先日の、ご近所さんとお茶した時、(謝るの時です)シャトレーゼのお菓子でお迎えしたのですが、今日、その方からこんなの頂きました。シャトレーゼの「真っ黒たい焼き」。袋に入ってる時はこんな感じ。アイス最中でした。一口齧ると抹茶アイス、中身が緑色で驚きました。これは、昨日、別の方から「福島のお菓子」の頂き物のおすそ分けです。中はこんな感じ上品なお味で美味しい。中にクルミ。何でも美味しく食べられる私。嬉しいですよ。なにより気持ちが嬉しい。うんうん、太らない。これくらいでは。プチトマトのジュース。毎朝トマトジュースでお腹が目覚めます。このグラスにぴっちり一杯分を作ることに毎朝全集中。これが小さな楽しみです。さあ、明日は散歩がてら頑張ろう。近々山も行きたいし。頂き物
昨日、夕方に歩きました。今週は珍しく、夕方のウォーキングを三日間やりました。偉い!!確か、まだ田植えが始まったくらいの時に、一日歩いただけだと思う。なぜ、田植えで判断するのかと言うと、景色がすっかり変わっていたから。もう、美しい「青田」の景色に変わってました。しかし、歩いたご褒美は夕日だけ、と、言うのは、ちょっと寂しいかな。冷凍のハンバーグとあり合わせの夕食。せっかく歩いたので、少なめにしたつもり。筋肉貯金が出来ると嬉しいのですが。少なめにしたので、アイス食べてもいいよねって言う思考回路なので体重は減りません。でも。ヨガの先生から「今より痩せる必要ないです。体重が減ると筋肉も減るし血液も減る。そんなことは考えないで筋肉貯金を殖やしてね」って言われたので、いつもより少々、躰を動かそうと思っています。そして、...筋肉貯金
昨日の蝶蜻蛉の帰り道に、「泉って夏の季語だよねって」言われる。近くに泉が湧いてる所あるから行きましょう!と、そこも案内してくださる。但し暑い。蝉声聞こえそうな写真でしょう?泉は何ヵ所かあるそうですが、その一つへ。暑いわ~!とへこたれそうでしたが、着いてみると、「涼し気」水が綺麗で木も空も写り込んでます。鯉までこちらを向いてくれた。「おまんは誰じゃ~」等とふざけながら。進みます。でも、本当に誰じゃろ?そして足を踏み込む度に、この「ハグロトンボ」が飛びます。沢山いてビックリです。少し逃げては、羽を閉じた独特のポーズで止まります。綺麗な水が有っての蜻蛉ですね。何だか、少しのご縁から繋がって、優しくして頂けて感謝の気持ちでいっぱいです。今朝、ご案内下さった方からのラインで、昨日は長い昼寝になってしまったそうです。...泉
いつもの家事を片付けて、ゴミ出しも終えて、パソコンの前に座ると「やれやれ自分の時間」って思います。「苦笑」ですね。朝から全部自分の好きなように時間を使ってるのに。何なんでしょう。この┐(´∀`)┌ヤレヤレ感は。今日は朝から暑い中出掛けました。来てよかった!「極楽感」実はこの蓮池に「蝶蜻蛉」(チョウトンボ)が美しく舞ってるとの情報を頂いたので、さっそく出かけて見ました。蝶蜻蛉って初めて聞いた蜻蛉です。見るのも初めて。沢山居ましたが、私のスマホでは色が綺麗に出ません。なので、写真ACさんよりお借りしました。金属の様な光沢があります。そして羽の幅が広い。スマホで写真を撮ろうとしてると、何とスマホに止まってくれました。蓮池を乱舞してますが、よく見てると縄張りがあるようで同じ葉に何度も止ります。カメラマンの方は蓮の...チョウトンボ
今日はとっても暑いけれど、気がかりだった事が解決してホッとした日でした。17時に車で外気温確認すると何と37度!!道理でハンドルが熱いはず。気がかりな事って言うのは、ご近所さんに謝れたこと。実家からの大量に届く夏野菜をいつも貰って頂いていた、ご近所さんから、そのお礼にと可愛いお菓子を頂いた。そして、その日から数日経った二日前にまた御飯のお供を持ってきてくださった。貰って頂いているのだから「そんなに気を使わないで」と言いたかっただけなのに・・・語彙が足りない、心配りが足りない、なので何だか傷つけたしまった気がして。謝りたかった。反対の立場なら相当傷つくわ!と反省。2日後の今日、家にお茶に誘って謝りました。そしたら、ご近所さんから意外な言葉が、「以前に今回と同じような事が立場が逆だけどありました」と。私、全然...謝る
実は、昨日のランチの待ち合わせ時間に私、少々遅れました。10分。お友達にゴメン遅れます!!って電話して。自分が予約してたので、レストランにも遅れます!って電話。結果、レストランには20分遅刻。スタート時に謝り疲れた(笑)って笑ってる場合じゃないです。遅刻の原因はこれです。↓七つの短編になっていて読みやすい。暖かい涙が出るようになっています。そして、涙を拭いてると「アレ?」なんか変?・・時計が変なのか!世の中が変なのか!私が変なんだ!結果、大慌ての出発になってしまいました。どうしたらこのボケの進み具合を止められるのか。本の中の一偏「祭りの夜に」を読んでいたので、痴呆のおばあちゃんの事を考えながら私ならどんな風にボケるか?と心配しておりましたが、今の自分もけっこう危ないわ。って気づきました。お出かけの前に読む...遅刻
今日の夕方はパラパラと小雨。庭の水やりしなくていいかなって期待しましたが、残念ながら降らなかったです。でも、曇って来たので、チャンスとばかり、珍しくウォーキングしながらの小走り。頑張りました。しかし、何故、急に?実は、今日のお昼は誘っていただいて、初めてのレストランへ。口内炎も治りきっていないのにです。お料理はこんな感じでした。前菜三種類メロンと生ハム(フランス産?とか)鯛、鯵、はまちスイカのピューレ茄子、鱧、キュウリ、スイカ次にスープは5つ位の種類から選びました。綺麗でしょう。アスパラの冷製スープにしました。アップで。初めて食べましたが「ほうぼう」と言うお魚でした。白身で美味しい。A5ランク飛騨牛のもも肉?だったかな?デザートのアイスも選べます。私は桃のアイス。ケーキも選べます。美味しいコーヒーでお終い...今日も美味しく
今朝の一杯。フレッシュトマトを使うと美味しいです。少々三温糖入れてました。ズルしてますデニムのコースターが三枚あってそれを交代で使っておりますが、この「水玉」が気に入っております。リバーシブルで使えますので、6通り楽しめます。このコースターは、以前に児島のジーンズストリートでお買い物をした時にプレゼントで頂いたものです。児島へ何回も買い物に来るなんて、そうそう出来ないと思うと、買い急いでしまって、何だか失敗したかしら?っていうデザインの物もありますが、楽しいお買い物タイムになって数点お買い上げです。その時にプレゼントされた、このコースターはとっても気に入っています。あの時に買った服より出番が多い。そうそう、この時にマスクも頂いて。そのマスクをお友達にプレゼントしたんです。(何となく、タダで頂いたとは言わな...正直に言いそびれて、
今日は思い切って一畳庵へ。2023年6月14日のブログ記事一畳庵から白蓮まで↑このブログの日に知った一畳庵へご当地の方が「是非ご一緒に」と言って下さっていたのですが、案内してくださる予定の日が大雨だったり、行けそうになると今度はお怪我をされたとかで。しかし、こう暑くてはお元気であったとしても迷惑かけてしまいます。なので、ナビを頼りに出発です。2023年6月23日のブログ松根東洋城の本本で読んだ知識もあったので、無事に到着。まんまの一畳庵がありました。いや、何だか、ちょっと広くないですか?当時は人が住んでいたので軒下の一畳だけ使わせて貰ってたという事かしら?相変わらず、つまらないことに気持ちが向く私です。ここは、お部屋全体が資料館のようです。誰が見に来てもいいように、このように全開にしてくれているのだと思わ...一畳庵へ
口の中を噛んでしまって、その傷で口内炎発症中。痛いのだけど、先週からのお約束のランチへ出かけました。久しぶりのレストラン。このお店は、いつも予約でテーブルはいっぱいですが、テーブル同士の間隔が広いので全体がゆったりしています。前菜。丁寧に説明してくださったのに覚えきれない。真ん中は「いぎす豆腐」あと、広島産のムール貝・・。あかんもう思い出せない。奥側にはパンとオリーブオイル。さて、「いぎす豆腐」って何でしょう?これは、我が地方の郷土料理。作り方は、「いぎすと言う海藻を煮詰めて大豆粉を入れて煮詰めて冷やし固める。固めるときに海老や枝豆を入れます。夏の定番料理でしたが最近あまり食べなくなりました。小さくで可愛い「いぎす豆腐」お醤油をたらさないオシャレ「いぎす豆腐」を頂きました。いぎす豆腐で盛り上がってると、冷...久しぶりのレストラン
今週の朝ドラ「らんまん」のタイトルが「コオロギラン」って書いてあるのが月曜日から気になっていました。実は私、コオロギランに出会ったことがあります。←これ自慢。今日のドラマで採集してきた植物が最後に少しだけ見えましたね。あれがコオロギランだと思います。コオロギランの名前は一昨年に初めて聞きました。私の山の師匠が高知の山へ探しに行ったのだけど見れなかったと。また、別の日に山で偶然出会った人に教えて貰ってやっと見れた!と。「思ってたより小さくて小さくて一度本物を見てないと絶対一人では見つけられない、それ位小さいんだ!」「マッチ棒位だ!」と興奮して教えてくれました。私の心の中のイメージではマッチ棒みたいで、コオロギ色の茶色い蘭か・・なと、昨年に、私もとっても貴重なご縁を頂いて、このコオロギランに出会えました。少し...「コオロギラン」
相変わらず朝の「一コマ」ブログです。完熟大玉トマトでジュースを作ると昨日より綺麗な色になりました。ちょっとご機嫌です。変わり映えしない朝食ですが、左のナンみたいな物体は何でしょうか?昨日の夕方、ピザ造りを思いついて粉を計り、混ぜようとして「あっ、ドライイーストが!」昨年から冷蔵庫に箱は入っていたので、有ると思い込んでいたのですが、開けてみるとステックの使いかけの袋にわずかしか残っていなかった。これで発酵するのか?しかも開封したままで一年。結果、見事に膨らみませんでした。ドライイースト1gでも一晩冷蔵庫に寝かせて発酵させる方法でパンを焼いたことがあるので、冷蔵庫に一晩寝かせてみる。が、やはり無理。小麦粉を練った状態の物を、今朝、薄く延ばしてオーブントースターで焼いてみるとカラッとした「ナン」のようなものが焼...失敗からの
一年前のブログを見ると面白い。一年前の昨日のブログにはトマトジュースの写真が載っていました。小さいミキサーを買ったらしい。そして初めて使った日これは今日のトマトジュース本物のトマトで作ると、思ったより色が悪いトマトジュースになるね!これは昨年も今年も同じ感想。そして、昨年の今頃は庭のゴーヤが大きくなりもう収穫してました。今年はまだ1本も収穫ならず。緑のカーテンもスカスカ。何故?何故と言えば、これも不思議なんです。昨夜、夢の中で、口の中を嚙みました。唇の下の方をごりって。本当に痛くて苦しい夢でした。そして、朝ごはん。「いただきまーす」と食べ始めると口に違和感。どうやら本当に口の中を噛んでいるようです。傷があります!いったい、どんな夢を見たら、自分の口の中を噛んで傷つけることが出来るのか・・・何故と言うより、...謎です。
砂場でシロチドリが変な動きをしてました。私からは結構遠いのよ。でも、明らかにこちらを意識してます。そして、痛そうにしてます。よろよろと・・おー。本当に痛いのか?君。うわさに聞いた事はありますが、これが「擬傷(ぎしょう)行為」ですね。きっと、近くに卵か雛鳥が居るはずです。彼は今、力いっぱい家族を守ってる。たった15センチ位のシロチドリが躰を張って家族を守ろうとしてる。名パフォーマーの演技に、もうこれ以上ここにはおれません。帰ります。観察はここまで。この写真は、いつか見た「シロチドリ親子」です。二羽の雛鳥が生まれて親のお腹に潜り込もうとしている所。雛は砂粒と同じ色!だから中々見つけられない。最近、聞いた話なのですが、珍しい鳥(可愛い鳥)が出ると、私達のような「人」がその鳥を見に行きます。木の周りをうろうろした...擬傷行為
午前中にYouTube見ながらピラティスのまねごとをやってみる。指示通りには全部出来ないので「真似事」です。でも、気分が明るくなるのは何故だろう。単純な私です。一人だけど落ち込むことも無く、元気に朝ごはんを食べてる自分を褒めたい。これは、時々本気で思う事。昨日のミキサーで、冷凍トマトを使って作成。色の悪いスムージっぽい物が出来ました。少し甘くしています。これの出番はお風呂上りかな?そして、デザートの桃。人は成長するものです。このブログを始めた頃、モモは四角く切って種の周りは齧るという、酷い食べ方でしたが、今はこのように綺麗にカットできるようになりました。人が聞いたら笑うような事ですが。進歩です。先月見た涼しそうな「青い芥子」今日の俳句「うすうすと影を孕んで青い芥子」朝のひと時
押し入れをゴソゴソして引っ張り出しました。これです!昨年末に、何と!私が、福引で当てたミキサーせっかく有るのだから「使わなくては」と言う思いと、キッチンにそんな大きな物は置きたくない。見た目もごちゃごちゃするのが嫌。と言う思い。実はミニマリスト崩れの私。←中途半端なミニマリスト志向者なんです。でもね、トマトが届くんですよ毎週毎週。大玉、中玉、小玉と三種類。全部甘くて美味しくて、ご近所さんにも好評です。でも、さすがに全部は食べられない。なので明日からジュースです。一気にね。がっーーーっとね。攪拌だー!こんなミルも付います。実は、昨年も、押し寄せるトマトに負けそうになって小さいミキサー買ってました。本当に邪魔にならない可愛いサイズでUSB充電式のミキサー。なのにミキサー買ってしばらくすると、何故かトマトの木が...トマトは豊作です。
先日のお花が随分痛んでしまって、昨日からこんなにさっぱりしています。最初はこんな感じだったのに。暑い時期は花の命が本当に短い。暑いけれど、自分一人で出かけるのなら思いきれるのですが、誰かと一緒に行こうと思うと相手の人に気を使ってしまう程の暑さです。「都合のいい時に連絡してね」と、優しい言葉を頂いていても「迷惑だろうな・・」と心配になって。いや、いや、やっぱり自分が気乗りしないのが原因かも。グズグズしてたらもう週末です。今日はおやつを。「今週はよく体を動かしたので」と独り言。写真はお借りしています。今日の俳句「風鈴やシャッター街を眠らせて」ぐずぐずしてたら
今朝は窓から狭庭を見てると、「荒削り」って言葉が浮かびました。「荒削り」って言葉の後には、何かこう・・荒削りだけど〇〇〇です。・・て感じで、「いい意味での否定」と続く気がするのですが、家の庭の荒削りは、ただの荒削りでしかないなぁ~と自嘲してしまいました。次に続く良い言葉が浮かばない。ただ荒れてる。良くなる予定もない。昨日の夕方、見るに見かねて雑草をざーっと削りました。今朝、その荒削り具合を目の当たりにして、なにやら「荒削り」の言葉遊びをしてしまいました。暇人か!今年のアオバヅクの写真はもう一つでしたが、おととしの青葉木莬はとっても可愛く撮れてます。写真が下手過ぎる-目指せ!シンプルライフ60代自慢の写真から一句。今日の俳句「ほうほうと夜伽の続く青葉木莬」いつ見ても可愛いわ~。荒削り
今日は免許の更新手続きに行きました。本日は、視力検査、会計、写真撮影だけです。後日講習を受けて新しい免許証頂けます。そうです、優良運転者では無いのです。私。今日、年配の方が、普通の視力検査では無い検査をしてました。あれ何なんだろ?「10㎝手前です」とか言われてた。あれ何だろう?動体視力検査?何回もやり直して、休憩も挟んでやり直してましたが、合格出来ず。後日、又来ることになりました。大変そうです。お仕事で車の運転はしなくてはならないようです。合格を祈る気持ちと、このまま運転していて大丈夫なの?という心配と。複雑です。将来の自分の姿でもあるから。家に帰ると。毎年恒例、ご近所の百合が今年も豪華に咲き始めました。ついでにショボい我が家の庭から。昨日より大きくなってるヒマワリ何処からかやってきて咲き始めたお花。しか...免許の更新
今日の句会から帰って来ると、昨日のヒマワリ開いてました!葉っぱには虫食いの穴が開いてますが、頑張って咲き始めました。ひまわり第一号です。これは、頂いたものですが、黄色い花が終わっています。たぶん「マルバマンネングサ」もし、違っててもその仲間。私っておおざっぱ!牧野博士に聞かないと正確には分かりません。半日陰の所に植えて見るつもり。そして増やしてゆくつもり。そしてなぜか私は疲れてて、今日は早く寝るつもり。今日の句会が終わってから、「姥百合ってどこで見れる?」と質問されましたが、「姥百合を知らない」と答えていると、側で聞いていた先生が「この人案外知らない物が多いのよ(^^♪」←「この人」は私の事。先生はとっても楽しそうに姥百合の説明をしてくれました。朝昼は匂わないけれど夜になると良い匂いがするって!神秘的な事...姥百合って
青空に誘われてお出かけしました。素敵な場所に着きました。素敵なレストランもあるよ~!と、小走り。しかし、足元に「定休日」と小さい札が。思い付きで動いてるからこれは仕方が無いよね。と、違うお店に行ったのだけどぼーっとしてて写真撮り忘れました。ピザのお店でした。「ぼーっとしてる」ついでに、「ぼーっとした」写真も載せておきます。お名前「不明」さん達です。多分、よく見る鶺鴒の雛鳥かな?なんだかひどくぼーっとしてます。お名前不明さんです。でも、これは「アオバヅク」ってすぐわかる。証拠写真にはなるかな?程度の映り方。でもちょっと怖い!今日のヒマワリ。ヒマワリまでちょっと怖い!今日の写真は怖いね・・・ヒマワリは成長過程。明日はもっと可愛くなると思われます。写真が下手過ぎる
最近は毎年のように何処かで大雨の被害が出ますね。「ウン十年ここに住んでいるけど始めてです」ってセリフを聞くたびに、私もいつか言う日がくるのかな・・なんて心配になってしまう。今日この頃です。ささやかにお部屋を明るくしました。しかし、今のところ幸せな事に当地は大丈夫。でも、気まぐれ雨は雷鳴を轟かせたり、ひどく降ったり、急に空を明るくしたり。翻弄されています。昨日は一日、この本を読んで雨をやり過ごしました。雨続きのようなので図書館で借りてました。面白い。小説は、自分の知らない人生や考え方を見せてもらえる。途方もなく自分と違う生き方なのに自分のどこかが共感する。登山用語や登山道具の使い方に分からない所が有って、調べながら読みましたが、一気読みしてしまいました。昨日の朝ごはん。明日は晴れる予報です。花の命は短いので...大雨
ほんの数分ですが、車の前が見えない位、凄い量の雨が降りました!その時間、運悪く友達とスーパーのパーキングで待ち合わせしてました。みるみる暗くなって雷の音、滝のような雨。その後、もう一軒寄るところもあって、濡れた!濡れました!どうしようもない事って、ちょっと笑えるなぁ・・なんて思いながらスニーカまで濡らして帰りました。庭のウクライナのヒマワリは花を付け始めました。この子達は全員背が低いです。庭の土が悪いのかもしれません。この大きな蕾の周りには小さい蕾がいくつか付いてましたが、勝手に「摘果」?摘果はみかんですね。花の蕾は何と呼ぶのか分かりませんが、蕾をむしり取りました。最初のこのひまわりだけは大きく咲かせてみたくて。さてさて、どんなふうに咲くのかしら。いつもの朝ごはんですが、夏野菜の多さに嬉しい悲鳴を上げてい...通り雨
天気予報どおりに午前中は曇り午後から降ったり止んだりのお天気。本を読んでても眠くなる。先日の四国カルストの爽やかさが懐かしい。四国カルストに咲いていた百合。笹百合のようだけど何か違う気がして、ちょっと調べてみる。以下ネットより。「フクリンササユリ」久万高原町の花葉っぱの形が笹に似ているユリ。さらに、葉っぱの縁が白く彩られるためフクリン(覆輪)と呼ばれています。花の色はピンクでほのかな香りがあるのが特徴。久万高原町の「町の花」に指定されています。(見頃シーズン)6月上旬~7月上旬ごろこれでした!スッキリした気分です。空はどんよりでしたが、今日はヨガに行ってリフレッシュ出来ました。ヨガの後のお茶の時間が楽しくて更にリフレッシュ!おしゃべりしたお友達は、94歳のお母様と二人暮らし。お母様はお元気なので、要介護も...ささやかなリフレッシュ
今日は嬉しい頂き物。自分ではまず買わない、買えない。「マンゴー」です。香りに釣られて我慢できずに切ってしまいました。さすが、「マンゴー」一口食べれば、南国~。南国では「庭にマンゴーが生る」なんてお家もあるのかしら?私の住んでる辺りでは、庭に柑橘の生ってるお家は結構ありますよ。でも蜜柑よりはマンゴーの方が嬉しいなぁ・・・。嬉しい事もありましたが、心配事も出来ました。2階の寝室のエアコンの音が何やら大きい。うるさい、寝苦しい。と感じる。でも、まだちゃんと冷えてはいる。買い替え時期なのか?昨年リモコンが壊れて新しいリモコンを買ったばっかりなのに。たまたま郵送で送られてきたジャパネットのパンフレットを眺めながらため息ですよ。折から、今日は車検。夕方車検を終えて車が帰って参ります。明日は銀行へ。とりあえず、今夜、冷...心配事
とっても驚きの昼食会にご招待されたお話です。そこでは、手作りの数々で、おもてなしを受けました。まず、中に入ると、囲炉裏で鮎が焼けていました。「おーっ!」ここは観光地なの?って感じです。鮎は仁淀川へ捕りに行ったそうです。9月になると鮎はもっと大きくなりますが、今の時期は細めの鮎になるそうです。今日はすらりとした鮎の塩焼きが出来てました。鮎を焼く炭も、ここの主様が焼いたそうです。炭焼きの窯も近くにありました。ちなみにこの囲炉裏も手作り!青竹を切って器にして、お酒を沸かしております。「かっぽ酒」私、かっぽ酒を青竹のおちょこに入れてあげようとしたのですが「かっぽかっぽ」とこぼれます。すみません各自、自分でやってください。手作りのお話に戻りますが、勿論、鮎を刺している竹串も手作り。私は、酒豪の顔付きで、竹のおちょこ...凄い手作り!
随分前に訪れた事は有るのですが、今回久しぶりに行って見ると、こんなでっかい風車が回ってました!びっくりしました。牛さんは迷惑に思ってないのかしら?この辺りは、牛の放牧もしています。四国カルストの朝です。周りの山には雲海。今日の小鳥は、「ホオアカ」ホオジロは家の周りでも鳴いていますが、「ホオアカ」は珍しいです。カルスト台地の岩の上がお気に入りの様でした。「ホタルブクロ」この花は、カルストへ着くまでの道にもいっぱい咲いてました。四国カルストにいっぱい咲く花「ハンカイソウ」野原いっぱい元気な黄色になってるのを想像して行ったのですが、少々早すぎたようで、まだ蕾は堅かったです。見渡す限り緑と青。ここから、後ろを見て「山ナビ」で写真を撮ると、石鎚山の方向が分かりました。石鎚山、堂ヶ森、石墨山。もう全部登ったわ~!プチ...四国カルスト
今日の俳句「笹百合や昔十五で嫁ぎしと」冬と同様にポイント還元のキャンペーンに申し込んでおります。四電「おうちの省エネチャレンジキャンペーン2023夏」です。冬は省エネ出来たようでpoint還元頂きましたが、この夏はどうでしょう?難しいかも。すでに一昨日から、エアコンの除湿をほぼ一日使っています。もう快適です。何だか今日は怠い~。足が重い。頭がぼーっとする。雨のせいなのか?等と思っていましたが、「除湿」スイッチを「ON」すると、たちまち、・・・なんて快適。御飯が美味しい。停電なんて事態になったら、もう体がついて行けないだろうと心配になります。昨日は図書館へ。一度、図書館に行くと、暫く図書館に通ってしまうようです。昨日、句会もお休みしたし、午後からは小雨だし、と図書館に。もう一冊飽きたらもう一方の本。って感じ...笹百合で
今日の俳句「くちなしの白の溺れてゆく薄暮」昨夜から雨が酷かったです。幸い、被害もなく綺麗な夕日が見れました。お日様ちゃんと居たんだ~!って思えるくらい久しぶりに見た気がしました。夕日の写真が無いのが残念。夕方収穫したお野菜を貰いました。ご近所さんにもおすそ分けした残りですが、一週間で食べきれる自信はありません。でも、洗ってすぐのトマトをかじりながら、青い匂いが嬉しい。今日は、楽しみな句会の日でしたが、大雨警報も出てるのでお休みになりました。雨だから、家にいるしか無いと思っていたのですが、俳句の友人から、「朔日参り」に行きました!と写真が届きました。雨の中行ったんだ!隣町まで。まあ、午後はかなり小雨でしたから大丈夫だったんでしょう。その帰りに美味しいお蕎麦屋さんに行ったって言う報告がしたかったのでは無いかと...「くちなし」の句を
「ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?