当ブログはnoteに移行することにしました。
家庭科の宿題は、朝ごはん作成レポートでした。小学校の時はこの手の全部オンラインで提出していましたが、中学校は紙??
教科の評点に注目しがちですが、教科ごとの評価に注目してあげたいものです。
Realmsを登録して親子でマイクラを再始動しました。
去年までは宿題を終わらせるのが大変でしたが、今年はちょっと違う。成長を感じます。
小学生の頃は読めたし、やる気満々だったので何とかなっていた英語教科。しかしながら中学生の英語は一味違います。その取っ掛かりをやっていきましょう!
読めなきゃ書けない、意味もわからないし、イメージも掴めない
漢字練習ただ書けばいいってもんじゃありせん。うちの場合。
心の迷いや焦りが、LDを呼んでいるような気がする今日この頃です。
それほど変わらないけど、よく接して行くと大きな変化があるむすこ。この夏休みに何をするか?かいつまんで記述してみました。
なんでそんな難しい事をするんだと怒られたような気がしました。
勉強については「おとうちゃん!見ててね」と言うむすこです。
4月、5月は気が向いた時だけ提出していた週1日記。最近はほぼ毎回提出しているようです。ぼくの声掛けなんか要らないんだよ。
なんで?なんで?こどもよりおとなが大騒ぎ。
理解が速いむすめよりがんばっているむすこ。本当にがんばっています。でも忘れちゃうんだよね。大丈夫思い出そう。
中1むすこには、せめて国、数、英の基礎だけは夏休み中に答案にできるようにしようと考えています。一緒に勉強していて思ったことを記述してみます。
アルバムの事を「絶対要らない」と言ってた癖に、実物を見たら大事そうにしまっていたむすこです。
誕生日は8月。誕生日プレゼントで悩むむすこですが、どうやらその先のクリスマスプレゼント、サンタさんに何をお願いしようかも悩んでいるようです。
定期テストの成績表があります。むすこのともだちほとんどが親に見せずに先生にフィードバックしていたことが判明(笑)
この記事はビジョントレーニングとは何ぞや?と言う記事ではありません。中1むすこが特支でビジョントレーニングを受けて来た様子とぼくの感想を記述したものです。
中1むすこの数学の勉強を見ています。やらせていると言うより想起や理解を深めるための解説を中心に行っています。
まずは中学生からの定期テストを「他人事」にしないこと。その辺の意識付けからはじめないといけないと考えています。
中1むすこ、作業になっちゃってる試験前のワークブックをなんとか活用したいと考えています。
中1むすこ、試験前のワーク課題を提出するための作業だけで、試験対策が終わっていたようです。学校としてはワークをやれば勉強になると考えて与えているのが裏目になっているのが現状です。ワークは必ずしも悪ではありませんので、むすこに合うならば出来れば活用したいところです。方法を見つけて行きたい。
LDにより学力が2年程遅れていますが、精神年齢もそれぐらいのむすこ。体と実年齢は中1、精神年齢は小5。9掛け8掛けの子です。お風呂で悩み事相談を毎日聞くおとうちゃんです。
「ぼくってバカかな?」再び。(但し、ことばは言い換えています)
別にいいじゃんと言ってるのに、テストの点数が良くなかったことを気にしているむすこです。
ディスレクシアや境界値がむすこの学力にどのような影響を及ぼしていること(三者面談に向けて)
三者面談があります。その時にまずは確認していただきたい事を記述しました。
中1ディスレクシアむすこ。やばい!これはまずい!1学期の定期テストの実際の点数。
中1むすこの定期テスト、申告してくれた点数と実際の点数との乖離におどろくの巻。
プール授業はうれしいけど、嫌なところがあるようです。その嫌な所とは・・・
パズルをするように埋められるむすめです。やはり脳機能が違うと思う今日この頃です。
夏休みむすこはもうスケジュールがパンパンです。むすめの方も自分から行きたいものを持ってきました。
中1で今から進学の事を考えるむすこ。明確な目標はあるけど、高校受験のイメージが掴めない。親として情けないのですが、ぼくもあまりイメージが掴めません。一緒に見て行こうと思います。
インボイス制度で現時点で感じている事。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。
制服にポロシャツOKになりました。
ワーキングメモリとトイレ問題が改善してきました。
まだら登校と中学校進学
むすこ、新しいゲーミングPC要らないらしい