chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俳句と日々のあれこれ https://blog.goo.ne.jp/fuji333596

自己紹介 ことりです。 子規誕生の地、松山の俳句結社「櫟」にて俳句を楽しんでおります。 櫟同人 

ことり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/15

arrow_drop_down
  • 今日もヒヨドリの事

    昨日のヒヨドリの続きなのですが、「ヒヨドリには三種類います」って誰かが言いました。一つ目は、「渡らないヒヨドリ」もともとここで生まれて食べ物のある所を知ってる子達二つ目は、「渡るヒヨドリ」どこか遠くで生まれて冬には渡ってきて、人間の近くで食べ物を調達する。干し柿にネット掛けても、隙間から中に入って食べちゃうタイプだ。三つ目は、「つられて、渡ってしまうタイプ」なんだって!三番目で笑ってしまいました。水浴び中です。あ~さっぱりした。案外・・ちょっと可愛い。この子は渡らないタイプだね。年中居るけれど「鵯」は秋の季語です。今日もヒヨドリの事

  • 四月の終わりに嬉しいお知らせ!

    四月もそろそろ終わりですね。今月の初めごろ、私、ヒヨドリに夢中でした。普段は「あっ、ヒヨか!」って鳥好きの人には言われてる。私もそう思ってました。しかし、春先のヒヨドリはカッコよく見えました。ヒヨドリの渡り携帯で撮った動画です。小さくてわからん朝日にキラキラしてるんですよ!初めて知ったのですが、年中いる「ヒヨドリ」の一部が瀬戸内海を超えて中国山脈の生まれ故郷の方へ渡るそうです。いつになく真剣な感じでしょう?ヒヨドリ何度も海の途中までトライするけれどまた帰ってきます。なかなか渡れないのです。今日は風が強いのか?はたまはハヤブサが出そうなのか?肌寒い朝にヒヨドリを応援していた四月初旬でした。そして、四月の終わり。今日は、いつも優しくして頂いているご夫婦からとっても嬉しいお知らせが届きました。ご主人様へ叙勲のお...四月の終わりに嬉しいお知らせ!

  • 庭の事

    なんとなんと、一年前のブログではもうすでにゴーヤを植えていました。なので慌てて、午前中に苗を買ってきました。ゴーヤ苗以外のお花の苗も購入。これと言った計画、デザイン性がある訳では無く適当に買ってしまうのが、毎年悲しいのですが。しかも、植えるつもりでまだ放置中。庭のアジサイにつぼみが出来てました。挿し木のバラにもつぼみ。素敵な庭ではないけれど、つぼみを見つけると幸せな気分になります。実は、今日のヨガ教室が終わって、スターバックスでお茶している時、小さな椅子に膝をそろえて座っていると太ももがふるふるしました。以外に疲れてます。なので植えるのは明日になりそうな予感です。最近、早朝のお出かけが無い日は目覚ましを掛けないことにしました。なので、のんびり、しっかりの朝ごはんです。庭の事

  • 残る鴨

    春の陽気に誘われて、藤棚の見学に行きました。まだ、つぼみが多いです。記念撮影されてる方もいましたが、今週末位にもう一度来た方が良さそうでした。「藤の花で俳句」考えてみたけれど浮かばない。こういう時、あきらめの良い私です。でも、この藤は花の房が長いので咲けば絶対見事だと思う。もう一度来ようと思う。帰り道で幸せそうな写真が撮れました。ぽっちゃりしてるカルガモその近くに、カンムリカイツブリ!冬鳥なのにまだ居るの?一人でのんびりしてました。私は近くで見られて良かったけれど。この鳥一羽で夏を超すのかしら?「残る鴨」って季語があるくらいだから、「残る冠鸊鷉」が居ても不思議では無いかも。カルガモのペアにちょっかい出してたこの子は絶対「残る鴨」だと思うのですが・・・以外に風情が無くて・・・元気そうなの。残る鴨

  • おうちの節電チャレンジキャンペーン結果

    一昨日、昨日と寒くて、寒くて。仕舞っていた電気毛布を出したり、電気ストーブを出したり。こんなに寒いのは風邪の引き始めなのか?と思ったり。しかし、今日は元気なので風邪では無かったようです。先日の山で見つけた紅葉の赤い実鈴なりの赤い実、珍しくて写真撮りました。今日、電力会社から「おうちの節電チャレンジキャンペーン2022冬」の報告メールが届きました。最大30000ポイントに惹かれて応募してましたっけ。結果取得おうちの節電チャレンジキャンペーン2022冬達成特典3月分(国ポイント)1,000ポイント取得おうちの節電チャレンジキャンペーン2022冬達成特典2月分(国ポイント)1,000ポイント2000ポイント頂けたようです。特別賞的な物は全然当たらずです。きっとそうだと思ってましたから大丈夫。当たらない人ですから...おうちの節電チャレンジキャンペーン結果

  • ちょっとだけ探鳥

    少しだけ海岸を覗きました。今日は沖からの向かい風で海は荒れてました。「今日は荒れてるな」と思って写真を撮ったのですが、こうやって見ると大して荒れてないですね。さすが、瀬戸内海。でも、珍しく荒れた海に行ったおかげで、初めての鳥に出会いました。何やら変なのいるぞ!って。写真を撮ってみると、くちばしが長い。たぶん「チュウシャクシギ」風が強いからでしょう10羽位で堤防に避難してました。チュウシャクシギは「渡り鳥」荒れて暗い海が似合ってました。久しぶりにスーパーのお寿司買いました。以前に「スーパーのお寿司が家に着くといつも傾いてて困る!」問題をブログに書いたところ、いろいろアドバイス頂けて、そのおかげかな?美しい状態で食卓に出ています。見た目が酷いとテンション下がります。定価で買ったのに家に着くと3割引きか半額で買...ちょっとだけ探鳥

  • 初めて食べる雉

    今日は日曜日だった!って、今日の山で呟きました。毎日が日曜日なもので。一日の途中で今日が何曜日だったかを忘れる瞬間があります。「今日は日曜日だ!」って気が付いたのは、今日の山がとっても混雑していたから。いつもあまり人に会わない山なのに・・・なんか変。今日は、この山の巨木のアケボノツツジに会いたくて登ったのですが、何と!折れていました。この写真では分かりませんが、手前の枝は上の方に花を咲かせています。折れても頑張ってる。巨木で古木だったからかな。残念です。岩場を歩いて。今日は倒木が多い登山道でした。学生さんの団体にも出会いました。倒木にリュックが当たってくぐれない子にもっと右よ、右が広いよ!とか声を掛けてあげて。自分はおでこを打つ。若い子とあいさつするだけで、なんか楽しい登山道。高齢の団体さんにも会いました...初めて食べる雉

  • 天気晴朗なれど風強し

    昨夜から風が強くて、物干しで洗濯物が暴れています。でも、良いお天気。朝からブログを訪問して、今日の福島は晴れなんだ、えっ、千葉は雲行きが怪しいんだ!などと、リアル天気予報を楽しんでおります。強風の庭を偵察。冬中、枯れ木、ほとんど何も無い状態だったテッセンがスルスル伸びて、とうとう咲きました。これは、昨年の6月に岡山から家に来たアジサイです。元気に芽吹いて来ました。ピエリナさん、魔女お姉さまありがとうございました!肥料上げた方が良いのかしら?検索して見ますね。どんな形のお花だったか?もう忘れてるので花が咲くのが楽しみです。昨日、道の駅で買ったキャベツが美味しくて!私の太目千切りでも柔らかくて甘くて美味しい!なので、この時期に春キャベツを食べるといつも思い出す、自作の一句を、も一度「今日の俳句」「葉脈のあばれ...天気晴朗なれど風強し

  • 小手毬

    今日も暖かい、というより外は暑い。春炬燵はいつまで出しておいても良いものか?悩む。「春炬燵」で一句読めたら終いましょうか。写真の小手毬は昨日、歯医者さんでもらいました。彼女(女医さんです)は以前、この小手毬の名前を間違って覚えていたので、教えてあげた事がありました。多分もう忘れてると思う。昨日、「今、小手毬が綺麗だから持って帰って」と、花の名前がサラッと言えてました。ご厚意に答えて、私も、山で転んだ膝の痣をお見せしたりして少々おしゃべり。私が最終の患者だったようです。彼女は、若いころからずーっと忙しいのです。病院の事、家族の事と。そんな彼女が、先日、80歳になったら沖縄に遊びに行きたいと言い出しました。なので、80歳になったら一緒に沖縄旅行です。彼女が、「80になったらね!」「一緒にね!」と、とっても楽し...小手毬

  • 目標達成

    一昨日の山歩きの目的は、「ヒカゲツツジ」と「アケボノツツジ」を見る。まだ残っていたら「バイカオウレン」を見る事でした。ヒカゲツツジとアケボノツツジは無事に見れました。最後のバイカオウレンは少しだけ見つけることが出来ました。湿ったところにあります。苔にピントが合ってしまって残念です。他のお花も。「ヤマルリソウ」「エイザンスミレ」葉に特徴があるようです。そして、この花が一杯咲いている小道はとっても良い香りがしてました。「ツルシキミ」綺麗な赤い実が付いてるのはよく見かけますが、この日のように花盛りの時に出会う事が無かったので知りませんでした。とっても良い匂いでした。しかし毒があるらしく鹿も食べないとか・・・道理で沢山ある訳だ。でもとってもいい匂い。そして、もう一つのツツジが「ミツバツツジ」ミツバツツジは種類が多...目標達成

  • 今日は「アケボノツツジ」

    昨日の「ヒカゲツツジ」は下の方に咲いていたのですが、「アケボノツツジ」は総じて背が高いのです。こんな感じ。見上げます。そして岩場の近くに咲くのが好きあ、あそこに!と声が上がれば又見上げて。山に不似合いなほどのピンク色。でも、可愛い。毎年見飽きぬ、山の春色です。でもね、見上げてると、木の根っこに躓きますから気を付けましょう!。おまけのお花みごとな綿毛が綺麗で写真に撮ったのだけど何だか分からなかった。フキノトウの綿毛だそうです。フキノトウそのまま育っては蕗になるのかと思ってたのですが、お花を咲かせて綿毛になるんですね。知らなかった!今日は「アケボノツツジ」

  • ヒカゲツツジ

    今日は沢山歩きました!綺麗な花を見つけると疲れが取れるようです。おかげで沢山歩けました。念願の「ヒカゲツツジ」満開でした。昨年は小さな木に一輪か二輪咲いているのを見ただけだったので、今日のヒカゲツツジは圧巻でした。普通はこのように全部黄色。でも、ピンクのぼかしの入ってるヒカゲツツジを見つけました。少し小ぶりなお花で可愛かったです。今日登ったのは、この山へ登った後、下って、隣の山へも登りました。今日の登山はゆっくり歩いて、お花を見る度に止まるので時間がかかるのは仕方が無いのですが、スタートから終了まで7時間もかかってました。歩いた距離は9.2k後半はやっぱり疲れていたのか、木の根っこにつまずいて前のめりにパタンと転んでしましました。「あー、恥ずかしかった!」しかし、顔から落ちたのですが、枯葉の積もった道だっ...ヒカゲツツジ

  • 庭の様子

    家の中では少し寒くて、そのつもりで出かけると暑くて後悔する。そんな日でした。ずーっと咲いていてほしいお花です。荒れ地のような庭にも春が来てるのが嬉しくて、写真を撮ってしまいます。しかし、そろそろ夏の花苗を買いに行こうと思っています。綺麗にお花を咲かせているブログをため息をつきながら毎日みていますので、センスの良いお庭の勉強はずいぶん出来ていると思うのですが、いざ、家の庭を見渡すと、何を何処へ植えたらいいのやら・・・です。決めているのは、今年も、ゴーヤは植えようという事だけ。えっ!花より野菜?なんだね・・・そろそろチューリップはお終いが近づいてきました。さて明日は、念願の山のお花を見に行く日です。「アケボノツツジ」や「ヒカゲツツジ」を。さあさあ、嫌な事や心配事は置いておいて、早く寝なくてはです。写真はネット...庭の様子

  • 実朝供養塔

    今朝は早起きしました。こんな朝に遭遇すると、ふだんも早起きしようと思うのですが・・・雲が掛かってますが、朝日は気持ちいいです。今朝は早起きして探鳥会でした。オオルリやイカルも見れました。雨上がりの八重桜が綺麗で。色んな緑があるねって皆さん言われる。写真では分かりにくいけれど、美しい山の緑を見つつ。えー!最後は猫?探鳥会なのに・・・残念ながら、今日は、私には撮れない鳥ばかりでした。なので、鳥以外のお話です。今日の探鳥会場の傍のお寺に「実朝供養塔」があります。供養塔に書かれている「七重石塔婆」がこちら。ここは、伊予の国。何故に源実朝の名前が?七重石塔は総高322cmで、鎌倉幕府第3代将軍源実朝の供養塔といわれ、石造美術品として、昭和29年に愛媛県の有形文化財の指定を受けている。この供養塔は、実朝の妻「本覚尼」...実朝供養塔

  • 朝ドラ見てます。

    昨日、少し遠出したので、今日は一日、家でゆっくりするつもり。雨も降ってますし。ゆっくり目の朝ごはんの後で、昨日の朝ドラ「らんまん」の録画を見ていたのですが、見たことのある景色が映ってました。高知県佐川町にあるナウマンカルストです。ほんの一瞬だけど間違いないです。そこへは昨年の春に行きました。春りんどう←昨年のナウマンカルストの記事です。高知はお隣の県、勝手に親しみを感じて楽しんでおります。話は違いますが、NHKさんは子役を見つける天才かしら?いつのドラマも可愛い、ほんとに可愛い子役さん達。子役にメロメロになるのは年のせいでしょうか?ドラマの中で若くして亡くなった母親役の広末涼子さんは高知の方なのでぴったりの役どころですが、「健康的」過ぎませんでしたか?!とっても綺麗でしたよ。写真は、万太郎の母ヒサさんがド...朝ドラ見てます。

  • 少し観光気分

    今日は、期せずして凄い物が見られました。清水寺のような造りの「懸け造り建築」の神社「拝殿」です。私が知らないだけかもしれませんが、嫌、たぶんそんなに有名では無い思いますが、この建物素晴らしかったです。明日が「春の大祭」と看板がありました。でも今日は誰も居ないのでゆっくり見学させて頂きました。ここは、大洲市にある「少彦名大社」(おすくな大社)少彦名神社とも以下はネットから。「少彦名命」は「おすくな様」ともよばれ。『出雲国風土記』によると、「大国主命」と一緒に日本の国造をした格式高い神である。国土建設、病気平癒、産業振興を司ったとされ、土木建設業、医薬業、醸造業をはじめ、農業、漁業や商業全般の紙として全国に祀られている。道後温泉を発見した後、肱川に沿って南下する渡河中に亡くなり常世の国に旅立ったとされる。その...少し観光気分

  • 今日は「ナンバンキセル」

    NHKの朝の連続ドラマ「らんまん」を見ています。あいみょんの主題歌が流れてる間に沢山のお花の映像が流れます。あのお花の名前全部言えたらカッコいいなと思いながら見ています。言えません。有名どころしか言えません。椿、桜、金木犀、酔芙蓉、アザミ。それから・・・たぶん、キツネノカミソリ、ゲンノショウコ?・・・後、分からない!!最後に紫の可愛い花がぼんやり写ります。まさか、ワルナスビでは無いですよね?誰かに聞きたいと毎朝思ってしまいます。今日はドラマの中で「ナンバンキセル」が出てきました。私は、ほんの数年前に初めて見て知った花です。その時は異様な花に思えてビックリしました。そういえば昨年、高知の甫喜ヶ峰森林公園でナンバンキセル沢山見つけました。もしかして高知には多いのかしら?その時の写真8月の写真です。「ナンバンキ...今日は「ナンバンキセル」

  • 句会の日

    朝は雨でした。午後には上がりましたが、黄砂が酷い。園芸品種かな?散策中に見つけたシャクナゲ「さすがに今日は外出しないよね」って心配して頂きましたが、句会には行きました。今日は、欠席投句の方の句も見ましたので、選ばれた句が欠席投句の方の句だとすぐに見つけられなくて緊張して、バタバタしてしまいました。和やかで、真面目で楽しい句会です。今日の句で、とっても良い句で選んだのですが、「三段切れ」(先生は、みところぎれとおっしゃる)では無いのですか?と質問する。この句の場合は・・・と納得の説明を頂く。それから、こんな話題も、「若鮎」の季語で鮎がお皿に載ってるお料理の句には、まだ禁漁の時期ですが密漁したの?皆で笑っちゃう。しかし、美味しそうなので、と先生の選に入ってました。そんなこんなで楽しい句会になりました。白のシャ...句会の日

  • 懸巣鳥「カケス」は秋の季語

    公園で元気な筍見つけました。おー!力強い。でも、今日は筍ではなくて、「カケス」(懸巣鳥)です。ピントが甘~い。顔はちょっと強面。でも綺麗な色です。カケスは山登りの時に、声は聞こえますがあまり見えない鳥です。こんなにゆっくり姿を見せてくれるなんて感動しました。もっと綺麗に撮れるといいんだけど。って欲が出ます。家に帰るとチューリップが綺麗。枯れる前に写真をまた撮ってしまいました。赤も、白も咲きました!草除けに植えてるタイムも咲き始めました。今日はもう初夏の風が吹いてます。今日のカケスは秋の季語なので、秋までに一句考えようと思います。なので、昨日の吟行での一句を。鶯は沢山鳴いてますが写真は一枚も撮れません。なので下の写真はネットから今日の一句「鶯のけきよの辺りが恋の声」懸巣鳥「カケス」は秋の季語

  • 早々と田植え!

    とっても早い田植えに出会いました。隣に田植え機が控えてました。田植えの終わった田んぼです。写真右上の一番後ろの薄い山が石鎚山。この季節は田んぼに写った「逆さ石鎚」の写真を撮りに来るカメラマンも居るそうです。好天の早朝とか条件があるそうです。まぁ、私のスマホでは無理。田植えに関連する季語はたくさんありますが、「水番」「水盗む、水盗人」なんて季語はここでは無用のようです。羨ましい事にいつでも水が豊富なのです。たぶん「コチドリ」渡ってきたばかりでお疲れなんだと思われます。水を張った田んぼでじっとしていました。「シマアジ」美味しそうな名前の鳥に驚きました。真ん中に写りこんでる丸いのは亀でしょうか?私、亀が嫌い。なので、シマアジは亀の居ない所でもう一度撮りたいと願っています。私は爬虫類が苦手なのです。でも、これから...早々と田植え!

  • 朝の海、昼の池 探鳥です。

    朝の海が綺麗で、探鳥に来たのだけど、景色に見とれます。ここは、キャンプ場もあるので、キャンプ中の方にあいさつしながら歩くのですが、とっても羨ましい。目覚めて最初に見る景色が「海」ってことに。テントを張る場所で朝の景色が違います。小道の山側に、この花いっぱい咲いてました。海にも行きましたが、今日の小鳥は山手で見つけた「スズメ」です。ほっぺの「ニュウ」が無いスズメ。「ニュウナイスズメ」ニュウって何?以下ネットから1.スズメに見られる頬の黒斑を欠くことから、ほくろの古名であるにふ(斑)が無い雀、ということで斑無雀になったという説。2.新嘗雀(にいなめすずめ)がなまったものであるとする柳田國男の説。3.平安時代に陸奥守として東北地方に左遷され、現地で恨みを抱いたまま死去した貴族、藤原実方(さねかた)が本種に転生し...朝の海、昼の池探鳥です。

  • いつのまにやらカラフルに

    サボらずにヨガ教室へ行きました。根本的に分かってない。「ヨガマットの上は人生」らしい。「庭のチューリップ」黄色ばかりだと、ずいぶん、ぼやいたのですが、なんだか綺麗に咲きました。カラフルになりました。今日の教室で、腕、肩の力では無くお腹の力で腕を上げて・・・って今のところ無理。ちょっと謎。全部黄色と見せかけて、ピンクになるチューリップみたいに謎。チューリップたち、全部一度に枯れちゃうのかな?なんて悲しい考えが胸をよぎる。こういう考え方がダメなんでしょうね。ヨガ的には。いつのまにやらカラフルに

  • 定休日女

    最近海の写真が多いです。ここは海の見えるカフェ。カウンター席。このお店、最近発見したので、入ってみる。ケーキとコーヒーを注文。今日は雨の予報だと思っていたのですが、晴れてます。夕方から暴風雨の予報!なので、その前に出かけておかなくては。年上の方とのお出かけが多いのですが、今日は年下のお友達とランチへ。お茶の前のランチはこんな感じ。ハンバーグとチキン南蛮と言う、ハードなランチメニューになりました。ね、若いでしょう今日行ったお店は古いお店で、お昼はよく行列が出来ています。私は、たぶん15年から20年位前に行ってからご無沙汰しているお店です。何故、ご無沙汰だったかを、食べながら思い出しました。味付けが濃い、辛いのが嫌で来なくなったんだと。ちょっと辛くてしんどい味付けでした。でも、行列凄い・・・不思議です。若い人...定休日女

  • 一日ぼんやり。

    今日は予報どおり、曇りのち雨。そういえば、最近、誰かに聞かれたなぁ~。家から出ない日ある?って。出歩き過ぎだと思われてるのかな?そんな事を朝ごはん食べながら思い出してた。最近、鶏のささ身を食べるようにしてます。タンパク質は取れて、脂肪が少ないから、少々ダイエットになるのでは?と言う下心。たった2キロ痩せたいと願っているのに1キロ太るってどうなんだろ?上の写真のお花「百合」っぽくない百合ですが、先月末から頑張って咲いてくれてます。この百合が3本咲いてます。良い匂いのお部屋で、今日はどこにも出かけないで暮らせてました。でも、夕方に図書館へ本の返却日が今日までだったと思い出し、雨の中返却に行くことに。夕食もささみ。しかし、御飯が進む味付けなんだなこれ。一日ぼんやり。

  • お花見

    今日の桜は見頃でした。瀬戸内海の伯方島にある「開山」(ひらきやま)の桜です。風も無くて海は穏やか。桜はゆっくり散り始めてました。明日から曇り、雨の予報。なので、今日お花見に来れた事がとっても幸せな気がして。足取りも軽やかです。(写真は知らない方が写ってしまいました。)もう、ツツジも咲き始めてました。可愛い大三島橋にツツジを入れて。暑かったので、日陰の東屋でお弁当を頂きます。知らない方達と相席です。お茶を買いに行こうとすると、紙コップとペットボトルのお茶を「どうぞ」と下さいました。すみません。では、お言葉に甘えて頂きまーす!三つの無人島は年に何回か向こうの陸地から道が出来て歩いて渡れるそうです。歩いてみたい。景色を堪能した後は、道の駅。道の駅の反対側にはイルカもいます。この堤防の向こう側にイルカがいます。夏...お花見

  • 今日のお花

    先日のチューリップの件、訂正します。黄色だけではなかったです。ピンクもありました!綺麗なピンク色になりました。とりあえず2種類のチューリップが咲いております。真っ赤も真っ白も縞々も花びらギザギザもありませんが、もう咲いてくれただけで満足。そして、今日は、吟行のつもりの散策で綺麗なお花を見つけました。アケビの花ですって。昨日のサルナシの花の実の結び方と似てる。イタドリこれは高知県でお料理に出てきたことがあります。少し酸っぱいお味でした。塩漬けで保存するそうです。一度やってみたいとは思うのですが、塩漬けしてるのを見た事がないのでハードルが高いです。散策中海を見ながら日焼けに注意の一日でした。絶対無人島だ。今日はこれでお終い。明日はお花見の予定です。って、あなた毎日お花見でしょ?って言われそうですが、明日はお弁...今日のお花

  • 花疲れ

    今日は、花疲れです。少しお昼寝をしてしまいました。これは、昨日の句会の帰りに見た桜。大きなしだれ桜でした。夕方が近づいて少し冷えて来ましたが、しばし石の上に座って鑑賞。この桜にはお名前がついてました。ひとつひとつは小さな花です。句会の先生に教えて頂いて見ることが出来ました。そして、今日も朝から桜を追いかけて。鳥も追いかけて。「今日は最高だー!」と言ってみる。綺麗な花を散策中に見つけました。白い桜かと思ったのですが、「サルナシ」と言うそうです。実が出来始めてます。初めて見ましたが「可愛い」。探鳥もしましたが、今日の鳥はこの子だけ。「セグロカモメ」そうです、じっとしててくれたのがこの子だけでした。今朝は突然おっきな声で鳴いたよね。君。カモメってどの種類も案外目が小さい。今日は、花疲れ、海疲れ、山疲れです。・・...花疲れ

  • チューリップの色が

    昨年の5月に、観光チューリップ園で、球根掘りをして沢山のチューリップの球根を自宅へ持ち帰りました。遠出中←参考までに、その時の様子みてください。自宅はもちろん、ご近所さんにもおすそ分けしたので、今、我が家の近所はにぎやかにチューリップが咲き始めております。昨年の球根堀りの時は、靴を泥だらけにして、どれにしようかと悩みながら、畝から畝へ、いろんな色や形のチューリップを求めて頑張って掘ったのですが、黄色です。黄色です。ほんのりピンク色と言えるのか?まあ、これは黄色だね。なんと、ご近所全部この色です。今のところは・・・もしかして、この先違う色のチューリップが咲くかもしれませんが・・・期待薄です。ご近所の皆様は、咲いたね~と、笑顔ですが、「色んな種類が咲くよ!」って言ってた手前。なんだか少し申し訳ない春になってま...チューリップの色が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ことりさん
ブログタイトル
俳句と日々のあれこれ
フォロー
俳句と日々のあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用