当ブログはnoteに移行することにしました。
去年の担任の攻撃のせいで、好きだった作文も書けなくなっていたむすめ。3年生になってからちょっとしたメモ書きでも落ち着いて書いてくれるようになってきたように感じます。自分を取り戻すのももう少しだね。
ぼくの頃の国語の教科書と、むすこの教科書を比べて見ると、全然違う。もうぼくが出る幕は無い。。。「授業をよく聞いて発言もしてるよ!」と言うむすこ。頼もしい限り。
筆圧の高さとタイピングが激しいのは比例するのかな?:日記課題編
うちのむすこがタイピングして文章を書いています。キーボードを打つ指がすごく激しいです。これは筆圧が高かったことと比例するのかな?思いついた文章を忘れないようにバシバシ打ちます。
小学校運動会のダンス。高度なダンスでも、今はYoutubeで振り付けが見られて復習ができますね。満足なダンスが出来れば良いね。
算数の計算も自分の力でがんばってやろうとしているむすこです。先生の話を聞いて、遊びの中から気付いて結びつけようとしています。一番大事かなそんな学び方が。
スマホの使用を制限すると言っているむすこ。いやいやぼくは何にも言ってません。むすこが「自分」で言い始めました。
むすこが「頭が痛い」と言い出しました、今までなかった事です。自分もこの頃あったけど成長期のせいかな??
理科の教科書を見直すのは大変なむすこ。動画などを活用して復習しています。
むすめの「特支教室」行きは、今年は見送ることになりました。理由は徐々に持ち直していると言う現担任のご判断。せっかく行く気満々でしたが、これで良いでしょう。
前にあんなに使いやすいシャープペンを必死になって探したこともあるのですが、「えんぴつが一番いい」と言い出しております。変わるものです。
小学生の戯れだからって良い事と悪い事はあるのだ。それを踏まえた上で怒られるのはあたりまえ。
サッカーボールに乗っかって「何?全然大丈夫だよ」と言うむすこ。
小6になると、体が大きくなってきてさすがに1年生の時に買った自転車では合わなくなりました。もう古いし、新しい自転車を買ってあげる事にしました。
1年生のお世話係をしてなつかれてしまったむすこ。「かわいい」と言ってしっかり身の回りのお世話していたそうです。
小6むすこのiPadのTouch IDが反応しなかったので対処しました。
久々のApple新宿に出向きました。交換修理にて対応してもらいました。
5年生の時の担任もそうでいしたが、新担任はいつも気に掛けていただいて恐縮です。
小3むすめがともだちと一緒に、むすめが危害を加えていないのですが、同級生の男の子の親に怒られたそうです。その顛末にむすめの成長を感じました。
本を読んで、親から受けた影響がこどものはけ口にならないように気を付けて行きたいものだと思ったのであります。
一次方程式の触りを習っているむすこ。これがかっこいいのだそうです。モチベーションがあがっています。良い事です。
むすめの担任、今年は安定感のありそうな先生です。特支教室の先生も長年されていたご経験からこっちの話もすぐに理解いただけます。特性の話をしても「わからない」と言っていた去年の担任とは大違いです。
ものをよく無くすむすめ。AirTagなるものを見つけてきて、バックに付けることにしました。
かねてよりのむすめの希望があった、家族写真をやっと撮りにいきました。
LDの話を中心に気合を入れて行きました。学校の先生は協力的ですごく助かりますが、こちらからのお願いより、先生から色々お褒めの言葉をいただき。なんだかいつもと違う面談でいい気分だった面談でした。
今年は、むすこのサッカーチームは試合だらけ。むすこは要らないと言ってましたが、雨の中だったりするので滑らないようにスパイクを買ってあげました。もう気持ち上がりまくりです。欲しかったくせに。
LDの場合、どうしても2,3年遅れると何かの本で読みましたので、それにあてはまります。むすこの場合読みの辛さですが、それの遅れる原因として「文字」見て一瞬考える特性があるところが一つに挙げられます。
映画館で「携帯電話は電源を切るか。。。」とのアナウンスで素直に言う事を聞くむすこ。エライ。
去年は、本が読めないと言っても2000ページ程読んだそうです。恐らくひろい読みがほとんどかと思いますが、それでも今は良いと思います。
むすめのよろしくないことば遣いが増えてきました。一発アウトなことばも平気で口に出します。昔とは違います。言って良い事と悪い事があるじゃなくて、言ってはいけない事と言うのも注意する必要があると思います。
小学生の漢字学習は覚えることが一気にやりすぎ、大事なことだけをやってもらうようにしてその途中経過を記述しました。
LINEグループ通話はいつもスピーカーフォンにしているむすこです。丸聞こえです。ともだち同士の会話で役割が出来ていて面白いです。6年生は立派なおとなですね。
「総合」等の授業でよく発表するそうですが、それが他人と自分を客観視することが出来るようになったそんな感じです。それが自分を冷静に捉えそれが、学習態度にも良い効果が出てきたそんな気がします。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
落ち着いてきたむすめ
歴史の勉強 Studying history
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事