同じホテルに連泊なので、朝ごはんのメニューは大体ほぼ同じ物が並びます。バイキングなので好きな物を選びます。サラダしかなくて、右のお皿が空っぽなのは、後から追加の色々を取りに行くために予めお皿を準備しておきます。朝しか野菜が食べられない事に気が付いた、連泊中の私が得た知恵です。最初に野菜です。野菜多めの、朝ごはんの後は、バスツアーです。晴天の「摩周湖」暫し、無言。美しい。三十年位前に来た時も小島があったのは覚えています。でも、こんなに小さい島だっだんだ‥。何処へ行っても、車窓からも、美しい紅葉が見れますが、写真に撮れた紅葉では今日のが一番美しいと思いました、ここは、網走刑務所。但し「博物館」のほうなので、受刑者さんは居ません。本物の昔の木造建物を移築したそうで、独房も、昔のままの状態で見学出来ました。シアタ...晴れ渡る摩周湖、網走刑務所、美幌峠
釧路に来てから毎日晴れてます。毎朝霧が出てますが、直ぐに晴れます。しかし、今朝は、朝から大晴天!嬉しくていつも持っているフード付きの山の服を持たずに出かけました。所が、根室に着く頃には曇天から雨。「花咲灯台」の見学は雨の中。少々濡れました。日本の最北端の岬「納沙布岬」「四島の架け橋」と言うモニュメントを初めて知りました。強風に負けないで炎は燃え続けてました。北方領土微かにみえました。「納沙布岬灯台」昆布干し場なんですって!そんな訳で、お土産に昆布を買いました。厚岸で有名な、道の駅に寄っておやつに牡蠣を食べて帰りました。霧多布湿原今日もお疲れ様でした。根室、納沙布岬、厚岸
今日は十勝の方へJRを使って出かけました。根室本線の車窓から、太平洋、湿地、池塘、白樺、紅葉、煙突のある可愛いお家。玄関の前にもう一つ玄関ドアのあるお家。どちらを向いても見どころ満載。しかも駅の名前が楽しくて‥と、思っていたのに直ぐにウトウト。寝てしまいましたが、駅を降りてからの探鳥は楽しかったです。丹頂が直ぐ近くに居てくれて、スマホで撮影出来ました!綺麗!カメラでも、撮りました!後は、マガン、ヒシクイ、シジュウカラガン、ハクガンに出会いました。探すも、なかなかハクガンに出会わなかったのですか、何処にも鳥好きな人は居るものですね。大きなカメラを持ってる方に、聞きました。「今朝、何とか‥に、居たよ」旅人の私には地名が分からない。「まだ見てないの?」と聞かれるので、「見てないです」「何とかにも居たけど見てない...2023/10/28
今日は、知床五湖へ。途中の道の駅で、あっ、雪!と、手を伸ばしましたが届かない。何故か上に行く?よーく見てると、気づきました!「虫」です。初めて見た「雪虫」です。儚げに浮遊中。綺麗なので手に乗せようとしてると、油が出るから触らないで!と言われました。触ってはダメですが、初めて見た雪虫にテンション高めの出発てす。晴天の、知床「一湖」。五湖のうち見れたのは「一湖」だけです。一湖までは、安全で綺麗な木道を歩いて行けます。クマ避けの電気柵が付いていました。羅臼岳から知床連山全部綺麗に見れました。ハートの形の雲が解けて来た、「羅臼岳」初めてと言えば、車窓からですが、「キタキツネ」写真に撮れました。この子、後ろ脚を上げてます。ネィチャーガイドさんに聞きましたら、男の子のキタキツネがオシッコしてる所との事!まぁ、ゴメンね...初めて見たもの
釧路湿原と、阿寒湖が案外近い事に驚きました。釧路湿原はもちろん釧路市内ですが、阿寒湖も釧路市内だったなんて!知りませんでした。ツアーのコースでガイドさん付きで散策。木道の修理中だとかで、湿原の中は歩けず。それは残念でしたが、このコース歩くととっても良い匂いがします。フィトンチッド効果でしょうか?気持ちの良い匂いの森でした。一時間半くらいのコースだったのですが、私の心の中では何か違う‥。と、言う感じで釧路湿原観光が終わりました。思い描いてた景色と違う‥、それと物足り無い。ツアーだから仕方ないですね。別の展望台に自力で行きたいものです。午後は阿寒湖へ。阿寒湖は、船の周遊コースに、しました。阿寒湖は眠ってるような湖。とても美しい。湖の中頃にある「チュウルイ島」のマリモ展示を見てから帰港。島から見た葦の原。何故か...釧路湿原と阿寒湖へ
今日は沢山歩きました。15,655歩「幣舞橋」の夕日です。世界三大夕日とは、「フィリピンのマニラ湾」「インドネシアのバリ島」そして釧路の「幣舞橋」だそうです。今日ガイドさんから聞きました。そこまで言われたら絶対見たい!この写真は幣舞橋より一つ上側の「久寿里橋」から見た夕日それから夕日が沈みそうなので、もう走って「幣舞橋」まで。頑張りました。今日は、午前中に釧路市内のツアー。午後から「春採湖」へ探鳥の時間です。歩いて程なく、可愛い小鳥に出会いました。「コガラ」「コゲラ」「イスカ」「シマエナガ」「シジュウカラ」「カケス」シマエナガはやっぱり写真には撮れませんでした。大きなフキが枯れてました。春採湖とっても気持ちのいい所でした。幣舞橋と春採湖
今朝はまだ星が瞬いてる時間に家を出て、夕日の見える時間に釧路川へ。世界三大夕日の一つに数えられてる「幣舞橋」を散歩しました。ただ、夕日の沈む時間迄は待てないので、夕日の写真はもう一つですね。それに夕日全部沈むと暗くて怖い‥その後、タクシーで回転寿司へ行きましたが、写真撮るのすっかり忘れてて、帰りのタクシーで「あっ!」と思い出しました。やはり知らない土地でご飯屋さんを探したりする事にちょっと緊張してるのかもしれません。乗り継ぎの、羽田空港。空港で頂いた朝ごはん兼昼ごはん。明日は釧路市内探索です。旅に出ました
少しだけ昨日の続き。もう聞きたくないかな?とか、言いながらも書いております。ホテルのロビーの片隅。新米を飾ってました。ホテルの前の道から伊佐爾波神社の階段が聳えております。右側のこの美味しそうな看板、「鍋焼きうどん」のお店。古めかしい店内を覗きながら、一度入って見たいと思うのですが、いつもお食事の約束がある時しか道後に来ないので、この小さな私の願いは、なかなか叶いません。写真は短冊(色紙)とお饅頭です。昨日の、お祭り用に投句していた句に主宰の特選が頂けて、先生から色紙頂けました!嬉しかったので、書きました。が、恥ずかしいので小さく書きました。だけど書くってねぇ。紅白饅頭は全員に頂けました。良い会でしょう⁉入会したくなった方、是ご連絡下さい。って・・「すみません。」祭り気分で調子に乗り過ぎました。実は県外の...俳句の会「お祭りよ!」の続き
本日は、私の俳句の結社の年に一度のお祭りです。しかも今年で30周年だそうです。コロナで3年間お休みしていた行事です。今日は、道後温泉「ふなや」の大広間で楽しい時間を過ごしました。各「賞」受賞者へのお祝い。ゲスト俳人の講演。「当日句」を用いて俳句甲子園如く、対抗戦!美味しいランチ。人のお顔が映るので会場の様子は撮れませんでした。よってランチの紹介です。緊張のせいなのか、写真を数点取り忘れました。椀物の写真が無い。お刺身の写真も・・。焼き物揚げ物。秋鮭のご飯。デザート。「ふなや」のお料理はおいしゅうございました。皇室の方も「お忍びで」SPいっぱい連れてお昼ご飯に寄られることも。(友人が遭遇)昭和天皇もご宿泊になられたそうで、道後では有名な温泉旅館です。日本庭園にて全員で記念撮影。140人余りの人ですので、豆粒...お祭りよ!
私は、最近リアルでテレビを見るのが苦手なようで、もっぱら録画した番組を見ている。好きな時間に好きな番組だけ。なので、旬な話題から少々遅れ気味。この話題も少々遅れて耳に入ったのですが、「谷村新司さんが亡くなった事。」私は、自分の家の狭庭を綺麗に撮る天才なのだ。←(心の声)谷村新司さんを思う時こんな言葉が浮かびます。「40歳を過ぎたら、男は自分の顔に責任がある」リンカーン「50歳になると、誰でもその人の人格にふさわしい顔になる」ジョージ・オーウェルアリスの頃から知ってます、歌も好きでした。でもその頃のお顔と、白髪になられてからのお顔があまりに違って見えて。ちんぺいちゃん綺麗になってる!気が付いたのは10年以上前でしょうか、友達に電話しましたよ。「美しい人になられてました。」私にはそう見えました。生き方が顔に出...生き方が顔に出る
山の次は海へ行きます。鳥の観察です。小さな渡船で島へ行きます。往復で400円。何故か座席の頭部に色とりどりのタオルがかけてありました。洗うと清潔だからかな?耳を澄まして、出発!しばらく行くと出たんですよ・・。後ろから、うわぁー!と声が、低くなってる沼ような所を猪2頭、走ったそうです。物音は聞こえましたが、姿は見れず。見たかったみたいに言いますが、決して会いたくは無いです。ジャングルっぽい写真になりました。猪が隠れていても不思議では無い茂みが一杯です。今回、鳥の写真は撮れませんでした。コサメビタキ、エゾビタキ、メジロ、エナガ・・・。居ましたが、カメラの中に入りきらず。断念。可愛い花を見つけました「クサキの花」「野ブドウ」でしょうか?前回、春に来た時に私がアケビの花の写真を撮っていたそうです。ここでこうやって...小さな島へ
山の花達は不思議な形。これは、「クサヤツデ」とっても写真に撮りにくい。小さくて風に揺れて、色も目立たなくて、歩いていると見逃しそう。ですが、「くるりん」としてて可愛い。「ジンジソウ」花びらはもう散ったのですか?と聞きたくなるようなお花です。葉や立ち姿は上のクサヤツデと似ている。小さいクリスマスツリーみたい。個人的には大好きな「ツルシキミ」花もいい匂いがするし、実が可愛い。「ハガクレツリフネソウ」昨日、一番先に駐車場で見つけた花です。山を登り始めるともう咲いて無かったです。駐車場の辺りにいっぱい咲いてました。「トサノミカエリソウ」「ハガクレツリフネ」と同時に見つけた「トサノミカエリソウ」はその後、登山道にいっぱい咲いて居て「トサノミカエリ小道」が続きました。ですが、こちらの花も山が高くなるともう見えなくなり...花のつづき
昨夜は、眠くて眠くて・・・。久しぶりに歩いたなぁと思える日でした。昨日、山で見つけた花の写真です。「アケボノソウ」このお花は可愛くてファンが多いお花です。私はこれを見ると、NHKの京も一日陽だまり屋の「妖精コノハ」を連想してしまう。なので、勝手に「妖精コノハ草」と呼んでいる。昨日登った山は、高知県の二座。「三次山」と、「工石山」の低山二つ。両方とも春のツツジの頃に登っている山です。昨日は、どちらもお花が綺麗でした。「ミヤマリンドウ」リンドウを見つけて嬉しくて、代わる代わる写真を撮ってましたら、どんどんリンドウ現れて、小道の両脇にリンドウ。リンドウの小道状態が嬉しくて、疲れを忘れます。楽しませてくれました。また、違う場所では「ヨメナ」でしょうか?白い小菊が次々現れて。一つ、紫の花が現れて。行くと、どんどん紫...花いっぱい
まだ早い時間ですが、睡魔に負けそうです。今日は久しぶりに山。活動データーを見ると5時間39分ややゆっくりのペースですが、最近では珍しく沢山歩きました。綺麗な花の写真も撮ってるのですが、今日の所はこの辺で・・おやすみなさい!山へ行きました。
秋の蚊っていつまで居るんでしょう?先ほど、庭にチューリップの球根を植えていたら、やられました!油断してたわ。足首、腕、10か所位刺されてる。ふーふーしながらキンカン塗ってます。もう外には出ない事にして、昨日のお祭りの帰りのことを書こうと思います。頼まれても居ない「熱心な下見」が日の目を見ましたよ。お昼ご飯を食べて帰りましょう。どこか帰り道に無いですか?という事になり、下見のお店へご案内です。今日は二段になってるメニューになりました。お刺身、天ぷらの一段目を外してみると、お肉、茶そば、煮物が現れました。とっても、満足。下見が役に立った事が嬉しくて、尚、とっても満足な時間でした。話は戻りますが、「庭のチューリップ」きっと綺麗に咲かないと思うなぁ。そもそも、春の球根を堀上げた物で、球根は小粒になってるし、植えて...お役に立てた「下見」
今日は秋祭り。色んな所で色んな秋祭りをしている今日この頃ですが、私たちは、本日こんな秋祭りへ。菊間町加茂神社の境内を馬に乗って駆け上る、「お供馬の走り込み」と言う祭事です。騎手は小学3年生から中学生以下の子供達。馬は全部で10頭ほどでした。馬達は綺麗に飾られています。私たちは、これから馬の向こうの見える斜面に陣取ってお祭り見物です。俳句のお仲間も来られて、先生まで来られてて楽しい見学になりました。小さく写真載せますが、私の朝ごはんです。先生がバックから取り出して分けて下さいました。沢山バッタが跳ねている土手に座って朝食。みかんのデザート付きでした。カメラマンが多くて前の方へはいけません。坂道は馬も疲れるようようですが、駆け上る時より降りるときに嫌がる馬も居ました。ちょっとだけ暴れてた。男の子達はみんないい...お供馬の走り込み
明日は秋祭りがあります。俳句の方達が吟行を兼ねて見学に来られると言う事になりました。実は私の家からそんなに遠くは無い所なのですが、一度も行ったことが無いお祭りなので、迷わないで神社まで行けるのか?駐車場の場所は分かるのか?立ち見の席はどのあたりがいいのか?いろいろ心配で、先日下見に行ってきました。散歩中の地元の方に声を掛けて駐車場の入り口も確認。何とかなりそうです。朝の8時からの神事が終わって、帰る時間がお昼近くに、なるとお腹が空きますね。主婦なので直ぐに帰られるかもしれないし、お昼ご飯を・・という事になるかも。そうなった場合のランチはどうしましょう。その日、ご近所さんに声を掛けるとランチに行けるということなので、話は早い。待ち合わせ場所の近くのお店へ下見に行ってきました。熱々の茶わん蒸しも後から出て来て...熱心な下見
最近の我が家は午前10時位が一番良い時間。優しい日差しが気持ちいい。暑く無いって幸せですね。昼過ぎまで出かける用が無い日なので、大好きなのんびりの朝時間。のんびり過ぎて直ぐにお昼が来るんですが・・・。先日のブロ友さん達にお会いした興奮の余韻がまだ残っております。このお菓子もそう。ピエリナさんからのお土産。美味しい焼き菓子が箱いっぱいでした。このお店の紹介文や写真を見てると、フルーツいっぱいのケーキに興味深々。いつか本物見て見たい。いや、やっぱり食べたい。せめて見るだけでも・・・。お菓子の内箱です。今日の午後はヨガっぽい事をしてきたので、体が気持ち良い。なので、罪悪感無く再びのおやつタイムです。美味しいお土産ありがとうございました。おやつ三昧
昨日は句会でした。帰りに駐車場で呼び止められて、柿、1個頂きました。「○○さんが2つくれたので、1個おすそ分けよ!」と言われて下さいました。「また、来月にね!」秋天の嬉しい笑顔のお別れです。今、家には頂き物の本場岡山の美味しいブドウがありますが、柿は一かけらしか無くてタイミングよく一つ頂けた!そんな事がめっちゃ嬉しくて、なんて幸運な人間なんだろうって思えます。自分の事。色どりが良くなりました!当分、毎朝、豪華なフルーツが頂けます。実は、昼も夜もキッチンに行く度に美味しいブドウを一口、食べてはいるんですが。最近、出かける予定の無い日の朝ごはんは凄く時間が掛かります。簡単な物しか作らないのに。変わり映えしないワンプレートの朝食を食べて、フルーツ食べて。コーヒー淹れて。あっ、やっぱりパンも食べよっかなー?みたい...朝のフルーツ
昨日の丸亀市観光の続きです。少々時間が押し気味ですが、「中津万象園」へ出発です。この美しい松は1本の木です。樹齢600年!ぐるーっと一周してみました。こんな感じです。お手入れが素晴らしい。美しいです。松の左側には、「百本鳥居」くぐって見ます。庭園の松は当然素晴らしいのですが、お城の松も綺麗でした。丸亀市の松は緑がモリモリ沸き立つような美しい松です。ほらね!。絵になるお庭です。お殿様の別邸であった頃はどのような方達がここで舟遊びなどされていたのか・・。と、お兄様は思いを馳せてらっしゃいましたが、「姫も、奥方も、側室も、全員美人とは限らない・・」等と余計な事を言う私です。そぞろ歩きしながら、歴史ぷちウンチクで楽しんでおりましたが、ここで問題が。時間が無いからと札所も見なかったのに、お殿様の別邸庭園に足を延ばす...中津万象園から、お見送りまで。
今日は、少々暑い位の好天に恵まれ、観光です!ドドーンと反りの美しい石垣。初めて来ました!石垣の名城「丸亀城」見上げて眩しい石垣。結構な坂道を登って着いたところに、小さくて可愛い天守閣。中も拝見。急階段上り切ったら、爽やかな丸亀の風。ぐるりと四方の景色を見ます。「アレ?讃岐富士(飯野山)が低くなってる!!」こんなに低かったっけ?と、焦りましたが違う角度にちゃんとありました。可愛い「讃岐富士」天守閣の前は大木の木陰にベンチが有り、人の散歩は勿論ですが、犬の散歩の人や、スズメに餌をあげてる人等いて、市民の憩いの場になってるようでした。羨ましいです。この坂を散歩していると、登山のトレーニングになりそうです。私の最初の観光(案)では、観音寺にある札所、観音寺(かんのんじ)を見学して、丸亀城、うどん屋さん、JR丸亀駅...丸亀城
今日は晴れませんでした・・・。小雨、曇り、小雨、夕方少々夕焼け。ですが、楽しい一日になりました。ブロ友さん無事来られました!合計四名様、我家へ。時間が無いので、我家でお弁当をみんなで食べてそれぞれの観光に向かう計画です。デザートのお土産付きでいらっしゃいました。どどんーって感じのケーキ。かなりの質量。これ、ブドウかな~って思ったらメロンだった~。上品な甘さで、お腹いっぱいでもぺろりと食べれる。幸せでした。お二人はお友達同士で道後温泉へ。もうお二人は市内観光、お城がお好きなので我町自慢のコンクリートのお城へご案内。お遍路の札所もいくつか見たいと言われてましたが、一か所見たら時間切れ。夕食は、私の町の名物の一つ「焼き鳥」にご案内して鉄板にぎゅーと押さえ付けて焼く鳥皮(安いのよ)から食べてもらおうかな?とか計画...不思議なご縁で・・
今日は、思わぬ事から、思わぬ事になって・・。こんな事言われても何の事か分かりませんね。知らなかったのですが、近くのタオル工場で、今日タオルの販売会があり、偶然行く事になり、行けば当然買ってしまう。販売会は、重さで売ってくれます。ちょっと忘れたのですが、g何円とか書いてました。全部どれを買っても同じ値段で量り売り。今日は、これだけ買って、3,425円バスタオル3枚、ファイスタオル15枚まず、出足は、実家から落花生を貰いましたが、量が多いので従妹の家におすそ分けに。おしゃべりしていると、珍しく彼女が行きたい山が有ると言うので、今度一緒に行く約束などして、ついでにタオル販売会の話になって。私、地元だけど行ったこと無くて。一度行って見たかった。ご案内のハガキが無いと入れないそうなのですが、従妹が持ってる!時間も制...明日は晴れますように!
句会の帰りに寄り道。そして、お腹空いたので、また、寄り道。午後5時のレストラン。句会の日は、時間と距離の都合でお昼ご飯を食べる時間があまり無いのです。だから、終わるとお腹ぺこぺこ。寄り道ついでに、今日は中華を食べました。食べ終わると・・外はもう薄暗くなっています。さらに、おしゃべりしてるとこんなに綺麗になってました!ここは、観光客の方も来られる「タオル美術館」の中にある、「王府井」せっかくなので駐車場までライトアップを写真に撮りました。ここはクリスマスになると更にライトアップされて綺麗になります。恋人と来るのかしらね?恋人がいる方達は。私が、以前ここでクリスマス頃に作った俳句、「着ぶくれて」とか、「冬帽子」とかで作ったなぁ。ロマンチック感ゼロ。その時に作った句で今でも時々思い出す句があります。「ジャンバー...寄り道
秋ですね。昨日も、今日も、ご近所から秋刀魚を焼く匂いが届いております。そういえば、今年はまだ秋刀魚を食べて無いです!まぁ、とりあえず、今日は匂いだけでいいかな。スダチはスタンバイしてるのですが、なかなか出番がなくて、冷蔵庫の中で黄色くなってきました。秋なのですが、先日こんな畑に遭遇しました!夕方だったので、最初は「稲穂」が実って黄金色なのかと・・・近づくと、一面のヒマワリ。もう10月ですが・・・稲穂のように見えた原因は、このヒマワリ達は皆さん背が低い。私の膝位。嘘です、膝よりはちょっと高い。向日葵オイルとか採るのかしら?それとも家畜の飼料?利用方法は分からないのですが、人の喜ぶ光景です。臨時駐車場もありました!ヒンヤリした空気の中でヒマワリ堪能致しました。明日は句会なので、今夜はちょっと忙しい。なので早め...秋なのに
先日、よそのお宅でコーヒーを頂いていましたら、どこからか「親父」の叫ぶ声。ちょっとだみ声で何言ってるのか分からないけど「変なオッサンが叫んでる!」怪訝な顔の私に、お宅の方が、「あれね、ヤギ」・・・(゚Д゚)ハァ?住宅地なのに?どうしても見たくて帰りに覗きに行きました。ちょうど飼い主さんも居たので、ヤギにご挨拶。真っ白で可愛いくて、おでこ撫でさせてくれる。お名前は「ユキちゃん」だそうです。ハイジの家と同じだ。草食べに行くアルバイトが有れば良いのにね。とか、世間話。ヤギの目ん玉は綺麗な薄い色。形は長方形よ!仲良しの柴犬と一緒に飼われてました。両方が吠えます。そして、この子は女子。親父の声とか言って申し訳なかったです。そういえば角が無いですね。冬は赤いベスト着て散歩もするそうです。有名ヤギさんに会えて良い日でし...野太い声は
小さな中華屋さん、「ラーメン屋さん」と言った方が良いかな?最近教えて頂いたお店なんですが、閉店するそうです!高齢のご夫婦お二人で切り盛りしてて、いつも繁盛しているお店です。もう、食べられないというのは残念なので、今日は食べに行ってきました。一度食べて見たかった、ソース味では無い焼きそば。お出汁が入ってるのかな?しっとりしてる「焼きそば」でした。「酢豚」一口食べてしまってからの写真撮影「餃子」美味しくて、お腹いっぱいで、お店を出ると、もう行列が出来てました。こんなに混むから、もう疲れて閉店するんだろうなぁ~。と複雑な思いです。出来ればもう一回行って「皿うどん」か「ラーメン」食べておきたい。後、「チャーハン」も。一回では無理そうな量ですね。いつだったか、オモウマい店の収録中のお蕎麦屋さんに行った事、ブログに書...今日の昼食とオモウマい店
今日は二度目の鷹の渡り観察。曇り空でした。朝ごはん食べれなかったし、コンビニ寄れなかったし、なので自販機で買った甘いコーヒーを朝ご飯に。何回も行ってるのに今日初めて気が付きました。「瀬戸内海は世界の宝石・・・」「新渡戸稲造」ちょっと嬉しいお言葉でした。鷹を見に行ったですが、後ろの木の奥が騒がしい。シュっ、としてる子見つけました。「琉球サンショウクイ」しかし、賑やかなのはこの子では無くて、こっち。「ソウシチョウ」これ、ピンボケだけど、やっと撮れたんです。今まで成功例無し。ウレシイ、カワイイ。でも今度はもっと綺麗に撮るつもり。鷹を見に来ているのに、小鳥を見てたので「あの人は小鳥の方が好きなの?」と私の同伴者は鷹ウォッチャーに質問されてました。いえいえ、鷹も好きですが、写真が撮れない。でも、しかたないなぁ~。鷹...鷹の渡りと山の小鳥
今日は、筋肉痛。昼間に草取り頑張ったからです。これは、昨日のお隣さんからの手土産。自分の庭の物をちょんちょんと切って持ってきてくれました。この花も。この花は庭に挿すと生き付くらしい。挿してみたいけれど、肝心の庭が、草が酷くて花も挿せない。なので、涼しくなったので、思い腰を上げて頑張りました。猫の額ほどの庭なのに。指、腕、肩、痛い。庭のデザイナーさんに頼んだら、家のしょぼい庭も素敵になるのかしら・・?などと、いつも他力本願。食べる事は自主的に頑張れるのですが庭仕事
昨日、栗を頂いていたので、今朝は黙々と栗の皮むき。大粒の綺麗な栗だったのですが写真を撮り忘れたのが残念。その栗で今日は栗おこわを作ってみました。好きなフルーツに栗も入れていいのかしら?フルーツとは呼ばないのか・・・考えたら栗って何?野菜、果物?いや穀物かな?よくわからないけど、まあ、とにかく栗が好き。季節になると栗と着いたお菓子は買いたくなる。昨日の観月会の帰りに和菓子屋さんで「栗まんじゅう」を買いました。暖簾を仕舞ったばかりのお店の戸をトントン叩くと(叩いたのは私ではありません。私には無理)開けて下さいました。でも私たちが買っていると他にもお客さんがドンドン入って来て暫し賑わったので、お店の人には良かったと思っております。無理を聞いて下さった事に感謝です。お皿の隣の丸いのは頂き物のお芋のお菓子。よく言わ...栗好き
「ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?