国内初の地ビール醸造所「エチゴビール」の、30周年記念醸造だそうです。 透き通った金色ボディに、ふわふわ泡。お米の香りと、控えめな苦みが心地良い。ライスエールとしてはやさしめだけどうまい【評価】A−【購入】明治屋河原町三条※ 樽生
ボトルで飲んでもうまい国内の定番地ビールや、話題の限定醸造ビールを紹介!最近再開した「外飲み」情報(主に京都市内)も、随時載せていきます。
国内初の地ビール醸造所「エチゴビール」の、30周年記念醸造だそうです。 透き通った金色ボディに、ふわふわ泡。お米の香りと、控えめな苦みが心地良い。ライスエールとしてはやさしめだけどうまい【評価】A−【購入】明治屋河原町三条※ 樽生
【宅飲み】AMATERASU醸造所(神奈川県藤沢市)のSURF BLUE
江ノ島にある醸造所のペールエール。 グレープフルーツ系の柑橘感は強め、程々に苦みがあるけどビールとしては若い感じはする。すっきり爽快で、暑い時期に海辺で飲みたいタイプかも。【評価】B【入手】友人経由(ふるさと納税)
今年初めてのプロ野球テレビ観戦・・にちなんで、今夜は“虎”のビールを開栓! セゾン酵母なのにアメリカンホップの、アメリカンベルゴスタイルエールという。淡色透明で意外にホッピー、軽快な飲み心地で、これも悪くな
【宅飲み】敦賀赤レンガ倉庫麦酒(「(株)越の磯」が醸造)のアンバーエール
「越前福井浪漫麦酒」の「越の磯」が醸造です ミディアムボディで、華やか、フルーティ。ホップはきいていて芳醇なコクもある。赤レンガ倉庫自体は意外にしょぼかったのですが、ビールのほうはなかなかの味わい!【評価】B+【購入】敦賀赤レンガ
お菓子の会社のカルビーとコラボした、Alc9%インペリアルミルクスタウト。 チョコレートのような焙煎麦芽の香味、バニラの様なデザート感が何とも言えない。泡もクリーミーで口当たりが良く、飲んでる間は現実を忘れられるビールです【評価】
休日なのでゆっくり楽しめる10%にしました ふわふわの泡は、もちが良くクリーミー。とろっとした乳糖のような感覚、白ワインのようなフルーティな柑橘感。これを買ったのは2月の初めですが瓶内熟成されて芳醇さが増している。好みとは違うけど
IPAと名乗ってもおかしくないほどの、ホッピーなエクストラペールエール。オレンジっぽい香味があるかな。志賀高原のこのスタイルとしては、苦みはないほうかもしれないけど、バランス良。味わいに厚みがあり、文句なしです!【評価】A【購入】山岡酒店(
【宅飲み】NAMI NO OTO BREWING(兵庫県南あわじ市)のベルジャンホワイトwithなるとオレンジ
ここのところベルジャンが続いてますが今夜は淡路島のビールです! 淡路島産の「なるとオレンジ」が爽やか。でもさほど軟弱な造りにはなっておらず仕事終わりに軽く飲むにはぴったり、かな。【評価】B+【入手】妻が購入(梅田阪急にて)
ベルジャントリペルらしくハイアル9.5%。フルーティで、芳醇な甘みがあるうえ徳之島産の純黒糖が味わいに深みを出し良い具合の飲み心地でした。買うのに少し勇気がいったけどたまにはこういう変化球も楽しいなあ〜【評価】B+【購入】ビアつかさ(宇治市
珈琲のカルディとのコラボビール。海外産っぽいラベルですが、実は新潟麦酒。 ベルジャンホワイトにしては甘め多めでスパイシー感があまりない。芳醇な温暖フルーツの香りがすると思ったら湘南ゴールド(オレンジ系柑橘)入りでした【評価】B+【
今宵は初めて頂く醸造所のビールです。関西の店ではまずお目にかかれないやろなあ 泡立ち良く、さらっとホップがきいた、レモンやライムのような柑橘系。のど越し良くて、後味もすっきり心地良い。軽やかだけどこれならまた飲みたいかも【評価】B
今日は家の用事を色々としたので自分へのご褒美・・というわけでこのビール 柑橘トロピカルな香りで、ドライな苦み。濁ってない淡色透明のキレのあるIPA。よくあるタイプだけど安心して飲める。これで396円(税込)とはコスパ最高ですなあ【
久々の、「原点回帰の“定番”飲み直し」。 クリーミーな泡に包まれ、やさしい飲み口。ミルクチョコのような心地良い甘みと深〜いコクが素敵。Alcは5%と高くないけど時間をかけてゆっくり味わいたいタイプです【評価
【宅飲み】KAMOGAWA BREWERY(千葉県鴨川市)のSeaside LEMON
千葉県産レモンが入ったフルーツエール。 ホップ感もあるけど苦みは少なく、さながらレモンサワーのような味わい。喉を潤し、疲れを癒すには絶好だけどクラフトビールとしては軟弱すぎるかな・・【評価】B【入手】ふるさと納税(鴨川市)
【宅飲み】KAMOGAWA BREWERY(千葉県鴨川市)のAKATEI ALE
房総半島の南東に位置する鴨川市にある醸造所で、初めていただきました 綺麗な赤褐色。見た目どおり濃いめの味わいで、ちょっと荒削りな感はあるけどカラメル系麦芽とフルーティなホップがベリーのような香ばしさを醸し出し悪くないです【評価】B
【宅飲み】OH!LA!HO!ビールのアロマホップ香る白ビール
この醸造所にしては珍しい、飾り気のない硬派な?缶ラベル。やさしい白ぶどう系のアロマでグレープフルーツ系とも言える味わい。ミディアムボディなホワイトIPAでした【評価】B+【購入】西友(京都市内)※ 樽生主義のOH!LA!HO!のページへ
【宅飲み】funs brewing(大阪市西区。MARCAへ委託醸造)の酒の花ヴァイツェン
休肝日にしようとも思ったけど、これなら軽いのでと、結局1本飲みました・・ 清酒酵母と酒粕を使用したヴァイツェン。華やかな香りで、酸味が爽やか。小麦感はあるけど、白ワインに近い印象。でも食事には合うし、これもありでしょう【評価】B【
【宅飲み】Far Yeast Brewingの「もりともりRICE ALE」
「もりともり」は北杜産ブレンド米の名前。 淡色で、日本酒のような吟醸香。フルーティとも言えるが、まったり甘口。こういうのが飲みたい時もあるのでTPOに応じて、こういうのもありかも・・。 ちなみに夕食は鍋でしたが、良く合い
【宅飲み】滝川クラフトビール(北海道滝川市)の空知ピルスナー
さらっとホップがきいて、ほど良く苦い。コクよりキレの、“のど越し重視”の大手ビールに近いピルスナーかな。 と思ったけど、見た目は少し濁って面白い。富良野産ソラチエースホップ使用なのでそれだけでうまく感じます!【評価】B+【購入】J
長岡は寒そうですね〜新潟はスキー以外で味を踏み入れたことがないので、いつかゆっくり旅行してみたい・ ともあれ、このペールエールAlc5%だけど麦芽のコクあり、苦みもある。りんごのようにフルーティと感じたけど、これが米麹由来なのかも
サンクトの4種あるチョコレートスタウトのうちの新作、ティラミスをいただきました! 高級なカカオの香り。バニラ香もあり上品。甘すぎなくて、むしろ深い苦みと麦芽のロースト感には、うなるばかり。グラスに残る泡は繊細でクリーミー。デザート
【宅飲み】京都醸造&箕面ビールの狐猿兄弟(Tart Peach Kolsch)
ケルシュ特有の華やかな香り。国産の白桃を沢山使ってるそうで甘みもあるかなと思ったけど飲むと、予想外に酸っぱい。(2か月以上も自宅冷蔵庫に入れてたので“味変”してる?) 時間をおくと酸っぱさが緩和され?いい具合の麦芽感に。ただ、私の
【宅飲み】High Life Brewing(愛知県田原市)のサワーエール
無茶苦茶すっぱいわけではないけど私の苦手な梅のような味わいのサワー。 と思ったけど、ラベルを見るとスイカにライムにレモングラス・・全然、梅ではなかったけどそう言われると確かに重層的ではある。サワー好きな人にはいいのかもしれません【
今夜は、先週、伊勢角「麦酒蔵」見学ツアーへ参加時に、お土産でいただいたビール。 柑橘トロピカルで、華やかなアロマが全開。ボディは軽めだけど、ドライな苦み強し。近年のトレンドにのりつつも他ではなかなか出会えない完成度の高さだと思いま
【宅飲み】High Life Brewing(愛知県田原市)のフレッシュホップIPA
今日も初めての醸造所にチャレンジです! 写真の撮り方が悪くこれでは分からないけど実際は淡色透明。草っぽいホップの香り。 IPAとしては軽やかで、苦みはほどほど。小麦麦芽特有のやわらかな感じもあり地味だけど、これなら食中酒
【宅飲み】Brewing百(熊本県芦北町)の Salvage Lemon
初めて飲む醸造所のビールです。 一口目はいまいちかな・・と思ったけど飲み進むと悪くない味わい。芦北産のレモンが爽やかで、芦北の海底からわく温泉水を原料にしたという“岬の塩”が味を引き締めてます。【評価】B【
旅先の宿で飲みきれなかったみやげビール。上馬ビールを造る細川酒造による、別ブランドのヘレス(中身は多分同じ)。 上馬も、10年以上前に一度きりだったので久々にお目にかかれて良かった。このスタイルらしい麦芽の甘みが先行、苦み控えめで
先ほど伊勢・鳥羽から戻ってきました。時差投稿だけど昨日飲んだ神楽麦酒の紹介。 ペールエールとしては、色が濃いめで香りが華やか。シトラス系だけどどっちかというとモルティなほうか。缶とは言え、現地で飲むと違いますね※樽生主義の伊勢角屋
久しぶりに飲んだ金澤麦酒(4年ぶり?)。 濁りがあまりないのでクリスタルヴァイツェンになるのかな・・バナナのような、上品なエステル香。やわらかな口当たりは、小麦麦芽特有。フルーティな甘みと爽やかなのがいいですね【評価】B+【購入】
【宅飲み】Better life with upcycle(神奈川県海老名市)のIPA
初めて飲む醸造所のビール。草っぽい感じと、グレープフルーツのような柑橘系。心地良く酔えるミディアムボディ。 廃棄予定だったパンの耳を原材料の一部として使っているそうで、そう言われると、確かにパンの香りがするなあ〜【評価】A−【入手
島根県内の酒蔵とコラボのおろちの新ver。 見た目はヘイジーだけど、清酒の香り。飲むと辛口。9%らしく、がつんとくる。けど、白桃のようなニュアンスもあり味わいも深い。これは良く進みます!【評価】A−【購入】ビアつかさ(宇治市)※
【宅飲み】Sankaku Beer Works(鹿児島県南九州市)のYadd Golden Ale
11月に鹿児島で買ったビールも少しずつあけて、これが最後の1本になりました。 穀物のような香りで、水のように飲める軽やかさ!麦の味わいはするし、これでも充分飲めるけど、もう一歩かな。今後に期待ですね【評価】B【購入】SHIROYA
【宅飲み】VACAN CRAFT(Utsui Brewery。山口県下関市)の 02Weizen
連日のVACAN CRAFTでの、家飲み。 エステル香、フルーティな酸味と小麦麦芽がやさしい味わいのヴァイツェン。地元産のコシヒカリが隠し味(?)になりうまくまとまってます。意外にこれは当たりの醸造所、かも。【評価】B+【購入】通
【宅飲み】VACAN CRAFT(Utsui Brewery / 山口県下関市)の「01 Rice」
今夜は、初めていただく醸造所のビール。 ホップの苦みは控えめで、麦芽のうまみと米の甘みが、良い具合。日本酒寄りでないシンプルなライスエールなのに、意外と飲み応えがありました【評価】B+【購入】通販(楽天市場)
【宅飲み】ひでじビールのOHRAI Barley Wine2024
麦の香りと甘みが芳醇で、魅惑的!吸い寄せられる、Alc10%の魔法の液体。30分ほどかけてじっくり味わいましたが世界一を受賞したからというのではなく本当にこれは心からうまいと思います!【評価】A【購入】ビアつかさ(宇治市)※ 樽生主義のひで
まずは東山三条近くの「BEER Komachi」いつ行っても温かく迎えてくれる私のホーム店主やっさんの営業もすっかり板につき、ビールも料理も、相変わらずの激うま! 続いて、私の“準フランチャイズ”と化した宇
【宅飲み】MITO BREWING大工町醸造所(茨城県水戸市)の「しっかり(Pale Ale)」
今夜は、初めて飲む醸造所のビール。 柑橘ホップが香り、程良い苦みと甘みあり。副原料にオレンジ果汁が使われ、多少軟弱?ありがちなタイプだけど飲み心地は良かったです!【評価】B+【入手】自称地ビール協会会員より
【宅飲み】Y.MARKETのHAZY OF HARLEQUIN
今夜は久しぶりに、安定の「ワイマ」缶。 草っぽくも、パイン系でトロピカル。飲み始めの口当たりはやさしいけど後に残る苦みは強めで、心地良い。Alc8%も、この手のヘイジーIPAとしてはちょうど良い飲み応え。好みのタイプです。【評価】
パッションフルーツ、ドライフルーツのようで、苦み強めだけどジューシー。ホップもモルトも多めに入ってるからか(?)濃厚な味わいがします・・・ ※ 樽生主義の「月と太陽」のページへ。また札幌の現場に行きたいな〜【評価】B+【購入】JR
ソングバードビールは、5年以上ぶりか。京都の三条商店街のビール祭で飲んで以来? EXTRAは泡立ち良く、口当たりなめらかなベルジャンエール。一瞬雑味も感じたけどグレープフルーツ系の香味でホッピー。段々飲み心地が良くなり、さらっと飲
【宅飲み】ゆるうむブルーイング(茨城県水戸市)のホワイトエール
地ビール仲間からの年末旅行みやげは、身体と心がゆるむ「ゆるうむ」ビール。 ふわふわの泡は、長持ち。小麦麦芽ならではのやさしい口当たり。スパイシーながら酸味が爽やかで、これなら確かに癒やされる気がします・・【評価】B+【入手】自称地
【宅飲み】黄桜京都麦酒のLUCKY SNAKE(旨味ペールエール)
正月恒例の、黄桜の干支シリーズ。フルーティな香りで、苦み充分。ガス強めながら麦芽のうまみが心地良い酔いへと誘(いざな)ってくれる。2025年も、うまいビールとの出会いが沢山ありますように!【評価】B+【購入】近所のスーパー※ 樽生主義の黄桜
funs brewing(大阪市西区。MARCAへ委託醸造)の酒の花セゾン、酒の花セッションIPA
妻のいとこの縁者がこのfuns brewingに携わっている関係で、飲むことができました「酒粕」を使用した「和食に合うビール」。 とは言え、セッションIPA【左】はフルーティなホップがいい感じにきいてる。一方のセゾン【右】はかなり
今夜は麦芽のうまみ全開の、ヘレスビール。 蜂蜜のような(?)甘い香り。この地域特産の真珠が入っててミネラル分が豊富?苦みはおさえめで、飲みやすくもコクのあるタイプです!【評価】B+【購入】Bungalow(京都市下京区)※ 樽生主
【宅飲み】バタフライブルワリー(愛知県春日井市)の花魁(おいらん)三味線
最初の印象はフルーティ、白ぶどうのような香味で、ホップがきいたIPA。と思いきや、段々と日本酒のようなまろやかさに包まれる。味わいの変化が面白いなあと。 この醸造所はいずれ現場を訪れてみたいです【評価】A−【購入】Brew Go?
芳醇で、シナモンかバニラのように甘やかな味わい。昨日飲んだTwo Rabbitsのクリスマスエールと印象がかぶるけど、こっちのほうがライトで飲みやすい。八百一のお姉さんはこれを毎年2本買い、1本は丸1年熟成させて翌年のと飲み比べするそうで。
【宅飲み】TSUBAME BEER(新潟県燕市)のレッドIPA
なかなかに芳醇な味わい。モルティなのに苦みもよくきいている。副原料に使われてる甘夏が、心地良い柑橘感を出してます。まだ始まって1年余の醸造所にしては旨いほうではないかと・・【評価】B+【入手】自称地ビール協会会員から
にがにがではなくヘイジーでもない。小麦麦芽由来のやさしい口当たりで、ほど良く苦甘(にがあま)い。 ドイツのクリスタルヴァイツェンをオマージュしたクリスタルIPAとあるけど私にはホワイトエールのようにも感じる。何よりコンビニで300
【宅飲み】ひふみよブルーイング(鹿児島県鹿児島市)のSatsuma Citrus IPA
シトラスIPAらしく柑橘が強い。ただ、ホップではなく鹿児島産のかぼすの酸味。 印象はほとんどサワーエールだけど濁ってるし、オーツ麦やスパイスも使われ独特の南国感を醸し出してる、かな。【評価】B【購入】ひふみよブルーイング(鹿児島市
【宅飲み】AJBブルワリー(長野県野沢温泉村)&ミッケラーのDANSK JULEØL
少し早いクリスマスビール。ヴィエナラガーなのでモルティなやつとは思ってたけど、こんなに茶色だったとはね・ 穀物のような、麦芽の香ばしさ。甘み多めだけど抜群のビールバランス。何も考えず枝豆を並べてしまったけど、これは濃い味の肉料理と
【宅飲み】Nikko Brewing(栃木県日光市)のTHE NIKKO MONKEYS PALE ALE
日光ブルーイングの2本目は、シムコー&シトラホップ使用で、フルーティな味わいのペールエール。 Alc4%なのに、軽量感はあまりない。よく出会うタイプではあるけどほど良く炭酸がきいてするする進みます!【評価】B+【入手】テレビ懸賞当
【宅飲み】Nikko Brewing(栃木県日光市)のTHE NIKKO MONKEYS PREMIUM LAGER
某テレビ番組のプレゼントで日光3本セットが当たりました!(1カ月前のことだけど・)今夜はそのうちの“プレミアムラガー”↓↓ 泡はクリーミーで、飲むと結構ジューシー。ホップの苦み、副原料のハーブスパイスがきりっと味を引き締め、後味す
メキシカンホワイトミルクスタウトって、初めて飲んだけど、色は黒くないのね・・ミルクキャラメルのような甘いアロマ。口当たりはクリーミー。スパイシーで、インドのチャイのようだけど次第にアルコールがきいてくる(実は9%)。シナモンやココナッツもき
【宅飲み】MAGMA BREWING(鹿児島県鹿児島市)のGOLDEN
鹿児島市郊外の谷山に、昨年できた醸造所。マグマの名に似合わない、やさしい味わいは副原料のハト麦由来かな。チェコ産ホップだからか、苦みも上品。ローアル(4%)で飲み応えに欠けるが食中酒としてはいい仕事をしてます!【評価】B+【購入】Beer
志賀高原B20周年記念のバレルエイジドIPA。 ウイスキー香が、何とも言えない優美さ!Alc7.5%とあるけど10%ほどにも感じる。元の「其の十」にあった柑橘香は抑えられたけど、ホップ感と絶妙のバランス、飲み応えです【評価】A【購
【BEER Komachiにて】およろこビール(愛知県名古屋市)のペールエール
常連特典?試供品を店主からおすそ分けしてもらいました。ウェディング事業を手がける会社が作るお祝い用ビール。若干、とげとげしいところはあるけど苦みと甘みのバランスは良くフルーティで、それなりにいけますなあ〜※ 瓶ビールなのでこちらに掲載しまし
【宅飲み】霧島高原ビール(鹿児島県霧島市)の「夢空ケルシュ」
鹿児島空港の近くに直営店があったのに昼3時で閉店のため今回の旅行では飲めず。みやげビールを買って今夜開栓です!Alc4%で物足りなさはあるけど、ケルシュらしい華やかな香りは良し。控えめでも爽やかな苦みに包まれ、これはこれであり・・でしょう【
【宅飲み】箕面ビール&Donzoko Brewing(イギリス)コラボの DONMAI
旅行明けの今日は慣れない4時間残業でした で、飲んだのはジャーマン系のライスラガー。いわゆるハーバルな香りで苦みが爽快、麦芽の甘み、米や米麹の甘みが良バランス。グビグビいけて、これは仕事あがりに最適!【評価】A−【購入】The B
【宅飲み】箕面ビール&英Donzoko Brewingコラボの DONMAI
旅行明けの今日は慣れない4時間残業でしたで、飲んだのはジャーマン系のライスラガー。ハーバルな香りで苦みが爽快、麦芽の甘み、米や米麹の甘みが良バランス。グビグビいけて、これは仕事終わりに良い!【評価】A−【購入】The Beer Shop H
今日は休肝日。11/23(土)に大隅半島の垂水のホテルで飲んだビールの時差更新ですレッドエールの中でもかなり渋みがあり芳醇なほう。柑橘ホップや麦芽の香ばしさに「紅麹」が加わり、いい案配!ほかにLET IT BEERのトロピカルジョニーも飲ん
先ほど鹿児島旅行から帰ってきました。これは帰りに鹿児島空港で飲んだ瓶ビール。 味噌醤油を造る会社が醸すビール、泡がクリーミーで口当たり良し。苦みは程々、すっきりフルーティで麦芽が香るタイプです。思ったより旨かった【評価】B+【飲ん
福山黒酢という黒酢の会社が作るビール。始めはフルーティながら渋い感じだけど、次第に芳醇なうまみ&苦みに包まれAlc5%でもなかなかの満足度でした!近く桷志田に行くので楽しみ〜(車運転するので飲めないけど・・)【評価】B+【購入】やまや高瀬川
【宅飲み】NAKAFURANO BREWERYのPEAK LINE
泡立ち、泡もちがいいすね〜フレッシュなホップの香り、グレープフルーツのような柑橘感があるすっきり苦いラガー。今風だけどこれもあり【評価】B+【購入】京都高島屋大北海道展
【宅飲み】OH!LA!HO!ビールのビエール・ド・雷電 冬仕込みポーター
毎期造られるオラホの「季節仕込みビール」。なめらかな口当たりで、焙煎麦芽の香りが魅惑的。甘く、でも珈琲のような苦みが深く、染み渡る。このスタイルらしい味わいにほっと安心【評価】B+【購入】イオンモール高の原※ 樽生主義のOH!LA!HO!の
【宅飲み】吉備土手下麦酒(岡山県岡山市)の「瑞穂国(みずほのくに)」
今夜は「原点回帰の定番飲み直しシリーズ」。 ライスエールはものによって様々だけどこれは米麹の香り強め、日本酒に近い。泡立ちはなくとも、すっきり甘く芳醇でさすがに昔からの定番です。満足!【評価】A−【購入】放出ビアフェス※ 樽生主義
【宅飲み】OUR BREWING(福井県福井市)のFour Dimensions
パンというかキャラメルというかほのかに甘い、穀物のような香り。飲むと軽やかで、なかなかフルーティ。苦みはまあまあ。芳醇な味わいと言えなくもないが、PAとすればもう一歩な気もします。これからに期待!【評価】B【購入】うみねこコト(京都市下京区
近頃、京都では見かけなくなった醸造所。妻が横浜帰りに缶を見つけてくれました・・ 華やかでシトラ系の香りが強い!麦芽感あり、グレープフルーツやオレンジのまったりした苦みがあります。なかなか旨い【評価】A−【入手】新横浜駅のコンビニ※
京のお揚げさんピザ(680円)は小ぶりサイズで手軽に食べられ、満足! カマドブルワリーのペグマタイトIPAはカラメル麦芽の香ばしさがたまらない常連客のふるまい酒(太宰府ブルワリーの天神IPA)もいただき、幸せな夜でした・・※ 飲ん
先週末にCHORYOの現地で買ったみやげビールをあけました やや甘みが多めだけど、うまい。飲み進むと更にうまみが増す。甘くやさしい麦芽の香りがパンのようだと、言葉にすると月並みだけど評価は高いです。【評価】A−【購入】CHORYO
【宅飲み】富士桜高原麦酒のGubi Gubi German HAZY IPA
フルーティな香りは馴染みのシトラホップ。文字通り、グビグビいける軽やかなタイプ。苦みはそれなりかな。Alc度数は4.5%と低く、これまでの富士桜と比べて少々物足りないがこれもあり【評価】B+【購入】山岡酒店(京都市上京区)※ 樽生主義の富士
関西ではほとんど知られていませんが808で、ヤオヤブルワリーと読むそうです。 小山産のお米を使ったセゾン。酸味が爽やかで、良くも悪くもグレープフルーツの皮のよう。度数は4.5%と低く、するする飲めました。【評価】B【購入】YAMA
仕事でくたびれて、外飲みする元気なし・・ 控えめな苦みとコクが、実に心地良い!トマトのような甘みというと語弊があるけどドイツビールらしい芳醇さを感じます。【評価】B+【購入】イオンモール高の原※ 樽生主義のベアレンのページへ。
【宅飲み】伊勢角屋麦酒の「けやきウエストコーストピルスナー」
グラスが大きすぎて、注いでも満杯にならず・・お米の甘みをほんのり感じるけど、軽めでごくごくいける「爽やか苦い系」。 ギャラクシーやネルソンソーヴィンといったNZ系のホップが使われてるようで、今風のおしゃれなラガーでした【評価】B+
この店の定番・エスニック春巻で2杯ほど飲んで帰ろうと思ったけどエルディアブロの1年熟成バージョンでラムネールチーズを付けてもらったら、これが「神」ペアリング!!この至福度合いは、言葉にできません・・ディアブロに出会って良かった!※ 飲んだビ
【宅飲み】IWAMI BLUE BEER(鳥取県岩美町)の「ベルジャンホワイト・ワイルド柚子」
初めて飲む醸造所のビールです。 表示は4%ですが軽すぎて(というより味が薄すぎて)物足りない・・ビール(税法上は発泡酒)と見なしていいのか、“つくり”的にも疑問。全然「ワイルド」じゃない柚子エール【評価】C
京都醸造では久々の?英国ポーター。 どっしりボディで、飲み際に泡が光る様子は黒い宝石のよう。焙煎麦芽のコク深さは半端なく、ビターチョコのようでかなり苦い。これは時間をかけて味わって飲むのが良いです【評価】A【購入】JR京都伊勢丹※
【宅飲み】AGARA CRAFT(和歌山県和歌山市)のペールエール
オークワというチェーンスーパーのオリジナルラベルを見つけたので今夜はこれ 草草しくフルーティな香り。ミディアムボディで、いい感じの苦みとコクのある甘み。さすが安心の定番です!【評価】B+【購入】オークワ(奈良市内)
【宅飲み】沼津クラフト(静岡県沼津市)のWest Rhine Pilsner
見た目は濁ってるけど、泡もち充分で飲むと爽やか、フルーティ。 フランス産ホップならではの、白ワインのようでもある上品な香味。 気が付いたら飲み干してしまってました・・【評価】A−【購入】角打ちあさくら(京都市上京区)※
【宅飲み】CRAFT BEER BASEの空知絹雪(そらちきぬゆき)
ウエストコーストピルスナーの予定でしたが 夕食が“焼き鯖寿司”なので、急きょこの“麹ビール”に変更。 米麹のやさしい酸味、杉の木のような「和」の雰囲気ある香りが秀逸!見込みどおり、鯖寿司に絶妙に合いました【評価】B+【購
現在、我が家の冷蔵庫で眠るビールたち。この中にとんでもなくうまいのがあるかも?「家飲み」の頻度が減ってるだけで、決して更新をさぼってるわけではないです・
【宅飲み】River Port Brewery(岐阜県美濃市)のミナモかがり火IPA
名古屋で見つけた、初飲み醸造所のビール。 モルティで、フルーティーながらがつんとくる苦みもある。IPAとしては香りや奥行きに欠け地味だけど時流に流されない心意気は感じました【評価】B【購入】清流の国GIFTS PREMIUM(名古
箕面さんはコラボビールが多いですね〜さぞや、引く手あまたなのでしょう。 すももの酸味が特徴ながら小麦麦芽のやわらかさも感じ、スパイシー。私の好みとは少し違うけど、さりげなくモルトが下支えしててなかなかでした【評価】B+【購入】ビア
【宅飲み】ノースアイランドビール(北海道江別市)のピルスナー
久々に「原点回帰の定番飲み直しシリーズ」。 泡が美しくて、淡色透明。華やかにホップが香り、すっきりと苦い。しっかり麦芽の味がするラガーOFラガー!変わらず存在感ある、飽きのこないやつですノースアイランドは是非一度、江別の現場で飲ん
1週間ぶりの家飲み。 しらかば(長野の県の木)イメージと言うが、ケルシュらしい期待どおりの華やかな香り。苦みは程々、水のように軽やかに喉を通る。淡色麦芽からくる甘みが心地良かったです!【評価】B+【購入】荻野屋(KITTE大阪)※
【宅飲み】岡崎ビール(愛知県岡崎市)の岡崎八丁味噌ヴァイツェン
あやしい?ネーミングですが、飲むと普通にうまいヴァイツェンでした カクキューの味噌使用、岡崎産の米、三河産の大豆も使われ、地元色豊か。でも飲み進むとしつこく感じてくるのでやはり味噌カツ等と合わせるのがいいのかも【評価】B【購入】十
ボトルコンディション(瓶内熟成)ビール。 芳醇な香りで、まったりした甘みが中心。と思いきや、飲み進むにつれ梨のようなフルーティな酸味が増していくよう。グラス底に沈殿する酵母が「味変」の原因?飲み心地良し、休日の晩におすすめです【評
【宅飲み】箕面ビール&GODSPEED(カナダ)のREGAL LAGER
7月に樽生で飲んでとても旨かったので、「アンコール飲み」にしました チェコ産ホップがとにかくいい香り!麦芽は小麦も少し入ってるようで、やさしく爽やかな味わい。軽やかで何杯でもいけそう【評価】A−【購入】Bungalow(京都市下京
【宅飲み】妙高高原アルペンブリックビール(新潟県妙高市)のゴールデンエール
あれ。ここブランド名が変わったんですね。アルペンブリックという言葉の響きが素敵! 麦芽とホップのバランスが良く、柑橘感ある苦みと甘みも少々。標準といえば標準ですが飽きのこない、飲み心地の良さが素晴らしい【評価】A−【購入】雪國商店
【宅飲み】BEER BASE高槻の(大阪府高槻市)の「たおやかエール」
昨日、樽生目当てで現場まで行ったけど、飲めるのは土日のみとのことで、瓶ビールを買って持ち帰り。今夜いただきました 煎茶の心地良い風味と、複雑な酵母の香り&酸味が相まって、サワーエールのようでもあるけど、上品な味わい!最近はやりの石
独歩の缶は初めてですね〜。これまで「瓶」でしたが、一部で「缶」も始めたようです 酒米の「雄町(おまち)」を使ったラガー。お米の甘みと、草っぽいホップの香り苦みが調和したやさしい味わいでした。【評価】B+【購入】やまや烏丸御池店※樽
【宅飲み】酒田トラディショナルビール(山形県酒田市)のペールエール
今宵は初めて飲む醸造所のビール。 フルーティでかつお米のまろやかさも少し、ホップもきいてそれなりではあります。 ただ、味わいにまとまりがなく、昨日大阪で飲んだビールたちと比べると分が悪いかも【評価】B【入手】自称地ビール
ウイスキーのような、ラベルデザイン。「燻」とは言ってもラオホではなく、淡色のスモークハニーエールというスタイルです。 スモークの香り一杯で、苦みはあまりなし。ハニーモルト(麦芽)で甘みを出し、ビールの造りがしっかりしてました。飲み
BEER Komachiさよなら&10周年&よろしくイベント
BEER Komachiさんの10周年祭は、女将とそのパートナーが引退され、新店長のやっさんが後を引き継ぐ節目の3日間! これまでありがとうございました!(※ イベントは9月9日まで開催)※ 飲んだビールは樽生主義に掲載。 BE
【宅飲み】Dr.KONG BREWING(山口県宇部市)のThe Answer
花やチェリー?のような香味だなと思い、瓶の原材料表記を見るとハイビスカスでした確かに、言われると納得・・。 アメリカンベルゴスタイルエールという、ベルジャン酵母+アメリカホップのエール。普通にベルジャンウィットの方が好みだけど山田
【宅飲み】Far Yeast BrewingのRight Step
ライIPAらしくスパイシーで、ホップの苦みもなかなか。ボディは意外に軽めかな。単体だと途中で飽きがきてしまうけど食事に合わせるといい仕事をしてくれそう。泡が繊細で長持ちしてくれるのは嬉しい!【評価】B+【購入】京都八百一本館(京都市中京区)
【宅飲み】Dr.KONG BREWING(山口県宇部市)の1080(テンエイティ)
今宵はお初の醸造所。飲んだのはポーターでスノーボードハーフパイプの、3回転の大技に由来したビール名。カカオ系の芳醇な香りながら、隠し味の酒米と酒粕とほうじ茶が(本当に分からない)味わいを深めていて面白いと思います【評価】B+【入手】ふるさと
意外に飲んだことないな・・と思ってたら「瀬谷の小麦ビール」から名前変更とのこと。 このスタイルらしくスパイシー感あるけど口当たりはやさしく、ベルジャン酵母の香りが華やか。洋食と合わせ、名脇役となりそうなビールです。【評価】B+【購
【宅飲み】NOVORU BREWING(宮崎県宮崎市)のnovoru
今年開業した中では頭抜けて評判が良い醸造所。これはセッションIPAですが久しぶりにうまいと思いました!白ぶどうやシトラス系の好ましい香り、適度な苦みと甘み。計算された、ほど良いボディ感。言葉にするとつきなみなのが、もどかしい【評価】A−【購
いまの店主ご夫婦が引退され、後任の方に店を引き継がれることになりました9/7〜9開催の引継ぎイベントにも行きますが通常営業としてはラスト飲み!この10年4000種類のうちの770種類程はこの店で飲んだビールと思うと感慨深い チキン
【宅飲み】OTAMA BREWING(新潟県上越市)のYAWA YAWA Pale Ale
4日ぶりの家飲み&4日ぶりのビール!みかんのような柑橘と、程良い苦み。軽快で飲みやすく、食事にも合いそう。すみっこのほうで信玄と謙信が乾杯してる瓶ラベルのデザインがなかなか素敵です。【評価】B【購入】KITTE大阪内「雪國商店」
「ブログリーダー」を活用して、tarunamashugiさんをフォローしませんか?
国内初の地ビール醸造所「エチゴビール」の、30周年記念醸造だそうです。 透き通った金色ボディに、ふわふわ泡。お米の香りと、控えめな苦みが心地良い。ライスエールとしてはやさしめだけどうまい【評価】A−【購入】明治屋河原町三条※ 樽生
江ノ島にある醸造所のペールエール。 グレープフルーツ系の柑橘感は強め、程々に苦みがあるけどビールとしては若い感じはする。すっきり爽快で、暑い時期に海辺で飲みたいタイプかも。【評価】B【入手】友人経由(ふるさと納税)
今年初めてのプロ野球テレビ観戦・・にちなんで、今夜は“虎”のビールを開栓! セゾン酵母なのにアメリカンホップの、アメリカンベルゴスタイルエールという。淡色透明で意外にホッピー、軽快な飲み心地で、これも悪くな
「越前福井浪漫麦酒」の「越の磯」が醸造です ミディアムボディで、華やか、フルーティ。ホップはきいていて芳醇なコクもある。赤レンガ倉庫自体は意外にしょぼかったのですが、ビールのほうはなかなかの味わい!【評価】B+【購入】敦賀赤レンガ
お菓子の会社のカルビーとコラボした、Alc9%インペリアルミルクスタウト。 チョコレートのような焙煎麦芽の香味、バニラの様なデザート感が何とも言えない。泡もクリーミーで口当たりが良く、飲んでる間は現実を忘れられるビールです【評価】
休日なのでゆっくり楽しめる10%にしました ふわふわの泡は、もちが良くクリーミー。とろっとした乳糖のような感覚、白ワインのようなフルーティな柑橘感。これを買ったのは2月の初めですが瓶内熟成されて芳醇さが増している。好みとは違うけど
IPAと名乗ってもおかしくないほどの、ホッピーなエクストラペールエール。オレンジっぽい香味があるかな。志賀高原のこのスタイルとしては、苦みはないほうかもしれないけど、バランス良。味わいに厚みがあり、文句なしです!【評価】A【購入】山岡酒店(
ここのところベルジャンが続いてますが今夜は淡路島のビールです! 淡路島産の「なるとオレンジ」が爽やか。でもさほど軟弱な造りにはなっておらず仕事終わりに軽く飲むにはぴったり、かな。【評価】B+【入手】妻が購入(梅田阪急にて)
ベルジャントリペルらしくハイアル9.5%。フルーティで、芳醇な甘みがあるうえ徳之島産の純黒糖が味わいに深みを出し良い具合の飲み心地でした。買うのに少し勇気がいったけどたまにはこういう変化球も楽しいなあ〜【評価】B+【購入】ビアつかさ(宇治市
珈琲のカルディとのコラボビール。海外産っぽいラベルですが、実は新潟麦酒。 ベルジャンホワイトにしては甘め多めでスパイシー感があまりない。芳醇な温暖フルーツの香りがすると思ったら湘南ゴールド(オレンジ系柑橘)入りでした【評価】B+【
今宵は初めて頂く醸造所のビールです。関西の店ではまずお目にかかれないやろなあ 泡立ち良く、さらっとホップがきいた、レモンやライムのような柑橘系。のど越し良くて、後味もすっきり心地良い。軽やかだけどこれならまた飲みたいかも【評価】B
今日は家の用事を色々としたので自分へのご褒美・・というわけでこのビール 柑橘トロピカルな香りで、ドライな苦み。濁ってない淡色透明のキレのあるIPA。よくあるタイプだけど安心して飲める。これで396円(税込)とはコスパ最高ですなあ【
久々の、「原点回帰の“定番”飲み直し」。 クリーミーな泡に包まれ、やさしい飲み口。ミルクチョコのような心地良い甘みと深〜いコクが素敵。Alcは5%と高くないけど時間をかけてゆっくり味わいたいタイプです【評価
千葉県産レモンが入ったフルーツエール。 ホップ感もあるけど苦みは少なく、さながらレモンサワーのような味わい。喉を潤し、疲れを癒すには絶好だけどクラフトビールとしては軟弱すぎるかな・・【評価】B【入手】ふるさと納税(鴨川市)
房総半島の南東に位置する鴨川市にある醸造所で、初めていただきました 綺麗な赤褐色。見た目どおり濃いめの味わいで、ちょっと荒削りな感はあるけどカラメル系麦芽とフルーティなホップがベリーのような香ばしさを醸し出し悪くないです【評価】B
この醸造所にしては珍しい、飾り気のない硬派な?缶ラベル。やさしい白ぶどう系のアロマでグレープフルーツ系とも言える味わい。ミディアムボディなホワイトIPAでした【評価】B+【購入】西友(京都市内)※ 樽生主義のOH!LA!HO!のページへ
休肝日にしようとも思ったけど、これなら軽いのでと、結局1本飲みました・・ 清酒酵母と酒粕を使用したヴァイツェン。華やかな香りで、酸味が爽やか。小麦感はあるけど、白ワインに近い印象。でも食事には合うし、これもありでしょう【評価】B【
「もりともり」は北杜産ブレンド米の名前。 淡色で、日本酒のような吟醸香。フルーティとも言えるが、まったり甘口。こういうのが飲みたい時もあるのでTPOに応じて、こういうのもありかも・・。 ちなみに夕食は鍋でしたが、良く合い
さらっとホップがきいて、ほど良く苦い。コクよりキレの、“のど越し重視”の大手ビールに近いピルスナーかな。 と思ったけど、見た目は少し濁って面白い。富良野産ソラチエースホップ使用なのでそれだけでうまく感じます!【評価】B+【購入】J
長岡は寒そうですね〜新潟はスキー以外で味を踏み入れたことがないので、いつかゆっくり旅行してみたい・ ともあれ、このペールエールAlc5%だけど麦芽のコクあり、苦みもある。りんごのようにフルーティと感じたけど、これが米麹由来なのかも
今夜は、昨日妻が買ってくれたこの1本。 九州産の麦芽と大麦が主に使われたラガー。とは言え、飲むとグレープフルーツ系の柑橘アロマホップが全開!軽やかでよくあるタイプだけど、造りはしっかりしていて間違いがないです。【評価】B+【購入】
どちらかと言うとオレンジのような柑橘系。Alc6%で少し軽めなボディではあるけどウエストコーストIPAらしい、アメリカンなホップ香と麦芽感が好バランス。 初めて飲む醸造所でしたが、最近の新しい所にしてはかなりうまいほうで、収穫でし
日曜なのにフルートのレッスンやらで慌ただしく、気がついたらもう夜に・・(涙) このビール、伊予柑の様な柑橘の味わい強く苦みはあるけど、造りがいまいちかな。小麦麦芽や乳酸が使われソフトな口当たりになってるのは分かるけど。今後に期待で
今日は公園でお花見ビールにしました。宇治産かぶせ茶や滋賀産米「みずかがみ」が使われた逸品!苦みはあまりなくそのへんにあるラガーとは全く違う、上品でやわらかな味わいがします。【評価】B+【購入】JR京都伊勢丹※ 樽生主義の二兎醸造のページへ。
通常の2倍のホップを使ったというダブルドライホップニューイングランドIPA。このスタイルとしては、色が赤い!ベリーのような香味が心地良いですが、検索すると麦芽と紅麹色素由来という。これを買ったのは紅麹の健康被害が報道される前だったけど、大丈
今宵はお馴染み定番ビールにしてみました。 美しい深紅のビール。ベリーやパッションフルーツ系?の、麦芽の甘み、コク旨で滑らかな口当たり。ホップも上品に香る?絶妙の飲み心地。これが300円ちょっととはコスパ良過ぎです【評価】A【購入】
目の前で盛り付けられているのがうまそうに見えたので久々にがっつり、鶏の唐揚げ。今日飲んだ樽生4種類はどれも良かった!(写真はY.MARKETのFantastic 10)※ 飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(
山梨県と東京都の県境にある丹波山村の醸造所で作られたビールです(初飲み)。 セッションIPAで、レモン&ハーブ系。爽やかで、水のように軽やか。単体でじっくり味わうには値しないけど、和食の旨さを引き出す名脇役と言えるかも。【評価】B
大阪豊中の春日神社の湧き水を使用した、豊中の会社が企画したビール(醸造は和歌山麦酒三代目の(株)吉田)。 いわゆるエステル香(よく言われるバナナ風味)でやさしい甘みと酸味がある。私の好きな部類のヴァイツェンです。【評価】A−【購入
酵母の香りが満ち満ちていて、あえて言うならりんごのような爽やかさ。野生酵母のBOKE株からくる香りのようです。ホップもよくきいていい苦み! このファームハウスIPA、酵母を変えた別バージョンもあるそうなのでいずれまた。【評価】A−
1月にルスツのスキー場の近くで買ったビールを、ようやくいただきました。 IPAとしては飲みやすく苦み抑えめ。甘みも出てて香ばしい麦芽香。推しポイントはないけど無難な味なのでもしこれを現地で飲んでたらうまい、となるのでしょう。また北
今宵は初飲み醸造所のビールをあけました。 南栃産の香木・クロモジの香りが特徴。ペールエールとあるけどカラメル麦芽のアンバーに近い感じで、上品な中にもほど良く柑橘。なかなか優雅な気分が味わえ、悪くないです【評価】B+【購入】山岡酒店
NOCHE(夜)のFIESTA(祭り)で夜遊び。休日でないと飲めない、チョコレートインペリアルスタウトをあけました! カカオは勿論、熟した果実のようでもあり、濃厚でスパイシーだけど複雑な香味がしました。甘みは少なめかな・・ 蓋の高
樽生は京都府下の各地から7タップ。瓶缶ビールは他府県のもあり、今日はそのうち2本飲んだので、簡単に紹介します。 まずは「Let It Beer」(鹿児島県鹿屋市)のWhack a Ale(ワッカエール)。熟した果実の様な芳醇な香り
確かにジューシー。でも梅がきいて、サワーエールの様相。乳糖やオーツ麦がやわらかにまとめてくれてるし、前に飲んだバジルセゾンよりはこちらのほうがビールバランスが良いかなと【評価】B+【購入】イナキク酒店(豊中市)
今夜は、ワイマ10周年記念ビアを戴きました綺麗な淡色透明で、口当たりなめらか。ライトボディだけどトロピカル&柑橘、ラガーの華やかさも詰まっててなかなかの飲み応え(370mlなので少しお得)。腹が減っていたので私は食中酒にしたけどこれはビール
初めて飲む醸造所のビールです。 その名のとおりお茶の香りが良いIPA。ヤーコン茶を自社栽培するこだわりも素敵。ホップも程良くきいて、泡もちもする。私的にはもう少しボディがしっかりしてほしいけど、和食に合いそうだしありかも。【評価】
ひみつビールは「これ秘密だけど教えるね」と、大切な人に伝え良い噂が広まるようにとの願いからくるそうで・・ これ、セゾンだけどあまりベルギーぽくないライ麦のとろっとした口当たり、パイナップル系のフルーティな味わい、ほど良い飲み応えが
京都に来る観光客向けのお土産ビールと思ってたかをくくっていたけどホップが香り高く、麦の純度が高い(?)うまいゴールデンエールだと思います。亀岡産麦芽と与謝野産ホップがいずれも90%以上使用って素晴らしい。クラフトビールも地産地消の時代ですね
忽布古丹麦酒は「上富良野町」で、こちらは「中富良野町」にある醸造所。ヘイジーIPAだけど、濁りは中程度。オレンジやグレープフルーツの様な柑橘系。中富良野の地酒「法螺吹」の酒粕が隠し味で、なかなかマイルドな味わいです。【評価】B+【購入】すす