chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 替え歌「茶色の小瓶」

    「茶色の小瓶」の替え歌を作りました。 元歌「茶色の小瓶」 www.youtube.com 替え歌「茶瓶の小瓶」 お山の近くの 小さな家に 私はのんびり 住んでおります 奥の棚の 茶色の小びんは いつもピッカピカ 魔法の小びんです 茶色の小びんを 逆さにすれば ハッカ油ポタポタ 湯舟に落ちる リンロンロン ランリンロン 疲れ癒やされて いつもごきげん 勇んで出かけます ハッカ油なくなりゃ 花びんになるさ 茶色の小瓶に ポトスを活けて リンロンロン ランリンロン キッチンにチョコンと 置けばごきげん 調理 弾みます (そんなワケないだろう ウソばっかり) ●端的に言えば、ハッカ油の空瓶にポトスを活…

  • 2025年6月の生活費は合計53,009円

    毎月の生活費の予算は5万円。5月の生活費は53,009円で予算を上回った。昨日牛乳2パックと今日サンスベリア2株等を買わなければ50,001円で収まったんだけどネ。 ●内訳は 食費: 23,901円(雑穀、醤油などを買ったため予算オーバー) 被服: 0円(デニムパンツは暑いけど我慢してる)生活用品:4,985円(タオル3枚、トイレットペーパー、歯間ブラシ等) 電気: 5,014円(エアコンは使わず、図書館で避暑) ガス: 3,707円水道: 5,475円 通信費: 5,280円医療費: 1,160円(内科) 美容費: 841円(化粧水) その他 園芸用品 2,646円 計 53,009円 とこ…

  • 「テレビで言ってましたヨ」を連発する美容師さんがいる店に行かなくなった

    今週のお題「美容室でする話」 美容室は髪を切るために行く場所なので、「どんな髪型にするか」以外に自分から話をすることはない。 今、利用している美容室はかつて「1000円カット」と呼ばれていた。1000円→1200円→1350円→1450円と値上がりしてしまったが、「短時間でのカット」が売りなので、美容師さんの動きに無駄がなく口数も少ないので気に入っている。 以前は、比較的安価で、雑誌なども置いてある一般的な美容室を利用していた。美容師さんは「客との会話もサービスの一環」と心得ているのか当たり障りのない話をする人が多かった。私はおしゃべりを楽しむタイプではないので、失礼がない程度に「へぇ~」と軽…

  • 2025年8月年金支給日までの作戦

    本日13日(金)は年金支給日。年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄額を貯蓄口座に移したら、134,021円が残った。昨日リフォーム第2弾の費用を支払ったので、あおぞら銀行の普通預金がゴッソリ減った。今後はその穴埋めに励まねばならない。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 134,021円サイフの現金 6,295円スーパーのチャージ残高 6,739円 ドラッグストアのチャージ残高 2,467円 計 149,522円 ●8月の年金支給日までの支出固定資産税(第2期) 17,000円 市民税等の普通徴収 400円(残りは公的年金から徴収) 国民健康保険料(第1期) 昨年は21,161円 国民健康保険…

  • 私服の制服化が定着

    今週のお題「制服」 最近では、私服の制服化がスッカリ定着している。 69歳までチョイ働きをしていたので、それなりに着るものには気を使った。当時は通勤帰りに通る商店街でお店に立ち寄って服を買うこともあったが、今では必要に迫られないと服は買わない。具体的には、服の生地が破れたりセーターがビロ~ンと伸びて、これ以上は着られないなぁと判断した時に服を買いに走る。 そんなわけで今の時期であれば、手持ちの服はデニムパンツ2本、ノースリーブTシャツ3枚とその上に着る長袖シャツ2枚。これらを制服のごとく着回している。冷房対策として、薄手の長袖カーディガンと馬鹿でかいストールを愛用。 衣類の数が少ないと管理も楽…

  • 衣装ケースを処分、こころ軽やかに暮らしたい

    今週のお題「最近捨てたもの」 本日、最後まで残っていた衣装ケース4個を捨てた。 いや厳密に言うと、粗大ゴミ受付センターに申し込みをして捨てる準備をした。3辺が1m以下なので無料。6月13日に収集に来て下さる。 3階の元寝室、今は物干し専用部屋になっている洋間のクローゼットの中に衣装ケースが4個。古くて汚いのがズ~ッと気になっていた。確か27年前に買った。 重いので軽い布製のケースに買い替えようと思い寸法を測っていて、ふと閃いた。 「手持ちの衣類はすべてクローゼットの中に吊るして収納できるのではないか」と。 今までクローゼットの隅に置いていた簾を片づけ、衣装ケースの中からコート2着、冬用パジャマ…

  • 2025年5月の生活費は合計68,206円

    毎月の生活費の予算は5万円。5月の生活費は68,206円で予算を上回った。 ●内訳は 食費: 23,608円(物価高の今、この金額でよく乗り切った)被服: 2,857円(ブラ2枚、ショーツ2枚)生活用品:14,362円(ダストボックス、フライパン、タオル3枚、アースノーマット等) 電気: 6,815円 ガス: 4,232円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 4,130円(内科検診と投薬) その他 園芸用品 4,222円 謝礼の果物 2,700円 計 68,206円 さらに 軽自動車税2,700円を加えると合計70,906円の出費であった。 ●食費が予算の2万円を超過したが、物価高の今…

  • 「現時点で今年買ってよかったもの」~約17年ぶりの洗濯機

    今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 余りにも馴染んでしまっていたので、今年1月31日に洗濯機を買ったのを忘れていた。 私が買ったのはこの洗濯機 この記事は、洗濯機のこの機能が素晴らしいとか、お得に買えてよかったという話ではなく、洗濯機のない生活は高齢者には過酷で「洗濯機を買ってよかった」という話である。 47歳でこの家に転居した際に買った洗濯機が57歳頃に壊れた。当時「ぞうきんを絞ると認知症予防になる」という記事を目にし、「退職すれば暇になるし手で洗濯をしよう」と思いついた。 当時は手持ちの衣類も数多く週に2、3回洗濯すればよかったが、最近は汚れた下着を残したままポックリ逝っては困る…

  • 本日の捨て活~ドクターリビングのヨガマット

    明日は月曜日で可燃ゴミ収集日。なので以前から捨てるか捨てまいか迷っていたドクターリビングのヨガマットを処分する準備をした。 これがそのヨガマット 運動嫌いの私が何故こんなものを買ったのかというと、40歳頃、腰を痛めて畳の上で腰痛体操をしたところ「痛タタ!」となったため、急遽厚さ2㎝のこのマットを購入したのだ。 腰痛の原因は、当時乗り換えたシビックのシートが身体に合わなかったため。シートの背もたれ側が深くえぐれており、脚の短い小柄な私が乗ったものだから、腰を痛めてしまったのだ。全く身の程知らずであった。 「車のシートが原因じゃないの?」と助言してくれる人がいて、シートのくぼみに2つ折りにした座布…

  • 現時点で今年買ってよかったもの~強いて言えば「壁紙」かなぁ

    今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 私は現在、捨て活&節約中の身なので、余り買い物をしない。特に高価な物は買わないので「買ってよかったもの」には中々出会えない。 それどころか「買うんじゃなかった」と後悔するものが多い。 1月に毛玉だらけのセーターやビロ~ンと伸び切ったセーターを捨てたので着るものがなくなり、50%OFFになっていた地元のブティックで衣類を7点買った。どれも定価は1万円以上した。なのに2点を除いて、着るとすぐに毛玉が出来た。1番高かった上衣のポケットに車のカギを入れて持ち歩いたらポケットと前身頃の布地を止めていた糸が切れた。何と華奢な! 女性服のポケットは飾りだったのか…

  • 2025年4月の生活費は合計78,448円

    毎月の生活費の予算は5万円。4月の生活費は78,448円で予算を上回った。 ●内訳は 食費: 32,013円(米10㎏を6,280円で買ったのが響いた)被服: 3,980円(ブラウス、靴下3足)生活用品:8,183円(踏み台2,398円、水筒、洗剤、トイレットペーパー等) 電気: 9,901円 ガス: 5,326円水道: 4,917円 通信費: 5,280円医療費: 2,130円(歯科検診) 美容費: ヘアカット1,400円 その他 町会費:3,960円 募金: 300円 運搬の謝礼(果物) 1,058円 計 78,448円 国民健康保険料、固定資産税は今月なし ●食費が予算の2万円を大きく超…

  • 本日の捨て活~レースのカーテン6枚と裏ボアパンツ

    本日は木曜日で可燃ゴミ収集日。レースのカーテン6枚と裏ボアパンツを捨てた。 自宅のキッチンは狭い。その出窓に普通のカーテンとレースのカーテンが計4枚掛かっていた。その圧迫感に耐えきれなくなったが、カーテンがないとお隣のトイレの窓からキッチンが丸見え。なので、仕方なく普通のカーテンだけを捨てレースのカーテンを掛けていた。 先日、内窓を設置してもらったのでカーテンを撤去することが出来た。 目障りなカーテンレールは壁紙を張り替えるときに撤去予定。 夜間、室内が暗いとガラスが鏡のように室内を映し出すのにチョット違和感が・・・。慣れの問題かなぁ。 撤去したレースのカーテンは日光で劣化して破れた寝室のカー…

  • 2025年6月年金支給日までの作戦

    本日15日は年金支給日。 最近、衣類や家具などの買い替えが重なり出費が嵩んだ。あおぞら銀行から随分応援をしてもらったので、年金受取口座(生活費用口座)に残すお金を減らして貯蓄額をあおぞら銀行に移したら、123,135円が残った。リフォームで貯金が減ったので、今後は節約を頑張ろう。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 123,135円サイフの現金 4,711円スーパーのチャージ残高 0円 ドラッグストアのチャージ残高6,070円 計 133,916円 これが2ヶ月分の生活費である。 ●6月の年金支給日までの支出 固定資産税(昨年は20,100円)、自動車税(7,200円)の徴収があるはず。医療費…

  • 2025年3月の生活費は合計131,977円

    毎月の生活費の予算は5万円のはずだったが・・・。3月の生活費は131,977円で予算をはるかに上回る大出費となった。総務省統計局の「家計調査報告2023年」によれば65歳以上で一人暮らしをする無職世帯の1ヶ月の生活費は平均14万5430円というから、世間並みの出費というべきか。 ●内訳は 食費: 28,108円(米も買ってないのにトホホ・・・)被服: 9,603円(ショーツ2枚、Tシャツ3枚、レギンス、帽子)生活用品:39,668円(ユニットシェルフ、ファイルボックス3個、ドライヤー等) 電気: 12,919円(暖かく明るい生活を追求した結果) ガス: 5,782円水道: 0円 通信費: 5,…

  • 2025年2月の生活費は合計132,235円

    毎月の生活費の予算は5万円。2月の生活費は132,235円で予算の3倍近くの大出費となった。総務省統計局の「家計調査報告2023年」によれば65歳以上で一人暮らしをする無職世帯の1ヶ月の生活費は平均14万5430円というから、世間の方々はリッチな生活をしておられるのだろうか。 2月の大出費は今後の生活の基盤を築くためのものといえるので、致し方ないと思う。 ●内訳は 食費: 31,223円(白米10㎏で約6,000円、雑穀980円を含む)被服: 11,147円(パジャマ2着、ブラ2枚)生活用品:8,560円(ステンレスボトル、ハンガー12本、各種洗剤等) 電気: 16,323円(暖かく明るい生活…

  • 本日の捨て活~MUJIのリュック、Tシャツ

    本日は可燃ゴミ収集日。以前から生地の劣化が気になっていたMUJIのリュックを捨てることにした。 ただ捨てるのでは効率が悪いので、ゴミ袋代わりにリュックの中に他の可燃ゴミを入れて出すことにした。今までありがとう。最後まで働いてくれてありがとう。 このリュック、底が幅広いので、外出先のトイレの個室などでチョットした棚(?)状の出っ張りの上に乗せてよく落とした。 それでもスマホが壊れなかったのは、脇のポケットにMUJIのステンレスボトルを入れて持ち運んでいたからに違いない。スマホの身代わりとなったボトルは底がへこみ、不安定になってしまったので、感謝して不燃ゴミとして捨てた。 替わりに買ったのが、リュ…

  • 拍車がかかる捨て活

    最近、捨て活に拍車がかかっている。 本日は可燃ゴミ収集日で、座敷椅子を捨てた。 以前からネジの具合が悪く、よく見ると肘掛の部分も剝がれてきている。 この椅子に座ってパソコンを操作していたが、ついつい猫背になり最近背中が痛むようになった。(1日2回のラジオ体操をサボり気味なのも一因。)かつては立ち机の購入を考えたこともあったが、実行せずに今に到る。 まずは、椅子に座らない生活をしてみようと座敷椅子を捨てた。パソコンの操作やYouTubeの鑑賞は、立膝か、畳の上に座るか、立って行い、様子を見ることにする。 もう一つ捨てる予定の物は、本棚 此処に転居する際、ガラス板が2枚割れた。割れたガラス板を捨て…

  • 2025年4月年金支給日までの作戦

    本日14日(金)は年金支給日。 年金受取口座(生活費用口座)から 貯蓄額をあおぞら銀行に移したら、153,192円が残った。年末年始に40枚のタイルカーペットを洗濯したので、水道料金が5,754円となった。まあリフォームするより安く済んだけど。これが2月18日に引き落とされる。リフォームと新車購入で貯金がゴッコリ減ったので、節約生活頑張ろう。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 153,192円サイフの現金 5,499円スーパーのチャージ残高 3,745円 ドラッグストアのチャージ残高3,101円 計 165,537円 これが2ヶ月分の生活費である。 ●4月の年金支給日までの支出国民健康保険料…

  • ピンクのパジャマを買ったらヤング向きだった

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 2月7日(金)にパジャマを2着買い替えた。 今まで着ていたパジャマは伸び切ったウエストのゴムを入れ替えたばかりだが、生地も何だかくたびれてきたので、買い替えることにした。 最近は、節約一辺倒ではなく快適な生活を目指すようになったが、この時期、冬物をお安くゲットできるチャンスかも。 と言うことで、いろんなお店のリサーチを始めた。 イオンモールのMUJIの「着る毛布」は6,990円で手が出ない。ユニクロでは厚手のパジャマは既に店頭になかった。イオンのナイティーコーナーにも欲しいものがない。しまむらにも行ったが、イマイチ。 最終的に近くの庶民的なお店「暮らしの…

  • 2025年1月の生活費は合計140,625円

    毎月の生活費の予算は5万円。1月の生活費は何と140,625円で予算の3倍近くになった。しかし、総務省統計局の「家計調査報告2023年」によれば65歳以上で一人暮らしをする無職世帯の1ヶ月の生活費は平均で14万5430円というから、1月の出費は平均並みだったということか! 1月の大出費は今までの節約生活のシワ寄せが来た結果ともいえる。今後のためにも記録に残しておこうと思う。 ●内訳は 食費: 19,911円被服: 53,844円(洋服上下7点)生活用品:26,345円(シーリングライト、物干し、ハッカ油、タオル等) 電気: 7,328円 ガス: 7,979円水道: 0円 通信費: 5,280円…

  • 2024年12月の生活費は合計70,099円

    毎月の生活費の予算は5万円。12月の生活費は70,099円で予算内に収まらなかった。と気楽そうに書いているが、11月30日が土曜日である関係で、11月末に支払うべき固定資産税17,000円と国民健康保険料21,100円が12月2日に回り、12月の出費は129,299円となった。 ●内訳は 食費: 26,370円被服: 1,180円(ショーツ2枚)生活用品:13,614円(お掃除シート、カイロ、タオル、ケトル等) 電気: 3,428円 ガス: 7,035円水道: 4,917円 通信費: 5,280円医療費: 5,680円(歯科&内科) その他 スマホ買い替え費用 2,595円 計 70,099円…

  • 本日買った物、ケトルとゴミ箱用の収納ボックス

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年は住環境が「寒い、暗い、古い」という年だった。 夏の昼間は図書館で避暑、家が高台にあるので夜は涼しく、夏はエアコンなしで過ごせるが、冬は「寒い」。 私は無職なので「私の仕事は節約」と決め、電気代節約のため、なるべく照明を点けずに暮らしてきた。例えば、和室で過ごすときは隣接するキッチンの照明は消す、早朝は、キッチンや和室の照明は点けず自然光で暮らす といった具合に。当然「暗い」。 そして「モノは買わずにあるもので代用」をモットーにしてきたので、当然「古い」モノが多い。 だがしかし「他人の振り見て我が振り直せ」と言われるよう…

  • リフォームの品々・・・買ってよかったかどうかはまだ不明

    今週のお題「買ってよかった2024」 切れたキッチンライトを買い替えようと出掛けたお店で新しい洗面台やガスコンロ、トイレを見るたびに「いいなあ」「でも買えない」と思っていた。 しかし、築26年の家で古くて汚れた家具に囲まれて暮らしていると運気が落ちるような気がして、リフォームに踏み切った。少額ながら介護費用と医療費らしきものも貯まったし、環境を一新して今までの嫌な思い出をデリートして快適な老後を送ろうと思い立ったのだ。 で、今リフォーム中。 階段や床には養生版 自分で3階のベッドを解体して捨てた時にはここまで丁寧なことはしなかった。 キッチンライト これが事の始まりだった。 ガスコンロ 暖房の…

  • 2025年2月年金支給日までの作戦

    本日13日(金)は年金支給日。 年金受取口座(生活費用口座)から いつものように貯蓄額をとりあえず楽天銀行に移したら、149,264円が残った。貯蓄額と書いたが、今後リフォーム費用と自動車購入費用を捻出しないといけないので、貯蓄をする余裕がないどころか貯金を取り崩さなければならない。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 149,264円サイフの現金 3,569円スーパーのチャージ残高 14,365円 ヤマダホールディングスのお買物優待券1,000円 計 168,198円 これが2ヶ月分の生活費である。 ●2月の年金支給日までの支出国民健康保険料(第7期) 21,100円 国民健康保険料(第8期…

  • 寝室のタイルカーペットの洗濯を始めた

    強風の日には隣家の自転車のカバーの音がうるさくて安眠できなかったので、寝室を隣の部屋に移した。カーペットの上に布団を敷くのがためらわれたので、すのこベッドを購入してその上にマットレスを敷いて寝ている。 その部屋は、長い間、物置にしていたのでカーペットの壁際が酷く汚れている。いっそのこと、畳かフローリングに替えようかと工務店のご主人に相談したところ「カーペットを自分で洗濯したら安く済む」とアドバイスされた。儲け主義に走らないところが信頼できるのでいつもこの工務店に仕事をお願いしている。 カーペットは洗濯してみるとそれなりに綺麗になったので、今回は自分で洗濯することにした。 タイルカーペットの枚数…

  • 2024年11月の生活費は合計40,441円

    毎月の生活費の予算は5万円。11月の生活費は40,441円で予算内に収まった。と一応書いてはいるが、自動車保険料42,640円を加算すると83,081円となる。それでも10万円以内に収まっているではないかと安心してはいけない。11月30日が土曜日である関係で、本来11月末に支払うべき固定資産税17,000円と国民健康保険料21,100円が12月2日に回っただけ。はぁ~、重税感が半端ないワ。 ●内訳は 食費: 19,852円被服: 1,682円(ソックス3足)生活用品:5,009円(歯ブラシ、カイロ、タオル、メガネ拭き等) 電気: 2,392円 ガス: 4,216円水道: 0円 通信費: 5,2…

  • 風邪かなと思ったら塩水で鼻うがい

    今週のお題「生活の知恵」 私は気ままな独り暮らしが長いので「生活の知恵」とはあまり縁がない。それどころか知恵がないせいで失敗ばかりしている。他人(ひと)様のブログや書籍を参考にして、①食材を買ったらすぐに小分けして冷凍しておくと便利だとか、②お金は生活費用、貯蓄用、投資用などと口座を分けて管理するのがよいとか、知恵を身に付けつつあるが私のオリジナルではない。 私が身をもって体得した知恵と言えば「風邪には鼻うがいが効く」と言うことぐらい。 これについて過去に書いた記事がこれ。 norika8500.hatenadiary.com だがしかし、今では風邪を全く引かなくなった。 47歳の時、ローンを…

  • レーズンやクルミが入っているパンが好き

    今週のお題「好きなパン」 私は、レーズンやらクルミやらライ麦やら、何かが入っているパンが好きだ。パンを食べるだけで2種類の食材を摂取できる点がものぐさな私に合っているのかも。プラス α のそんなパンはちょっと高価なので、お値打ち価格になっている時に買って、冷凍保存しておく。 いま冷凍庫にあるパンはこれ レーズン入りマフィンは値引きシールが剝がれてしまったが定価→108円→40円。 冷凍したご飯を圧力鍋で1分間温めてお弁当を作る際に、余熱を利用してパンを温めて朝食にしている。古くなった電子レンジは捨ててしまったので。 今日の厚切り食パンは何も入っていないが、「もっちり厚切り」が売り。 このように…

  • 50代で老人性乾皮症になるなんて

    今週のお題「うるおい」 「うるおい」と聞くと真っ先に「肌のうるおい」が思い浮かぶ、そんなお年頃。 50代の冬、入浴後に下肢が赤みを帯び痒くてたまらないという症状に見舞われた。ドラッグストアで勧められた保湿効果のある入浴剤を試してみたが効果がない。仕方なく、掛かりつけのクリニックで相談するとヘパリン類似物質を含む乳液を処方してくれた。医師は口には出さないが、この症状は「老人性乾皮症」であるらしい。歳を取るとこんな苦労があるのだと気付いた一件であった。 以来、冬になるとこの種の薬を出してもらう。使い切れなかった分を保存できるようボトルのサイズが半分になったり、スプレーが登場したり、いろいろ改良され…

  • 周回遅れの資産形成~老後の間に合うんかいな?

    先月10月1日にこんな連絡が届いた。 課税払出対象一覧 NISA口座で買付された商品の非課税期間が終了するため、以下の商品が年末に成人口座の課税口座に払い出されます。特定口座を開設されている場合は特定口座に、開設されていない場合は一般口座に払い出されます。払出時に非課税期間満了時(年末)の時価で取得価額が洗い替わるため、平均取得価額および評価損益が変わります。 種別 銘柄名 保有数量 時価評価額評価損益 投資信託 (再投資型)楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI) 99,291 口 315,238 円 +195,235 円 投資信託 (再投資型)eMAXIS Slim 先進国株式…

  • 2024年10月の生活費は合計64,226円

    毎月の生活費の予算は5万円。10月の生活費は64,226円で予算内に収まらなかった。JAF年会費4,000円、折りたたみゴミBOX4,378円、サイフ7,590円、内科定期健診料4,910円、衣料費4,224円が大きく響いた。 ●内訳は 食費: 19,620円被服: 4,224円(肌着2枚、ソックス1足)生活用品:8,226円(折りたたみゴミBOX、お掃除シート、ウタマロクリーナー等) 電気: 2,565円 ガス: 3,174円水道: 4,637円 通信費: 5,280円医療費: 4,910円(内科健診&投薬) その他 JAF年会費 4,000円 サイフ 7,590円 計 64,226円 しか…

  • 2024年12月年金支給日までの作戦

    本日15日は年金支給日。 年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄額をあおぞら銀行に移したら、152,038円が残った。8月~10月にあおぞら銀行から随分融通して貰ったのでその分を返済したいが、まだ全額返せていない。それどころか、リフォーム費用はあおぞら銀行から出してもらうことになりそう。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 152,038円サイフの現金 3,193円スーパーのチャージ残高 4,752円 計 159,983円これが2ヶ月分の生活費である。 ●12月の年金支給日までの支出固定資産税(第4期) 17,000円 国民健康保険料(第5期) 21,100円 国民健康保険料(第6期) 21,1…

  • お弁当に納豆を1パック付けている

    今週のお題「納豆」 諸般の事情により家には居たくないので、毎朝、お弁当を作って図書館に出掛ける。 70歳からはチョイ働きも辞めたので、健康管理と節約が仕事だと思って生活している。 お弁当のご飯には雑穀と大豆を、味噌汁には切干大根と乾燥野菜を、おかずには肉と野菜とキノコと卵を入れている。いつも似たようなメニューだが、自分としては栄養にも配慮しているつもりだ。 特に、年齢とともに手足の筋肉が減少しているようなので、タンパク質を多く摂るように心掛けている。 さて、納豆は、安く手に入る貴重なタンパク源だというので、ある時、お弁当に納豆を付けることを思い付いた。納豆のパックをハサミで切ってスリムにしたと…

  • カラス対策にゴミBOXを購入した

    私の家は高台にあり、山が近いこともあってこの地域にはカラスが多く生息している。 可燃ゴミの収集日にはゴミ袋が破られて生ゴミが散乱したり、ゴミを入れていたポリバケツやカラス除けのネットが強風で飛ばされることもある。 近隣の方々の中には、収集車が来る直前にゴミを出し、ゴミ回収後、直ちにポリバケツやネットを片づける人もいる。 私は家にいるのが苦手なので、ゴミを入れた段ボール箱をハードキャリーケースに入れて出し、後顧の憂いなく外出するのが常だった。 しかし、4つのキャスター車輪のうち2つが割れてしまい、重くて持ち運びがちょっと苦痛になった。玄関の床タイルが黒く汚れるようになり処分することにした。 33…

  • 秋の味覚?~久しぶりにコーヒー粉を買った

    今週のお題「秋の味覚」 「秋の味覚」と言うには余りにもお粗末なのだが、何ヶ月ぶりかでコーヒー粉を買った。 私は最近「牛乳など以外に常備する飲み物は1種類」と決めていて、夏前にコーヒー粉が無くなってからは、麦茶を愛飲していた。 麦茶を作ると、朝、3回、湯を沸かすことになる。味噌汁、腸のおそうじスープ、麦茶の3回である。これが面倒なので、麦茶のパックが無くなってからは、冷水をマイボトルに入れて持ち歩いていた。 夏は冷水が何よりのご馳走なのでサマになるのだが、ここ2、3日は涼しいので、冷水では何とも締まらない。 秋になって温かいコーヒーが飲みたくなり、本日、コーヒー粉を買った。もう、コーヒーは飲まな…

  • 2024年9月の生活費は合計51,210円

    毎月の生活費の予算は5万円。9月の生活費は51,210円で予算内に収まらなかった。白米10㎏を5702円で、長袖パジャマ2,970円を1,650円で、長袖コットンシャツ2,990円を1,990円で買い、焦がしてしまった鍋、切れなくなった鋏を買い替えたのが大きく響いた。 ●内訳は 食費: 24,404円(白米10㎏5702円を含む)被服: 5,697円(パジャマ、シャツ、靴下2足、ショーツ2枚)生活用品:6,062円(鍋、鋏、お掃除シート等) 電気: 3,446円 ガス: 2,703円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 1,710円(通院&投薬) 美容費 1,908円(ヘアカット、化粧…

  • 2024年8月の生活費は合計46,818円

    毎月の生活費の予算は5万円。8月の生活費は46,818円で予算内に収まった。衣類を買わなかったし、クーラーを使用しなかった成果である。昼は図書館で避暑、夜は3階寝室の窓を開ければ、涼しい風が入り快適。 ●内訳は 食費: 19,998円(白米5㎏を含む)被服: 0円 生活用品:4,895円(歯ブラシ、お掃除シート、トイレットペーパー等) 電気: 2,995円 ガス: 2,663円水道: 4,917円 通信費: 5,280円医療費: 6,070円(内科通院&投薬、歯科) 計 46,818円 これで済めば万々歳なのだが、車の法定点検&整備費用33,250円を加えると80,068円。 上が車の法定点検…

  • 2024年10月年金支給日までの作戦

    本日15日は年金支給日。年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄額を楽天銀行に移したら、146,391円が残った。8月5日に楽天証券で指値注文していた株が思いがけなく買えてしまったので、楽天銀行の残高が激減した。ATM手数料の無料回数を確保するためには一定の残高が必要なので、不足分をあおぞら銀行から補填した。あおぞら銀行の残高がゴッソリ減ってしまってチョット寂しい。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 146,391円サイフの現金 5,628円スーパーのチャージ残高 8,779円計 160,798円これが2ヶ月分の生活費である。 ●10月の年金支給日までの支出固定資産税(第3期) 17,000円 …

  • 老後を見据えてリフォームあれこれ

    ①7月20日(土)の夜、浴室のドアを開けてビックリ。浴槽内の湯がうす茶色に濁っている。湯を入れ直しても、出て来るのは茶色の湯。その日はシャワーで済ませ、原因を考えてみた。 その前夜、敷きパットを浴槽内で風呂の残り湯を使って足で踏んで洗濯したからに違いない。その時、湯が給湯口から逆流して管内の汚れが出てきたのではないか。 築26年だもんね~ 翌日、ご近所の工務店のご主人に来てもらい相談。浴槽も老後のことを考えると低い方が望ましい。今の浴室は鏡も下方の隅が劣化、収納棚もカビが嫌で撤去している。 介護施設に入る前の何年間はキレイな環境で暮らしたいと思い、丸ごと替えることにした。 ②最近、洗面所の白い…

  • 2024年7月の生活費は合計76,049円

    毎月の生活費の予算は5万円。7月の生活費は76,049円で予算内に収まらなかった。パジャマ2着で計7,300円、シーリングライトと電球で計9,310円掛かったのが予算オーバーの原因。 ●内訳は 食費: 19,955円被服: 9,560円(パジャマ2着、ショーツ2枚、Tシャツ1枚) 生活用品:19,530円(鋏、シーリングライト、電球等) 電気: 3,178円 ガス: 3,356円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 3,540円(通院&投薬、血液監査) 美容費 1,350円(カット代) その他ガソリン 10,000円 募金 300円 計 76,049円 さらに固定資産税17,000円、…

  • 今週捨てた物と来週捨てる物

    今週のお題「捨てたい物」 最近は物の見方がスッカリ遺族目線になってきた。将来、年老いた自分が、或いは遺族が処分に困るだろうと思うものを捨て始めている。 ①今週の可燃ゴミの日に捨てた物 ・30年以上前に2万円以上で買ったブラウス 生地も傷んでなくてまだまだ着れるが、上半身が華奢な私には袖が長過ぎる。襟元からTシャツが見えてしまうのが難点。オマケにちょっと厚手。春と秋が短くなった昨今では着る機会がなく、箪笥の肥やしになり果てているので捨てた。 ・パジャマのブラウス 10日程前、ブラウスの背中に小さな穴が開いているのを発見。まだ着るつもりでいたが、月曜のゴミ収集日の朝、首の裏側のネームタグの隅に小さ…

  • ヤマダHLDGS.からお買物優待券が届いた

    昨日7月1日、ヤマダホールディングスからお買い物優待券と配当金計算書が届いた。 優待券が届いたらLEDに買い替えようと思っていた照明器具が3つある。 ①キッチン天井のライトが切れたので、シンク前に付いている蛍光灯で代用してきた。 ②洗面所兼脱衣場の天井のライトが切れたので、洗面台のライトで代用してきた。 ③和室のペンダントライトの丸型蛍光灯の1本が切れたので、残りの1本だけを使用。 最初こそ違和感があるものの、慣れれば何ということもない。そもそも、照明が明るすぎるのではないかとさえ思えて来る。 もう何年も前に、浴室にある2つのライトのうち1つが切れた。狭い浴室を2つのライトで煌々と照らしてどう…

  • 2024年6月の生活費は合計64,408円

    毎月の生活費の予算は5万円。6月の生活費は64,408円で予算内に収まらなかった。靴9,900円、電気圧力鍋15,990円、白米5㎏、雑穀を買ったのにこれで収まったのは中々優秀である。 ●内訳は 食費: 19,685円(白米5㎏、雑穀を含む)被服: 9,900円(靴1足) 生活用品:4,854円(乾電池、クッキングペーパー、石鹸、カーペットクリーナー等) 電気: 3,472円 ガス: 3,423円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 1,720円(内科通院&投薬) その他電気圧力鍋 15,990円 切手 84円 計 64,408円 国民健康保険料の徴収は曜日の関係で7月1日になる。 ●…

  • 2024年8月年金支給日までの作戦

    本日14日(金)は年金支給日。年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄額を貯蓄口座に移したら、130,025円が残った。あおぞら銀行の普通預金は年利0.2%なのであおぞら銀行に預けたいところだが、6月は株を買ったのでその分を楽天銀行に補填した。5月に電気ノコギリ、肌着、フライパン、6月に電気圧力なべを買い家計が苦しくなったので、あおぞら銀行から3万円借りた。あおぞら銀行には借金を返すのが精一杯であった。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 130,025円サイフの現金 2,060円スーパーのチャージ残高 16,249円計 148,334円これが2ヶ月分の生活費である。 ●8月の年金支給日までの支出…

  • 防水グッズはユニクロ傘とキャリーケース

    今週のお題「防水グッズ」 身を守る防水グッズはユニクロの折りたたみ傘しか持っていない。 退職後に長傘を2本紛失したのに嫌気がさして、傘は買わずにいたが、やはり必要な場面があることを知った。 昨年4月にメガネを失くし、新調したメガネを店まで取りに行く日に雨が降った。メガネがないと車に乗れないので、困った。 いろいろな傘を見て、強風で逆さにひっくり返っても元に戻るというユニクロの傘を買った。古くなったキャスケット帽から取り外したリングを付けて目印にした。(赤矢印) 傘袋がストレッチ紐と連結できるのが特徴とか。 最近、取り外した傘袋を歯磨きセット入れにすることを思い付いた。 晴天の日は外出し、昼食後…

  • 2024年5月の生活費は合計67,612円

    毎月の生活費の予算は5万円。5月の生活費は67,612円で予算内に収まらなかった。さらに、固定資産税、自動車税を入れると94,912円になる。 ●内訳は食費: 19,979円(白米5㎏を含む)被服: 14,705円(Tシャツ2枚、ショーツ2枚、ブラ3枚) 生活用品:10,305円(敷きパット、フライパンと蓋、ゴキブリホイホイ等) 電気: 3,550円 ガス: 4,375円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 1,740円(内科通院&投薬) 美容費:1,350円(ヘアカット代) その他電気ノコギリ 6,028円 募金 300円 計 67,612円 さらに固定資産税20,100円、自動車税…

  • 最近、初めて白湯をマイボトルに入れて外出しました

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 私はひとり暮らしで無職だが、朝は結構忙しい。もっとも、それは私に家事能力がないことに原因があるのだが。 まず、食事前に白湯を飲むために湯を沸かす。 夏は麦茶を、夏以外はコーヒーをマイボトルに入れて外出の準備をする。 麦茶は沸騰した湯にティーバッグを入れ、10分間待たねばならない。 弁当用の味噌汁を作る。そこに入れる切干大根をしばらく鍋に入れた水に浸けておく。 解凍した冷凍ごはんを温める。(電子レンジを捨てたため。これはフライパンでも可) これらを1つの鍋でするのだから、結構大変。 ここで私は「麦茶を作るのを止めて白湯にした」という若い主婦の方のYouTu…

  • 最近、初めてブラウスをパジャマに流用しました

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 以前、夏用パジャマの上衣が破れたのでウエスにして使ったが、ズボンはまだ穿けるので、多少古くなったブラウスをパジャマに流用し組み合わせて着ることにした。 確かエッセイストの方がそんな工夫をしておられるという記事を読んだ記憶があり、それを真似てみたのだ。 このブラウスは、上から6つ目のボタンまでは生地の上に出るのだが、7つ目からは生地の下に潜り込む作りになっていて、着るときにチョッとストレス。 パジャマなら上6つのボタンだけ留めればいいや。色・柄・質感ともに組み合わせても違和感なし。気分が変わり、なかなか良い。 衣類が古くなっても当たり前のように買い替えず、…

  • 最近、初めてバスタオルの代わりにフェイスタオルを使用しました

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 2週間程前、初めてバスタオルの代わりにフェイスタオルを使用しました。 私はバスタオルを4枚持っている。1枚はプール用、残り3枚をお風呂用と巻いて枕として使ってきた。この3枚が古くなったのでフェイスタオルに切り替えるチャンスかも。 これがバスタオルで作った枕。首の下にスッポリ入って楽だし嵩張らない。 さて本題の、バスタオルの代わりに選んだフェイスタオルはこれ 5年前に義妹が亡くなり「香典はご辞退している」と言うのを無理やり押し付けた。その香典返しに頂いた品で、自分では絶対に買わない高級品のようだ。使うのが勿体ないので、長い間、プリンターのカバーにしていた。…

  • 最近、初めて深呼吸で血圧をコントロールした

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 「最近」と言っても4月12日のことであるが、「初めて深呼吸で血圧をコントロールした」 私は年2回、掛かりつけのクリニックで健診をしてもらっている。健診項目の中でも両手足にベルトを巻いて圧力をかけ測定する血圧・動脈の硬さの測定が苦痛である。 クリニックで血圧を測定すると値が高めに出るので、自宅で測定したデータを医師に提示している。 ところが、4月の健診日前に血圧を測定したところ、血圧計の具合が変で測定値がやや高めに出てしまった。乾電池を入れ替えても改善されないので、とりあえず高めのデータを持参し健診に臨んだ。 もし、いつも通りクリニックでの測定値が高かった…

  • 最近、初めて人目を盗んでズルしました

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 「最近」と言っても4月のことであるが、「初めて人目を盗んでズルしました」 私の地域の可燃ごみ収集日は月曜日と木曜日。1回に出せるごみの量は1世帯につき3袋まで。 ウォーターベッドを解体してできた大量の可燃ごみは何回にも分けて出さねばならぬ。 私の地域では生ごみを食い荒らすカラスがいて、私はカラス対策として生ごみは古いキャリーケースに入れて出すことにしている。 さて、ごみ収集日の月曜日、生ごみはキャリーケースに入れベッドの残骸はケース横に置き、合計6袋くらい出しておいたのだが、咎められることもなく全部持って行ってもらえた。 これに味を占めて、次の収集日の木…

  • 過度の節水をやめてスッキリしたこと3つ

    47歳の時、多額のローンを組んで家を買って以来、節水に努めてきた。 当時は、風呂の湯を抜かずに3回入り、残り湯で洗濯し、トイレも残り湯で流していた。 こうすると2か月の水道使用水量が10㎥に収まり、料金は最低額に収まった。 しかし高齢となり、バケツで残り湯を運ぶのは危険と思うようになり、トイレを流すのはやめた。涙ぐましい努力をしても使用水量が10㎥を超過してしまったら「あの努力は何だったんだ」と損した気分になるに違いないと思ったのも過度の節水をやめた理由の1つである。 昨年10月に水道料金・下水道使用料早見表が配布された。 この表によれば、10㎥を超えた場合、11~20㎥までは合計4,078円…

  • 笑って済まそうカーラジオのおバカな失敗

    今週のお題「ラジオ」 「ラジオ」と聞くと、昨年12月8日のおバカな失敗を思い出す。 晴れの日には隣の人が布団やらカーペットやらをベランダに干してバンバンたたくので、お弁当を持参して図書館に避難する。 最寄りの図書館には、お弁当を広げることができる場所が2カ所ある。2F図書館の出入り口付近に設置された自習コーナーと1Fロビーに設置されたコミュニティスペースであり、この2カ所が塞がっている時は車の中でお弁当を食べる。 さて、12月8日のお昼、カーラジオを聴きながらお弁当を食べようとすると音が出ない。 不調の原因を深く考えずに昼食を終え、夕方、帰宅しようと車に戻ったが今度はエンジンがかからない。 夕…

  • 2024年4月の生活費は合計52,023円

    毎月の生活費の予算は5万円。4月の生活費は52,023円で予算内に収まらなかった。さらに、国民健康保険料、車の点検費用、三つ折りマット+すのこ代を入れると118,543円になる。 ●内訳は食費: 19,536円被服: 990円(靴下3足) 生活用品:4,421円(スリッパ、重曹、トイレットペーパー等)電気: 6,754円 ガス: 4,032円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 6,750円(内科検診&投薬、歯科検診) その他町会費 3,960円 プール 300円 計 52,023円 さらに国民健康保険料(曜日の関係で前年度10期分を4月1日に支払い)17,040円、車の点検費用16,…

  • 珪藻土バスマットの使用を止め、靴置き場に流用

    長年使っていた珪藻土バスマットの使用を止めた。狭い洗面所兼脱衣場の床に鎮座するバスマットが目障りになったからだ。珪藻土バスマットを床に直接置いたら傷がつくと思い、下に古くなったタオルを敷いてきた。 タオルは、現役のフェイスタオル → バスマットの下に使用 → 雑巾 → 小さく切って使い捨てる という4段活用。これがまた面倒。 バスマットは小さく割って不燃ごみとして捨てようかとも思ったが、もしアスベストを含んでいたら割るのは危険だし、汚くなるまでは靴置き場として使うことにした。 靴置き場って? 私は偏平足なので、踵がなく土踏まずを刺激するようなスニーカーを愛用しており常に2足しか持っていない。靴…

  • 「腸のおそうじスープ」を作ってみた

    図書館でこんな本を見つけた。 私は子供の時から便秘症。退職後はストレスが無くなったためか改善されたとは言え、お腹ポッコリで、高脂血症ぎみ。腸内の毒素を排出してもっとスッキリ過ごそうと本を借りてきてスープを作ってみた。 これが、スープのもと。 「ごぼう、たまねぎ、蒸し大豆、赤みそ、酒かす、しょうが」が入っている。 お湯を注いだらこうなった。 何回か飲んでみたが、お通じが良くなった気がする。 私は暗示にかかりやすいタイプ。根が素直なのだ。今では「素直はおバカの異名」と思っているけどネ。 お通じが良くなったとしても、このスープだけが効いたとは限らない。老前整理にいそしんでいい運動になったし、バナナを…

  • 電子レンジを捨てるため玄関まで運んだ

    手持ちの電子レンジは2010年5月18日に購入したので、14年使っていることになる。扉の上部に亀裂が入り内部も汚い。重さが約13.5㎏あるので、年老いたら2階のキッチンから自分で玄関まで運搬し捨てることもできなくなる。いつ買い替えようか、はたまた捨てようかと思い悩んでいたが、昨晩急に、今後は電子レンジなしで暮らそうと思い立った。レンジを覆っていたカバーを外すと僅かに軽くなった。これなら運べると思い一気に1階に下ろした。 後ろ向きに階段を降りながら、両手と太腿で電子レンジを支え階段を1段ずつ移動した。今度は外したカバーを元に戻し、廃品回収業者さんにお願いしようと思う。 今後は鍋とフライパンで調理…

  • 73歳老女、ウォーターベッドの解体に奮闘中

    昨日は床板とヘッドボードを覆っていた布や合成皮革を取り除く作業をした。 木材がむき出しになった①床板と②ヘッドボードがこれ ①床板(2つに分割できるので自分で運べるかも) ②ヘッドボード(クッションを取り除いた) ③ピンなど不燃物 合成皮革を取り除いた際に外したピンは「危険」と表記して、市民センターの不燃小物回収ボックスに捨てる。 ④シリンダーフレーム(下)と⑤ヘッドボードのクッション2個(上) ④ウォーターバッグを囲っていたシリンダーフレーム(灰色のスポンジ)などは羽毛ふとん用の袋に詰め込んだ。袋は綺麗で勿体ない気もしたが、段ボール箱やゴミ袋の調達に走り回るのも結構大変なので良しとした。 ⑤…

  • お弁当そっちのけでイソイソとベッドの解体作業

    今週のお題「お弁当」 2月にスープランチセットを買ってから味噌汁を持参するようになり、いつものお弁当がワンランクアップしたような気分になる。ズボラな私としては、いい傾向だ。 今日もこんなお弁当を持って図書館に出掛けたのだが、ゆっくりせずにイソイソと帰宅し、お弁当は家で食べた。 何故そんなに落ち着きがないのかと言うと、18日に「ロール式 檜 すのこベッド」を購入してから、古いウォーターベッドの解体を始めたからだ。 昨日までにウレタンカバーを裁断して、出来たゴミがこれ そして、本日は雨天。ベッドフレームを解体して雨にさらす絶好のチャンスである。 1m以上ある粗大ごみは処分するのに手数料が掛かるので…

  • 2024年6月年金支給日までの作戦

    本日15日(月)は年金支給日。年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄額をあおぞら銀行に移したら、147,804円が残った。19日(金)に自動車の点検があり2万円くらい掛かるので生活費用口座に多めに残している。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 147,804円サイフの現金 6,794円スーパーのチャージ残高 11,126円計 165,724円これが2ヶ月分の生活費である。 ●6月の年金支給日までの支出固定資産税(昨年は 19,300円)、自動車税(7,200円)の徴収があるはず。医療費(5月通院&薬代) 1,810円医療費(6月通院&薬代) 1,810円 自動車点検費用 約20,000円 町会…

  • ①きれいにした場所、②したい場所

    今週のお題「きれいにしたい場所」 3月25日に寝室のカーテン3枚が破れたので、他の部屋のカーテンを洗濯して流用することにした。これがきっかけとなり私の片付け熱に火が付いた。 最近、我が地域では晴天の日がなく、隣の人がふとんを干してバンバン叩くことがないので、図書館に避難しなくて済む。整理整頓のチャンスである。 私はズボラで怠け者。巣作りの本能もないので、部屋が綺麗とは言えない。しかし、73歳となり、そんなことも言っていられない。元気なうちに片づけないと悲惨なことになる。 ①きれいにした場所 ・寝室の押し入れ ここにプラスチックの衣装ケースが4個積んであった。1個をクローゼットの中に移し3個を粗…

  • 捨てようと思った鞍と鞍下ボアパッドが売れた

    30年間放置してあった乗馬の鞍と鞍下ボアパッドが売れた。 月曜日と木曜日は可燃ごみ収集日。この日を目標に何か目障りな物を捨てる努力をしている。 長い間「捨てなければ」と思っていたのが、乗馬の鞍。せめて鞍のカバーだけでも捨てようと4月1日の月曜日に重い腰を上げた。カバーを取ってみると意外に奇麗。ふとダイエー内に買取専門店「○○○○○」があるのを思い出し、写真を撮って買い取ってもらえるか訊きに行った。 若い女性の店員さんはいろいろ調べてくれたが、需要がなさそう。「今時、乗馬をする人はいない」「メルカリに出品しても売れなさそう」とのこと。それでも「連絡が入るかもしれないので、また覗いてみてください」…

  • 2024年3月の生活費は合計61,260円

    毎月の生活費の予算は5万円。3月の生活費は61,260円で予算内に収まらなかった。ガソリン代1万円をチャージしたのも一因である。 ●内訳は食費: 19,909円(白米10㎏を含む)被服: 0円 生活用品:7,705円(カイロ、タオル、トイレットペーパー、洗剤等)電気: 7,450円 ガス: 4,926円通信費: 5,280円医療費: 5,690円(内科通院&投薬、歯科) その他ガソリン代チャージ10,000円プール 300円 計 61,260円 国民健康保険料(第10期)17,040円は3月31日が日曜日のため4月1日(月)に支払う。 ●食費は白米10㎏を買ったが、目標の2万円以内に収まった。…

  • 株初心者の練習風景

    今週のお題「練習していること」 私は始めて丸5年にも満たない株の初心者。株は認知症予防のためと考えているので、日々、株価のチェックだけはしているが、熱心に取引の練習をしているワケではない。しかし、まあ、このお題に当てはまらなくもない。 本日、株式会社クボタから配当金計算書が届いた。 嬉しいけど、2,400円ではカーテンも買えない。実は、今日、寝室の腰窓のレースカーテン2枚と普通のカーテン1枚、掃き出し窓の普通のカーテン1枚が劣化してビリビリに破けてしまった。買いに走ろうかと思ったが、直ぐに買わずしばらく様子を見るのが、節約の極意。そもそも、カーテンを二重にするのが重苦しいと思っていたので、他の…

  • プール再デビューで2日後心地よい筋肉痛

    18日(月)の午後、20何年か振りにプールに出掛けた。70歳過ぎても新しい水着を着てのプール再デビューは嬉しい。自宅で水着を試着してみたが、この水着ならシワシワもブヨブヨもタルタルもみんな隠せる。もっとも、私は近眼だから細部まではよく見えないし、プールサイドでも誰も私には注目しないと思うけどネ。 体育施設前の広場に映った自分の影を見ると、髪が乱れロングコートを引きずって 「砂漠に降り立った『星の王子様』みたい」とロマンチックな気分になり思わず写真を撮った。 実態は、小柄でシワクチャのバアサンなんだけど、ちょっと図々しかったかしら・・・。 上空には月が出ていた。 こんな景色を見るだけでも遠路はる…

  • 「無印良品週間」を待ってバスタオルを買った

    今週のお題「卒業したいもの」 3月15〜25日までの「無印良品週間」の期間中、無印良品メンバーは全品10%OFFとなる。早速本日15日、プール用のバスタオルを買いに出掛けた。 今、手持ちのバスタオルは3枚。1枚は丸めて枕として使っているので、プール用に使えるバスタオルはない。3枚とも厚手で乾きが遅いので、今後買うタオルは小さめで乾きの速い薄手がいいなあと思い、選んだのがこれ。 薄手スモールバスタオル 60×120㎝ スモーキーピンク 税込990円×0.9=891円 「タオルを2枚買ってもいいなあ」とか「5本指靴下も買おうか」と思ったが、買わずに帰った。 最近、ドラッグストアで15%OFFなどの…

  • 交換を依頼していた水着が届いた

    隣接市の市営プールで購入した水着のパンツに穴が開いていたので交換を頼んでいたが、本日連絡があり取りに行った。 届いたのはこれ これを着れば、シワシワの太腿もタルタルの二の腕も隠すことができる。2019年の段階で女性の健康寿命は75.38歳だという。私もあと2年か~。時々プールに通い健康寿命を延ばす努力をしよう。 プールのある総合体育施設はこの奥にある。この景色を見るだけでも気分爽快。 平日のお昼頃ということで、来館者は少なく、ほとんどが高齢者。 背中が曲がりかけたオバアサンが歩いていると思っていたら、車に乗って帰っていった。備え付けの椅子が身体に合わないのか、自分用の椅子を抱えて歩いている中年…

  • 暖かい春風のような小学生の配慮

    今週のお題「小さい春みつけた」 先週の土曜日のことである。 市民センターの2階にある図書館に行こうとエレベーターの前に行くと、そこには4,5人の小学生がいた。 私はエレベーターの相乗りが好きではない。扉付近に立っていて、あとから乗り込んできた高齢女性に「3階」と指示されたことがある。その態度は、以前住んでいた地域で近隣のドスコイオバサンたちのアッシー君を務めた際の、彼女たちの「乗せてもらって当然」という態度を思い出させ、不愉快になった。 なので、相乗りになりそうなときは、さり気なく階段を利用するようにしている。 さて、この小学生たちはエレベーターで遊んでいるのかと思い、しばらく佇んでいると男子…

  • 15㎝四方の穴に直径15㎝の植木鉢が入るとは

    「老前整理をしなければ」と思うものの遅々として進まない。「老前って、もう充分、歳取ってんじゃないの?」という突っ込みはナシね。 私は尻が重く、中々行動に移せない。それでは埒が明かないので、手軽にできるモノから捨てることにした。最近では、和英と英和の辞書を捨て、バスタオル2枚をウエスにして掃除に使っている。 次は植木鉢の処分だ。 不要物を引き取ってくれる所はあるのだが、植木鉢は汚くなっているので捨てることにした。粗大ごみ受付センターに連絡して予約するのも面倒。市民センターの不燃小物回収ボックスは15㎝四方以下のものという表示。 植木鉢の直径は15㎝。受け皿は薄いので斜めに入れれば穴を通るが、植木…

  • LIONから株主優待品が届いたが、61,000円の含み損

    本日3月7日(木)の夕方に帰宅すると「ゆうパックご不在等連絡票」が入っていた。テレビドアホンを確認すると、2回配達に来てくれたようだ。荷物は明日、郵便局に取りに行こうと思っていると、7時前に実直そうな若い配達員さんが届けてくれた。余りの申し訳なさに「3度もゴメンね」と謝り「明日、取りに行こうと思っていた」と言うと「良かった。近くを通りかかったので」という返事が返ってきた。 届いた荷物はこれ 例年より箱が小さくなって、中身も少なくなっていると思うのは気のせいだろうか? 「システマハグキプラス」は以前からよく使っており「新製品ご紹介セット」に入れるのは如何なものか。近くのスーパーでは、時々、いろい…

  • 強風で自転車が倒れているのを発見した

    今週のお題「大発見」 我が家は、一軒分の土地を長方形とL字型に分筆した長方形の土地の方に建っている。我が家の横側に通路状のお隣の敷地があり、通路の奥にお隣の家がある。 家は高台にあり、時々、強い風が吹く。 今の隣人は、車には乗らず通路に3台の自転車が停めてあって、強風で自転車のカバーが煽られてうるさい。クリップでカバーを固定したり工夫はしているのだが・・・。 隣人が転居してきた当時は、自転車が通路の入り口付近に停めてあってもの凄くうるさかった。強風でカバーが破れ、新調したのを見たこともある。さすがにこれはマズイと思ったのか、自転車を奥の方に移動させたようだ。だがしかし、通路入り口側の自転車のカ…

  • MUJIのお誕生月ポイントで買ったもの

    誕生月にMUJI Cardを利用すると翌月に500ポイントが付与される。誕生月の2月に肌着を買い、本日3月4日にポイントが届いたので、早速、買いものに出掛けた。 1月には空気清浄機と足温器を、2月にはコートやセーターを買って散財した。3月、4月は固定資産税や国民健康保険料を払わなくていいので、貯め時である。「節約しなければ・・・」と言うことで、そろそろ補充の時期というものを買ってみた。 ①トイレットペーパー 税込150円 紙が硬いと感じる人もおられると聞くが、一度使ってみたかった。 ②竹100%ポケットティッシュー 税込99円 洗った手をハンカチで拭いているが、濡れたハンカチをバッグに入れるの…

  • 2024年2月の生活費は合計92,240円

    毎月の生活費の予算は5万円。2月の生活費は92,240円で予算内に収まらなかった。衣類の買い替えの時期でセーター2枚と肌着を、水泳をしようと思い立ち水着などを買ったからだ。健康で文化的な生活をしようと思うとお金が掛かるわ~。 ●内訳は食費: 19,978円(玄米2㎏を含む)被服: 17,332円(コート、セーター2枚、肌着) 生活用品:9,131円(弁当箱、カイロ、ベッドシーツ、洗剤等)電気: 7,373円 ガス: 4,985円水道: 2,831円 通信費: 5,280円医療費: 4,860円(内科通院&投薬、歯科) その他水着、キャップ、ゴーグル等20,470円 計 92,240円 さらに国…

  • そうだプールへ行こう

    今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 ●習慣にしていることはラジオ体操と食後の歯磨き 私はものぐさなので、余程痛い目に合わないと良い習慣は身に付かない。 ①ラジオ体操 仕事漬けで運動不足だった58歳の時、朝、元気一杯とび起きて首のスジをちがえた。整形外科でもらった鎮痛剤では痛みが抑えきれず、鍼灸治療院にとび込んだ。痛くて堪らず首は回らず、5日間仕事を休み治療に専念した。以後、ラジオ体操を朝、2回励行している。 ②食後の歯磨き 40代の頃、虫歯予防に熱心な歯科医に出会い、フロスと歯間ブラシを使って食後の歯磨きを励行するようになった。しかし既に手遅れで、30代の頃から差し歯が1本あった。差…

  • 足を温めたら食後の鼻水が止まった

    天気の良い日の昼間は図書館に行くことが多い。隣人が布団を干してバンバン叩く音と強風の時は自転車のカバーが風にあおられて立てる騒音に耐えられないからだ。 図書館で過ごせば光熱費が節約でき、新聞等が無料で読めるので自分としては納得している。図書館に通うガソリン代が凄いけど。 そんな生活の中で一昨年の夏頃から、弁当を食べた後、鼻水が出ることに気が付いた。私は冷え性なので「冷水を入れたコップに結露ができるのと同じ原理かなあ」くらいに軽く考えていた。夏の図書館は長時間滞在すると冷房で身体が冷えるのだ。 ところがこの冬、靴下に貼るカイロ、足温器、ロングコートを導入してからは、鼻水が全く出なくなった。 この…

  • どなたか観葉植物を引き取ってくれませんか

    今週のお題「大移動」 2階の出窓に並べていた観葉植物を、運ぶ体力のあるうちに誰かに貰っていただこうと思っていた。本日やっと、6個の植木鉢を綺麗にして玄関の門扉前に並べた。持ち帰り易いように、また、風で植木鉢が倒れないように段ボール箱に入れ、門扉に「どなたか育てて下さいませんか」と書いた紙も貼った。 玄関先で10歳程年配の近所のご夫婦に出会った。私が「万が一の時、遺族の負担にならない様に整理している」と言うと、「まだまだ、若い」「死んだ後のことまで考えんでよろし。何とかなるもんや」と激励(?)して下さった。 私としては、なるべく物は少なくしてスッキリ暮らしたいのだ。植木鉢があると床にも葉にもホコ…

  • 2024年4月年金支給日までの作戦

    本日15日(木)は年金支給日。 年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄分を引き出し貯蓄用口座に移したら通帳に123,390円が残った。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 123,390円サイフの現金 6,666円スーパーのチャージ残高 9,994円計 140,050円これが2ヶ月分の生活費である。 ●4月の年金支給日までの支出固定資産税は5月まで徴収なし 国民健康保険料(第 9期) 17,040円 国民健康保険料(第10期) 17,040円 医療費・内科(3月通院&薬代) 2,010円?医療費・歯科 不詳 計 36,090+α円 ●1ヶ月の予算額(140,050-36,090)÷2=51,98…

  • 脚の違和感の原因は「冷え」だった

    一昨年の夏から、早朝に脚に違和感を覚えるようになった。ふくらはぎより下の部分が無感覚になるのだ。こむら返りの前兆のような気がして、急いで脚をさすると正常に戻る。 「まだ72歳なのに歩けなくなる前兆か?」と恐ろしくなり、原因は何かと考えてみた。 私は、昼間、図書館で過ごすことが多いが、夏だけではなく暖房のきいた冬でも床からジンジン冷えて来るのだ。厚底の靴を履いていても冷える。 原因は床からの「冷え」? そこで、思いついたのがこれ これを付けると快適で、1箱15足入りでもう2箱目 さらに、脚の冷え防止にロングコートを買った。 若くて背の高い人が着たらカッコイイと思うけど、Fサイズなので小柄なバアサ…

  • お誕生日特典を利用して買ったもの

    2月は私の誕生月なので、今月はいろんなポイントやクーポンが付与される。これを利用しない手はない。ということで、いろいろ買い物をした。とは言いつつも、緊縮財政なので、いろいろという程のものではないのだが・・・。 ①MUJIであったか肌着 私はMUJI Card会員なので、誕生月に買い物をすると、翌月500ポイントが付与される。以前買った肌着が劣化したので、これを機会に新調することにした。同じ品は旧仕様になっていて1,990円が1,490円に値下げされており、良品計画の株を持っていた時にもらったシェアホルダーカードを使って5%OFFの1,415円で購入。 これで、ビロ~ンと伸びた肌着を見て、切ない…

  • 令和5年分の確定申告書完成

    私の主な収入源は年金である。令和5年には特定口座(源泉徴収あり)にほんの少しだけ株を持っており、僅かな配当収入があった。 配当金に掛かる所得税は源泉徴収されているので確定申告はしなくてもよいのだが、私のような低所得者の場合は確定申告をすると配当金に掛かった所得税が還付される。 矢印が源泉徴収税額(所得税) 今年も税務署から「確定申告の手引き」が送られてきた。 最近はスマホで申告ができるらしいが、私にはハードルが高い。これしか手段がないという所まで追い詰められたら挑戦することにしよう。ということで、今まで通り手書きで書類を作成した。 毎年思うことなのだが、 令和5年に源泉徴収された所得税は2,1…

  • 2024年1月の生活費は合計63,662円

    毎月の生活費の予算は5万円。1月の生活費は63,662円で予算内に収まらなかった。しかも、国民健康保険料を入れると、支出は80,702円に跳ね上がり、空気清浄機代と足温器代を入れると126,419円になる。今月はあおぞら君を拝み倒して4万円も融通してもらった。 ●内訳は食費: 19,992円(米5㎏と雑穀を含む)被服: 2,856円(ショーツ、レッグウォーマー) 生活用品:6,296円(ゲルクッション、カイロ、トイレットペーパー等)電気: 4,091円 ガス: 5,536円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 6,130円(内科通院&投薬、歯科) 美容: 3,481円(ヘアカット、化粧…

  • 自分で作ったお弁当が美味しいのは何故?

    今週のお題「最近おいしかったもの」 最近、自分で作ったお弁当が美味しい。 私はほぼ毎日、お弁当を持って図書館に出掛ける。元々の理由は、晴れた日に隣の人が布団などを干してバンバン叩く音と、風の強い日に隣の人の自転車に被せたシートが立てるザワザワという音に耐えられなかったからだ。しかし、今では、光熱費の節約と運動になるという積極的な意義を見つけ、それなりに納得している。 さて、そのお弁当なのだが、最近、どうしたわけか、お弁当を食べた後「美味しかった」とつい、口にするようになった。 決して、料理が好きなわけでも得意なわけでもない。食費の予算は月2万円なので、高価な食材が使えるわけでもない。 因みに本…

  • 冷えは大敵、足温器を買った

    「冷えは大敵」なので、昨日、足温器を買った。 足温器として使っていた、古い電気カーペットミニを捨てて1日が経過。やはり足が冷たい。頻尿にもなる。靴下に貼る使い捨てカイロを使っているが、あまり効果がない。 最近、節約に関してちょっと考え方が変わった。老後のために節約と言っても、身体を壊しては本末転倒。自分の甲斐性の範囲内で、快適な生活を目指して何が悪い、と思うようになったのだ。もっと、自分を大切にしよう、と。 先日アプリ会員になった某デンキで足温器を見て回り、これを選んだ。消費電力は130Wで省エネタイプだという。先日ゲットした10ポイントを使って税込み6,216円。 他にも、足先を入れるスリッ…

  • 空気清浄器を買うことになろうとは!

    1月18日に空気清浄機を買った。3店舗を回り、それなりにお買い得品を選んだつもりだが、某デンキでアプリ会員になり10%OFFでも税込み39,501円。ネットで買えばもっと安く買えたと思うが、まあいいや。コロナ禍を機に価格が高騰したとの話だった。 イオンモール内の他の電気屋さんで、同じメーカーの色違いの上位機種が税別で同じような価格で売られていた。ちょっと魅力を感じたが、5台限定で2月10日に入荷予定という。早く入手したかったので、こちらを購入した。 左のティッシュボックスは空気清浄機の大きさを推量するために置いた。いえ、買ったのではありません。ガソリン代を1万円チャージすると1箱プレゼントして…

  • 「何?これ~」的なものを2種類捨てた

    私は現在、敗戦処理中なので節約に務めている。欲しいものがあっても、まずは代用品で何とかできないかと考える。しかし「いくら何でもこれは」と思うものを本日、2種類捨てた。 1つ目は、電気カーペットミニ(45㎝×45㎝)。本来はお尻の下に敷くものだが、足を乗せて足温器として使っていた。最近、表面の繊維の一部が擦り切れてきたので、綿ぼこりの原因になると判断して、市民センターの不燃ごみボックスに捨てた。 2つ目は、発泡スチロールの箱8個。何に使っていたのかと言うと、暖房費の節約になるかと思い、出窓にうず高く積んでいたのだ。過去に使っていたプチプチや衝立より効果があるような気もするが、気温が年々変化してい…

  • 持ち物の選び方が重要!買ってよかったメガネとコート

    私は現在、敗戦処理中なので節約に努めており、必要なものしか買わない。2023年に買った物で値の張るものはPCだが、同じタイプのPCの3代目。特に買ってよかったという感慨はない。 買ってよかったもの1つ目は、メガネ。お店でパーソナルカラー診断をしてもらい、診断に則って、提示されたメガネのうち、一番高価なメガネが気に入った。 購入したメガネがこちら 追加機能を合わせて33,600円 顔映りも良く、安い眼鏡を選ばなくて良かったと思っている。 買ってよかったもの2つ目はコート。10年前に購入したダウンコートは袖口が擦り切れ、新調を余儀なくされた。地元の洋品店2軒とイオンモールの専門店を2週間ほど見て回…

  • 今年の目標「寝たきり予防」と「医療費を貯める」と「物を減らす」

    今週のお題「2024年にやりたいこと」 今年やりたいことは①「寝たきり予防」と②「医療費を貯める」と③「物を減らす」 ①「寝たきり予防」 私は、運動が嫌いで筋肉も少ない。このまま行けば、寝たきりは必至。それは絶対に避けたいと思い、年末に図書館で借りたのがこの本。 私はぐうたらで向上心がない。しかし、嫌なことは絶対に嫌で、嫌なことから逃げるときは意外とパワーが出る。 この特性を生かしながら「寝たきりは嫌」と呪文のように唱え、いつもの動作にワンアクションを加えて筋肉を鍛えることにしよう。 この本で学んだように、朝・昼・晩とタンパク質を摂ることにしよう。出歩いて日光を浴び、ビタミンDを体内で合成しよ…

  • 2023年12月の生活費は合計44,390円

    毎月の生活費の予算は5万円。12月の生活費は44,390円で予算内に収まった。但し、国民健康保険料を入れると、支出は61,430円に跳ね上がる。 ●内訳は食費: 19,970円(米5㎏を含む)被服: 980円(ショーツ) 生活用品:2,422円(石鹸、歯ブラシ、トイレットペーパー等)電気: 2,680円 ガス: 3,440円水道: 4,078円 通信費: 5,280円医療費: 4,660円(内科通院&投薬、歯科) その他腕時計電池 880円 計 44,390円 ●食費は白米5㎏を買ったし、ショートケーキも食べたけど、目標の2万円以内に収まった。 ●電気代、ガス代はまあまあ低く抑えられた。年末年…

  • 「あした死んでもいい片づけ」を読んで1つ実践

    明日12月30日(土)にガスストーブを廃品回収に出す予定だ。 12月23日に旧式の電気掃除機を別の業者さんに回収してもらったばかり。 掃除機は、随分前から「処分しなければ」と思っていたが、やっと片が付いた。 以前、回収品一覧に「掃除機はスティック式に限る」という表示があったように記憶していたが、今回、ビラを確認したら「掃除機」としか書いてなかったので、ダメ元で出してみたら、回収してもらえてラッキー。 市に回収を依頼すると手間と手数料が掛かる。依頼の電話を掛けると収集日が指定され、手数料の証紙を買いに走らねばならない。手数料は掃除機300円、ストーブ600円。 先日、掃除機とは別の業者さんのビラ…

  • 斗棒(とぼ)餅が好き

    今週のお題「餅」 私は、ヨモギやゴマ、黒豆、エビなどの具材が練り込まれた斗棒(とぼ)餅が好きだ。パンでもそうなのだが、何かの具材が入っているものが好き。一品で複数の食材を摂取できるという点が私のズボラな性格にマッチしているのかもしれない。 油を引いたフライパンで斗棒餅を加熱し、しばらくしたらお餅をひっくり返し、火を消して放置しておけば、余熱で柔らかくなる。手間がかからず、もの凄く美味しい。 何年か前まで、スーパーでヨモギ、ゴマ、黒豆、エビなどが入った斗棒餅の詰合せが売られており、よく買って食べたが、最近は、こんな品しか見当たらない。 何種類かの詰合せになっていて500円程度なら買ってもいいけど…

  • 2024年1月年金支給日までの作戦

    本日15日(金)は年金支給日。 年金受取口座(生活費用口座)から貯蓄分を引き出し、楽天くんに借りていた2万円を返し、残りをあおぞら銀行に移したら通帳に110,686円が残った。 ●現時点で所有するお金生活費用口座 110,686円サイフの現金 6,763円スーパーのチャージ残高 6,391円計 123,840円これが2ヶ月分の生活費である。 ●来年1月の年金支給日までの支出固定資産税は来年5月まで徴収なし 国民健康保険料(第7期) 17,040円 国民健康保険料(第8期) 17,040円 医療費・内科(12月通院&薬代) 2,030円医療費・内科(1月通院&薬代) 2,030円 医療費・歯科 …

  • 今後は身体を慎重に扱おうと思う

    他人様のことを観察したり、とやかく言うのは失礼だと自覚してはいるが、明日は我が身という観点から少々考えさせられた出来事について書こうと思う。 12月11日(月)に車で出掛けた際、美容室の玄関先で人だかりを目にした。運転席から見ると、高齢女性に段差を登らせようと数人の人が介助していた。4点杖を突いた女性の服は捲れ上がり、素肌が露出し、難航している様子だった。 翌12日(火)には歯科医院の待合室で、孫のような若い男性に介助されながらよちよち歩く高齢女性に遭遇した。いずれ私もそんな状態になるに違いないが、なるべく長く自由に行動していたい。 その日、歯科医院に置いてあった冊子をもらって帰り、今までにな…

  • 年金支給日前日のアルモンデ丼とアルモンデ弁当

    明日15日は年金支給日。その前に生活費が足りなくなりそうだったので、12月6日に貯蓄口座の楽天くんから2万円借りて、1万円はスーパーのカードにチャージし、1万円は生活費用口座に入れた。徐々に返済しなければ・・・。 今月の食費を2万円に抑えるために比例計算すると、次に食材を買えるのは17日となった。現実には正月用の食材を買い溜めするから、2万円を超過すると思うけど。 そんなこんなで、本日は朝食に、在庫一掃アルモンデ丼を作った。 温めた冷凍ごはんの上に、油揚げ、にんじん、ブロッコリー、大根をオリーブオイルで炒めて醤油で味付けしてのっけた。余熱を利用しすぎてチョット焦げた。 ごはんに大豆と雑穀が入っ…

  • 書いてよかった料理レシピ

    今週のお題「書いてよかった2023」 書いてよかったブログ記事は、料理レシピ。とは言っても、本や新聞記事の写真を撮ってUPしただけのものだけど。 私はズボラで家事が苦手。レシピの材料欄に「片栗粉」や「小麦粉」が出て来ると、使い切れずに放置された袋が目に浮かび、料理を作る意欲が萎える。なので自ずと作れる料理は限られてくる。 最近は、本や新聞で簡単に作れるレシピを見つけるとブログにUPするようになった。それを見ながら何度も作るためだ。 先日、図書館でこの本を見つけた。 今、冷蔵庫に大根と油揚げと卵と鶏肉がある。これを使ってできる料理がこれ。 ●大根と油揚げの味噌汁 ●焼大根ごはん ●半熟卵ごはん …

  • ボケ防止に頭の体操「消えた1円の謎」

    昨日12月8日付の産経新聞のコラムに、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金疑惑に関して、こんな記事が掲載されていた。 私は小さな人間で、身近な事象には腹を立てることもあるが、自分ではどうしようもない巨悪に関しては鈍感である。これでは権力者の思う壺。いけないとは思うのだが・・・。 今回も、本筋とは違う小さなことが気になった。記事の冒頭部分である。 その部分を引用すると 3人連れの旅行客が宿に泊まった。宿泊料は計30円。1人10円ずつ出し合った。帳場から「これはサービス」と5円を返すよう言われた従業員は、そのうち2円を懐に入れ、3円を客に渡した。客の負担は1人9円ずつで27円、従業員がごまかし…

  • わずかな配当金でも不労所得は嬉しい

    住友化学株式会社とENEOSホールディングス株式会社から配当金計算書が届いた。共に100株保有なので住友化学600円、ENEOS1,100円の配当金が楽天銀行に振り込まれていた。 わずかな配当金だが、不労所得は嬉しい。 このお金はプールしておいて、来年から始まる新NISAで老後資金をつくるのに使おう。 ●新NISAで老後資金をつくる私の作戦 2019年から一般 NISAでインデックスファンドと日本株を購入してきた。これらは5年で非課税期間が終了するが自動で新NISAにロールオーバーできないので、自分で売却し新NISAで買い直さなければならない。この作業を、5年間することになるのだが、途中でボケ…

  • マイ流行語は「敗戦処理」と「のんびり暮らそう」

    今週のお題「マイ流行語」 つい何ヶ月か前までは就寝前に寝室への階段を登りながら「引っ掛かったんやなあ」「ホントにバカやったわ」と呟くことが多かった。何に引っ掛かったのか、どのようにバカだったのかは、言わぬが花。みっともなくて言えないし、言ったところで「アホっちゃう」と思われるのが関の山。それならまだいい方で、攻撃の矢が飛んでこないとも限らない。長時間PCにへばりついていると首や背中が痛くなるという事情もあって、ブログに詳しく書く熱意も失せてしまっている。 最近では「敗戦処理」という言葉が気に入っている。負けを認める潔さと今後の生活に前向きに取り組もうという姿勢が感じられるからだ。私は今、敗戦処…

  • 2023年11月の生活費は合計47,338円

    毎月の生活費の予算は5万円。11月の生活費は47,338円で予算内に収まった。但し、その他の支出である保険料や税金を入れると、支出は120,168円に跳ね上がる。 ●内訳は食費: 19,721円(米、雑穀を含む)被服: 218円(靴下) 生活用品:4,391円(石鹸、歯間ブラシ、トイレットペーパー等)電気: 2,208円 ガス: 2,842円水道: 0円 通信費: 5,280円医療費: 1,820円(通院&投薬)美容: 558円(化粧水) その他ガソリン代チャージ: 10,000円募金: 300円 ●食費は白米5㎏、ちょっとお高い雑穀を買っても、目標の2万円以内に収まった。しかし、今日、読んだ…

  • 月末はこの食材で乗り切る

    11月29日現在、食費の予算は残り税別で258円。手持ちの食材はほぼこれだけ。 どの食材も、ちょうど1~2日で消費してしまう分量が残っているところが絶妙と言うか、何というか。 あと、黒ニンニクと冷凍庫にチーズ、冷凍生姜、冷凍大豆、冷凍ご飯がある。 これで月末を乗り切るつもりだ。 乏しい食材で作ったお弁当がこれ 左はサバみそ煮缶と油揚げを使った炊き込みご飯で、何食か冷凍保存してある。 右はネギと油揚げ入りの「あるものぶち込め卵焼き」。余熱を利用しすぎて焦げてしまった。 こんな生活でもどうぞご心配なく。 栄養不足を感じたら、臨時収入を食費に回すことも考えよう。 11月24日には、良品計画の配当金3…

  • お肉がないのでこんなタンパク補充弁当を作った

    昨日で豚のこま切れ肉を食べ尽くしたので、タンパク質を摂るためにこんなお弁当を作った。 右は大豆入りご飯の上にブロッコリーの茎入り卵とじ、さらにその上にカツオ節をのせたもの。最近はブロッコリーの茎を捨てないで、塩こうじであえて料理に使っている。今日は冷蔵庫で眠っている「鶏がらスープの素」を使い切るべく、こちらを使った。 左は納豆。3パック78円だったかなぁ。高価な納豆のほうが身体によいのは知っているが、手が出ない。何処かから大金が降ってきたら乗り換えよう。 これだけではもの足りないと思い、玄米食パンにチーズをはさんで持参する。食パンはチョットお高い個性的なパンが好きだが、絶対お値打ち価格でしか買…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、norika8500さんをフォローしませんか?

ハンドル名
norika8500さん
ブログタイトル
アラセブシングルの老境サバイバル日記
フォロー
アラセブシングルの老境サバイバル日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用