�茂菅の狭隘路を慎重に進む24322号車。モザイク処理してるのでこの画ではわかりませんが、連写して確認すると目線は常にカーブの先々、そしてカーブミラーを。安全な運行に敬服します。
長野県在住者。 ブログではバスや長野県外の鉄道などなど 最近は再びモノクロフィルムでスナップ撮影もしています。
旧屋代線の綿内駅舎の解体作業が始まっていました。廃線後もバス利用者の待合室として使われていましたがしばらくの間空の下でバスを待つことになります。解体後は広場の整備をしバス乗り場も整備されるようです。停車中の車は屋島経由長野駅行き1135号車です。にほんブ
上田市の名店「刀屋」。ランチ時はいつも行列が出来ています。老舗のこのお店、上品というよりは豪快。ざるそば(普通盛)とにかく量が多い。「もり」と「ざる」は小・中・普通・大から選びます。これで普通ですからね〜。太めで歯ごたえがある蕎麦です。田舎蕎麦って感じで
富士よりも真っ赤な紅玉が実ってる場所を見付けたのでここで撮影。シャッター切る位置がちょっと遅くなってしまいました。。。にほんブログ村にほんブログ村
長野・・・というより、上田市塩田平の秋の風物詩「松茸」。別所線沿線には松茸小屋の看板や幟旗があちこちに立てられています。 ちょっと奮発して二幸園さんへお出掛けして来ました。メニュー表も普段のラーメンより桁が違います(汗)そして、、、「あれ、1420円か、
1000形列のリニューアルからコロナ禍とすっかりご無沙汰になっている江ノ電。振り返ると1001編成のリバイバルカラーが好きでホントによく通ったなと。それでも車両のない江ノ電だったり、、、車窓から眺める湘南の海だったり、、、観光客で混雑はイヤですが、癒され
8年前の今日です。昨日アップした画像よりバックの色はあるかなと。同じような画でも季節など記録として残しておくのも大事ですね。にほんブログ村にほんブログ村
昨年の同じ時期の画像を見て紅葉はまだギリ大丈夫かなと開口部へやって来ました。ん?接続箱に鳥?イヤイヤ、猫様でした〜(汗)こんなとこへ登って列車見張りですか?(笑)さて、肝心の紅葉は・・・終了〜〜(汗)去年が遅いのか今年が早いのか・・・城山蔵春閣バックにな
ポカポカと暖かい日。ちょっと上田まで出掛けたので別所線の撮影を。こんな一言でも嬉しいものです。すっかり葉が落ちました。晩秋です。そして復旧工事が進む千曲川橋梁。トラスを架橋する準備が進んでいました。桜が咲く頃には再び橋梁を渡る姿を見る事が出来るでしょう。
赤く染まった欅越しに狙ってみました。車内には遠足と思われる小学生のグループが。多分、学校行事は大幅に変更になり列車に乗って今年初の遠足かなぁって思います。いま長野も含め全国で感染者が急増しています。今更ですが再び行動が制限されないよう気を付けていかなけれ
いつもの撮影地にあるバスケットボールのゴール。もちろんコートがあるわけでもないのですが地主さんがお子さんかお孫さんが遊ぶために設置したんだろうな〜と。たまにはシュートでもしてやろうと、、、夕陽でゴールを決めてやりました♪にほんブログ村にほんブログ村
【長野飯】デイリーヤマザキ信州須坂村山店 「贅沢な小倉あんぱん」
コンビニネタになりますが、須坂市の村山町交差点にある「デイリーヤマザキ信州須坂村山店」。こちらは最近増えてきた店内でパンを焼いているコンビニです。ここのオススメは・・・「贅沢な小倉あんぱん(ホイップ入)」税込154円桜百選にも選ばれている臥竜公園の「臥龍」の
落ち葉が降り積もる神社。平日の午前中という事もあって境内には人の姿はなし。 脇を颯爽とスノーモンキーが通過していきました。にほんブログ村にほんブログ村
学校ではあまり見掛けない?(気付かないだけ?)ポプラの木も段々と秋色に染まって来ました。 秋の夕陽に照らされ美しく映えるさくらちゃん。にほんブログ村にほんブログ村
春に綺麗な桜を咲かせた木々も落葉が多くなっていました。薄日が射したり曇ったりのハッキリしない天気。なんとなくモヤモヤとしながらの 連接車を撮影。にほんブログ村にほんブログ村
【アルピコ交通上高地線】3000形3005+3006編成 100周年新HM
今更ですが創立100周年記念HMが変わりましたので10月に撮影。松本方は赤バージョン。新島々方は黄バージョンです。そして検査明けのなぎさTRAINもお久しぶり。前夜に標高の高いところでは初雪・初冠雪。チラ見の常念岳も白くなっていました。すでに北アルプスの山々は冬
11月3日に長電バス長野営業所で「ながでんバス大感謝祭」が行われました。今回は混雑を防ぐ為、一般向け告知はしておらず長電グループ関係者とその家族、知り合いにのみ告知されました。私は中の方にお誘いを受けましてお邪魔してきました。なので、入口も特別な装飾はさ
土休日は「特急ゆけむり のんびり号」の運転日。使用車両は1000系ゆけむり。特急とはいうものの観光案内をしながら長野〜湯田中を1時間以上かけて走り特に急がない「特急列車」として運転中。なんでも非公式ながら日本で一番表定速度が遅い特急という噂も。そんなのんびり
須賀川と言っても東北の須賀川でなく、「山ノ内町須賀川」です。この付近は寒暖差があり乾燥した土地柄そば栽培がされていて集落内には数軒のそば店が営業しています。その中の「そば清」。結構古めかしいお店です。「須賀川そば」はオヤマボクチという山ごぼうをツナギに使
【長電バス】326号車他 「三菱エアロスターに乗って、撮影旅行!」その3(最終章)
赤岩で走行撮影後、お手洗い休憩の為、信州中野駅へ。以前は構内に中野バス営業所があり、非冷房のREや前中扉のRLが行き来していました。いまは湯田中営業所と統合し中野市内、飯山・山ノ内各方面への起点停留所のみとなっています。なので、貸切分の駐車スペースがないので
陽は山に沈み間も無く日没3500系と1000系の交換。アンダーにして3500系は幕と前照灯だけ浮かせてみました。左側の制帽被った乗務員さんが頭だけでなくもう少し全体が見えれば雰囲気出て良かったかなと。にほんブログ村にほんブログ村
XーT4にアダプター咬ませミノルタROKKOR MD35mmを付けてみました。(ベルビアモードで撮影)デジカメ用レンズより柔らかい雰囲気。(ベルビアモード)いまもAFからMFに切り替えピントを追うことはありますが、オールドレンズをデジカメで撮影するのも楽しいものですね。(ベ
【長電バス】326号車他 「三菱エアロスターに乗って、撮影旅行!」その2
信濃町支所を出たバスは飯山の昼食場所へ向かいました。高速は使うわけないので予想される道は・・・ ハイ、古間〜荒瀬原からそば処で有名な涌井を抜ける県道飯山妙高高原線。S31年からS46年までかつては定期バスが通った道。中野市・信濃町境の峠道を3台の路線車が越えて
【長野電鉄】3500系N7編成 Shining moment
コロナ禍の中でもコツコツと撮影してきましたが、今年撮影しておきたかった1カット。鬼の角のような鹿島槍ヶ岳をバックに神々しいほど身体を輝かせた3500系。天候が良くない日が多く陽が射しても雲が多かったり諦めかけていましたがこの日は快晴で運よく勤務が非番だっ
【長電バス】326号車他 「三菱エアロスターに乗って、撮影旅行!」その1
※長文になりますのでご了承ください。長電バス初のバスファン向け企画、「三菱エアロスターに乗って、撮影旅行!」が去る10月24日に催行されました。私も知り合いからお誘いを受け参加してまいりました。このツアーの主役長電バス飯山営業所所属326号車は当時の長野
昨日はE1編成が定期検査のため、S1編成がE編成の行路を代走しました。ラッシュ帯も過ぎているので降りてきたお客さんはまばら。停車している間に掃けてしまいました。静まり返ったホームに車掌の笛の音が響きお互いの目的地へ発車していきました。 にほんブログ村にほんブロ
雲ひとつない快晴。T2編成がやってくる間、公園をちょっと散策。だんだんと寒くなってくるこの頃、秋の陽射しは眩しいながらも暖かい気持ちにさせてくれます。色とりどりの落ち葉があちこちに。 「サクサク」という音を奏でて歩くのも楽しいものです。家族づれの元気な声が
JR長野駅から徒歩3分程。長野大通りの長電長野パーキング真裏です。昼はランチ、夜は呑みのお店。今回はランチで提供されている「カレーランチ」を。カレービュッフェ6種にサラダ・スープ・デザート・ドリンクが付いて1100円也。カレービュッフェはメニューのようにご飯を盛
3000系で橋梁下からの高社山をアップしましたが山頂付近が真っ白だったので3500系でリベンジ。すこ〜しだけ雲が湧きましたが概ね満足の結果。最近、土日になると堤防から狙う撮影者が増えてきて橋梁近くに寄ることが難しくなってきました。。。 にほんブログ村にほんブログ
蕎麦工場直営の蕎麦店。製造の際に発生したハネ出し品の蕎麦を提供してくれます。形が歪なだけで味は変わらないので、しかも安く食べれるので行列の出来る人気店。コロナの影響で店内も少し配置替えしてカウンターだけになっています。(店内奥はテーブルがあるか分かりませ
お気付きの方もいるかもしれませんが、2100系の記事って少ないですよねー。正直、狙って撮ることが少ないというか、2100系が来る時間は何かしらの休憩タイムになっていたり(汗) せっかくの快晴、たまには撮ってあげないとと、りんご畑へ。他の編成と同じような構図ですが
大槍小槍。標高3180m、日本百名山の槍ヶ岳。鋭い峰がシルエットで浮かび上がりました。 これからの季節空気が澄んでくるので北アルプスの山々も沿線からよく見る事が出来ます。にほんブログ村にほんブログ村
まだ日没の時間じゃありませんでしたが山にまとわりついた雲に早く陽が沈んでしまいました・・・それでも雲の隙間から残照が光り車体のコルゲートの凹凸も浮かびました。にほんブログ村にほんブログ村
長年使って来たミノルタ〜ソニーを手放し新たに富士フィルムのお世話になります。センサーサイズがフルサイズからAPS-Cとなる事に若干の抵抗はあるもののペンタと共に主力のセンサーサイズで売り出しているので使ってしまえば気にならんだろうと思うわけです。 そして豊富な
前照灯を照らし闇を切り裂き列車がやって来た。実際はもう少し周りは明るいですけどね。 ハイビームで来ると思ったので露出を暗めに。ちなみに右上の「点」は雲海で売り出し中の「SORA terrace」デス。にほんブログ村にほんブログ村
果たしてこの車を「りんご電車」と呼んで良いのかわかりませんが、正面に赤帯巻いてりんご畑の中を走っていますので仲間入りという事で。いま日中に山ノ内ローカルへ入る事が多いので天気が良い時にりんごと絡め狙いに行きました。この辺りのりんごは沿線でも一番最後に収穫
【新潟交通】880号車他 かぼちゃ電車が延伸していたら・・・
かぼちゃ電車カラーの880号車がBRT萬代線に入っていました。もしも・・・もしも新潟交通電車線が白山前(市役所前)から古町を経由し新潟駅まで延伸していたら・・・新潟市街地の交通形態もこの光景も違ったものになっていたかもしれませんね。(仮定の話をしても仕方あり
昨夜はハロウィンナイトだったらしいです。が、未だに私はハロウィンって、「一体なんぞや!?」と、理解しておりません・・・いつもは大にぎわいの渋谷界隈もコロナ禍で例年の8割減だったとか。そんなハロウィンに合わせたわけではないでしょうが久々の見事な快晴の1日。
「ブログリーダー」を活用して、さくらサクラさんをフォローしませんか?
�茂菅の狭隘路を慎重に進む24322号車。モザイク処理してるのでこの画ではわかりませんが、連写して確認すると目線は常にカーブの先々、そしてカーブミラーを。安全な運行に敬服します。
��午前中の一山目はチェーンを巻いてましたが、二山目は戸隠の中心を除いて道の雪も溶け、スイスイと下りてきました。
�今改正で消えた行先が「ビッグハット」行き。平日朝2本が日赤を経由しビッグハットへ。そして回送で大塚入庫していました。千石入口まで系統番号は「73」、千石入口を出て長野駅の放送を流すと「21」に変わっていました。
�戸隠中社バス停へ配車の24322号車。粉雪が盛大に降ってきたので中社の看板に置きピンして狙いました。今シーズン、戸隠へインバウンド客が大勢訪れ、目当てが奥社参道。ただ冬季はバスが行っていないために中社から奥社まで徒歩移動。この雪の中をテクテクと歩いてい
バックの茅葺トタン屋根が田舎らしいので、ここで待機。すぐご近所のお婆さんが通過時間にお散歩、コレはコレでアクセントで良いかなと構図に入れてみた。やってきたのは戸隠車の行路に長野車の02455号車。戸隠の車に不調車があったのでしょうか❓そして車内はループ橋
戸隠からの難所をいくつもクリアして最後に一番の難所、茂菅の狭隘路へ。これをクリアすると長野市街地。それにしてもここまで定時で持ってくるの本当にスゴい。
4月1日に減便改正をした県道戸隠線、そして9月30日をもって路線廃止がほぼ決定となりました。あまりにも急転直下で動揺が隠せませんが残り半年、しっかりと記録をしていきたいと思います。減便により長野担当便は戸隠に上がったら戸隠シャトルに入りシャトル後は回送で
SBCニュースより↓↓↓https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/17847154月に減便が発表され、しばらくはこの体制で行くのかと思いきや廃止が発表されました。県道戸隠線の他に鬼無里、新町、高府、篠ノ井新町の計5路線の廃止が合わせて廃止となります。子供の頃から親し
本日、衝撃の時刻改正が発表されました。県道戸隠線の大幅減便です。減便の他に、平日は朝2本あった日赤経由ビッグハット行きが廃止、土休日は3往復と大幅な減便となります。ここ最近の県道線はインバウンドで好調なループ橋線の補完としての役割もありましたが、ループ橋
昨夜からの雪が残る山道を今日も時間通りに。今年1月に導入された県道戸隠線としては「ん十年ぶり」の新車。県道戸隠線のエースとして活躍を期待しています。
HT2台連なりやってきた長野営業所第2車庫。急行バスや市町委託路線車などが留められてますが、活躍を終えた車達もここに。長電バス初のノンステ車だった「もやし」145・146号車も。意味深な日付が書かれていますが・・・ここでも2265・2266号車の撮影会。わ
飯綱営業所を後に小布施町へ。小布施駅前で下車予定でしたがこの日は「おぶせ花回廊」が開催されており、小布施駅前は通行止めのため少し離れた小布施交番前のこちらで下車。2266号車は須坂へ回送です。ここでは小布施駅で保存されている2000系D編成など見学、フリ
ご無沙汰しています。相変わらず更新が滞り申し訳ありません。長電バスツアーの続きはまた後日。さて早いもので季節は夏が過ぎ秋へと(夏がそのまま移ってきたような陽気が続いてますが・・・)、田畑や山の景色も徐々に変化しています。ちょっと記録がてら勤務後、久々に沿
屋代線廃線と同時に誕生した「綿内村山線」。須坂を経由しないで綿内と村山駅を結び、朝陽や信濃吉田、本郷方面へ最短で行ける路線でしたが、朝夕のラッシュ帯のみの運転。長野線と接続を取っての運転でしたが需要は伸びず1年半後にひっそりと廃止となりました。相ノ島線が
戸隠から山を下り飯綱町の飯綱営業所へ。ここでは所属の日野大型車2台並びといすゞ大型車2台並びの撮影会です。ハイブリッドを除けば長電バスでは珍しいシティ顔。生え抜きは飯山営業所の246号車がいるくらいで後は中古車で導入された車達。お馴染みこんなカット。微妙
志賀高原シャトルツアーの合間に。ランチの時間にちょうど長野行きの県道線が下りてくるので、速攻でランチを済ませ店の周りをウロウロ。道路端に出て正面から狙うのが無難ですが、駐車場を出入りする車や対向車の被りの可能性があるものの店の「水車」と絡めてみようかと待
戸隠営業所から徒歩5分ほど。戸隠蕎麦の老舗の一つ、中社にある「山口屋」でランチです。天ぷらや小鉢、揚げ蕎麦の餡掛けなど結構ボリューミーなランチでした。戸隠蕎麦といえばこの「ぼっち盛り」。一人前は「五ぼっち」、戸隠神社は五社からなりそこから「五」という盛り
中曽根フォトランからアルピコ交通戸隠営業所へやって来ました。ここのブログではお馴染みの戸隠ですが長電バスのHTが営業所へ入るのは感慨深いものがあります。ここではかつては主力ながらもHT同様数を減らし、残り1台となった元山陽バスのいすゞキュービック1328
「長野ターミナル」を後に戸隠へ・・・と、その前に浅川ループ橋線でフォトランです。場所は浅川ダムの上流の「中曽根」地区。ここでループ橋線を登ってくるHTを狙います。バスはループ橋線を登ってきてから中曽根集落を下り、ループ橋線を再び登ってくる3セット。しかし
2024年6月30日長電バス募集による「志賀高原シャトルに乗って戸隠高原と乗物遺産を巡るツアー」が催行されました。志賀高原シャトルと言えばこのブログではお馴染みですが、残り3台となった日野HTで志賀高原を離れアルピコ交通エリアの戸隠へ行くという美味しいツ
中曽根フォトランからアルピコ交通戸隠営業所へやって来ました。ここのブログではお馴染みの戸隠ですが長電バスのHTが営業所へ入るのは感慨深いものがあります。ここではかつては主力ながらもHT同様数を減らし、残り1台となった元山陽バスのいすゞキュービック1328
「長野ターミナル」を後に戸隠へ・・・と、その前に浅川ループ橋線でフォトランです。場所は浅川ダムの上流の「中曽根」地区。ここでループ橋線を登ってくるHTを狙います。バスはループ橋線を登ってきてから中曽根集落を下り、ループ橋線を再び登ってくる3セット。しかし
2024年6月30日長電バス募集による「志賀高原シャトルに乗って戸隠高原と乗物遺産を巡るツアー」が催行されました。志賀高原シャトルと言えばこのブログではお馴染みですが、残り3台となった日野HTで志賀高原を離れアルピコ交通エリアの戸隠へ行くという美味しいツ
長電バスの高速バス乗り場はいまは9番乗り場から発車していますが、以前は長野大通り沿い、長電長野パーキング(現在、建替え工事中)前から発車していました。立派な上屋が建てられましたが、始まった当初はポールが1本建っているだけの寂しい乗り場でした。「本当にここ
以前は長野から信州まつもと空港へ空港バスが運転され、元県外高速用の40411号車がラッピングを纏い専用車として往復していました。始発は長野県庁でしたが、長野からの需要はあまりなかったようで廃止となりました。まつもと空港の管制塔とターミナルビルをバックに。
長野市の委託路線「赤柴線」。いまはマイクロに代替されましたが以前はレインボーが専用車として活躍していました。松代駅前にやってきた赤柴行き。夏らしい雲をバックに。
梅雨入りしましたがまだ春の画像を引っ張っています(汗)とりあえず今春の画像はこれで終了です。屋代線がまだ残っていた時から毎年見事な花を見せてくれる信濃川田駅の桜。今年もボリューミーに咲き誇っていました。駅舎越しに桜が見える場所なんてそうそうないと思います
山の桜はまだ蕾だった頃、暖かな日差しを浴び一足先に小さな可憐な花を咲かしていました。
団地のバス停は割と桜が植っている率が高いような気がします。ここ犀北団地バス停も。郊外の公営団地らしさが良い雰囲気。そこに都営からやってきた07466号車。スーパーホワイトに統一されながら、ナゼか以前のようなクリーム色を纏っている異色の車。
平日一日2往復のみとなった小市線。小田切ダム手前でR19から外れ急坂路を登った先に終点「小市団地」があります。専用のロータリーではありませんが、バス停が設置されている場所がロータリーのように広いスペースになっていて降車扱いをした後、グルッと転回します。や
最近、長野営業所へ都営バスからハイブリッド車が2台導入され話題になりました(私はまだ未撮影)。長野営業所へ初のハイブリッド車導入は2008年の秋。湯田中営業所へは既に2台導入されていましたが、やはり都会的な車なので街の中が良く似合いますね。まだ導入間もな
もっと真剣に撮っておけば良かったなシリーズになった1枚。信州中野駅で客扱い中の須賀川線2265号車。用もなく中野駅前をうろついたら停車していたのでパシャリと構図も何も関係なし。その後、須賀川線は路線廃止となりHT自体も・・・
「さわやか信州号」といえば、いまやアルピコ交通の首都圏から上高地を結ぶバスを思い浮かべますが、かつては長電バスで夏季に浜松町〜志賀高原を結ぶバスの愛称でも使われました。使用車両は貸切車のデッカーやワイドでしたが、1シーズンのみドリーム志賀号用の1793号
方向幕がLED化されると前面エプロンが省略されるようになりました。LEDが切れてますが、この時の表示は「シャトルバス」。「なかのバラまつり」用の表示はいま入れてましたっけ? 会場前のバラタワーとともに。
久しぶりにこの子を県道線でいただきました。この場所だとやはり旧銘板も一緒に絡めたくなります。扇平のバス停、気付かないうちに新しい丸板(こちら側は裏面)と待合室の扉も新しくなり。こういう天気が悪い時はありがたいですが、運転士さんは置いていかないよう気を使い
冬季輸送が終わると車に余裕が出るため、イベントごとがあると駆り出されるHT。2013年はバラまつり20周年と言うことで20周年記念のエプロンを付けていました。
今年も綺麗に咲き誇った広瀬の桜。綺麗に晴れ渡った桜も良いですが、雨にしっとり濡れる桜もまたよし。下ってきたのが99428号車。果たして来シーズンもこのコラボを見せてくれるでしょうか。
今年も綺麗に咲いた山桜。派手さはなくお淑やかな姿ながら、雨で湿った姿が隠れた艶やかさも現してくれました。
現在、長電バスでは野沢温泉・長野〜大阪難波・神戸三宮の夜行高速バスを南海バスと共同運行していますが、こちらは再開後の路線となります。平成元年12月10日志賀高原蓮池・長野〜大阪難波(開業当時はホテル南海難波前、その後なんば高速バスターミナルに変更)510.
今年も5月25日から始まった「信州なかのバラまつり」。今年は開催30周年記念だそうでおめでとうございます!!そんなバラまつりですが、期間中は毎年、臨時駐車場・信州中野駅⇔会場」を結ぶシャトルバスが運行されていましたがコロナ禍からそして今年もシャトルバスの