰では近くの保育園児がお散歩に来ていました。とても可愛かったです。虫に刺されないか心配になりました。連れ合いは身体の硬くなったところをほぐしてもらい、マシンで歩行の訓練などをしています。その間、私は待合室で待機です。考えてみれば、私より連れ合いの方が身体を動かしていることになります。運動をしない私は、歩行能力が段々劣り、15分余りの所沢駅まで行くことも日増しに苦痛になっています。体調は?まずまず・・・。

  • 現代にこそ生かせ「原爆裁判」

    昨日、所沢で活躍している弁護士の大久保賢一さんが、NHKの視点・論点の番組でお話をすると言うのでテレビを見ました。テーマは今、朝の連ドラで話題にもなっている「原爆裁判」です。番組紹介から現代に生きる「原爆裁判」連続テレビ小説「虎に翼」でも描かれた「原爆裁判」。戦後まもなく被爆者が原爆投下の責任を追及し、訴えを起こした裁判が、現代に何をもたらしたのかを考えます。今の裁判所はどうでしょう?原発など政権に忖度する司法に成り下がっているような気がします。この司法の原点を失ってはなりません。この原爆裁判が、2021年の核兵器禁止条約につながっています。しかし、唯一の被爆国である日本はこの条約に加わっていません。戦争の手段としての原爆ですが、日本は戦力を持たず、交戦権も放棄しました。これは敗戦後に世界に発した日本の約...現代にこそ生かせ「原爆裁判」

  • しっかりして! 立憲民主党・・・

    昨日の東京新聞の「本音のコラム」に前川喜平さんが書いていました。「立憲民主はどこへ行く?」私も同感です。小池百合子氏と前原誠司氏が仕掛けた「希望の党」と憲法改正と安保法制の容認と言う踏み絵で、それをよしとしない民進党議員たちが立ち上げたのが立憲民主党でした。その立党の原点をすてさった形で代表選挙が進められています。「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」の仲介で、市民と立憲野党の共同も進められてきました。その市民と立憲野党がしっかりと手を携えれば自公政権を替えることもことも可能です。私はここにこそ希望を託します。立憲民主党が「立憲主義」の原点にたち返って欲しいです。しっかりして!立憲民主党・・・

  • 公民館活動が危ない・・・

    埼玉県所沢市では、9月6日「所沢市まちづくりセンター設置条例」が市議会の市民文教委員会で可決され、9月13日の市議会本会議に上程されるそうです。この条例では、市長が施設の使用を許可しない条項のひとつに「政治的活動又は宗教的な活動に使用する恐れがあるとき」が含まれているそうです。これでは市長の裁量で市民の政治的な催しものなどが利用できなくなってしまいます。社会教育法では23条でこう規定されています。(公民館の運営方針)第二十三条公民館は、次の行為を行つてはならない。一もつぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させその他営利事業を援助すること。二特定の政党の利害に関する事業を行い、又は公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。2市町村の設置する公民館は、特定の宗教を支持し、又は...公民館活動が危ない・・・

  • 自動車運転免許更新 第2段階・・・

    昨日は運転運転免許更新のため、市内の自動車教習所に行きました。第一段階の認知症検査は何とかクリアし、今回は高齢者講習です。受講生は4人。同じ位の年齢の人でした。先ずは視力検査。両眼での視力は0.7で更新ギリギリでした。もっとひどいのは動体視力でした。年相応でしたが明らかに劣っていました。指導員のお話では、優秀な人もいるとのことでした。「元パイロットの方と元保母さんだった方で、常に動くものを見ていたからでしょう」と言いました。夜間視力は4人ともサンザンでした。実車教習もありました。同乗した相方の人が「うちかけハンドル」をしていました。案の定、指導員から注意されていました。2時間余で無事、高齢者講習を修了しました。隣の席の方は私より3歳年上だそうです。でも、私は3年後にまた免許証を更新するのは無理だろうと思い...自動車運転免許更新第2段階・・・

  • これ、録画して見ます・・・

    NHKの連続ドラマ「寅に翼」は、原爆裁判の判決が言い渡されました。原告、敗訴の厳しい内容です。でも、原爆は国際法違反、被害者救済は行政府と立法府こそが負うべきだとの見解も付記されました。所沢革新懇を経由してドラマの原爆裁判に資料提供もした大久保賢一弁護士から連絡がありました。NHKの「視点・論点」に出演されるそうです。連絡内容は以下の通りです。♫♫♫♫♫NHKの「視点・論点」で「現代に生きる原爆裁判」と題して、「原爆裁判」の意義と私たちへの宿題などについ話をします。放送時間はNHKEテレ9月9日お昼の12時50分から1時NHK総合9月10日早朝の4時5分から15分です。♫♫♫♫♫大久保賢一弁護士がお話になるそうです。平素、学習会などでお世話になっている大久保賢一弁護士のお話を録画して、「原爆裁判」について...これ、録画して見ます・・・

  • しっかりして「立憲民主党」・・・

    私にとっては自民党の総裁選挙は論外です。自民党にとって代わる政権が出来て欲しいと思うからです。従って、野党第一党の立憲民主党の代表選挙には関心があります。でも、内実を見ると心配でなりません。党名に冠した「立憲」が本当に体現されていrろか?疑問に思うからです。昨日の東京新聞の「本音のコラム」に斎藤美奈子が書いていました。野田元首相のことです。「消費税を倍にし、原発再稼働に道筋をつけ、自爆解散」をした人に再び与野党交代を託せるのか?私は疑問です。私は、立憲政党として憲法の精神がしっかりと生かせれる政党として活動して欲しいと願っています。それこそが多くの国民の願いだと思います。しっかりして「立憲民主党」・・・

  • これからも続く中国帰国2世の苦しみ・・・

    所沢・平和のための戦争展で、私は中国帰国2世の問題を取り上げました。中国帰国者支援・交流センターのみなさんの協力を得て、語り部の方のお話も聞きました。その際、埼玉・所沢で帰国者の方にも対応する老健施設の方にもおいでいただきました。所沢・一笑苑です。その施設のことがNHKで放映されると聞き、昨夜見ました。とても考えさせられました。是非、みなさんにも見ていただきたいと思います。再放送は深夜ですので、録画して得日見てください。NHKの番組案内からもう、置き去りにしない〜高齢化する中国残留邦人〜初回放送日:2024年9月2日戦後、中国に取り残された「残留邦人」。今、高齢化が進み、介護を必要とする人が増えている。しかし、中国語に対応していない施設では適切な介護が受けられず苦しんできた。そうした中、2世や3世がみずか...これからも続く中国帰国2世の苦しみ・・・

  • こんなうたも歌いました・・・

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの9月例会でした。台風の進路によっては中止かも?と思いましたが、その影響はなくもなく猛暑日でした。会館で新しいスクリーンを買いましたのでそれを使わせてもらいました。大きくて見やすいです。アコ伴奏はモニターを見ながら演奏しています。反対側ではもう一つのモニターを見ながらフルートとギターの伴奏が行われています。私の知らない曲も沢山あります。そんな曲のひとつです。山の子の歌今ではあまり見かけません。山の子は疎開時代を思い出します。楽しい歌です。よろしかったら聴いてください。こんなうたも歌いました・・・

  • 「アイウエオ」を行って見ろ・・・

    ネットを見ていたらこんな画像がありました。昔、活躍した演出家の千田是也さんのことでした。101年前の関東大震災の時、朝鮮人と間違えられそうになり自警団から誰何された時の様子だそうです。そして、この事件をもじって芸名にしたそうです。更に調べると、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にもこんな記述がりました。千田是也(せんだこれや[2][3][4]、(1904年〈明治37年〉7月15日[2]-1994年〈平成6年〉12月21日)は、日本の演出家、俳優、デザイナー。初代俳優座代表。神奈川県出身[2]。建築家・伊藤為吉の五男。本名は伊藤圀夫(いとうくにお)[5]。関東大震災の直後、住んでいた千駄ヶ谷において自警団に参加したところ、自身が朝鮮人と間違われて、暴行を受けた[11]。後日、それ(朝鮮人...「アイウエオ」を行って見ろ・・・

  • 「171」やってみよう・・・

    今日は防災の日です。この日になると思い浮かぶのが「前事之不忘、後事之師也」という言葉です。防災の日は関東大震災を忘れてはいけないと始まったようですが、それと同時に民族差別から朝鮮人を虐殺したことも忘れてはいけないと思います。前に起きたことを忘れないどころか無かったことにしてしまう政治家が多いです。そんな政治家は再び同じことを起こしかねません。私自身への戒めとしたいです。今日の東京新聞に載っていました。今度、子どもか孫が来たとき教わって、「171」をやってみようと思います。「171」やってみよう・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用