当ブログはnoteに移行することにしました。
こどもにとって、ややこしい事に悩むむすこ。こどもにとって年末より年度末の方が重要な行事があるからかもしれない。
Fire HD 8 Plus タブレットを購入して1週間程経ちました。使った感想を記述してみます。
進んでる、進んでる。こどもの想像力が追いつくのだろうか?いや、そう思っているのはおとなだけかもしれません。やり方がちがうだけかもしれません。
【ディスレクシア】文字認識がうまくいかなくてもがんばるむすこ
ディスレクシアとわかって約3年思うところを記述してみました。
「まぁ、大学入学が最終地点では無いですからね~」とむすこの担任に言われて思ったことです。
ランニングシューズを買い替えました。病人なのでゆっくりジョグです。LDもそうかな。ゆっくり学習です。ゴールを間違えてはいけない。
むすこの先生とも面談してきました。最近自信を落とさないむすこ。自分でモチベーションをあげてがんばっているようです。
泣き叫ぶ事はもうありません。その代わりしくしく泣いていることがあるそうです。コントロールを自分なりにしてるんだろうな。自由研究で作ったくまさんです。
むすこのトレーニングシューズとスパイク購入。妻にも履かせてみました。
成長と共に落ち着きが出てきたこと、好きなことに打ち込めること。合う靴を履くことが影響することもあるかな?と思ってしまいます。
実践と経験から学ぶむすこ。そこから結びついてきたようです。
いよいよ、本体(?)を買いに行きます。説明を神妙に聞いていたのは意外にむすこ!
むすこにハムスター飼育をねだられました。自分でお世話するという条件ですが、本当は情緒的な効果を期待しているおとうちゃんです。
まだまだですが、漢字を丁寧に書けるようになってきています。さてこれが文章になったらどうなるか?これからはそこんところも大事ですね。
先日の自治体の「就学相談」の話をSTさんと話をしてきました。
やっぱり、2年ぐらいは遅れちゃったみたいですね。挽回と言う事は考えずにむすこのペースで大人への準備を着々とやっていこうと思います。
むすめが皿のリムにローマ字で名前を書いてくれて、むすこがかつてローマ字に苦労したことを思い出しました。
内緒話ですが「漢字プリントやテストがよく出来るようになってきた」とわざわざ言ってきたむすこです。
中学校の説明会行って来て聞いたことを記述してみました。穏やかな中学だなと言う感想です。
スマホ連動の体温計を1年あまり使ってきました。便利です。でもいくら注意して測っていても病気になる時はなってしまうので、そこはご了承ください。
時間の流れや認知が不得意な子なので、算数のようなものが苦手なんだと思いました。
全体を上から見る、結論を急ぐ子、良いようで、悪い方にも行きます。読字を楽にするためにはひとつひとつの語句を見る必要があります。その訓練を積んでいます。
むすこがLDやディスレクシアでなければ、普通の事だったのかなと思う事がありました。
「卒業アルバム、何でこんなに高いんだ!他の事にお金を使いたい!!」と怒るむすこです。
誤字やひらがな音韻間違いはあるけど、文章構成は立派だよ。さすが6年生。
カードゲームを手放すむすこ。デザイン的に読むのが大変だったみたいです。よく頑張ったね。
体力作りとともだちの輪を広げるために、スイミングスクールに通う事になりました。目的がはっきりしててエライな。
英語の言いたいことを先に言う言い方は、今の子に合ってるのかもしれない。
図形は絶望的なぐらい苦手なむすこでしたが、今回は自信がついたようです。
一回目「就学相談」に行ってきました。発達検査は予想通りの結果。次回もあるわけで。。。
給食は「完食」を強制していた、小2年生昨年度の言われ・押しつけを思い出して、泣き出してしまいました。
「認知」「処理速度」「聞くこと」この辺の成長や改善はあるかな?そんな事を聞いてみたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
Let's continue with the rehabilitation!
落ち着いてきたむすめ
歴史の勉強 Studying history
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。