今週は水曜・金曜に外飲みしたので月曜日以来の「家飲み」となります。 この三十苦は「三」倍量のホップを使ったAlc「十」%の「苦」いビール。草っぽい香りで染み渡る苦み。フルボディで、鼻から吹き抜ける香りや喉の奥の熱さからハイアル感が
ボトルで飲んでもうまい国内の定番地ビールや、話題の限定醸造ビールを紹介!最近再開した「外飲み」情報(主に京都市内)も、随時載せていきます。
1件〜100件
「多摩の恵」のビールで知られる石川酒造。妻が東京出張の土産に買ってきてくれました フルーティな香りがするのに、飲むと麦芽の甘み香ばしさを感じる英国風のペールエール。最近少ないタイプですがこういうのがうまい【評価】A−【購入】東京駅
箕面ビールの猿山鹿男の横に並ぶのは水なす生ハム。シンプルでヘルシーな一品でした!飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(17〜22時。月火休み)京都市東山区八軒町 古川町商店街内地下鉄東西線「東山」駅徒歩2分
【宅飲み】Black Fox Beer 倶知安(北海道)のFroating Snow
これは醸造所立上げ時のクラファンに友人が参加し、そのリターンで送られてきたビールだそうです。 スタイルはホワイトエール。かなりスパイシーで、文旦の皮のような風味がしますが、麦芽の甘みも相応。寒天が入ってますがさほど分からずふわっと
【宅飲み】In a daze Brewing(長野県)の三州IPA
どちらかというとモルティなIPAかな。オーツ麦ならではの甘み、というよりほどよい塩っぽさが甘みを引き立ててる、そんな感じか。IPAの香り深さを残しつつも個性あるものを作ろうという心意気が良いです。【評価】B+【購入】東京 新橋駅前の長野アン
昨年から醸造始めた醸造所でこれが初飲み。 飲み口が軽く、イングリッシュな麦芽の甘みがあります。ホップは遠野産IBUKIのみ使用ですが苦みはほとんど感じない。Alc度数も低く、味が薄く感じるのが残念でしたが、これからに期待です。【評
パインとロースハムが入った逸品。癖になるおいしさでほとんどの客がこれを注文していました!飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(17〜22時。月火休み)京都市東山区八軒町 古川町商店街内地下鉄東西線「東山」駅徒歩
肉専用(ヘリオス)、餃子専用(西陣)に続き私にとっては3度目の専用ビール。チキン南蛮は宮崎の郷土料理だそうです。 チキン南蛮→ビール→チキン南蛮→ビールとループしてわずか3分で飲み干し。家飲みはじっく
【宅飲み】TRANS BREWING(北海道)の平岸LAGER
札幌市豊平区に新しくできた醸造所でこれが初飲みになりますが これはうまい!ラガーの味わいながらIPAを思わせるフルーティな香味。Alc4%とは思えない飲み応えです。【評価】A【入手】自称地ビール協会会員より
土曜ですがおとなしく家飲みしました。 6種類のアメリカンホップのIPA。シトラでフラワリーな香りながら、苦みは強めで柑橘系の味わい。缶のデザインはユニークでも充分うまいです【評価】A−【購入場所】ロピア京都ヨドバシ店
いつでも行けると後回しになっていたお店にようやく初訪問。丹後王国の京都市内のアンテナショップです丹後王国だけで9タップとは、すごい!
1週間ぶりの家飲みはみかんな味わいのするピルスナー。大麦麦芽以外に小麦麦芽も使われ口当たりはやわらか、ラガーながらエール感覚で飲めます。ただ定番にするにはちょっと厳しいかも?これは先日、道明寺麦酒の帰りに買ったもの(同じ藤井寺市の別の醸造所
昨日は新しく醸造開始した道明寺麦酒(大阪府藤井寺市)で昼飲み。ビールもスペアリブも最高でした!詳しくは樽生主義「道明寺麦酒」に掲載。
ビールはイマイチでもエスニックポテサラがうまかった!飲んだビールは樽生主義参照。京都市中京区蛸薬師御幸町西入。
醸造終了したこぶし花の惜別ビール。華やかな黄金色をしていますね〜 久々のハイアル(7%)の硬派なラガー。モルトのコクが心地良くとても贅沢な気分に浸れます。これは極旨!【評価】A+【購入】自称地ビール協会会員から
この北谷(チャタン)ビールは初飲みです。 沖縄のクラフトにしてはなかなかの苦み!ですが柑橘系な味わいの強いIPAで割りとよくある味か。これも悪くないですが違うスタイルのも飲みたいところですね。【評価】B+【購入】ビアショップジュリ
今夜は飲まない日のはずでしたが家の夕食が焼肉なので食中につい1本。 苦みおさえめで、柑橘がきいて軽やか。青森県産まっしぐらという米のまろみがやわらかなコクを出してこれもうまいです。【評価】A−【購入】八戸市ふるさと納税
この1〜2か月で入手したコースターを何となく並べてみました。これらの醸造所が全部分かる人はなかなかのマニアかと!? さておき、このビール、メルツェンらしく麦芽が香ばしくまろやかな味わい。いかにもドイツなビールです。IPAにいささか
クラフトビアライブの余韻さめやらず・・今夜は1週間ぶりの宅飲みでした。 セゾンらしくスパイシーでフルーティ。だいだいの皮が使われ柑橘香と酸っぱさが増した感がありますが仕事疲れを癒やすにはいい具合です!【評価】B+【入手】自称地ビー
昨日は3年ぶり開催クラフトビアライブへ。自由に昼間から飲めるって本当に素晴らしいことですね!飲んだビールは近日樽生主義に掲載予定。
たまにはお店の新規開拓を。枚方市駅直結、サンプラザ三号館三階。小さなお店でスタンディングなので長居はしづらいですがちょいのみなら有です飲んだビールは樽生主義に掲載。
きれのある苦み、爽やかでフルーティなボヘミアンピルスナー。最近IPAばかりだったので喉がラガーを欲していたのかもしれませんがそれを差し引いてもうまい! こんなに良質なビールを造るこぶし花が醸造終了してしまうとは本当に残念です・・【
昨日は、加古川麦酒醸造所とMilestone Brewing東加古川醸造所をそれぞれ初訪問。どちらも居心地の良いブルーパブでした。 居心地良過ぎて、酔った帰りにカメラを落っことしてしまい撮った写真データぶっとんだ(!)かも?
久しぶりにクラフトビアマーケットで軽く2杯。以前別のお店の店員だった方がここのお店でビール注いでました。この業界狭いですねえ飲んだビールは樽生主義に掲載。(808ESB・輝W7)
今夜は1週間ぶりの家飲みです〜 八朔のような風味がしますがこしひかりヘレスならではのお米のまろやかさなのかも?苦み控えめで、喉ごしも良し。さすが米どころ新潟のスワンレイクとコラボしただけのことはあります。【評価】A−【購入場所】山
今日は飲まない日のはずでしたが妻の都合で急遽お店で瓶ビール。 スタイルで言うとブラウンエールでしょうか麦芽の旨みよりも黒糖の甘み。苦みは殆どなく生姜の辛さが先行。正直自分の好みではなかったです。【評価】B−【飲んだ場所】プレデュマ
ロゴデザインがあるだけでおいしそうに見えます!飲んだビールは樽生主義に掲載しています。 「Bungalow」京都市下京区四条通堀川東入南側。
10日ぶりの家飲みは周南市のスカイホップブルーイングが造るビール。初飲みです! 名前ほど濁ってないこのヘイジーIPA柑橘香で苦み程々、コクもそれなりでうまかったですが東京での極上ビールの残像が残っているだけに、分が悪かったかも【評
この3連休は両国麦酒研究所(POPEYE)とさかづきブルーイング、TOKYO ALEWORKSの直営店を訪問。 POPEYEの70タップ壮観でした!飲んだビールは樽生主義に掲載。
ACアダプタ断線でパソコンが使えなくなり、交換までの間しばらく樽生主義は更新お休みです。一方、こちらの「宅飲み生活」はスマホからUP初挑戦。いけるかな・・?昨日は茨木の3tree breweryで昼飲みでした。
今日4月23日は地ビールの日だそうですね久々に遠出も考えましたが無難に家飲み で、このサンロクロクですが長門湯元温泉街に新しくできた醸造所。フルーティでドライホップがよくきいてる。やや濃色のモルトが上品な味わいを醸し出して、これも
今夜はベアードの限定。昨年飲んだ泉佐野ガーデンホップエールと元は同じようですが 泉佐野の畑で育てられたホップ100%使用。フルーティながら草っぽさも少々、爽やかな苦みと甘みが絶妙な具合です!【評価】A−【購入場所】ベアードステーシ
ひのさとブリュワリー(福岡県)のさとのBEER アンバーエール
宗像市の新進醸造所、初飲みしました! 世にはするする飲めるアンバーもありますがこれは渋めのアルト?赤ワインのような芳醇な味わい。ホップ多めでちびちびと味わうタイプです。これはこれであり【評価】B【入手】自称地ビール協会員より
ウッドミルブルワリーでビールの注ぎ名人重富さんのイベント開催1度注ぎやシャープ注ぎを味わってきました ウッドミルや備後福山の限定ビールもいただくことができて満足!
ワクチン接種後の副反応(発熱)が出てビールをしばらくお休みしていましたがようやく復活!BEER Komachiでお疲れさまの一杯です。
Honey Forest Brewing(鹿児島県)のSun Sun ALEたんかん
今夜は初飲み醸造所。地元産のフルーツと蜂蜜を使ったビールがここの売りのようです 淡色系を想像していましたが注いでみると意外に濃色。しかもちゃんとモルトの風味がします(?)勿論やわらか系ではありますが、想定内【評価】B【購入場所】う
今夜は久しぶりにラガーにしました。華やかな香りですっきり苦い。飲み慣れたタイプでも心に染みるおいしさ。きっと富士の伏流水がいいんでしょう。【評価】A【購入】ロピア京都ヨドバシ店
クリアで結構な苦みのIPA。柑橘トロピカルでかつ草っぽさがありボディ充分先日のペールエールに続く当たりでした。これはいずれ豊橋まで足を運べねば!【評価】A−【入手】飲み仲間から
先週オープンしたので早速行ってきました。30タップもさることながら、やはりグラス1杯500円で飲めるのが素晴らしい!店長がしっかり仕切っていて、スタッフの応対も良かったです。CRAFT BEER MARKET京都ポルタ店11時〜22時半、原
ノー残業デーでしたが諸々あり今夜は宅飲み ライチやパッションフルーツ系の香りでセッションIPAらしい軽やかさ。喉越しが良くて水のように飲めますしこれは花見に持って行きたいですね。【評価】B【購入場所】京都駅構内コンビニ
なんと9日ぶりの宅飲みになります! 今夜のこのビールは、豊橋の現場まで行った飲み仲間からいただいたもの。パッションフルーツ系のトロピカルなアロマで苦みは抑えめ、爽やかで甘みも充分。際立つものはなくとも新進の醸造所としてはなかなかの
休みの今日は、5年ぶりに伊丹の白雪ブルワリービレッジ長寿蔵へ。定番ビールが一部入れ替わってましたが相変わらずうまかったです!上はワンプレートランチと5年ぶり幸民麦酒樽生主義は近日中に更新予定です。
4日前に樽生で「英国の巻」を飲んだので余韻が残ってるうちに今夜は「独国の巻」。 ジャーマンエール酵母とドイツ産ホップが使われ、さながらケルシュのような華やかな香りと、上品な苦みが爽快。ドイツでIPAを造ったらこんな感じっていう造り
この醸造所も今夜初めて飲みました。 ヘイジーでも、苦みはなかなか。ホップをさぞ沢山使っているんでしょう〜モルトがしっかり下支えし相応のボディ。鼻炎の私も文句ない魅惑的な花の香り、泡もきめ細やかで状態の良さを感じます。【評価】A−【
KOHACHI beerworksのA SAISON IN TANGO
この木〜土は13〜22時の慣れない時差勤務いまいち調子が狂いますが代休もらう頃にはまん防があけるのでその日はどこかで昼飲みするつもりです・・ で、今夜はKOHACHIの2本目。京丹後のSORA農園さんの小麦が使われ、同系統のに比べ
ん?ビニールシートがなくなり壁ができて店の入口の場所が変わってる!で、観光客ぽい人たちで店がほぼ満席。コロナ前にタイムスリップしたようです。 と思ってたらその人たちはすぐに出ていきその後はしっぽり飲むことができましたが・店の内装の
KOHACHI beerworks(京都府)の「世屋の琥珀」
今夜は丹後半島にある宮津市の上世屋にできたばかりの醸造所のビアを初飲みです! 熟した果実のような甘みと酸味、ワインのような深み、程良いアルコール感がいかにも修道院系のベルジャンアンバー。地元産の黒米がかすかに香る?かな。【評価】B
今晩は「孤独のグルメ」を観ながら自宅飲み。 アロマは想像に反したグレープフルーツ系。香り高いホップの苦みが爽快です。あきたこまち米は後からまろやかに感じ味わいよし。ラガーならではの爽やかさと実によくマッチしていると思います。【評価
今夜は、新生牛久シャトーの2本目を開栓。 上品な香りで、苦みはちょっと抑えめ。その分甘みが多めで、あっさり風味。開ける前は500ml多いかなと思ってましたが気付いたら早々に飲み干していました。先日のピルスナーとも甲乙つけ難い旨さで
今夜は初飲みの醸造所。昨年秋に広島市で自家醸造を始めたニューフェースです。 パイナップルやグレープフルーツ系の柑橘香が良し、ドライホップが良くきいてる苦み控えめで甘みはまずまず、Alc7%なりになかなかの飲みごたえでした【評価】A
ヘリオス酒造沢内醸造所の「銀河鉄道999エメラルダスのレッドエール」
今夜は銀河鉄道999シリーズの第4弾。 芳醇でフルーティな香りがして、麦芽の甘みが心地よくコクがある。お手本のようなレッドエールで、このシリーズではこれが一番私好みです。コンビニで358円で買えるのだからお得!【評価】A−【購入場
AMAKUSA SONAR BEER(熊本県)のBright morning
開けると泡が逆流噴射し、注ぐとどろっとしたピンク色の液体。原材料にソフトクリームってそんなのあり?他にりんごやグァバやパール缶。 フルーツスムージーサワーと言われるとそれなりに旨いですがビール感なしです!【評価】B−【購入】BEE
今日は休日出勤の代休日でしたが家飲みに。 コロナという長い冬が早く終わってほしいとの願いが込められたNEヴァイツェン。トロピカルでむちゃくちゃジューシー、ドライホッピングが素晴らしくきいてる。さすがに超ウマでした!【評価】A+【購
牛久シャトーは、一度はなくなりましたがその後別の運営会社ができて復活させたんだそうです。こういうのは嬉しいですね・・ 一口ぐいっ。実にうまい麦の味がします!日頃様々なスタイルのクラフトを飲んでるとこういう純粋なピルスナーが原点に戻
今宵は奥多摩のブロンドエールにしました。まん防前に大阪のビアパブで買ったものです 爽やかな苦みで、麦芽の甘みもしっかり。500ml缶なので大きなグラスで香り満喫!普通にうまいし、飲み飽きないタイプですね【評価】A−【購入場所】um
今夜は、徳島市にある初めて飲む醸造所。 あらたえは、平安時代以来の宮中行事にも使われた徳島産の麻の衣のことだそうで。飲むとモルト感は少しあるもののすだちやゆずの風味はまあ普通。名前のようなプレミアム感はなかったです【評価】B−【購
濃厚過ぎる苦い珈琲やカカオの風味!クリーミーな泡からくるとろっとした乳糖の口当たり。 妻は醤油の香りがすると言いますがこの圧倒的な存在感は人を狂わせますね・ Alc13%は、たぶん京都醸造では最高値。確かにコクが深くてう
ヘリオス酒造沢内醸造所の銀河鉄道999ハーロックのギャラクシーIPA
今日は久々に深夜まで勤務でした・・そんな自分へのご褒美はこちらのビール。銀河鉄道999シリーズの第三弾です。 思いのほか濁り、香りは華やかグラッシー。苦み強めで、柑橘の皮のような渋みあり。決して好みでないけどこれもありでしょう【評
祝日ですがまん防なので家飲みにしました。 カラメル麦芽の甘い香りと深いコク。そして、安曇野産も一部使ってるというホップが心地よい苦みを出している。私は昨日のケルシュよりこちらのほうがうまいと思いますね。【評価】A【購入】通販(送料
ここは90年代からある醸造所ですが私は10年前(2012年)に一度だけ、しかも50ml味見しただけなので今日がほぼ初飲み。 ケルシュらしい華やかな香りすっきり苦みは抑えめでじわっと甘みが感じられます。このスタイルの中でも軽やかなほ
今夜は初飲みの醸造所。鹿児島県の南東、大隅半島の中央の鹿屋市で造られています。 うっすら濁り、柑橘系ホップの爽やかな苦み塩っぽさもありますが、とろっとした口当たりはオーツ麦由来か。IPAとしてはライトに飲めます。【評価】B【入手】
昨夜は静かな雰囲気で、店員さんとしっぽりお話しできてビールも気付いたら5種類戴いていました。以前行った時はオペレーションできてない印象でしたが、今夜はとても良い感じ。 折角30タップもあるのだから少しでも新しい醸造所のを繋いでほし
バレンタインなのでチョコレートスタウトと思いましたが生憎手持ちはなく・・こちらのペールエールで宅飲みです。 柑橘香り、ホップの苦みとモルトの甘みが良いバランスのアメリカンなやつ。軽やかですが満足度は高かったです。【評価】A−【購入
丹波篠山には地ビール醸造所が3つもありいつかは現地攻略したいのですが、今日明日で内2つを家飲みしようと思います こちらは丹波篠山産の栗を使ってますが、ボディがしっかりして決して軟弱系でない。苦みは少なめで、口当たりがまろやか。栗の
しばらく休業していたKomachiが一時再開。 北海道タラ白子グラタンと志賀高原の「もう1t IPA」最高でした! 来週も営業してくれたらいいんですがね〜飲んだビールは樽生主義に掲載しています。 BEER Ko
HUMANS BEER(神奈川県)のYour Stories Hop Juice IPA
うみねこコトで一昨日に飲んだ湯河原のHUMANS。中1日で別の銘柄を賞味です。 ホップジュースというにふさわしい濃厚なジューシーさ。最近ありがちなタイプながら充分うまい。トロピカル香はグラスならではの凝縮感。味気ないプラカップで戴
いま我が家の冷蔵庫には過去最多17本の瓶(缶)ビールが控えています。その中から今夜は、常陸野のド定番を開栓 茨城県産の福来みかんと、オレンジのアロマホップ使用で、爽やか風味。IPA表記だけあってしっかり麦芽の味を感じます。3年ぶり
Y.Y.G.FACTORY(千葉県)のCHIBA MINATO HAZY
昨日はビアラボで濃色系ばかりでしたので今宵は気分を変えて自宅でヘイジー・・ と思いきや、名前と裏腹に殆ど濁ってない。ですがトロピカルなアロマで飲むととってもジューシー。泡は繊細。苦みも甘みもはじける感じでドリンカブルなペールエール
これも濁りある、へーフェヴァイツェン。泡立ち&泡もち良すぎ。酸味が強めで飲みやすいですが雑味もあり?「恵方巻き」に良く合いました。【評価】B+【購入】通販
ピルスナーなのに濁ってる!?無ろ過なので酵母の沈殿によるものでしょうか。見た目は悪いですが口当たりは良くバナナのような甘みを感じます。苦みは抑えめかな。すっきり苦いのが好みな私にはちょっと・・という感じかも。【評価】B−【購入】通販
アルトはひと昔前はケルシュと並ぶ地ビールの雄でしたが、近年ではあまり見かけなくなりました。そんな中、変わらず造り続けてるのがこのベアレン。濃いめの赤褐色で、芳醇な香り。まろやかで、でも軽やかでフルーティな麦芽の甘みと控えめな苦みが絶妙です。
2020年に甲府市にできた新しい醸造所です インペリアルスタウトで、Alcは8%。芳醇な香り、このタイプにしては苦めで、焙煎麦芽のコクが深い!これは古参の醸造所にも負けてませんね。ちびちびじっくり。30分かけて頂きました【評価】A
明日から京都大阪も、まん防適用期間。ビアパブは休業したり時短したりで大変ですが、私達も1人1人が本当に注意して生活しないと・・他府県往来の自粛も言われてるようですので今日が当面最後の他府県飲みです。飲んだビールは樽生主義に掲載しています。
義兄がクラフト12本飲み比べセットを送ってくれましたので、その中から1本。 杉樽使用がジャパニーズたる所以で、クラシックエールと言いながら実はIPA。どちらかというとホッピーで、上品なオレンジのような香味です。7年ぶりに飲みました
今夜は、昨秋成田市にオープンした観光農園成田ファームランドで造るビールです。 やや濃色で、イングリッシュっぽい上品な香ばしいモルトの香りとコクが特徴。爽やかな苦みも感じますが控えめか。初飲み醸造所でしたが意外にうまかったです【評価
昔飲んだ懐かしいビールを再びシリーズ(?)レシピ一新だそうですが前のを覚えてないので、ほぼ初めての5年ぶりビールです。 淡色透明で、泡もち抜群。アロマホップがよくきいた正統派ですがIPAと言われても信じてしまいそうなミディアムボデ
昨秋から少しずつ飲んできた都道府県12本セットのラスト1本を開栓! グレープフルーツジュースの様な飲み心地。酸っぱさは割りに抑えめですがそれでもサワーエール。やはり私には食中酒として料理の引立て役にするのが良いです。【評価】B【購
かつては呑龍夢麦酒という名称でしたが2016年にCHROAにブランド名変更したそうで、変更してからは初めて戴きました。 スタイルはベルジャントリペル(Alc8%)。とてもスパイシーながら、修道院系らしい深い甘みもあり、後に残る余韻
中2日あけての宅飲みはお初の醸造所です。 濁りはなくやや濃色。しっかり苦みはありますが梨のような爽やかな甘みがあって、むしろ甘みのなかから苦みがにじみ出る。関西では無名ながらなかなか旨いIPAでした【評価】A【購入場所】通販
CRAFT BEER BASE(大阪府)のお屠蘇エール2022
サワーアンバーエールは好みではないのですが、正月の縁起物なのでと購入・・ 米麹の香りで日本酒っぽさもなくはないですが、山椒や生姜の香味が強いかなお屠蘇というよりリキュールを飲む感覚。麦芽の味わいより酸っぱさが勝ってます。【評価】B
昔飲んだ懐かしいビールを再び、の1杯。このIPA、白浜のバーリイに行った時には飲んでなくて、調べたら8年ぶりでした・・ 苦みもあるのですが、モルトの深いコクがたまらない!これぞIPAの醍醐味でしょうAlcが高すぎないので実に良く味
「宅飲み生活」のはずなのになぜか今年最初の自宅飲みビールです。 ラベルには、冷やし過ぎず温度を少し上げて飲むのが良いとありますが、全く同感・・すっきりした感じもありますが濃色系らしい麦芽の甘みとパンの香ばしい香りが何とも言えません
自家醸造ビール2種とゲストビール1種をいただいてきました。ダブルテンポの横に並ぶのは野菜たっぷりオムレツケーキ350円なかなかうまかった!
今年もおいしいビールがたくさん飲めますように。写真はビアブレインブルワリー(千葉県)のLOVE ME DOです。飲んだビールは樽生主義に掲載しています。 BEER Komachi京都市東山区八軒町 古川町商店街内地下鉄東西線「東山
2022年は虎年。ちょっと早いですが縁起物のペールエールで年越し乾杯です! 苦みは少なく、やさしい甘みが広がります。モルトのほかお米の甘みもあるんでしょう。日本酒や白ワインにも通じた味わいが良し。これはおせちや雑煮とも合わせられま
今夜は落ち着いた缶パッケージの小樽麦酒。 色がさほど濃くなく、苦みはほとんどなし。香ばしい麦芽の甘みが口の中に広がります。それでいてすっきりした味わい。確かに普通にうまいのですがこのタイプはもう少しコクが深いほうが好みかな。【評価
ベアードのグラスに注いだのは初飲み栃木県小山市のビールです。 グレープフルーツ柑橘系の香りながらビタリングホップもきいて苦み強し。今年できたばかりの新しい醸造所ですが思いのほか正統派のウエストコースト、地元小山産大麦が使われ好感が
日本ビール検定2級の合格認定証が到着!まあ世間的には大したもんじゃないですが私にとっては京都検定2級以来の快挙・・というわけで今夜は5年ぶり横浜ラガー。柑橘系ホップがきいてると思いきやモルトがしっかり下支えして香ばしい良い旨味を出してます。
BEER Komachiの元料理人がくくんが12/24〜26の3日間のみ復活!ローストビーフポートワインと山椒のソースにぎり鮨最高でした〜飲んだビールは樽生主義に掲載しています。 BEER Komachi京都市東山区八軒町 古川町
JouZo BEER BASE(徳島県)のSUDACHI West Coast IPA
今夜こそ飲まない日にしようと思いましたが元聖歌隊員としてキリストの生誕を祝わないわけにいかないので1杯だけ・・ すだちの香りがややたちすぎですが地元産食材を全面に出した構成には好感。ウエストコーストのホップ感や濃色麦芽感は控えめな
今日は飲まない予定でしたが妻がソーセージを焼いてくれていたので急遽、ヴァイスビールを開栓・・ 泡がクリーミーでやさしい飲み口。甘みはありますが、爽やかで飲み飽きないタイプですねこれは。【評価】A【購入場所】東京駅近辺(妻が購入)
これは梅を使ったサワーIPAだそうで。とろっとした口当たり、オーツ麦や乳糖で味がやさしめですがそれでも酸っぱい。かな。IPAらしさはあまりないですがこの後食卓に並んだ和食と良く合いました。【評価】B【購入場所】ふるさと納税
岐阜県のカマドブリュワリーのビアバー「HAKOFUNE」が12/17OPEN! 遠くて寒くて、丹羽さんも不在だったけどうまかった〜飲んだビールは樽生主義に掲載。
ビール名から群馬の月夜野クラフトビールを想像しましたが、どうやら関係ないようで・ここも初めて飲む醸造所です。 パッションフルーツのような香味に包まれつつも、モルティな味わい。IPAにしては随分軽いですがこれも悪くない。【評価】B+
このビール、上下逆さまに(開け口を下に)置くのが流儀です。きっと、注いだ時に濁り成分を均等にいきわたらすためのこだわりなんでしょう。濁りと書きましたが、注ぐと美しい赤褐色。レッド特有の、華やかな香りが魅惑的。カラメル麦芽のコクが深く、ちひち
仙台市若林区にある、初めて飲む醸造所です ベルジャンウィットらしい、コリアンダーとオレンジピールによるフルーティ&スパイシー感はありますが甘みが強いのが気になりました。そこまで飲みやすくせずともと思うのですが
今夜は、通販で注文した東海道3本セットの最後の1本をあけました。 たっぷり感じる柑橘系アロマホップ。苦みはそれなりにあるかな。IPAとしては軽めのボディでほどよくバランスがとれた、かなりうまい部類のIPAです。ここの醸造所は3本と
少し季節遅れですが週末に丹後王国で見つけてきたので、今晩はこれにしました。 ホップの香りは感じるものの苦みより酸っぱさが強く、サワーIPAと言うべきか。ほんのり甘みもかすかにありますがせっかくの生ホップ、しっかり苦いIPAを期待し
城崎の酒屋でボトルを見つけたので久々にここのビールを買い家で飲みました。 華やかな香りですっきりのホワイトエール。小麦麦芽と丹波市産ブルーベリーが入り、口当たりやわらかでフルーティです。近年、このいずし浪漫がケルシュに代わる看板ビ
10年ぶりに城崎温泉で城崎ビールを満喫!カニシーズン到来と重なって温泉街はかなりの賑わいでした〜※飲んだビールは近日樽生主義に掲載予定。
ここも初めて飲む醸造所で、東大阪市で今年の春に開業したばかりの新参。 名前どおり、りんごの風味たっぷりですがカラメル麦芽の香ばしさがあるのでよくあるフルーツ系とは一味違う。食中酒向きで意外にうまく、これは樽生にも是非お目にかかりた
「ブログリーダー」を活用して、tarunamashugiさんをフォローしませんか?
今週は水曜・金曜に外飲みしたので月曜日以来の「家飲み」となります。 この三十苦は「三」倍量のホップを使ったAlc「十」%の「苦」いビール。草っぽい香りで染み渡る苦み。フルボディで、鼻から吹き抜ける香りや喉の奥の熱さからハイアル感が
今夜は久々に地元京都の地ビール。「毬一族」シリーズで毬男の弟がこの毬文ですが、お兄さんほど我が強くなく誰にでも好かれるキャラなのでしょうか。 白ブドウ系の軽やかなホップの香り、小麦麦芽のやわらかな感じと清涼感があり疲れを癒すのにぴ
緊急事態が明けても何となく外飲みしづらくこの週末も家ごもりしていました。 さてこのIPA、初めて飲む醸造所でしたが柑橘香のホップがたっぷり入り苦み爽快!麦芽のうまみも感じボディしっかりで実にバランス良いです。ただ、グラスに入れた瞬
今夜は久々のスタウトにしました。この写真では分かりませんがそんなに黒くなくて濃褐色。焙煎麦芽が香るも意外にホップがきいていて好印象。爽やかでコクもあり、先日飲んだここのアンバーよりこっちのほうが断然好きです。
人間ドックが無事に終了し、今夜は久々の家飲みでした。 フルーツエールを名乗るだけあってペールエールと言っても割りにソフト。ホップもきいてますが甘いりんごの風味。食中酒としては最適なやつです。
今週は人間ドックが控えてるので迷いましたが早速来てしまいました。馴染みのお店で飲める幸せ満喫です!※飲んだビールは樽生主義に掲載。「BEER Komachi」京都市東山区八軒町 古川町商店街内地下鉄東西線「東山」駅徒歩2分ビールLO19時、
うちゅうお約束の見事な濁り。パッションフルーツ系の香りでとろっとした口当たり。しつこ過ぎるぐらいダブルドライホップがよくきいてます。 かなりのハイアル感(8.5%)に包まれますがちびちび飲むと麦芽の甘みも出てようやく落ち着けるかな
あれ。黒くない・・珈琲ビールなので黒と思いきや、意外な琥珀色。この意外さもクラフトの魅力ですよね。 コーヒーの香りが際立ちますが飲むと意外にもフルーティ。乳糖と麦芽で深みのあるビールに仕上がっていてとてもいけます!※樽生主義の2n
来週からどうやら京都は条件付きで夜7時まで酒出しOKになりそうです。とりあえず喜んでいいのでしょうか・? さて今夜の宅飲みは、お初の醸造所。アメリカンIPAですが泡もち良すぎ。硬水使用でダブルドライホップのせいかはっさく系の香りが
私は「四字熟語のビールに外れなし」と思っていて、この一路平安も大当りでした。ネーミングに造り手の強い想いが込められるので、結果出来も良くなるのでしょう。 トロピカルフルーツ(パイン系)の風味豊かですが、ドライホッピングで苦みが増し
緊急事態宣言からまん防に移行した後禁酒令はどうなるのでしょうか・・時短は仕方なくとも、なんとかお店で飲めるようにしてほしいですね。 さて今晩はExtra Strong Bitterでしたが飲むととっても甘いビール。英国麦
もしかしたら過去に飲んでるかもですが記録上は初めて飲む醸造所のビールです。 赤ワインを思わせる芳醇な香り。4種類の麦芽が入りコク深くなってますが苦みは控えめでカラメル麦芽の香ばしさもほどほど。渋い印象のアンバーでした。
プラチナといっても希少なビールというわけではなく「白金」色の意味のようで。8年前(2013)に飲んでますが、当時の記憶が全くないので改めて戴きました。 小麦麦芽のやわらかな口当たりとカスケードホップの柑橘系の香り、なかなかの酸味で
昨日仲間からいただいたビールたち。マニアックな醸造所ばかりです(笑)我が家の冷蔵庫のビールコーナーがぱんぱんになり嬉しい悲鳴・・!そしてその中から今夜選んだのは遠野醸造。遠野麦酒ZUMONAとは別の醸造所です。ホップは遠野産でなく海外のもの
以下は先週末に届いた「けやきひろば春のビール祭り」オンラインで注文した品々。1本ずつ違う醸造所から選べるのが良いですこのうち高原ラガーは、淡色濁り系。名前から正統派ラガーを期待しましたがかなり甘い。麦芽の甘みもあるでしょうがりんご風味でフル
今宵は、葛飾北斎生誕の地 墨田のビール。ラガーですが小麦入りの珍しいタイプです。 綺麗な黄金色で、確かにラガーのキレがあり。だし汁系の香りがしますがこれは小麦由来なのでしょうか。少し変わった味わいながら和食に合いホップ感もあって充
ここのヘレスを飲むのは初めて。と思ってたら、以前はミュンヘンラガーで売られていたのが名前変えたらしいです。飲むと苦みは控えめですが麦芽の風味がきいて、味わいに丸みあり。喉越しよく、するするいけます。ビールバランス抜群なのはさすがの富士桜!※
今夜はお初の醸造所。所在地である杉並区久我山の「山」と、近くを流れる神田川の「川」でMountain Riverと言うそうです。 泡もちが良く、セゾン特有の酵母の香り!甘みはほぼなく、コリアンダーのせいかとにかくスパイシーなセゾン
久々ににがにがのIPAに出会いました。IBU(苦み指数)はなんと3桁の115。上富良野産ホップが大量に放りこまれ鼻から抜ける香りが実に心地良い。ライ麦のスパイシーな感じも加わり私のような苦党にはたまりません!※樽生主義の忽布古丹麦酒のページ
今日は山岡酒店で買い出し。好きなビールを選ぶ瞬間が何より幸せな昨今です。さて今晩は川場ビールの2本目。芳醇な香りで、深みのあるアンバー。カラメル麦芽の甘みがホップの苦みに勝り、余韻も絶妙です。これはうまい!
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。