コード進行させない、モードの技法って何?がテーマ。チャーチモードも結局、ドレミファソラシドなのでダイアトニックコード作れるんですが、コード進行させない工夫が必要。話だけじゃ分からないので有名曲でモード技法によるコードの使い方を解き明かしていきます。
自宅ギタリスト。メタル系速弾きギタリストが好きな40代。ギターやめちゃったんですが「昔より上手く弾きたいっス。」と思い立ち40目前に再び弾き出す。普段取り組んでいる練習やギター上達に役立つ記事書いてまーす。
ロックギタリストの為のチャーチモード/モード技法の解説。その2。
教科書通りにチャーチモードをイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソ・エオリアン・ロクリアンって並びを、ちょっと変えてやると各モードのサウンドが劇的に分かりやすくなります。
「ブログリーダー」を活用して、いちごメタルさんをフォローしませんか?
コード進行させない、モードの技法って何?がテーマ。チャーチモードも結局、ドレミファソラシドなのでダイアトニックコード作れるんですが、コード進行させない工夫が必要。話だけじゃ分からないので有名曲でモード技法によるコードの使い方を解き明かしていきます。
引き続き7つのモードの特性音について。マイナー系モードは4つありますが、「ロクリアン」については、極端に出番が少ないので「除外」。除外するとメジャー系/マイナー系が3対3の構図になるので、特性音が覚えやすくなります。
各モードにある特性音を強調して弾けば、その「モードのサウンドが打ち出せる」って事なんですが、ギタリストが、やりがちな「スケール弾いて終了」じゃなく、特性音をコードに混ぜてサウンドを味わうって練習も重要。モードはスケールだけじゃなくコードにも注目って話。
教科書通りにチャーチモードをイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソ・エオリアン・ロクリアンって並びを、ちょっと変えてやると各モードのサウンドが劇的に分かりやすくなります。
音楽理論書で必ず出てくる「チャーチモード」。ロックギタリストは大体、「ドレミファソラシから7つのスケールが作れるんだなぁ~」で終わりがち。「結局モードってなんだ?」とか「ドレミと何が違うのよ」って感じの謎理論を細かーくロックギター目線で解説してみます。
4指分離トレーニングの強化版。「マンネリ化しやすい分離トレーニングを飽きないようにする為の分離のトレーニング」ってイメージ。私の最近好きな練習パターンは3番目の「スリーノートパーストリングス分解練習」で、こればっかやってる。
「難しい課題曲が、上手く弾けない!」そして挫折。そんな時に、私が使う作戦は「4指分離トレーニング」のやり直し。3つの指分離トレーニングで再チャレンジだ!!
U2のエッジさんで、お馴染みの「付点8分」ディレイ。マンネリ化していた、コード練習を改善すべく最近取り入れています。効能は、通常の練習よりも耳を使うので、漫然練習の予防にもなります。ディレイタイムの計算式を使えば、どんなBPM(テンポ)にも対応可能だよー。
バンド活動でメインに使っていたマルチエフェクター「G5n」。遅ればせながら現在ZOOMの最上位機種「G11」を購入してみました。G5nに比べ少々お高いですが、その分充実の内容。歴代フラックシップモデルを振り返りつつ、G11のいい所を書いてみました。
スキッピング(弦飛びピッキング)の練習メニューを考えてみました。いきなりフルピッキングのスキッピングは大変なので、ハンマリングオン・プリングオフを多用して練習しています。
「ナチュラル・テンション」はわかった!次は「オルタード・テンション」だ!って行く前に、まずは簡単な方法で「ナチュラル・テンション」のバリエーションを増やしていくやり方をご紹介。これだけでも「テンションコード」が彩り豊かになります。
テンションコードの9「ナインス・コード」を徹底解説。単純にコードのルート音のオクターブ上+2フレット分をトッピングすれば、「ナインス」は成立しますが、その表記や種類は様々。頭の中で曖昧に解釈しがちな「ナインス」を整理整頓てみた記事だよーん。
コードの脇に書かれている、9とか11とか13謎の数字。7まではなんとか弾けるが、数字が付いたらギブアップって方、必見。コードブックで覚えるよりも10倍楽で、記憶にも残りやすい「テンションコード」の押さえ方をご紹介。これで「テンション」嫌いも直るはず。
10ヶ月前にホームセンターの安価な木材を使って、練習部屋をDIYで作ったんですが少々飽きた。最近ゲーミングルームの動画に影響され「私の練習部屋もゲーミングルームみたいにしたい!!」って思い立っちゃった訳です。予算は3万以内。どうなるか...
オルタード・スケール/ホールトーンスケール/リディアン♭7/コンビネーションオブディミニッシュスケールの簡単な覚え方をご紹介。名前からして嫌になるオルタードドミナントでよく使うスケール群ですがギターの指板上の3点・4点のポジションを使えば割と簡単っス。オルタード入門に最適。
ギターの指板音名、五線譜の読み書き、ダイアトニックコードの序列を中心に「ドサッ」っと100問。1日1~5問でもイイので、毎日解くのが吉。気張らず日課にしちゃえば、「あら!不思議」いつの間にかスラスラ音名やダイアトニックの並びが書けるように!!
ギターの指板の音名習得に始まって、ギターに関連ずけた音楽理論の小テストを作ってみました。毎日1~5問でもイイので、習慣的に解いて行けば、覚えるのが面倒くさい暗記事項の音楽理論も自然と記憶できるはず!!私は日々レシートの裏に答えを書いて解いております。
バクチクの桜井敦さんが、お亡くなりになりました。 いちごメタル 私、1975生まれなので、BUKU-TICKは、もう「どストライク」の世代でして、BOOWYとバクチクは、よーくバンドでコピーしておりました。 この訃報に、いちごメタルも大変シ
指の筋トレ系のトレーニングとして、当サイトでは、「3分間全力トリル」を推奨しているんですが... 【指の筋トレ】高速トリルで動かぬ指も動く!フィンガリング練習法。 指を持ち上げる筋力が付く事で、4指の運指が軽くなり特に「【脱パワーコード】「
簡単だと思ってたはずのバレーコードを主体にした普通のコード進行が実は苦手だ!って方、必見のウォーミングアップ術。「ぐしゃぐしゃ」な響きは「セーハ」する筋力不足が原因なので、筋力が付きそうなコード進行エクササイズをご紹介。指の分離も良くなるので、速弾きにも効能があります。
テンションコードの9「ナインス・コード」を徹底解説。単純にコードのルート音のオクターブ上+2フレット分をトッピングすれば、「ナインス」は成立しますが、その表記や種類は様々。頭の中で曖昧に解釈しがちな「ナインス」を整理整頓てみた記事だよーん。
コードの脇に書かれている、9とか11とか13謎の数字。7まではなんとか弾けるが、数字が付いたらギブアップって方、必見。コードブックで覚えるよりも10倍楽で、記憶にも残りやすい「テンションコード」の押さえ方をご紹介。これで「テンション」嫌いも直るはず。
10ヶ月前にホームセンターの安価な木材を使って、練習部屋をDIYで作ったんですが少々飽きた。最近ゲーミングルームの動画に影響され「私の練習部屋もゲーミングルームみたいにしたい!!」って思い立っちゃった訳です。予算は3万以内。どうなるか...
オルタード・スケール/ホールトーンスケール/リディアン♭7/コンビネーションオブディミニッシュスケールの簡単な覚え方をご紹介。名前からして嫌になるオルタードドミナントでよく使うスケール群ですがギターの指板上の3点・4点のポジションを使えば割と簡単っス。オルタード入門に最適。
ギターの指板音名、五線譜の読み書き、ダイアトニックコードの序列を中心に「ドサッ」っと100問。1日1~5問でもイイので、毎日解くのが吉。気張らず日課にしちゃえば、「あら!不思議」いつの間にかスラスラ音名やダイアトニックの並びが書けるように!!
ギターの指板の音名習得に始まって、ギターに関連ずけた音楽理論の小テストを作ってみました。毎日1~5問でもイイので、習慣的に解いて行けば、覚えるのが面倒くさい暗記事項の音楽理論も自然と記憶できるはず!!私は日々レシートの裏に答えを書いて解いております。
バクチクの桜井敦さんが、お亡くなりになりました。 いちごメタル 私、1975生まれなので、BUKU-TICKは、もう「どストライク」の世代でして、BOOWYとバクチクは、よーくバンドでコピーしておりました。 この訃報に、いちごメタルも大変シ