chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • コメが高い! 「令和の米騒動」の歴史とは?

    私は毎日、お米を食べています。お米の値段が高止まりして困っています。池上彰さんのユ~チューブを見ましたが、私には、解決策は見当たりませんでした。関心をお持ちの方は参考までにご覧ください。コメがない…値段が高い…「令和の米騒動」はなぜ起きたのか?歴史的背景を分かりやすく解説!【備蓄米放出】コメが高い!「令和の米騒動」の歴史とは?

  • 身体と頭の体操・・・

    介護保険の要支援1の認定を受けて、通所リハビリに通い始めました。「通う」と言っても車での送迎付きです。車は通所者を拾うのでアチコチ廻ります。どこも梅が満開です。12人程のメンバーで、メニューは1座っての体操2モニターを見ながらの机上講話3立って歩行訓練などです。その間に、休憩時間が2回あります。その時間は、各自自由です。私は順次マシンの使い方を教わっています。座って足を伸縮させるマシンです。負荷は自分で調整しますが、体重の2分の1が目安だそうです。10分やりましたが、疲れました。座って股を広げるマシンです。脚とお尻の筋力を鍛えるそうです。これも、10分やりました。水分を取りながらモニターを見ます。頭の体操でいろいろの問題が出ます。これは並べ替えの問題です。漢字の読み方など、出来ない問題だ沢山ありました。全...身体と頭の体操・・・

  • 健康のお話と楽しいランチ

    今日は医療生協の地元の支部の「安心ルーム」でした。先ずは、視力に問題がないか?の検査です。特に加齢に伴う磁力の異常をパンフで学びました。その原因と対処法を学びました。元看護師さんの指導で体操やストレッチをしました。体験交流では、家の中で転ばないには?浴槽の改修を体験して介護保険の利用法など私たちに切実な問題の体験談を聞きました。少し、勉強して最後はランチです。ひとり住まいの方には作りづらい「カレーライス」が出ました。生協役員さんの手作りです。みなさん、「美味しい」「美味しい」と言って食べていました。高くて買うことを控えがちな生野菜も付いていました。健康のことを少し勉強して、みなさんとおしゃべりしながらランチを食べました。参加者は13人、私の連れ合いも酸素ボンベを引いて、参加しました。健康のお話と楽しいランチ

  • 入ってくれるといいな~、新しいお仲間

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの例会でした。老々介護で予定がぶつかり、久しぶりの参加でした。新しい方がひとり見学に来ました。自己紹介を聞きました。何と福島出身だそうです。しかも、福島原発事故で大きな被害を受けた南相馬市出身だそうです。東電福島第一原発からも近い小高区の出身だそうです。自己紹介で「原発事故後、高齢者の方は地区に留まることを望んでるが、若い人は相馬から出ていく方が多いようです」と話していました。南相馬と言えば所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの有志がズッと支援に訪れている所です。昨年11月にも、5人で激励に行ったと聞いています。見学された、Iさんがうたごえサークルに加入してくれれば、色々の話が聞けると思います。私自身が、福島を忘れないためにも、ぜひ、お仲間になって欲しいと思いました。入ってくれるといいな~、新しいお仲間

  • みなさんに支えられて・・・

    昨日は連れ合いの85歳の誕生日でした。間質性肺炎が見つかってから11年目を迎えています。現在の医学では完治不能の難病と言われながら、主治医などの病院関係者、リハビリなどのサポートのみなさん、励まし続けてくれた仲間のみなさん、そして家族の支えもあって誕生日を迎えることが出来ました。感染症に罹ると命にかかわります。医療用酸素の助けを借りながら、暑い日、寒い日、ビクビクしながらの生活でした。都合のつく家族が集まりお祝いをしてくれました。珍しく仕出しの料理を頼みました。どれも美味しく好評でした。家族の中には、転勤が決まったひと、海外旅行の予定のひと、変則の週休2日が完全週休2日になったひとなど各々の身の回りのことなどを報告し合いました。童心に帰ってタンタン誕生日も歌いました。むすめたちから花とケーキもいただきまし...みなさんに支えられて・・・

  • 遅まきながら日本語勉強会・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。会場入り口には、小さなひな人形が飾られとぃました。会場に着いて驚いたのは、年金者組合のお仲間のWさんがいたことです。私も含めサポーターの高齢化が進み、若い?方にサポーターになって欲しいと同じ年金者組合のお仲間から誘いを受けたそうです。私より10歳以上若いので、後継を託すにふさわしいと思いました。いつものようにスクリーンを見ながら太極拳をした後、日本語勉強会への参加呼びかけがありました。帰国2世の方々は帰国後20年以上も経っているそうですが、みなさんサッパリ日本語が話せません。成人してからの帰国で日本語を学ぶのがしんどいのでしょう。でも今後のことを考えれば日本語の習得は絶対に必要です。帰国2世のWさんが3月から月2回、簡単な日常会話の日本語勉強会を始めると言いました。...遅まきながら日本語勉強会・・・

  • 大雪は困りますが・・・

    日本海側の新潟県などには連日、大雪警報が出されています。私はその豪雪地に行ったことがあります。上越市の板山という地区の昨日の雪の様子です。上越市議の橋爪さんのブログから借用しました。私は昔、この板山という地区を通って後輩の実家に連れて行ってもらいました。雪の時季も過ぎた5月の頃です。山菜採りでした。雪が無くなった頃の山菜は実に新鮮で美味しかったです。こごみ、ふきのとう、うど、わらびなどを採りました。私が、川筋で採ったうどが、持って帰ったら「これはウドもどきだ」と後輩に笑われました。恥ずかしい思い出です。でも、それ以上に印象に残ったことがあります。山菜採りを終わり、仲間と一緒に宴会を始めたとき、後輩のお母さんは庭先にむしろを敷いて、山菜のゴミなどを取ってきれいに始末をしてくれていたことです。そして、きれいな...大雪は困りますが・・・

  • 転ばぬ先のスリッパ・・・

    連れ合いが家の中のチョットした段差で転倒しそうになりました。左手にコーヒー、右手に沸かした牛乳カップを持っての居間への移動の時でした。顔に小さなキズ。ヤケドはせず良かったです。私の友人にも「2階からの階段で踏み外した」「玄関先で転んだ」「自転車でズッコケた」などいろいろの話を聞きます。それが契機で歩行が困難になる方も出ています。高齢者で家の中で怪我をする人が多いようです。骨折などが契機で寝たきりになる方もいます。チョットした段差が原因のことが多いです。よって、連れ合いも私も家の中でスリッパを履くことをやめました。転ばぬ先のスリッパ・・・

  • 今日は何の日? 2月19日

    フレイルが進み、私も介護保険の要支援の認定をうけました。2月からは医療生協所沢診療所の通所リハビリを受けることにしました。そこでは、冒頭に「今日は西暦何年、何月、何日でしょう?」と質問され、みんなで大きな声で答えます。(写真は施設の機関紙から転載次に、「今日はどんなことがあった日でしょう。」とモニターに色々の項目が映し出されます。昨日は、2月19日でしたので、万国郵便連合加盟記念日、ㇷ゚rpレスの日等々が出てきました。その中に、「強制収容を忘れない日」と言うのがありました。スタッフが「この中でさらに詳しく知りたい項目がありますか」と質問しましたので、私は挙手をして「強制収容を忘れない日」を指しました。私自身が知らなかったからです。スタッフがその項目をクリックすると、その概略の説明文が出ました。以下の、文章...今日は何の日?2月19日

  • 際限ない政治家の劣化・・・

    現職の法務大臣が、法務省職員にお菓子の「月餅」を配ったそうです。それを報じた今日の東京新聞です。「慰労」目的だと言いますが、詳しくは説明しないそうです。法務大臣と言えば、法を守る立場の責任者です。その人が公職選挙婦に抵触する行為を平然と行っていたのです。過って、有権者にうちわを配った松島みどり議員は法務大臣を辞任したしたそうです。私は、今度の鈴木法務大臣も大臣の資質がないと思います。当然、直ちに大臣を辞めるべきだと思います。際限ない政治家の劣化・・・

  • 何故こんなに高いの・・・

    私の家の食事は3食の内、1回は必ず「お米」を食べています。昨年、どこの店頭からもお米が消えて困りました。その時、政府が言っていたのは「新米が出回れば米不足は解消する」でした。新米は出ましたが、コメ不足は解消せず、「高止まり」の高い値段だけが残りました。そして、今日のニュースでは、今、お米は昨年の倍近くの値段だと言います。物価は上がり続け、年金は「マクロスライド」とかで減り続けています。年金生活者の私にとっては冬の寒さ以上に厳しい現実です。政府の農政は、正にの「NO政」で具体的な政策が何も見えません。背府は、軍事的な「安全保障」を叫ぶ前に、国民に食の安全保障を示して欲しいです。以下、NHKのニューです。スーパーのコメの平均価格1年前と比べ90%近く値上がり2025年2月18日13時02分農林水産省農林水産省...何故こんなに高いの・・・

  • 食べられるかな? 大根のビール漬け

    家庭菜園をしている義弟から大きな大根をもらいました。どうやって食べるか考えました。昔、友人から頂いた大根のビール漬けがとてもお美味しかったので、ビール漬けを作ることにしました。大根の皮をむきました。「薄いと早く食べられる」と言うので薄く切りました。漬け込むエキスを作りました。酢、塩、砂糖、粉からし、そして缶ビールです。ジブロップに入れて完成?です。今度の日曜日に子どもや孫が来るのでそこでみんなで食べてみようか?と思います。自己流の大根のビール漬け、美味しく出来上がっているといいな~と思いました。食べられるかな?大根のビール漬け

  • どちらがサポーター?

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。私は、所沢・平和のための戦争展で満蒙開拓団のことを展示して以来のお付き合いですから3年目です。いつものように帰国二世のケイコさんの指導で身体ほぐしの体操、スクリーンを見ながらの太極拳、カラオケなどをしました。カラオケでは、「高校3年生」をみなさんで日本語字幕を見ながら歌っていました。日本語を覚える一助になっているのでしょう。ケイコさんから私の連れ合いの病状についての質問がありました。ケイコさんは日本語がまだ苦手、私は中国語が出来ません。そこで病気の名称や病状をメモに書きました。それを、通訳が出来るYさんに中国語で説明してもらいました。ケイコさんは「早く元気になってください」と言い、「この会に一緒に参加できるといいですね」と言ってくれました。帰国二世の方々が私たちサポ...どちらがサポーター?

  • 例会参加も大変・・・

    年金者組合の囲碁サークルの例会でした。3月並みの暖かさのためか、参加者は10人でした、参加者が二カ月連続で二桁で嬉しかったです。でも、色々都合をつけての参加です。「歯医者の予約時間まで」の方もいました。中でも病み上がりでタクシーで来たKさんは「2,000円かかった」と言いました。その為、帰りは私が自宅まで送って行きました。私のこの日の成績は1勝2敗でした。病気の話、仲間の様子などの情報も得ました。みんなでいたわり合っての楽しい囲碁会でした。例会参加も大変・・・

  • 年金支給日の日に・・・

    今日は、2か月に一度の年金支給の日でした。私たち、年金者組合所沢支部では、所沢駅西口で駅頭宣伝をしました。★安心できる年金制度の確立を!★補聴器購入助成制度を作ってください!のふたつの署名のお願いをしました。3月並みの暖かい陽気の日でした。街路樹などに横断幕を掲げて宣伝ですの。ハンドマイクでの宣伝もしました。昨日の強風とはうって変わり暖かい日で道行く人も軽装でした。参加者は10名余でした。訴えに応えて、署名をしてくれる方もボツボツいました。駅前の金融機関には、年金を引き落とす人などが列をなしていました。物価に見合わぬ年金。しかもその年金が政府の悪法で年々減らされています。補聴器購入に対する助成も隣の川越市では実現しましたが、所沢市ではその制度がありません。年金生活者のひとりである私もハンドマイクで必死に訴...年金支給日の日に・・・

  • 原発事故を忘れまい・・・

    東京電力福島第一原発事故から間もなく14年になろうとしています。自民党政権は何事もなかったように、「原発の利活用」を標榜し、再稼働だけでなく、新設さえ目指しています。私は、「原発事故はまた必ず起きる!」「だから、原発に依存せず、再生可能エネルギーに切り替えるべきだ。」と思っています。そもそも核のゴミの処分先まで、何も決まっていません。「トイレなきマンション」状態の原発からは、きっぱりとさよならすべきです。所沢では、3月11日に市民団体が「さよなら原発」のアクションを計画しています。私も、家庭の事情などをやるくりして都合のつく限り、デモ、集会、キャンドルナイトに参加したいと思います。近隣のみなさんの参加をお待ちしています。原発事故を忘れまい・・・

  • 薬屋さん?スーパー?それとも・・・

    昨日は何かと慌ただしい一日でした。病身の連れ合いはの訪問診察、訪問介護で入浴、訪問リハビリの打ち合わせ、ケアマネの来訪と人の出入りが多かったです。全部を済ませてから往診の医師が出した処方箋を持って調剤薬局に行きました。全国展開のドラックストアーです。処方箋受付と大きく書かれていました。でも、調剤師はひとりでした。市販の薬類が多く並べられ、その奥はスーパーもどきの品々が沢山並んでいました。調剤薬局をひとりで切り盛りするのは大変だと思いました。処方箋の内のひとつが取り寄せが出来ないと断られました。仕方なく、今まで外来診察を受けた東京病院の隣の調剤薬局に行きました。ここは呼吸器関係の薬が完備されています。やはり、処方箋で薬を受け取るのは調剤薬局だけの店舗がいいな~つくづく感じました。薬を受け取り帰路についたのは...薬屋さん?スーパー?それとも・・・

  • 失敗しながら、勉強・・・

    老々介護になって、食事の準備もするよになりました。ご飯は、電気釜がやってくれるから苦になりません。でも、おかずで苦戦していています。昨日は、冷蔵庫に豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじんがあつたのでネットで調べたものを作りました。油を多く敷き過ぎたためか,アブラこくってあまり美味しくありませんでした。今日は菜花の下茹でをしました。何故かお湯に塩を少々入れてから茹でます。色がきれいに出るためのようです。クックパッドなどを見ながら、一番簡単な調理方法を探しています。でも、一番難しいのは、一人前とか二人前とか、少量を作ることです。囲碁と同じで、失敗しながら学ぶ気持ちで挑戦しています。Cookpadhttps://cookpad.com›.失敗しながら、勉強・・・

  • 所沢市長は市民の声に向き合って・・・

    私の住む埼玉県所沢市では4月から「政治的な活動または宗教的な活動」に公民館の使用を断ることが出来るとの条例が施行されようとしています。条例案の提案当初から市民団体から不安や条例反対の声が上がっていました。この問題に対して従前の公民館担当部局の市教育長からも「政治活動規制に意見書」が上がっていますが、これに関し小野塚所沢市長が対話を拒否していることが今日の東京新聞埼玉版に報じられました。小野塚市長は市民派を名乗り、課題ごとまたは「まちつくりセンター」ごとにに毎月市長出席のタウンミーティングを行ってきました。その姿勢を私も評価してきました。しかし、今回の公民館問題での市民団体や教育長との対話拒否の姿勢に怒りさえ覚えます。「市民の声を聞く」は単なる選挙のためのポーズだったのでしょうか?タウンミーティングも市民の...所沢市長は市民の声に向き合って・・・

  • テレビで知った李政美さんの歌

    昨夜、録画してあったNHKBSの「新日本紀行焼き肉」と言う番組を見ました。NHKの番組案内です。♫♫♫♫戦後、在日朝鮮の人々から広がり、今や外国人旅行客にも大人気の焼き肉。漁師町のホルモン、大阪の焼きトン、信州のジビエ…。日本各地、焼き肉の旅へ。(2024年放送)ご褒美に、家族のために、自分のために…元気を出したいときに食べるのが「焼き肉」。信州の山奥・遠山郷では古来、さまざまな獣の肉で人々がうたげを開く。ボクサーが人生を懸けた試合後にsおの食べる焼き肉の格別な味。宮城・気仙沼では遠洋漁業の漁師が愛する「気仙沼ホルモン」が名物に。老夫婦が営む大阪市内唯一の養豚場、夫婦愛の詰まった焼きトンの味。おいしくて、元気が出て、時に切ない思い出も。人生が詰まった焼き肉の旅。♫♫♫♫全国各地の焼き肉をたどる番組でしたが...テレビで知った李政美さんの歌

  • 幼児に返って・・・?

    フレイルになってしまい、腰が痛くてしょうがありません。昨年暮れ、介護保険の要支援1と認定されたので、2月から通所リハビリを受けることにしました。かかりつけ医になっている医療生協さいたま所沢診療所に併設されている「通所リハビリステーション結」に通うことになりました。毎週1回の送迎付きです。幼稚園児のようにお迎えの車を待ちました。ステーションに着くと私のグループは10人位のようです。新人ですので名前を言って自己紹介。でも、グループの方の紹介はないし、名札も無いので他の方はどこのだれかもわかりません。先ずは、椅子に座っての体操?自分の身体の硬さに驚きました。25分程やった後、20分程休憩。高齢者ばかりですからゆっくり休み、水分補給をします。後半は、立って屈伸、足上げ、スワップなどの訓練。中・高生の頃にやった「う...幼児に返って・・・?

  • 介護の体験交流・・・

    年金者組合所沢支部の「介護のあるくらし」の体験学習会に参加しました。私が役員をしていた15年以上前には「介護」と言っても主として「親の介護」が殆どでした。でも、組合員も高齢化して「介護」は「自分事」になっています。参加者は、40名余でした。夫や妻を看取った方、現に老々介護で苦労している組合員3人が自らの体験を報告しました。どのレポートも介護の大変さを実感しました。私も連れ合いの介護の体験から、医療保険と介護保険の線引きの難しさ、それらをどう組み合わせて利用するか迷っていることを発言しました。助言者として参加した通所老健施設のスタッフがアドバイスをしてくれました。レポートの中で、私が驚いたのは「還付金サギにかかった」と言う報告です。市役所職員を名乗る人から電話があり、還付金があると言われ、訪ねて来た若い人に...介護の体験交流・・・

  • 懐かしかった歌「踊子」・・・

    所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの2月例会では、季節の歌、抒情歌、平和のうたなど31曲を歌いました。その中で、私がリクエストした曲です。選んだ理由などを「Love&Peace通信」に書きました。休憩時間には「鬼のパンツ」の手踊りをするなど楽しいひと時でした。懐かしいうたごえをご紹介します。踊子昭和32年(唄:三浦洸一)昭和57年放送日本歌謡チャンネル次回、例会です。近隣の方のお出でをお待ちしています。懐かしかった歌「踊子」・・・

  • 心は暖かかった「3の日行動」・・・

    昨日は、2月3日。暦の上で春ですが、とても寒い一日でした。3日と言うことで、作家の澤地久枝さんが呼びかけた「毎月3日の3の日行動」でした。私たちは10時30分から11時30分まで、所沢駅東口で駅頭宣伝を行いました。寒さに負けじとハンドマイクで、平和のうたごえで、9条変えるな!の請願書名の訴えをしました。所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの有志が平和のうたごえで応援してくれました。「憲法9条五月晴れ」「約束のうた」「翼をください」「さんぽ」などをうたいました。Eさんは。ひざ掛けをし、椅子に座って歌ってくれました。保育士さんに引率された保育園児の一団も通りましたが、手を振って応援してくれました。寒さでボールペンを握るのも嫌がるかと思いましたが、署名に応じてくれる方もボツボツ現れました。署名をしながら「日本が...心は暖かかった「3の日行動」・・・

  • 楽しかった「恵方巻」・・・

    昨日は節分でした。何故か今年は、2月2日だそうです。節分と同時に「恵方巻」の日でもあるようです。節分の豆まきはしめせんでしたが、「恵方巻」はみんなで食べました。我が家では市販のものは使いません。毎年、長女の手作りです。夕方、孫夫婦も来てくれた、恵方巻を食べる会です。正月は、連れ合いが病気入院中のため会えませんでしたが、この日は新年の挨拶もかねて恵方巻を食べました。食べる時は、みんなで食べた方が美味しいです。みんなが今年の恵方、西南西?を向いて黙って食べている姿は珍妙でした。恵方を向いて願ったのは、連れ合いの健康長寿でした。楽しかった「恵方巻」・・・

  • 街を見下ろしながら・・・

    昨日は、従姉の四十九日法要で横浜まで行きました。慣れない電車での移動で苦労しました。横浜郊外の禅寺でした。山門、本堂など立派なお寺で歴史が感じられました。法要後、本堂の裏手にある丘の上の墓所に行きました。墓所までの上り坂が大変で、私以外にも高齢者は難儀しました。納骨の頃には春の陽ざしも出てきました。自分の住んだ街を見下ろす墓所に、17年前に亡くなった夫と並んで埋葬されました。Mさん、お世話になりました。安らかにお眠りください。合掌。街を見下ろしながら・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用