最近、時間の経過に鈍感な私。分かってはいたけれど、今日で5月が終わっちゃう。使わず仕舞いのクーポンとかね。いろいろ残念な月末です。5月に撮った写真整理しておこうと思います。瀬戸内海の無人島です。船でドライブしました。←ドライブは間違ってると思う。あれ?なんて言うのかな。クルージング?そんなカッコいい船じゃないし・・この日は残念ながら曇天。まん丸い無人島無人島の傍のザ・無人島二つ波が無くて湖のような瀬戸内海小鳥の声がしてました。この無人島は昔、人が住んでいたと思われる。堤防があるし堤防の上に畑があったような気配。ここは上陸さえ無理。では、そろそろ帰ります。あ、そうそう。この日ウナギを食べたんだった!食べてるとだんだん無口になったの、なんだか美味しく無くて・・・こんな日もあった五月でした。無人島
夕方のニュースで、四国地方は「梅雨入り」したとのこと。「嫌だな~」と、独り言。今日の午後の天気予報も雨だったのですが、降って来なかったので少し散歩しました。鳥はいないので、お花散策です。「ナツツバキ」だとお聞きしたのですが、少しピンク色があるので、調べると「シナナツツバキ」「ピンクナツツバキ」とも言うそうです。咲き過ぎでは?と思うくらい、咲いてる。私の思うナツツバキの風情が無い。もっと寂しく咲いてて欲しいなんて、無理なお願いですね。「山アジサイ」の赤と青はよそのお宅のお庭です。「カラタネオガタマ」バナナのような甘い匂いがします。もう、そろそろお終いです、大きな大きな「ホウノキの花」大きな花と言えば「ユリノキの花」も咲いてるはずです。近々行かなくては。今日は、イオンカードを失くしてる事に気が付いて、カード会...もう梅雨入り
今日は綺麗なペルシャ絨毯を見て来ました。実演中。絨毯は見ただけ、見せて頂いただけ。だってお値段がすごいことに。もし、ベッドサイドに敷くのなら「お!おねだん以上」のニトリで買うかな~?ここは100万円以上がいっぱいありましたから。目の保養の後はランチへ一番たっぷりのメニューを選びましたの。絨毯に比べたら安い事。ふわふっわなハンバーグとオムレツ。優しい味付けなので何回でも食べたくなります。スープも他では食べた事の無い優しい口当たり。私は見ていないのですが、地元のTV番組のお店紹介では「陛下が召し上がられたソース」と放送されたようです。皇室関係のお食事にかかわるお仕事だったとか。しかし、私が人づてに聞いた時には「天皇の料理番」だった・・と噂になっていて。「それって本当?ドラマですか?」と思いましたが、お料理は本...晴れの週末
先日来、成長を楽しみにしていたウクライナのヒマワリの芽が無くなってます!この写真よりもう少し育ってました。何回数えても芽の数が、13だったり、12だったり、14だったり。数も数えられないのか!と自分にぼやきながらも、嬉しい日々でしたが、先日、無い!しゃがんでじっくり見ても無い!昨日お水をあげなかったからなの?!そんなまさかです、2つ残してあとは全部消えてます。何故?ネット検索によると、ナメクジ又は夜盗虫?!!または鳥。ナメクジは今の所見かけません。夜盗虫って見たことない。あとはスズメ?スズメかな?ご近所さんにぼやいたら、おすそ分けしていたヒマワリの種が郵便受けに入ってました。「立派なSUNFLOWERGARDENになりますように♡」と封筒に書かれてました。「かたじけない」種を差し上げた時に、この曲大好きと...ヒマワリ二度目の種まき
朝のニュースで台風2号が暴れてる様子を見ました。どうぞこちらに近づきませんように、祈るしかないです。こちらは快晴の山歩きの写真です。高知県の「甫喜ヶ峰森林公園」です。張り切って登山靴履きましたが、スニーカーでも(まあ)大丈夫そうでした。散策コースは色々です。なるべく森の中の道を行きます。花を見ながら歩きます。馬酔木の森まで行きます。キツネノボタンかしら?「キニガナ」と聞きましたが、自信が無い。白は珍しい。誰かに踏まれてた「ハルリンドウ」「タツナミソウ」「セッコク」「ジュウリョウ」(ヤブコウジ)可愛いです十両。万両、千両しか知らなかったのですが、あと、一両、百両もあるそうで、見てみたいです。馬酔木の森の展望台ここは、綺麗なトイレもあるので安心。馬酔木の新芽が輝きます。馬酔木の森を後にして。一応。頂上到達。楽...甫喜ヶ峰森林公園
宝厳寺から下って行く坂道は「上人坂」と呼ばれています。昔は両脇に遊郭があったそうですが、今は面影もありません。静かな通りです。可愛いお店もありました。「マリメッコ」のデザイナーをされてた方のお店とか?カーテンも可愛い。可愛いお店も素敵ですが、今回一番ときめいたのは、憧れの方の、そう、「夏井いつき」先生の伊月庵です。上人坂に面してあるので、誰でも歩きながら見られます。「ここで句会されるんだわ!」と羨望の眼差しを送りました。この通りにはこんな風に先生の句碑も立っていました。もう一貫して松山のための広告塔になられてる感じです。先生偉いな~。上人坂降りてきました。静かな通りです。後は、さらーと紹介です。お地蔵さんをお祭りしているお寺。「大悲山圓満寺」俳句絵馬と写真のお結び玉に願いを書いて恋愛成就だそうです。是非一...俳句的道後散策③
ランチの前に、道後温泉本館の前で、刻太鼓の鳴るのを待ってる。アレ?道後温泉の玄関は工事中のためかな。以前と違う向きにありました。さて、太鼓も聞いたし!案内してくださっているMさんがお店混むから席取って置くね。と先にお店に向かってるので、さあ、皆様!次は、「お寿司」、「お寿司」、お・す・し・よ~!と小走りなのに・・Mさんが戻ってきた!あのね「定休日」あるよね。そう、よくあるの。私には定休日。気を取り直して、一番近い、道後商店街の角の一六タルトのお店の二階へ。1階はお土産屋さん。2階は食事も出来る、甘味処って感じでした。お食事メニューを頼むと、100円でタルトの天ぷらを頼めます。タルトの天ぷらって初めてです。そこまでカロリーを上げなくてもいいのですが、注文してみました。なんと!「美味しい」。衣も薄かったので一...俳句的道後探索②
今日は珍しく観光です。私には近いけれど遠い。滅多に行かないので、道不案内な「道後」を歩いてきました。まず、道後の駐車場でお安い所を見つけて止める(これ大事!)駐車場のすぐ隣にある「伊佐爾波神社」(いさにわじんじゃ)から見学。どーんと階段。私と、お若い方の二人は階段から。少し歩きにくい先輩方は女坂から。ちなみに今日のメンバーは全員俳句のお仲間です。神社の回廊で待ち合わせよ!中に入ります。お神輿が飾ってありました。松山の秋祭りは「鉢合わせ」というお神輿同士が激しくぶつかるお祭りです。死人が出そうなお祭りです。←個人の感想です。TVでしか見たことはありませんが、見ただけで涙でましたもん。私。回廊には奉納された古い絵がいろいろありましたが、中でも珍しいのは、「算額」数学の問題です。「図のように円弧内に青、黄、赤、...俳句的道後散策①
雨上がりの今日は晴天。だけど、雲はまだ重くて。そんな中、軽やかな小鳥に会いました。アップにすると、かわいい。何だか、今日の写真は優しく撮れてる(ぼんやり撮れてるって事です)「セッカ」と申します。小さいけれど頑張って鳴いてる。歳時記には「雪加」、「雪下」と言う字で夏の季語として載っていました。以下、歳時記より。本州中南部に多く、平地の草原、農耕地、河原に生息する、十三センチほどの鳥。背は黄褐色、黒い縦斑があり、喉から体下面は白っぽい。やや長い黄褐色の尾は先端が白い。雄は繁殖期にはヒッヒッヒッと弾力のある声で高らかに鳴き、下降する時はチャッチャッチャッという地鳴きをする。本当に歳時記に書いてある通りでした。ヒッヒッヒッと言いながら飛びあがり、チャッチャッ言いながら草むらに隠れるの。体の色も鳴き方もばっちり端的...雪加
雨上がりの午後に少々お出かけしました。楽しくお茶していたら中の一人が「今日は携帯忘れた!」って言ったので、「ムフフ・・・」私だけでは無いよね。と、ちょっと嬉しかったりして。「おや、雨があがりましたね」と言っております。お母さんと二人暮らしの方が、普段、重い物を運ぶとか自分の手に余る時はお隣さんに声を掛けると助けてくれるそうです。「それは良いですね」羨ましいです。そしたら、先日、らっきょうの瓶詰の蓋が開かなくて来てもらったと言うので一同大笑いです。お隣さんにはお中元お歳暮はしているそうですが、それにしても良い関係です。「遠くの息子よりご近所さんの息子」だそうです。見習いたいけれど、これはなかなか条件が揃わないと真似ができません。庭のヒマワリの双葉が4つ葉に増えていました。楽しみです。いつもの朝ごはん。アレ目...ご近所様
今日は携帯を持たずに出かけてしまいました。写真が無いとブログが寂しい、筆が進まなーいなので、今日はとりとめの無い家の中のお話。まあ、普段からとりとめ無いのですが・・前から気になっていた、ベットの位置を変更しました。ずるずるひっぱたり押したりして。すると当然、隠れてた汚れが現れるのでお掃除。やり始めると見ないふりしていた箇所が目について困ります。特に2階の窓、ブラインド。これは来週の予定にしておきます。昨日の目玉焼きのお話なんですが、今日は笊を使って軽く水分を抜いてから焼いてみました。昨日より、良い!何だかしゅっとした目玉焼きになりました。そしておやつ。前に頂いて食べた「かつおチーズ」が美味しくて、でも静岡まではやっぱり買いに行けないのでアマゾンで注文しました。今回は「まぐろチーズ」と言う未知のお味も一緒に...とりとめなく家の事
私は、朝方人間では無いので、基本朝はゆっくり。でも、たまに早めに家を出て、用事をすませ、お昼にはもう帰宅している。なんて日は、一日が長くて嬉しくなります。今日はそんな日でした。散歩中のお花です。「ガクウツギ」なるほど、アジサイに似てる。高い高い所に咲いてる、「ホウの木の花」これもガクウツギ?不明です。ハコベかな?散策中のお花達でした。お土産のお花。セリバオウレンの花殻。種ももう落ちて付いていません。「らんまん」の影響でしょうね、最近「なんとかオウレン」が気になります。見た目は何だか食べられそうな葉っぱです。昨年、綺麗な目玉焼きの方法をブロ友さんに教わって、それ以来その方法で作っているのですが、最初に卵を「笊に取って水分を抜く」と言う手順がありますが面倒なので最近はいつも省略してました。笊を省略しても綺麗に...目玉焼き
山歩きした次の日は姿勢が良い私です。お腹に力が入ってる。姿勢が良い。と自画自賛です。しかしこの感覚、明日には無くなってしまうのがいつもの事です。残念。庭の様子ですが、先日の「ウクライナのヒマワリの種」が発芽しています。元気そうです。昨年頂いたアジサイにも蕾が。今日はもう夏のようなお天気なので、思いが夏へ向かってましたが、梅雨を忘れています。アジサイもまだ咲いて無いし。ぼんやり夏本番の句を考えていたのですが、梅雨の句が先ですね。名前忘れました。挿し木のバラはどんどんダメになって、今咲いてくれるのはこの黄色いバラだけ。何となく、家を片付けたくなるお日和と言うか、季節のようです。ちょっとづつ、片付け中です。足元欠けてるけれどまだまだお気に入りのカップで朝ごはん。最近、少しだけダイエット意識してる朝食です。写真は...今日はもう夏かしら?
春の「アケボノツツジ」の次に楽しみにしていた「シロヤシオ」(五葉ツツジ)を見に行きました。昨年は出かけるのが少々遅くて花がほぼ終わってましたが、今年はいっぱい咲いてます!満開の木が沢山あり、見ごたえがありました。ツツジにしては大木です。つかの間の晴れ間と「シロヤシオ」花があると疲れを忘れます。ミツバツツジはそろそろ終わりです。シャクナゲが次の主人公のようです。満開一つ見つけました。お花も綺麗ですが、ブナ林も綺麗。倒れても命を生むブナきっとブナ林のおかげ。綺麗なお花を見せてもらえるのは。五葉躑躅
今日は月に一度の探鳥会。行く先々で、道路の草引きや水路のお掃除をしている様子が見えました。どうも、今日は季語で言うところの「溝浚え」の日のようでした。自治体でも今日を清掃日に決めているようで、地区のお掃除のため、探鳥会を欠席されてる人も見受けられました。満開の「えごの花」探鳥会の会長さんは俳句にも造詣が深い方なので、探鳥の合間に俳句のお話をほんの少々するのが最近の楽しみでもあります。私が「今日は溝浚えの日ですね」と言うと、会長さんが、以前に読んで記憶に残ってる「溝浚え」の句を教えて下さったり、鳥の名前の季語はいっぱいあるけれど、まずは食べ物として認識されて季語になったのが多い。とか言われるので、えー!鶴もですかぁ?とかね。そんな感じで楽しかった。今日は何故か鳥はあまりいなかった。シャッターを一度も押さない...雨上がりの探鳥会
昨日の陽気に誘われてスイカを買ってました。今日は肌寒くて残念!。今日は食べ物のお話。この「チーズかつお」頂き物ですが、美味しくてビックリです。何処で買えるのか知りたくて袋を捨てずに持っております。静岡県の会社の商品でした。ネットでも買えるのですが、一袋の単価より送料が高い・・・ケチ根性が邪魔をして、ネット注文は思案中です。静岡へ行くことがあれば絶対買おうと決めています。買い占める。・・行けたらいいけど。「行けたらいいけど」と思う所は他にも。実は見たいお花があります。写真はネットから「シラネアオイ」です。私の近くでは見られないお花。東北や北海道の方のブログで拝見して知りました。高い山にこんな大きく華やかな花が咲くのかと。白い花もあるようです。綺麗!私の見たいものリストに入っております。「チーズかつお」はお金...いつか行きたい
今朝は凄く早起きです。昨夜から早々とベットへ。でも、早く起きようと思うと何度も目が覚めてしまって眠れない。この小心を手放したいのですが、どうしたらいいのやら・・・明日は山。なんて時もぐっすり眠れない。まだ山小屋の宿泊経験は無いのですが、「こりゃ絶対眠れないだろうな」と常々思っております。しかし、今朝は頑張って起きたおかげで出会えました。美味しそうな、いえ、失礼な美しい「キジ」です日本の国鳥は「雉」私、雉も初めて見ました。最近、ブログが初めての鳥シリーズみたいになってます。「麦秋と雉」奥様も連れだってお散歩のようでした。不思議な羽模様、不思議なお顔。でも、何だか今日がとってもおめでたい良い日に思えます。「ヒバリ」ヒバリも初めて写真に撮れました。早起きのご褒美貰えました。お昼ご飯はおうどん。今日は肉うどんにし...雉です!
大山蓮華が咲いてると言うので出かけてみました。確かに咲いてました。でも、これは、アレ?人様のお庭じゃないですか?道から見えるので「通りがかりの者です」風に見ました。木も大きくて、蕾も一杯なのでますます咲きそうです。私の思う大山蓮華は1000m以上は登った山にひっそりと咲いているイメージ。それくらい大山蓮華は私達には珍しいお花。なので、人様の庭でも見にいってしまう。以前、真庭にお伺いした時にも庭で綺麗に咲かせおられて驚いたことがありましたっけ。ここのお宅も山の方なので、咲かせることが出来るんですね。これは初めて見たと思います。カラタネオガタマ・・(ネット調べ)良い匂いがしました。お花の中が大山蓮華に似ている。ついでに、帰り道に花散策。日影を散策。「ギンリョウソウ」「ムサシアブミ」マムシグサと似ています。どち...大山蓮華
いつだったか、友人に「どんな時、幸せ?」って聞かれたので、「朝起きた時、どこも痛い所が無くて、晴れだったら幸せ」って答えたのだけど、幸せのハードルが低すぎたかしら?どうも、当たり前の日常に幸せを感じる年頃のようです。変化は望んで無いみたい。変化=悪い変化と思ってる。体調不良とか、ケガとか(年寄りっぽいね)昨日、久しぶりに、半年以上は休んでいたウオーキングに出かけました。田舎道を選んで歩くので、周りは蜜柑の花の匂いでいっぱいでした。夕焼けの空と蜜柑の花の匂いで、やっぱり歩いてよかった~。これも毎年変わらずに咲く蜜柑の花の匂いのおかげ。歩きながら、去年作った蜜柑の花の句を思い出したり。新しく作ろうとしても、出来なかったり。さて、今日はどうしましょう?今から歩くか・・・、やめとくか?朝日の当たってる朝ごはん。し...蜜柑の花
麦秋の中を探鳥です。この麦畑には、雲雀がいっぱい飛んでました。みんな素早くて写真は撮れません。今日撮影できたのは「オオヨシキリ」初めて見ました。とっても変わった鳴き声ですごくにぎやかです。口の中が赤い。随分前に「カッコーの托卵」の番組を見たことがありますが、その時カッコーが選んだ巣が「オオヨシキリ」の巣でした。オオヨシキリの卵はカッコーに落とされます。オオヨシキリはカッコーの卵と知らずに温めて育ててました。自分と変わらない位、大きなカッコーの雛に餌を一生懸命運んでる鳥が気の毒でたまらなかったです。今日見た鳥がその「オオヨシキリ」でした。オオヨシキリは雛の口の中が赤いと餌をやりたくなるとか・・・そういえばオオヨシキリも口赤い!今日の「オオヨシキリ」が自分の雛を育てられますように。(祈ってます)これも、初めて...目安箱
今日のアレンジメントはティーカップに入れました。こじんまり可愛いくです。予報通り、雨がやんだので今日はやりたいことが。これね、「ウクライナのヒマワリの種」だそうです。先日の句会で頂きました。普通のヒマワリの種は白と黒の縞々模様だと思うのですが、これは真っ黒です。庭に、直播きしてみました。みどりの手を持って無い私に「ウクライナのヒマワリ」を無事に咲かせる事が出来るのか?ヒマワリは一度も種を蒔いたことが無い。そもそも普段から種は蒔かない。ヒマワリの苗は一度植えたけど枯らしたような記憶が・・・もうこれは、ウクライナの種の力に頑張ってもらうしかないですね。・・・弱気。ウクライナは強いから、大丈夫。そう思ってる。今日の一番きれいな時を、もう一枚。いつも通りの朝ごはん。いつも通りが幸せ。今日の俳句も「お花」で今日の俳...ウクライナのヒマワリの種
先日、家電量販店にプリンターのインクを買いに行った時に、つかまりました。エスカーレーターに乗るときに紙を渡され、降りると「ガチャポンこちらです」って、もうエスカレーター降りた真ん前にガチャポンありました。このあたりで気が付きました。タダでは帰れないかも。急いでるんだけど・・・ポケットティッシュを頂いて、スマホは何をお使いですか?って聞かれる。要するに携帯の乗り換えの案内だったようです。私の使ってるのが「iPhone8」。古いので驚かれましたが、まだ使えるので新機種にもしないし、他社へ乗り換えも面倒なのでお断りしました。今でも、毎月の携帯料金安いので特に不満もありません。でも、後から新機種には興味が湧いてきてネット検索したりしてます。案外勧誘に弱い。でも、勧誘されるのも大事かもです。時代に取り残されそうな年...雨が止んだら
時期が早いのか、まだ、カタツムリを見かけませんね。唐突に今日はカタツムリの話です。連休中に童話の「でんでんむしのかなしみ」が浮かんできてリフレイン中です。私の連休はいつも通りの一人です。特に不満も無いけれど、薄っすらと寂しさも感じる連休です。しかし、ご家族が返って来られて、にぎやかで、私から見たら幸せそうなお宅にもまた、違う悲しさがある。←すみません、無いご家庭も有るかも。「でんでんむしのかなしみ」の最初のでんでんむしのように「あ~、そうなんだ」、「自分で抱えて行くしかないんだ」と改めて得心中。代わってもらえないし、代わってもあげられない。きっと悲しみの形も重さも違う。何を今さらと言われそうですが、しみじみ「でんでんむしのかなしみ」に浸っておりました。しかし、そんなに悲しみにずっと浸っておれないのが私です...でんでんむしのかなしみ
同じ年頃の人とお話していると、つい老後の話になったりすることがあります。えっ、もう老後でしょう!って笑われるかもですが、みんな、もっと先の老後が心配なんでしょうね。言い換えたら将来が心配なんです。今日はお友達とおしゃべりしてて、何となく介護のお話になって。知り合いのお家でおじいちゃんが「毎日バナナを買ってくるので困る」という話から始まって。あっ、ちなみにこのバナナは色んな所から出て来て困るそうです。冷蔵庫、これはまあいいですね。あと、下駄箱、箪笥、押し入れ、洗面所・・・そして徘徊も。今日のお友達が言うには自分がもし、徘徊を始めたら、「本屋さんかホームセンターを探してね」って息子にもう頼んでるそうです。たぶんホームセンターで釘とか見てるからって。何故に釘?どうも、釘には色んな種類があるから見ていたいらしい。...将来の話
連休だけど、今日は何も予定が無い。普段でも予定の無い日はあるけれど、連休だと少し寂しく感じるのは何故だろ?混雑は嫌だなと思いながらも出かけて見ました、私の家の周りは普段通り静かです。でも、お墓参りに行くと、狭い山門横を抜けて駐車場に入るまでの道で対向車が多くて今日は少々難儀しました。苦手なバックしたりして。墓地が札所のお寺にあるからです。お遍路さんが多くなってきました。運転中に見かけたのですが、歩き遍路の方が赤ちゃんをだっこして歩いているのが見えました。いつもお遍路さんには申し訳なく思うのですが、遍路道は歩きやすく綺麗な道ばかりでは無いのです。歩道が確立されてなくて車と近い距離で歩く道がまだまだ多いのです。今日見かけた道もそう。アスファルトで照り返しもきつくて排気ガスも吸ってしまう。そんな道です。今日見か...歩き遍路
写真整理が溜まっております。消してしまって問題ない写真が一杯です。どんどん消さなくては。でも、これは絶対消してはダメな写真。赤ちゃん生まれたの。お母さんと雛鳥。シロチドリの親子です。砂浜と同じ色なのでとっても見つけにくい。貝殻の大きさと変わらない小さい雛です。どこに居るか分かりますか?この写真はたぶんお父さんのお腹に雛が隠れてる。もそもそしてたから。手前に元気な雛。夫婦が交代でお世話をしてました。こんな可愛い写真絶対消してはいけないのに。この三枚以外、全部消えてる事に今日気づきました。「あ゛ー!」ある意味、これくらい・・・思い切って捨て無いと、スッキリはしないのかも。負け惜しみだけど。連休も普段と変わりない朝のスタートです。失敗
もう遅いかも・・・と言いながら山へ。今日のお目当ては、「カタクリの花」です。やっぱり、少し遅かったです。確かに「カタクリ群生地」でした。もう少し早い時期に来られたらお花畑が見れたのに、と残念です。お花を見る山登り。今日は三山登りました。最初は「鋸山」鋸山の先にカタクリ群生地があります。カタクリを見ながら次の山へ。「七々木山」そして最後が神社へ向かって。神社の横からロープで尾根に出て到着。最後の山です。「豊受山」この三山は愛媛県四国中央市の山。海の方を見ると、製紙工場が見えます。「エリエールティッシュ」とか「ユニ・チャーム」とか作ってる会社です。本当に、いつもお世話になっております。と、拝んでおく。山の方を見ると山また山。ずーっと山。まだ登って無い山ばっかりです。スミレや失念・・・ナツトウダイアケボノツツジ...山の花
分かっていても「今日からもう五月」と思うと、時間の速さに驚いてしまう。季節も早くて、昼間はもう暑い。そうなんです、立ち眩みの季節です。ブログを始めて、散歩に出て写真を撮るという事を、楽しんでおられる方が結構いらっしゃることに気が付きました。私にも出来る!とすぐに真似始めた私。最近はスマホを忘れて出かけると、とっても寂しい。砂浜の花雑草の旬を撮ります。雑草なんて言うと失礼ですね。私が名前を知らないだけです。季節が速いと言えばもう一つ、先日、早々と出会ってしまいました。こんなに可愛いお花の散りばめられた道で。「蛇!」とりあえず、大きな声で叫んでみた。見えなくなるまで!足が動かないからね。もう嫌!絶対嫌!何が何でも嫌!そして、もう一人では山の方へは行かない。探鳥も一人では山へ行かない。昨年の決心を再確認した日で...早々と
「ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?