ホップも大麦も酵母も、全て和歌山県産というこだわりよう。季節外れのフレッシュホップでしたがそれらしいホップの香りが秀逸!甘み多めながらコクもあるペールエールです【評価】B+【購入】オークワ(奈良市内)
ボトルで飲んでもうまい国内の定番地ビールや、話題の限定醸造ビールを紹介!最近再開した「外飲み」情報(主に京都市内)も、随時載せていきます。
tarunamashugiさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、tarunamashugiさんをフォローしませんか?
ホップも大麦も酵母も、全て和歌山県産というこだわりよう。季節外れのフレッシュホップでしたがそれらしいホップの香りが秀逸!甘み多めながらコクもあるペールエールです【評価】B+【購入】オークワ(奈良市内)
連休もいよいよ終わりですね。明日からも充実したうまいビール生活が送れるよう、励もうと思います・・ で、この1本。クリーミーな泡が美しく、パンの風味がなんとも香ばしい。苦みは抑えめで、やさしい甘みが癖になりそう!【評価】A−【購入】
ホップはアメリカンIPAなのにラガー酵母を使っているこのスタイル、最近増えてきましたね〜これも伊勢角の新たな定番になったそうで・ 華やかな香りで、シトラスを思わせるホップがよくきいてる。勿論、喉越しは良く、心地良い余韻に浸れます!
わ!泡が出すぎた・・・これは昨日飲んだ京都府内限定販売ビール。 ウッディな香りに、フルーティな酸味。ベルジャンIPAらしいスパイシーな趣きも。缶内2次発酵しているそうで、理屈は分からないけど、奥行きのある味わいでした【評価】A−【
シークヮーサーの風味爽やかなセゾン。ホップは白ぶどう系のふわっとした香り。 確かにこれは、夏のビーチで飲みたくなるタイプかなあ〜【評価】B+【入手】ふるさと納税(久米島町)
2012年にビアフェス大阪で飲んで以来、実に13年ぶりの“麦やエール”。 美しい淡色。ふわふわした泡にお米がやさしく香る、やさしい口当たり。柑橘系のホップがふわっときいた絶妙な飲み心地の“ゴール
桃か、パッションフルーツのような香味。・・と思ったら、本当に久米島産パッションフルーツが使われているのだそうで。なかなか苦みがあるけど、小麦やオーツ麦由来の口当たりやわらかな香ばしさもあり。久米島へ行きたい・そう思わせるビールです【評価】B
イタリアっぽい缶デザインがなかなか素敵! ふわっとフローラルな香りで、レモンやハーブのようなさらっとした味わい。苦みはほどほど、すっきり。イタリアンピルスナーは最近見かけることが増えたけど、一度ピザやパスタに合わせてみたいです・・
久々に、「原点回帰の“定番”飲み直し」。函館のすぐ北に位置する大沼の醸造所です。 苦みはあまりなく華やかな香りで、すいっと喉を通る。泡はきめ細かで、後味すっきり。そう言えば昔、大沼のシャロレー牧場で乗馬した
ビールとしては少々軟弱ながら豊橋産の温州みかんの香味たっぷりのフルーツヴァイツェン。・というより“みかんエール”かな、これは。隠し味の“米麹”が、よく分からなかった・・【評価】B【購入】山安
今夜は散りゆく桜に別れを告げるこの1本。 サツマイモ由来の色素を使ってそれらしい色を出し、ホップも桜に近いアロマのものを使うこだわりようだそうで・・。サンクト“さくら”のように分かりやすくはないけど、サワー
国内初の地ビール醸造所「エチゴビール」の、30周年記念醸造だそうです。 透き通った金色ボディに、ふわふわ泡。お米の香りと、控えめな苦みが心地良い。ライスエールとしてはやさしめだけどうまい【評価】A−【購入】明治屋河原町三条※ 樽生
江ノ島にある醸造所のペールエール。 グレープフルーツ系の柑橘感は強め、程々に苦みがあるけどビールとしては若い感じはする。すっきり爽快で、暑い時期に海辺で飲みたいタイプかも。【評価】B【入手】友人経由(ふるさと納税)
今年初めてのプロ野球テレビ観戦・・にちなんで、今夜は“虎”のビールを開栓! セゾン酵母なのにアメリカンホップの、アメリカンベルゴスタイルエールという。淡色透明で意外にホッピー、軽快な飲み心地で、これも悪くな
「越前福井浪漫麦酒」の「越の磯」が醸造です ミディアムボディで、華やか、フルーティ。ホップはきいていて芳醇なコクもある。赤レンガ倉庫自体は意外にしょぼかったのですが、ビールのほうはなかなかの味わい!【評価】B+【購入】敦賀赤レンガ
お菓子の会社のカルビーとコラボした、Alc9%インペリアルミルクスタウト。 チョコレートのような焙煎麦芽の香味、バニラの様なデザート感が何とも言えない。泡もクリーミーで口当たりが良く、飲んでる間は現実を忘れられるビールです【評価】
休日なのでゆっくり楽しめる10%にしました ふわふわの泡は、もちが良くクリーミー。とろっとした乳糖のような感覚、白ワインのようなフルーティな柑橘感。これを買ったのは2月の初めですが瓶内熟成されて芳醇さが増している。好みとは違うけど
IPAと名乗ってもおかしくないほどの、ホッピーなエクストラペールエール。オレンジっぽい香味があるかな。志賀高原のこのスタイルとしては、苦みはないほうかもしれないけど、バランス良。味わいに厚みがあり、文句なしです!【評価】A【購入】山岡酒店(
ここのところベルジャンが続いてますが今夜は淡路島のビールです! 淡路島産の「なるとオレンジ」が爽やか。でもさほど軟弱な造りにはなっておらず仕事終わりに軽く飲むにはぴったり、かな。【評価】B+【入手】妻が購入(梅田阪急にて)
ベルジャントリペルらしくハイアル9.5%。フルーティで、芳醇な甘みがあるうえ徳之島産の純黒糖が味わいに深みを出し良い具合の飲み心地でした。買うのに少し勇気がいったけどたまにはこういう変化球も楽しいなあ〜【評価】B+【購入】ビアつかさ(宇治市
芦原温泉駅前で売られ、「福井県産」と表示されてるけど石川県の醸造所のビールでしたまあ、そういうことはよくあります・・ 福井原産の六条大麦が使われ、思ったより濃色。ペールエールかな。麦の香り高くて、味も濃い。コクもあり、なかなかうま
GW最後の晩は、初めて飲む勝浦の醸造所。 公式にはアメリカンIPAとされていますが開けるとラベルどおり夕焼け色。ホップはきいていて、ドライフルーツを思わせるレッドエールのような味わいでした【評価】B【入手】自称地ビール協会会員より
家飲みでは久々となるダークラガー。 焙煎麦芽のコクを感じつつも ドライフルーツのような味わい爽快。泡がきめ細かなのも素敵です!【評価】B+【購入】京都八百一本店※ 樽生主義のヨロッコビールのページへ。
2年半ぶりのスルガベイ。先月「棚卸しセール」でベアード各種が356円で売ってるとの情報を聞き、わざわざ買いに行きました 飲むと前よりグレープフルーツ系の柑橘が強くなってる気がしましたが飲むにつれ重層感ある香りに包まれる。8.5%ら
先週、福井旅行した時の自分みやげビール。草っぽく、檸檬系柑橘のホップ香。福井県産米「いちほまれ」と清酒酵母入りだけど、日本酒寄りではなくほんのり甘みと苦みが良いバランスです!【評価】A−【購入】敦賀駅おみやげ処
妻がこんなのあるよと見つけてくれた、ベビースターラーメンに合うビールです。 カラメル麦芽が香ばしい、甘みとコクが深いタイプ。専用ビールにするほどではないと思うけど、確かにチキン味ベビースターとの相性は良し【評価】B+【購入】府下の
今夜は函館にできた新しいブルワリー。 6.5%なりのAlc感はあるけど最初から最後まで、桃orみかん柑橘系。奥行きはなくとも、苦みはなかなかで飲み心地が良い。函館にまた行きたくなりました!【評価】B+【入手】自称地ビール協会会員よ
時間ないので写真だけアップします。さすがにベースさんとてもうまかったです!【評価】A−【購入】阪神梅田本店※樽生主義のCRAFT BEER BASEページへ
毎年発売されるSNOW MONKEYの新ver。 口当たりなめらかで、白ぶどうかグレープフルーツのようなホップの香りに包まれるもスムーズに飲めて、後味はドライ。ヘイジーとしては私の好みど真ん中でしたこの銀ラベルの他に黒ラベルもある
三浦綾子氏の代表作「氷点」の発表50周年にちなんだビールだそうです。 ヴァイツェンスタイルで、小麦や旭川産の米が入りやさしい口当たり。ほんのり甘みがあり酸味おさえめ。鮭のムニエルに良く合いました!【評価】A−【購入】京都高島屋大北
今夜はうまいビールが飲みたかったので手堅くこの1本。 ここのペールエールは柑橘アロマホップがききつつも、やや濃色のモルトが香ばしく、飲みごたえがあるので私好みなのです。これは焼肉とか濃い味の料理に合いそう!【評価】A【購入】ビアつ
今夜は、昨日妻が買ってくれたこの1本。 九州産の麦芽と大麦が主に使われたラガー。とは言え、飲むとグレープフルーツ系の柑橘アロマホップが全開!軽やかでよくあるタイプだけど、造りはしっかりしていて間違いがないです。【評価】B+【購入】
どちらかと言うとオレンジのような柑橘系。Alc6%で少し軽めなボディではあるけどウエストコーストIPAらしい、アメリカンなホップ香と麦芽感が好バランス。 初めて飲む醸造所でしたが、最近の新しい所にしてはかなりうまいほうで、収穫でし
日曜なのにフルートのレッスンやらで慌ただしく、気がついたらもう夜に・・(涙) このビール、伊予柑の様な柑橘の味わい強く苦みはあるけど、造りがいまいちかな。小麦麦芽や乳酸が使われソフトな口当たりになってるのは分かるけど。今後に期待で
今日は公園でお花見ビールにしました。宇治産かぶせ茶や滋賀産米「みずかがみ」が使われた逸品!苦みはあまりなくそのへんにあるラガーとは全く違う、上品でやわらかな味わいがします。【評価】B+【購入】JR京都伊勢丹※ 樽生主義の二兎醸造のページへ。
通常の2倍のホップを使ったというダブルドライホップニューイングランドIPA。このスタイルとしては、色が赤い!ベリーのような香味が心地良いですが、検索すると麦芽と紅麹色素由来という。これを買ったのは紅麹の健康被害が報道される前だったけど、大丈
今宵はお馴染み定番ビールにしてみました。 美しい深紅のビール。ベリーやパッションフルーツ系?の、麦芽の甘み、コク旨で滑らかな口当たり。ホップも上品に香る?絶妙の飲み心地。これが300円ちょっととはコスパ良過ぎです【評価】A【購入】
目の前で盛り付けられているのがうまそうに見えたので久々にがっつり、鶏の唐揚げ。今日飲んだ樽生4種類はどれも良かった!(写真はY.MARKETのFantastic 10)※ 飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(
山梨県と東京都の県境にある丹波山村の醸造所で作られたビールです(初飲み)。 セッションIPAで、レモン&ハーブ系。爽やかで、水のように軽やか。単体でじっくり味わうには値しないけど、和食の旨さを引き出す名脇役と言えるかも。【評価】B
大阪豊中の春日神社の湧き水を使用した、豊中の会社が企画したビール(醸造は和歌山麦酒三代目の(株)吉田)。 いわゆるエステル香(よく言われるバナナ風味)でやさしい甘みと酸味がある。私の好きな部類のヴァイツェンです。【評価】A−【購入