先日優待の品を申し込んだばかりのアルコニックスが高値を更新しています。 配当利回り4.4%と配当もよくて、配当+優待の銘柄として保有していましたが、含み益まで乗ってきてうれしい限りです。 週足で見てみる
サラリーマンの老後資金を貯めるための株式投資の覚書です。 50代半ば、老後資金が気になるこの頃 日本株の現物をできるだけ長期保有で取引しています。
今年の9月9日に7513 コジマの売買に参戦しました。 もともと親会社のビックカメラを持っており、優待券の使い勝手がいいのと業績が期待できたので検討していました。 8月には1,000円を超えていたのがドンと落
最低賃金のことを考えていたら、昔、大学生のころのアルバイトを思い出しました。 単発のバイトはいろいろやりました。 本屋の棚卸とか教育委員会の映画会の受付とか倉庫の整理とか、 その中で継続してやったの
選挙カーがうるさいです。 公明党は住民税非課税世帯に10万円の給付を配ることを公約に掲げ、自民党も追認しているようです。 金品の受け渡しを約束して投票を呼びかけたら、買収選挙で問題になりそうですが、
昨日、遺言書を法務局に預かってもらいに行ってきました。 私には子供がいないので、私が死んだときの相続人は妻と母になります。 母には遺留分があるので、全部妻に相続というわけにはいきません。 また、妻と
「ブログリーダー」を活用して、jota800さんをフォローしませんか?
先日優待の品を申し込んだばかりのアルコニックスが高値を更新しています。 配当利回り4.4%と配当もよくて、配当+優待の銘柄として保有していましたが、含み益まで乗ってきてうれしい限りです。 週足で見てみる
株の話ではありません。 ここに写っている会社の株は現在低迷しています。 手を出したくはないです。 しかし、ここに示したルートは1周4.8kmで信号は起点としているシャープの入り口の手前の信号のみ。 そ
日常の生活の中で気が付いたことが、ひょっとしたら株取引の大きなヒントになるかもというのは良く言われていることです。 最近、私の生活の中でよく目にするものが「サンディ」です。 大阪を中心にボックススト
今週はなんだか気持ち悪い上がり方をしていて、本当にこれで良いのかなと落ち着けなかったです。 自分の持っている株と日経平均の動きが全然違いました。 なんだか潮目が変わったというか、自分の目の付けていな
先ほどアップしたエントリは表が小さくて読めなかったので、ちょっと形を変えたのを再挑戦して書いてみます。 今度は読めるといいな 今回は、先週年初来高値を付けた銘柄の年初来安値から先週終値の上昇率上位で
無印良品の良品計画が好調でNISA成長株枠で買った分はもう少しでダブルバガーになりそうな感じで楽しみです。 今年の年初に3543円で買っているので、7086円まで上がってくれると達成ですね。 さて、今年は4月に
もうすぐ今年も半分が終わるので、この半年を振り返ってみました。 自分の運用している金融資産、TOPIXとオルカンの価格を昨年末を1とした指数化で比べてみました。 オレンジ色の私の運用資産がわずかながらTOPIX
今年に入ってからサイバーリンクスが好調です。 2020年の春から冬にかけて急騰して、2021年から暴落したきり長らく低迷していましたが、ようやく動き始めた感じです。 思えば2020年6月に1200円(株式分割を考慮
[7453]良品計画が高値を更新し続けています。 年初の始値が3616円、先週終値は6155円、半年弱で2539円と70%も上昇しました。 この間、100株から500株の間で売り買いを合わせて5回ほど決済しています。
昨日のエントリでは銀行株が弱いけどなんでなんということを書きました。 その後、いろいろ調べていくと、利上げが期待されて上昇していたとことに、トランプ相場で景気が悪くなると利上げが見送られる懸念があるの
blogを更新しないうちに早4か月目に突入、 サボりすぎですね(苦笑) 今年は年初から弱含みで大してすることもなく、保持したままの状況が続いていましたが、強烈な下げ相場が来てしまいました。 あれ? と
大納会でした。 既に、本日の取引の受け渡しは2025年なのでNISAとか既に2025年が始まっていますが、心情的には本日が最終日なので、本日の終値で一年を振り返っておきます。 リアルな付き合いの中ではどれぐら
意外とあっさりと恩株化しました。 12/4の223円、6.6%アップにより累計で434,000円の利益確定できました。 残りは2単元ですが、もうしばらく様子見て100株にするか200株のまま継続するのか見極めたいです。 1
ビックカメラに続いて恩株にできるか? 夏ごろから無印良品の品がいい感じだと思い、買うタイミングを待っていた良品計画ですが、10月28日に買いました。 良い感じで高値を更新しています。 一部利益確定したけど
来年はいよいよ還暦を迎え、定年退職です。 年金も基本的には65歳からの支給ですが、繰り上げれば受給できます。 また、定年になると勤め先の健康保険も加入権を失います。 これをいろいろと加味して、どうす
あっという間に2024年も残り2か月。 そろそろ年末に向けた投資戦略を考えねばと思っています。 まずは振り返り。 年初を1とした入出金を考慮していない金融資産とTOPIX、2559オルカンの比較です。
今年の9月9日に7513 コジマの売買に参戦しました。 もともと親会社のビックカメラを持っており、優待券の使い勝手がいいのと業績が期待できたので検討していました。 8月には1,000円を超えていたのがドンと落
最低賃金のことを考えていたら、昔、大学生のころのアルバイトを思い出しました。 単発のバイトはいろいろやりました。 本屋の棚卸とか教育委員会の映画会の受付とか倉庫の整理とか、 その中で継続してやったの
選挙カーがうるさいです。 公明党は住民税非課税世帯に10万円の給付を配ることを公約に掲げ、自民党も追認しているようです。 金品の受け渡しを約束して投票を呼びかけたら、買収選挙で問題になりそうですが、
早いもので2024年も半分が過ぎてしまいました。 今年も指数に負けていてなんだか今一ですが、増えているので楽しいです。 4月ごろは近いところまで寄せたのですが、5月以降に大きく引き離されました。
相変わらずTOPIXには負け続けています。 ロードスターキャピタルが元気のいいときは迫るのですが、最近は不調なので大きく水をあけられています。 色々考える中で、このギャップに特化したETFがあれば差を詰めるこ
五月になりました。 私は製造業なので30日は会社指定の休日、1日はメーデーで休日、2日は有給休暇の取得推奨日で休日と連休中でした。 連休中の平日ということで、祝日よりはお手頃価格のホテルに泊まって旅行
もうすぐ五月、アノマリーで有名なsell in may ですが、本来はどんな意味なんですかね? それはそうと、イスラエルによるイランへの攻撃など不安定さを増す政情に反応したのか、株価はかつての勢いがなく調整に入っ
国内株に投資している資産の増え方とTOPIX、オールカントリーの指数との比較を何時も見て悔しい思いをしています。 仮説を考えてそれを実証していく作業は好きなので、個別株を調べてその動きを追う作業自体は趣味
アロハテーブルが好きで買っていたゼットンが親会社であるアダストリアの完全子会社になべく手続きを開始しました。 予定通りに進むと、 4月25日のゼットンの株主総会での承認を経て、 5月29日に最終売買
日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新しました。 大きなニュースです。 私は2007年から個別銘柄への投資を始めたので、その間の日経平均とTOPIXがどんな動きだったのか、おさらいして今後の運用に備えたいと
1月の27日に申告した確定申告の結果、昨日還付金が入金されたようです。 会社から源泉徴収票を入手してすぐに手続きしたので、早い時期に還付がされてよかったです。 それに、昨日と今日は私のポートフォリオ
確定申告が早くも終わりました。 今年は外国株を保有していなかったので外国株の申告がなく、住宅ローン減税も対象期間を外れたので、ふるさと納税と実家の家賃収入、会社でやってくれなかったiDecoの申告だけな
去年の年末にこっそり買い増していたゼットンが年明けから好調です。 ハワイアンレストランのアロハテーブルをやっている会社で、名古屋が本拠地です。 その関係で名古屋証券取引所の銘柄なので私の使っている楽
稲畑産業の大売り出しは期待していたほどの暴落はなく、ほとんど買えませんでした。 3000円を切ってくれるかと期待していたのですが、1/12の3010円が最安値で拾えずでした。 3050とか3070とかで何とか300株は確保