久々に、「原点回帰の“定番”飲み直し」。函館のすぐ北に位置する大沼の醸造所です。 苦みはあまりなく華やかな香りで、すいっと喉を通る。泡はきめ細かで、後味すっきり。そう言えば昔、大沼のシャロレー牧場で乗馬した
ボトルで飲んでもうまい国内の定番地ビールや、話題の限定醸造ビールを紹介!最近再開した「外飲み」情報(主に京都市内)も、随時載せていきます。
tarunamashugiさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、tarunamashugiさんをフォローしませんか?
久々に、「原点回帰の“定番”飲み直し」。函館のすぐ北に位置する大沼の醸造所です。 苦みはあまりなく華やかな香りで、すいっと喉を通る。泡はきめ細かで、後味すっきり。そう言えば昔、大沼のシャロレー牧場で乗馬した
ビールとしては少々軟弱ながら豊橋産の温州みかんの香味たっぷりのフルーツヴァイツェン。・というより“みかんエール”かな、これは。隠し味の“米麹”が、よく分からなかった・・【評価】B【購入】山安
今夜は散りゆく桜に別れを告げるこの1本。 サツマイモ由来の色素を使ってそれらしい色を出し、ホップも桜に近いアロマのものを使うこだわりようだそうで・・。サンクト“さくら”のように分かりやすくはないけど、サワー
国内初の地ビール醸造所「エチゴビール」の、30周年記念醸造だそうです。 透き通った金色ボディに、ふわふわ泡。お米の香りと、控えめな苦みが心地良い。ライスエールとしてはやさしめだけどうまい【評価】A−【購入】明治屋河原町三条※ 樽生
江ノ島にある醸造所のペールエール。 グレープフルーツ系の柑橘感は強め、程々に苦みがあるけどビールとしては若い感じはする。すっきり爽快で、暑い時期に海辺で飲みたいタイプかも。【評価】B【入手】友人経由(ふるさと納税)
今年初めてのプロ野球テレビ観戦・・にちなんで、今夜は“虎”のビールを開栓! セゾン酵母なのにアメリカンホップの、アメリカンベルゴスタイルエールという。淡色透明で意外にホッピー、軽快な飲み心地で、これも悪くな
「越前福井浪漫麦酒」の「越の磯」が醸造です ミディアムボディで、華やか、フルーティ。ホップはきいていて芳醇なコクもある。赤レンガ倉庫自体は意外にしょぼかったのですが、ビールのほうはなかなかの味わい!【評価】B+【購入】敦賀赤レンガ
お菓子の会社のカルビーとコラボした、Alc9%インペリアルミルクスタウト。 チョコレートのような焙煎麦芽の香味、バニラの様なデザート感が何とも言えない。泡もクリーミーで口当たりが良く、飲んでる間は現実を忘れられるビールです【評価】
休日なのでゆっくり楽しめる10%にしました ふわふわの泡は、もちが良くクリーミー。とろっとした乳糖のような感覚、白ワインのようなフルーティな柑橘感。これを買ったのは2月の初めですが瓶内熟成されて芳醇さが増している。好みとは違うけど
IPAと名乗ってもおかしくないほどの、ホッピーなエクストラペールエール。オレンジっぽい香味があるかな。志賀高原のこのスタイルとしては、苦みはないほうかもしれないけど、バランス良。味わいに厚みがあり、文句なしです!【評価】A【購入】山岡酒店(
ここのところベルジャンが続いてますが今夜は淡路島のビールです! 淡路島産の「なるとオレンジ」が爽やか。でもさほど軟弱な造りにはなっておらず仕事終わりに軽く飲むにはぴったり、かな。【評価】B+【入手】妻が購入(梅田阪急にて)
ベルジャントリペルらしくハイアル9.5%。フルーティで、芳醇な甘みがあるうえ徳之島産の純黒糖が味わいに深みを出し良い具合の飲み心地でした。買うのに少し勇気がいったけどたまにはこういう変化球も楽しいなあ〜【評価】B+【購入】ビアつかさ(宇治市
珈琲のカルディとのコラボビール。海外産っぽいラベルですが、実は新潟麦酒。 ベルジャンホワイトにしては甘め多めでスパイシー感があまりない。芳醇な温暖フルーツの香りがすると思ったら湘南ゴールド(オレンジ系柑橘)入りでした【評価】B+【
今宵は初めて頂く醸造所のビールです。関西の店ではまずお目にかかれないやろなあ 泡立ち良く、さらっとホップがきいた、レモンやライムのような柑橘系。のど越し良くて、後味もすっきり心地良い。軽やかだけどこれならまた飲みたいかも【評価】B
今日は家の用事を色々としたので自分へのご褒美・・というわけでこのビール 柑橘トロピカルな香りで、ドライな苦み。濁ってない淡色透明のキレのあるIPA。よくあるタイプだけど安心して飲める。これで396円(税込)とはコスパ最高ですなあ【
久々の、「原点回帰の“定番”飲み直し」。 クリーミーな泡に包まれ、やさしい飲み口。ミルクチョコのような心地良い甘みと深〜いコクが素敵。Alcは5%と高くないけど時間をかけてゆっくり味わいたいタイプです【評価
千葉県産レモンが入ったフルーツエール。 ホップ感もあるけど苦みは少なく、さながらレモンサワーのような味わい。喉を潤し、疲れを癒すには絶好だけどクラフトビールとしては軟弱すぎるかな・・【評価】B【入手】ふるさと納税(鴨川市)
房総半島の南東に位置する鴨川市にある醸造所で、初めていただきました 綺麗な赤褐色。見た目どおり濃いめの味わいで、ちょっと荒削りな感はあるけどカラメル系麦芽とフルーティなホップがベリーのような香ばしさを醸し出し悪くないです【評価】B
この醸造所にしては珍しい、飾り気のない硬派な?缶ラベル。やさしい白ぶどう系のアロマでグレープフルーツ系とも言える味わい。ミディアムボディなホワイトIPAでした【評価】B+【購入】西友(京都市内)※ 樽生主義のOH!LA!HO!のページへ
休肝日にしようとも思ったけど、これなら軽いのでと、結局1本飲みました・・ 清酒酵母と酒粕を使用したヴァイツェン。華やかな香りで、酸味が爽やか。小麦感はあるけど、白ワインに近い印象。でも食事には合うし、これもありでしょう【評価】B【
毎年発売されるSNOW MONKEYの新ver。 口当たりなめらかで、白ぶどうかグレープフルーツのようなホップの香りに包まれるもスムーズに飲めて、後味はドライ。ヘイジーとしては私の好みど真ん中でしたこの銀ラベルの他に黒ラベルもある
三浦綾子氏の代表作「氷点」の発表50周年にちなんだビールだそうです。 ヴァイツェンスタイルで、小麦や旭川産の米が入りやさしい口当たり。ほんのり甘みがあり酸味おさえめ。鮭のムニエルに良く合いました!【評価】A−【購入】京都高島屋大北
今夜はうまいビールが飲みたかったので手堅くこの1本。 ここのペールエールは柑橘アロマホップがききつつも、やや濃色のモルトが香ばしく、飲みごたえがあるので私好みなのです。これは焼肉とか濃い味の料理に合いそう!【評価】A【購入】ビアつ
今夜は、昨日妻が買ってくれたこの1本。 九州産の麦芽と大麦が主に使われたラガー。とは言え、飲むとグレープフルーツ系の柑橘アロマホップが全開!軽やかでよくあるタイプだけど、造りはしっかりしていて間違いがないです。【評価】B+【購入】
どちらかと言うとオレンジのような柑橘系。Alc6%で少し軽めなボディではあるけどウエストコーストIPAらしい、アメリカンなホップ香と麦芽感が好バランス。 初めて飲む醸造所でしたが、最近の新しい所にしてはかなりうまいほうで、収穫でし
日曜なのにフルートのレッスンやらで慌ただしく、気がついたらもう夜に・・(涙) このビール、伊予柑の様な柑橘の味わい強く苦みはあるけど、造りがいまいちかな。小麦麦芽や乳酸が使われソフトな口当たりになってるのは分かるけど。今後に期待で
今日は公園でお花見ビールにしました。宇治産かぶせ茶や滋賀産米「みずかがみ」が使われた逸品!苦みはあまりなくそのへんにあるラガーとは全く違う、上品でやわらかな味わいがします。【評価】B+【購入】JR京都伊勢丹※ 樽生主義の二兎醸造のページへ。
通常の2倍のホップを使ったというダブルドライホップニューイングランドIPA。このスタイルとしては、色が赤い!ベリーのような香味が心地良いですが、検索すると麦芽と紅麹色素由来という。これを買ったのは紅麹の健康被害が報道される前だったけど、大丈
今宵はお馴染み定番ビールにしてみました。 美しい深紅のビール。ベリーやパッションフルーツ系?の、麦芽の甘み、コク旨で滑らかな口当たり。ホップも上品に香る?絶妙の飲み心地。これが300円ちょっととはコスパ良過ぎです【評価】A【購入】
目の前で盛り付けられているのがうまそうに見えたので久々にがっつり、鶏の唐揚げ。今日飲んだ樽生4種類はどれも良かった!(写真はY.MARKETのFantastic 10)※ 飲んだビールは樽生主義に掲載。 BEER Komachi(
山梨県と東京都の県境にある丹波山村の醸造所で作られたビールです(初飲み)。 セッションIPAで、レモン&ハーブ系。爽やかで、水のように軽やか。単体でじっくり味わうには値しないけど、和食の旨さを引き出す名脇役と言えるかも。【評価】B
大阪豊中の春日神社の湧き水を使用した、豊中の会社が企画したビール(醸造は和歌山麦酒三代目の(株)吉田)。 いわゆるエステル香(よく言われるバナナ風味)でやさしい甘みと酸味がある。私の好きな部類のヴァイツェンです。【評価】A−【購入
酵母の香りが満ち満ちていて、あえて言うならりんごのような爽やかさ。野生酵母のBOKE株からくる香りのようです。ホップもよくきいていい苦み! このファームハウスIPA、酵母を変えた別バージョンもあるそうなのでいずれまた。【評価】A−
1月にルスツのスキー場の近くで買ったビールを、ようやくいただきました。 IPAとしては飲みやすく苦み抑えめ。甘みも出てて香ばしい麦芽香。推しポイントはないけど無難な味なのでもしこれを現地で飲んでたらうまい、となるのでしょう。また北
今宵は初飲み醸造所のビールをあけました。 南栃産の香木・クロモジの香りが特徴。ペールエールとあるけどカラメル麦芽のアンバーに近い感じで、上品な中にもほど良く柑橘。なかなか優雅な気分が味わえ、悪くないです【評価】B+【購入】山岡酒店
NOCHE(夜)のFIESTA(祭り)で夜遊び。休日でないと飲めない、チョコレートインペリアルスタウトをあけました! カカオは勿論、熟した果実のようでもあり、濃厚でスパイシーだけど複雑な香味がしました。甘みは少なめかな・・ 蓋の高
樽生は京都府下の各地から7タップ。瓶缶ビールは他府県のもあり、今日はそのうち2本飲んだので、簡単に紹介します。 まずは「Let It Beer」(鹿児島県鹿屋市)のWhack a Ale(ワッカエール)。熟した果実の様な芳醇な香り
確かにジューシー。でも梅がきいて、サワーエールの様相。乳糖やオーツ麦がやわらかにまとめてくれてるし、前に飲んだバジルセゾンよりはこちらのほうがビールバランスが良いかなと【評価】B+【購入】イナキク酒店(豊中市)
今夜は、ワイマ10周年記念ビアを戴きました綺麗な淡色透明で、口当たりなめらか。ライトボディだけどトロピカル&柑橘、ラガーの華やかさも詰まっててなかなかの飲み応え(370mlなので少しお得)。腹が減っていたので私は食中酒にしたけどこれはビール
初めて飲む醸造所のビールです。 その名のとおりお茶の香りが良いIPA。ヤーコン茶を自社栽培するこだわりも素敵。ホップも程良くきいて、泡もちもする。私的にはもう少しボディがしっかりしてほしいけど、和食に合いそうだしありかも。【評価】