今日は、夜遊び。高速道路を走って、南予地方内子町の観月会へこの可愛い猫達は、古い町並みの民家の窓に居ました。古い町並みに和ろうそくの明かりが灯ります。これ全部和蝋燭の灯上から見た所そして、一つ、一つの和紙に全部俳句が書かれています。その和蝋燭を作っているお店です。お店の中を見学させてもらいました。電気の照明が無い店内に和蝋燭が大きく灯ってました。ふいにロウの匂いがしたので振り向くと、蝋燭の1本を消した所でした。真鍮製のような先がはさみのような物で蝋燭の芯をぎゅーと抑える、芯を切る感じ。これが蝋燭を消す道具のようです。ふうふう息をかけるより何だか粋な感じがしました。この道具の名前を「しんうち」と言うそうです。落語家の「真打ち」の名前の由来になってるとか。しんうちの後はもう何も無いと言うことかしら・・・。楽し...観月会
今日のヨガ教室で、先生が、体の悩みありますか?こうなりたいとかないですか?何でもいいので行って見て!では、1人ずつ言いまーす!「太ももの隙間を失くしたい」「ひざ痛直したい」「体のゆがみを直したい」「躰を柔軟にしたい」「一週間で2キロ落としたい。」ちなみに、この1週間で2キロ落としたい理由は、健康診断があるからだそうです。この「2キロ落としたい」の願いだけは✖が付きました。1キロは水分、もう1キロは筋肉が落ちるであろうという事でした。今年2キロ落としたら、来年4キロ落とさなくては!!なんてことにならないように・・と恐ろしい回答でした。なんだかんだと言いながら、今日も楽しかった!そして、今日は中秋の名月で満月。次回の中秋の名月で満月は7年後と聞いたので、今日は珍しく夜のウォーキング。スマホ撮影なのでこの程度し...ご近所で中秋の名月
昨日のおやつです。大学芋にソフトクリーム・オン昨日の山ハイキング中、「帰りはソフトクリームを食べて帰ろう」と意見が揃っておりました。少々遠回りですが、新しく出来ている道の駅に寄って、ソフトクリームを食べるのを楽しみに。いざ!佐川町は「らんまん」人気でこんな道の駅を建てたのでしょうか?ぐるーっと一回りして買い物をしてレジを済ませ、建物内のソフトクリーム売場へ。レジの近くにあるんです、ソフトクリーム売場は。何となくそこだけ人気が無い。よくよく見ると、売り場は定休日!そんな事ってある?(゚Д゚)ハァ?声には出さなかったけれど、「私定休日女なんです」と心の声。なので、結局いつもの仁淀川の流れの見える「土佐ジローアイス」のお店へ寄りました。ここは、いつも美味しい。しかし、今日は心の満足感が足りなかったので、大学芋も...横倉山の帰りに
今日は、山歩きです。八月にも行った、高知県「横倉山」。前回はコオロギランの咲いていた頃で、あの時は、平日なのに山は賑わってました。今日は通常どおり静かでした。ここは、大杉が多い所。と、言いながら、一番大きい杉の写真が無い事に気が付きました。もっと大きいのが有るんです。樹齢600年?とかです。大きすぎて上手くは撮れないのですが。今日は、珍しく晴天の横倉山です。私が来る時は、たいがい小雨が降ってきたり、大雨が降ってきたり、走って降りたり・・ですが、今日は本当に晴天の横倉山でした。すれ違った登山の方に「ジョウロホトトギスは何処にありますか?」と聞かれました。やはり、皆さん、朝ドラを見てここへ来られたんだなと思いました。この花、なかなか見つからない花だそうで、私も見たことはありません。私の山の師匠は以前に横倉山で...晴天の横倉山
昨年の今日のブログに、初めて写真に撮れた「エゾビタキ」が載ってました。昨年の今頃、公園で初めて見る可愛い小鳥に胸をわくわくさせていた頃だと思う。偶然公園で、「アオゲラ」に出会ったのもこの頃、あれから一年経ちますが、一度もアオゲラに出会っていない。そう簡単に見られる鳥では無かったみたい。幸運だったんだ!そしてまた、そろそろ、「小鳥来る」の季節。ヒタキの種類も飛んでくる頃。私はやっぱり山の小鳥が好きみたい。まぁ、海に小鳥は居ないけど。私に苗字をつけて呼ぶのなら「やまのことり」としておこう。今年はコサメビタキまだ見てません。このコサメビタキを見た公園から下の海と造船所を撮った景色が有るのですが、探してもみつかりません。なので、私の頭に中にある景で一句。写真はお借りしました。今日の一句「小鳥来る山の下には造船所」そろそろ「小鳥来る」頃
市役所の方が来られました。市役所の人に、これは全員に来るのでは無いのですよね?と聞くと、「そうなんです」私は、当たったの?と聞くと、「すみません。もっと良いものが当たれば良かったんですが・・・」と、すまなさそうに言われたのが、可笑しかったです。まだ、中を見る気になりませんが、ネット回答でやっつけようと思っています。やる気にならない事は他にもあって、庭の草引き、簾撤去、窓掃除。何とかするつもりですが、とりあえず、今日も出歩てしまってこんな写真撮りました。よーく見たら、嘴の長さが違います!右はよく見る「チュウシャクシギ」左は、「ホウロクシギ」か「ダイシャクシギ」か・・・?等と言いながら今日が終わる。当たったみたい。
今日の涼しい日、探鳥会でした!高原の風と海風に吹かれて、「鷹の渡り」観察会。鷹も渡ってましたが、写真は景色を撮るのが得意な私。しかもスマホで。今日は雲が良い仕事をしています。ススキも綺麗。珍しい人に現地で声をかけられて、「あれーっ!」って。松山から、俳句仲間が二人来られてました。久しぶりに会ったので、空も見ますが、足元のバッタを見ながら、俳句のお話に花が咲いて。今日の探鳥会は想定外の楽しい時間になりました。向こうの方に赤い実が・・。双眼鏡でチェック。「アケビの実です!」と言っても何処?うそ?見えん?とか言われましたが、近づくと間違いない「アケビの実」でした。珍しいので、俳句仲間内で撮影会。木が有る所が坂になっていたので、もう転びかけで。鷹も撮っては見ましたが、アハハ・・・二種類の鷹を撮ったのは分かります。...鷹の渡り
ノースリーブの部屋着でくつろいでいましたら、寒くは無いのですが、自分の肩が哀れっぽく感じました。そうです!今日は涼しいのです。やっと、秋らしい気温。扇風機のお世話にならずに過ごせました。これは、まだ、暑かった日に出先で見つけた、石です。なんだか可愛くて、ちょっとつぶれた大きな「おはぎ」です。力石でしょうか?とても一人の力では動かせないと思います。舞台の付いた神社本殿。ここは、松山市久保野町「正八幡神社」延久2年と書いてありますから、今から千年近く前らしい。力石も気に入ったのですが、本殿入り口の左右に立つこの石柱の文字が、なんと、「陸軍大将・・・秋山好古謹書」と書いてありました。以下ネットから「秋山好古が日露戦争の凱旋記念に書いたもの。「作善降之百祥」とは、善行をすれば報われる、幸福が訪れるの意。」「坂の上...八幡神社
先日の拾った栗。その日に、この二粒を茹でました。昨日のおやつでした。先ほど、夕方のニュースで、明日開催の「中山栗まつり」を紹介していました。その中で、収穫した栗は1週間冷蔵庫(冷凍庫だったかも)に入れて熟成させてから、焼くと甘みが増すそうです。知らなかった!このニュース見てから茹でればよかったです。・・2粒ですけど。TVの「焼栗」美味しそうだったなぁ・・・。焼立て熱々を食べて見たい。昨日は、ボリュームたっぷりで安くて美味しいと、勧められたお店でランチを頂きました。どんぶりにたっぷりの豚汁。チキン南蛮定食を食べて950円でした。綺麗で広いお店は大賑わい。なのですが、私の選んだメニューがたまたまなのか、私にはちょっと味が濃くって。もし、次行ったらメニューの選択を真剣にしてみます。最近思うのですが、私には味が濃...薄味みたい。
一年前のブログのお知らせを見ると、昨年の今日、彼岸花群生地へ行ったようです。昨年のブログを開いてみると、昨日のブログと写真が「まっつい」で驚きました。凄いです!-目指せ!シンプルライフ60代秋晴れの中、先日句会で話題になった曼珠沙華を見に行きました。ここは凄いですよ!凄いんだけど、花が終わりかけでした大先輩が「・・・曼珠沙華崩咲く」と詠まれてましたが本...gooblog「まっつい」は方言。そっくりって言う意味です。さらにもっと、「まっつい」で驚いた時は「まっついこっつい!」と言います。感動やら驚きが二倍と言うことですね。以上、我が家の豆知識でした。但し、最近は「まっついこっつい」を使う人に出会う事が感動です。死語になりつつあります。昨日の彼岸花の帰りのランチです。砥部焼の器尽くしでした。最近は可愛い柄も...砥部焼
昨年、人づてに聞いて初めて見に行った彼岸花の群生地。出かけるのが遅くて花の盛りが過ぎてました。なので、今年は早い目の行動を!フレッシュな彼岸花でした。彼岸花に「フレッシュ」は似合わない言葉ですが。欅と桜の木の足元に雪崩咲いています。地元の俳句友達の案内で行ったので、駐車もスムーズに出来ました。感謝です。ここは、松山市窪野町「彼岸花群生地」ですが、一遍上人が悟りを開いた地としても有名です。偉そうに言ってますが、有名だという事を最近知った私です。一遍上人ゆかりの場所、松山市道後の「宝厳寺」とこの「窪寺跡地」両方を知っていると言う事は、自慢できる気がしております。しかし、秋の季語がいっぱい。この無傷の栗、2個はお土産に拾って帰りました。お化粧濃い人が近くに!では無くて・・「葛の花」の匂いでした。さて、さて、今夜...雪崩咲く彼岸花
録画した夜のドラマを昼間の空き時間に見るのが至福の時間なのですが、どんどん「最終話」が続いて寂しくなってきました。そんな、良い人ばかりが居るなんて,そんな事ある?とか思いながらも。ゆるーいお話の締めで満足したりしてる。最近は、人の悪意が重たいとドラマでさえ辛くなって「もう、よー見ん」とか言ってる高齢者です。朝のフルーツシャインマスカットの残りが少なくなってきたので、半分にカット。有る意味節約中。ドラマの中で役者さんを初めて知るのも楽しみの一つです。「Vivant」のドラムもその一人。てっきりモンゴルの方だと思っていたのですが、日本人で元力士だそうです。こんな動画見つけました。「VIVANT」で人気、元力士:富栄ドラム氏の「120kgでバク転10連続」。この運動神経でも最高位が幕下6枚目だった驚愕(゚Д゚)...バク転
最近、出かけていると、よく通り雨に合います。今日も沢山雨に降られましたのに、帰宅すると我家の周りは全然濡れて無い。庭に散水しなくては・・と何だか、残念な気持ちです。通り雨にも残暑にも負けず、探鳥です。小さくて可愛い「トウネン」に会いました。今年生まれた位小さいので「トウネン」と言うとか・・。「チドリ」よりもゆっくり動くので写真は撮りやすかったです。暑い中、待ちましたが、あまり出合いが無く、後は、「チュウシャクシギ」に出会えただけでした。キャップをかぶっていたのが失敗でした。首の後ろ日焼けしたかも・・。写真はお借りしています。今日の俳句「首すぢに拭ひきれない残暑かな」残暑
土曜日の朝はラジオ番組「山カフェ」を聞きながら、まったり。昨日は、紅葉の話題でした。山の紅葉を縦で見るか?横で見るか?リスナーの方も素敵な思い出の紅葉のお便りを沢山寄せてました。美しい紅葉の話題にウットリ。そして、いつか行きたいと念じながら。朝食も終わったし、片付けも終わったし、掃除機かけとこう!ラジオは行ったん休憩。スマホの「らじるらじる」で聞いているので、やりたい事は途中でいくらでも出来ます。さっさと掃除機。出かける用意をしながらまた「山カフェ」ちなみに、縦の紅葉も横の紅葉もどちらも好きですが、リスナーさん達から出て来る山の名前がビック過ぎて、私には自慢できる縦の紅葉は無いなぁ・・・。と言うか縦の紅葉ってぴんと来ない。高い山々が近くにないからかも。でも、横の紅葉で一番素敵だったのは、覚えています。それ...山カフェ
・・え~、まだ続くのか・・って、思いますよね。すみません、今日で終わりますので。少々お付き合い下さい。山登りをあきらめて帰る途中にこんな看板。少しは、歩かないとつまらない、という事で行って見ることに。これくらいなら、登山靴を出すまでもないだろうと、そのままの靴で手ぶらで出発!しかし、ずーっと下り坂、岩や道が苔で濡れています。街歩き用の裏がつるんつるんの可愛いスニーカーを履いて来てる私は滑って転びそうで慎重に慎重に降りて行きました。行き20分は本当かしら??途中に、見事な「目玉親父」発見。「ツチグリ」と言うキノコの仲間です。なんとも不思議です。他にも珍しい真っ赤なキノコとか、いろいろキノコはあったのですが、この日は写真を撮る気になれなくて。その道は暑くて湿度も高くて、もう顔から汗。とってもしんどい。そんなに...霧の日の散策続き
昨日、山登りは出来ませんでしたが、霧の無い所を散策しました。秋の草花を見ながらぶらぶら。この花は「ホトトギス」ヤマジホトトギスとかでは無くてただの「ホトトギス」だそうです。見つけた人が興奮して、これは珍しい!と喜んでいました。どうやら珍しいらしい。私には、山で見る時鳥は全部珍しいのですが。「オオマツヨイグサ」グーグルレンズより。この花大きくて綺麗でした。「ゲンノショウコ」美味しい牛乳を飲もうと尋ねたお店が「本日休業」そのお店の近くにシロツメクサと一緒に混ざって咲いていたので「アカツメクサ」と思っていたのですが、葉っぱの形が違う・・しかし、「ムラサキツメクサ」か「オオバノアカツメクサ」と言うそうです。byグーグル先生。この花の名前は、私が即答しましたので一同驚き!「継子の尻拭い」か「ミゾソバ」で刺が無いので...霧の日の花散策
今日は、久しぶりの山。歩く気まんまんの三人組で出発したのですが、高地へ行くにつれて、雲行きが怪しくなってきました。本当なら、見晴らしのいい四国カルスト、天狗高原です。良い牛さんで、カメラを向けると尻尾を「パタン」としてくれました。しかし、だんだん、霧が濃くなってきて、雨も降って来て。雨宿り休憩です。ここでは、「プラネタリウム」が見れるらしいのですが、私以外は見たくないそうで、却下。霧が晴れるのではないかと、場所を移動。しかし、他の山にも登れませんでした。でも、今日、楽しかったのはここ。久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」です。お花も安くて近くなら買って帰りたい!飾り以外の使い方が分からないホオズキ。これは食べれるのかしら?なので、これは見ただけ。私は、はっきり食べれるもの。しかも美味しい物を購入。この町...霧です!
今日は句会。晴れたり、急に雨がぱらついたり。落ち着かないお天気でした。お城も雲の中。このお城に月が登ったところを見て見たいものです。でも、なかなか、夜は来れなくて。今日の句会は、にぎやかでした。長くお休みされてた方が、又参加してくださって。ほぼ全員参加。雑談中に、何となく漏れ聞こえるのですが、俳句の先輩たちには、ご主人の介護をされてる方が数人。「主人に少し痴呆が・・」「何年も入院してるから・・」「尿瓶がどうとか・・」。ご苦労様です。それでも、毎月休まずの投句。凄い人達だと思います。今日の俳句「鵯の悲ゐ世悲ゐ世と鳴き止まぬ」私の撮った鵯が何故か楽し気なのが、句に合わなくて(泣)お城の近くで句会
最近、ブログ記事の下にある(いいね)ボタン達が押しにくい。特に、二つ目の「応援」の所。ポン、ポン、ポン、ポンとクリックしても「応援」はかなりの確率で押せてない。家のマウスの具合が悪いのかしら?ここ数日のモヤモヤです。でも今日はそれどころでは無い、辛い事が、何?って顔してる。実家の猫、二匹のうち一匹が昨夜亡くなりました。今朝聞いて、駆け付けたけど。この内気なクリちゃんが亡くなりました。アレだね、美人猫は死んでも美人猫でした。(雄だけど)あなたは、ずーっと、元気でいなさいよ。力が入らない一日でした。急な事に、
8月は暑くて休んでた、フラワーアレンジメント。9月になったので再開。久しぶりのお花です。お花を飾るとお家も綺麗にしたくなるし、気分も上がります。雑草のようにフワフワしてるのが、「パニカム」リンドウと相まって秋の風情です。足元の緑の塊が「オータムジョイ」と言うそうです。なんだか、ブロッコリーに見えて仕方が無い。この後、スーパーに買い物に行って、外に出ると大雨。駐車場で濡れました。でも家に着くとほぼ止んでいる。運のいい方はここで虹を見たりするらしいのですが、私は何故か疲れて寝てしまいましたが、夕方の歯医者の予約を思い出せたのは奇跡本日の地味な夕食。ブロッコリーも食べたいね!久しぶりにお花
そういえば、ここ数日、すっかりエアコン無しで過ごせています。扇風機はフル活動してますが。それで十分暮らせています。「エアコン無しで大丈夫」と思う傍らで、もしかして年のせいなのかと、少々心配もしている。テレビで言ってるように老人は暑くても気が付かない?私もそのような年頃に近づいて来てるのかも?今日は、以前から誘われていた「パフェ」を食べに行く日でした。お目当ては「栗」。「栗のパフェ」を食べる気まんまん。喫茶店までの道中に友人が、「父親の部屋に行ったら、窓閉め切って、扇風機だけで、布団をかけて寝てた!」と、興奮気味に話してくれました。「お父さん、死ぬよ!」って言ったんだよって。TVでよく見る通りなんだよ!怒ってる私は、布団はかけてないし、窓開いてるからまだ大丈夫か・・。と内心思う。喫茶店の、入り口のショーケー...マロンパフェ
今朝は6時半起床。そのまま、お墓参りに直行。予想通りお花は全部枯れてました。しかも誰かが枯れた花を綺麗に処分してくれている。有難いけれど、「ことりさん何して忙しいのかしら?」とか言われてそうで・・。あー小心者!お彼岸に又来るからね。と言って帰ってきました。そして、昼前から急に片付けのスイッチが入って、見て見ぬふりしてた押し入れを片付けました。少し涼しくなるとやる気も出るようです。押し入れの入り口に溜まってた謎の封筒多数。謎では無くて、大体は何が入ってるか、分かっているのですが、取捨選択が出来なくて、今日に至る。大きいゴミ袋一杯と中袋一杯のゴミが出来ました。いつも、読ませて頂いているブログに「片付けをしていると、ぶりが入って・・」という言葉が出て来ます。多分勢いが付いて、とか、だんだん調子が出て来て楽しくな...地味に頑張る日
昨夜、PCの中の写真を見てて、夜更かし、してしまいました。要らないものは消して、少し整理しなくては、と思うのですが、線引きが難しい。撮り溜めてるだけで、ほとんど見返さないのだけど。でも、見直していたらこんな写真が出てきた。「チョウゲンボウ」がカワラヒワを捕まえてる所。チョウゲンボウは虫を捕ると思ってたのですが、この日は大物を捕りました。ちょっとカメラを気にしてる様子です。この日は近くの電線がにぎやかだった。残酷だけど、当たり前の日常。「こんな場面良く撮れてたね」と自分を褒めたくなりました。そして、今は「燕帰る」頃。私は「去ぬ燕」と言っている。去ぬ準備中燕尾服が短いですが、遠くまで飛べますか?明日は、今年の「去ぬ燕」を探しに行きましょうか。秋の夜長
最近はお買い物が難しい。が、セルフレジは出来る。ぴっ!、ぴっ!と店員さんになった気分で鼻歌交じりに。だが、時々失敗する。今日がその失敗の日。快調にセルフレジ、ぴっ、ぴっと進んでいたのですが、120円のコロッケ2個のバーコードが読み取れない。コロッケはひとまず置いておいて、最後の一つのキャベツを済ませてから再チャレンジ、再々チャレンジするもコロッケ読み取れない。何処からともなく、親切な店員さんが現れて、私の左手に下げている荷物の入ったマイバックが原因だと言われる。どうもスキャン後の商品を置く台には重さを計る機能があるそうで、私のマイバックが少々上に乗っかっていると言われる。マイバックに気を付けながらコロッケをスキャンすると「ぴっ」と出来ました!次回から、スキャン後の台の周りは注意します。←心の声ほっと胸を撫...セルフレジ
今日も予報では午前中は雨。でも降らなかったので少しお出かけ。雨が降っても大丈夫な所へ行きました。ホテルの中華ランチです。ここは、綺麗で静かで居心地がいいのに、何故か存在を忘れてて、滅多に来ない所です。今日は、ほぼ一年ぶりの中華ランチです。前菜。海老蒸しクレープ揚げ餅餃子イカと銀杏塩味炒め南京と蓮入り酢豚キノコ餡かけチャーハンスープコーヒーは数種類セルフで飲み放題・・と言っても一杯しか飲めませんが。杏仁豆腐も食べ放題。食前杏仁、食後杏仁と頂いてしましました。ご一緒した方が親切に取ってきてくれる。「聞いたら要らないと言うと思って」って。めちゃ嬉しそうな顔をして言う。でも、悔しいのですが、おなか一杯でもつるんと食べれました。お会計の前に、自分の金額と、雑誌に付いてる10%の割引券を握らされました。なるほど、ここ...振りそうで降らないね
今日は雨の予報だと思っていたのですが、午前中、ちょっと降っただけ。今日は晴れたり曇ったりでした。庭の水撒きどうしょう?微妙なところ。今日はお休みしようかな?最近、珍しくアマゾンプライムで映画を2本続けて見ました。楽しんだのですが、昨日、一昨日と見た映画のタイトルが思い出せない。っていうのはかなり危ない状態かもしれません。昨日見た映画の方はすぐに思い出せました。(安心)これです。「移動辞令は音楽隊」映画『異動辞令は音楽隊!』公式サイト鬼刑事がドラム奏者に!?人生大転換エンターテイメント!主演:阿部寛原案・脚本・監督:内田英治-8月26日(金)全国公開映画『異動辞令は音楽隊!』公式サイト楽しめました。俳優さんで気になったのは、白バイ隊員で音楽隊のパーカッション担当の役者さんです。本気で上手い!本当のドラマーの...備忘録
ここ三日ほどエアコン無しで暮らせてます。しかし、少々熱いのを我慢している状態なので、家の中でのパフォーマンスが悪い。探し物も出来ない、調べ物も出来ない、TVでアマゾンビデオ見るくらいしかできない。出来ない事ばっかりなのに、御飯は忘れずに食べるという、不思議。そんな風にボーっとしてましたら、嬉しい郵便が届きました。昨年、お泊りさせて頂いた、真庭の魔女様から、可愛い小物と、優しいお手紙が届きました。暫く会えて無いですね。私は手紙を貰う事が、まず無いです。そして書けない。しかし綺麗な文字のお手紙にメールやラインと違う手触りを楽しんでおります。手紙で私の事を「果報者」と言ってくださいました。どちらかと言うと私は恵まれてない人生だと思ってましたが、(基本根暗です)嬉しい言葉頂きました。短歌も添えられてゐて、なんとも...果報者
暑いけれどやっぱり9月です。今日は枝豆の収穫に呼ばれました。植えてから収穫まで何の手伝いもせず、収穫した枝豆をハサミでチョキチョキするだけのお手伝いでした。「あんまり、実が入ってないね」とか言いながら。実家の家庭菜園の写真です。里芋は順調に育っいてる様子。最近、途切れずに冷蔵庫に入ってる「パプリカ」トゲの痛い大きなオクラの花です。花も大きい。早速帰って茹でました。麦茶と枝豆で過ごす楽しい午後に、アマゾンで映画を見ました。見たのはこんな映画。83歳のやさしいスパイ派手な事件は全然起こらないし、コメディーでも無いのですが、面白かったです。老人ホームに潜入捜査のため老人のエージェントを募集しますが、採用後まず、携帯電話の使い方の練習からです。このあたり、お年寄りあるあるが一杯で笑ってしまいます。一枚の写真を撮る...83歳のやさしいスパイ
今日は句会でした。句会の日はお昼ご飯をゆっくり食べてる時間が無いので、遅い朝ご飯、もしくは早い昼ご飯、という感じの食事をとって出かけます。そして、おなかの空いた帰り道に、先日のお蕎麦屋さんの事を思い出しました。いつも、お昼は混雑しています。先日、混雑しているお店に入ると、目立つ所に張り紙が「TVの収録中なので・・・」要するに少しTVに映るかもしれません。それでも良ければ入店して下さいという事らしい。気にせず、着席すると、テーブルにも小さい紙が置いてあって先ほどと同じような注意喚起。「中京テレビ」と言う所だけ覚えてる。その紙、持って帰ればよかったのですが、食べる方が忙しくてよく読んでもいなかった。後で、分かったのですが、「オモウマ」と言えば知ってる方は知ってるそうです。ちなみに私は知らなかったです。「オモウ...オモウマイ
右腕のアブに刺された所が、まだ治りきらないのに、またまた謎の虫刺され。今日の水辺で虫に刺されたのかな?不明です。気の毒な右腕をさすりながらブログ書きます。思わず笑ってしまいそうですが、しっかりカメラ目線をくれた「コチドリ」コチドリの近くで見られたのは「トウネン」嘴の短い鴫ですね。可愛い。「タカブシギ」背中のてんてん模様がはっきりしてる。いっぱい居ます。「コアオアシシギ」達ですが、真ん中の茶色い子はみんなとちょっと違う。あの子は「ヒバリシギ」なんちゃって。もっとはっきり撮って来ましょう!これでは分かりません。涼しそうな水鳥の時間でした。さて、問題です。この岩の海岸に鳥は何羽いるでしょうか?・・・・ち・ち・ちはい!時間切れでーす。何と「6羽」です。「ミュウビシギ」「シロチドリ」のミックスです。本当に岩と同じ柄...少しだけ探鳥
「ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?