空気が春めき、浜離宮恩賜庭園を20年振りにぶらり。最寄りの汐留界隈で食事する機会があったのです。本日快晴。お散歩日和。食後のウォーキングでビタミンDも生成...
空気が春めき、浜離宮恩賜庭園を20年振りにぶらり。最寄りの汐留界隈で食事する機会があったのです。本日快晴。お散歩日和。食後のウォーキングでビタミンDも生成...
久々に豚肩ロースを牛乳で煮込み、ぼっちビストロ。豚のミルク煮は北イタリアの郷土料理だそうです。ひたひたに注ぐ牛乳がいい仕事をしてくれます。塩胡椒をすり込ん...
スペインの巨匠、ミロの大回顧展へ。作品は年代順に展示され、最上階のみ写真撮影OK。初期の作品群をまとめた第1章はとても興味深かった。画風の変化のなんと激し...
サングリアという美味しい名前のパンに出会う。パレスホテルを訪れた際、地下のペストリーショップにも立ち寄りました。目的は手土産の焼き菓子だったのですけれどね...
長年の友人と、パレスホテルの琥珀宮(Amber Palace)で過ごしたお昼。少し遅れて誕生日をお祝いしてもらいました。香港生活を終えた直後に訪れ、印象に...
一気に春めいた穏やかな週末。三月いっぱい日本に滞在することになり、ワードローブを整理整頓。せっかくですから装う楽しみも増やしていく。気持ちの上がる服を着て...
ふと思い立ち、ン年振りに熱田神宮を参拝。もともと予定していなかったですが、東京に戻る朝に訪れました。伊勢神宮よりも小さいですし、地下鉄の駅も近い。細かな見...
週末は名古屋で両親と落ち合い、長野県の昼神温泉へ。二人が気に入り、何度か訪れているという平屋建て数寄屋造りのお宿へ。ロビーにある能舞台でニ千体の雛飾りがお...
朝の新幹線で名古屋に移動し、ご当地B級グルメ。久々に「総本家えびすや本店」で自家製きしめんをいただきました。店内にはガラス張りの麺打ちスペースがあるのです...
残り野菜をいったん片付けたく春仕様のポテサラに。いつもポテサラは粗くマッシュしてしまいます。お芋のホクホクを好まないオットの嗜好に寄せている。しかし今は新...
ポーラ銀座ビルの最上階にあるGINZA chez tomoへ。昔の職場の先輩3名と再会したランチ。お一人は横浜から足を運んでくださり、お一人は出張からご帰...
春を感じるバレンタインのお花レッスンへ。以前挑戦してすっかり魅せられたスパイラルブーケ。苦戦しながら茎をスパイラルに組んでいるのですよ。その努力は花瓶で隠...
黒毛和牛をお迎えしてプチ贅沢なぼっちビストロ。フランス北部やベルギーの郷土料理だというビール煮。鶏肉や豚肉でたまに作っていましたが牛肉はお初。すね肉を2時...
お姉さま方に「お帰り」の乾杯をしていただいた祝日。新丸ビル5階のビストロ、eric’S by EricTrochonへ。フランスでM.O.F(国家最優秀職...
弟の自宅にお呼ばれして弟妹と過ごしたお茶時間。それぞれお菓子を持ち寄りましたがお土産もあり。妹からは、大ぶりなディアマンを詰めたクッキー缶。チョコレートサ...
鮭を多めの油で揚げ焼きにしてサーモンフライ。タルタルソースを添えたいがための夜ご飯。セビーチェの記事であげたレリッシュを活用した。この調味料を味見して、真...
東京ステーションギャラリーで開催中の、宮脇綾子さんの展示へ。この美術展で初めて知ったアプリケ作家さん。昭和の手芸界では有名だったとか。40歳を過ぎて創作活...
キャベツの葉に包まれたイタリアの山羊チーズ。ロビオラカプリャフォッリャというそうです。舌噛みそうな名前ね… すぐに忘れることでしょう。笑六本木のけやき坂の...
鰤の柵をセビーチェにして、ぼっちビストロの夜。機内では一睡もできず徹夜明けでの帰国。ようやく体調が整い、いつもの食欲も回復。ここからは日々の食を楽しむこと...
インドの我が家にある冬のアウターはこの一着のみ。ユニクロのパフテックキルティングジャケットです。軽量で、動きの取りやすいゆとりがありながらスッキリ見えて嬉...
オーシャンビューのイタリア料理店を訪れた週末。ジューフー・ビーチ(Juhu Beach)に建つブティックホテル、Soho Hotelの中。肩の凝らない雰囲...
ジャイプール地方の伝統工芸品、ブルーポッタリーを我が家にお迎え。厚みのあるフォルムに流れるように散りばめた草花。艶がありながら柔らかい雰囲気を醸し出す。焼...
世界遺産アンベール城の城内はそれはそれは優美。無骨で要塞のような外観とは対照的で驚いた。中にはお手洗いがないため、この広場で済ませて入る。北インドに8世紀...
週末はうきうきでシーバス(スズキ)を調理しました。数日前の朝、ジムに向かうエレベーターの中でのこと。乗り合わせたお若いインド人男性に話しかけられた。なんと...
ジャイプールの観光では、朝イチで世界遺産のアンベール城へ。市内から車で30ほどの郊外に建つ巨大な山城。この観光名所の名物が、午前中だけ乗れる象タクシー。お...
ウダイプールから州都のジャイプールに飛びました。旧市街は薔薇色に染まり別名ピンクシティ。19世紀後半の英国王太子の訪問をきっかけに塗装したんですって。この...
ウダイプールでは食卓のファブリックをお買い物。インドの伝統工芸ブロックプリントを施したものです。天然染料を使い、手彫りの木版を押して色を重ねる。手作業で色...
シティ・パレスの見学の後、ご近所に建つジャグディーシュ寺院へ。17世紀建立のウダイプール最大のヒンドゥー寺院。ヒンドゥー教では最高神が3人(も)いるのです...
ウダイプールでは湖岸に建つ壮大なシティ・パレスへ。元々この都市を治めていたマハーラーナー(武王の称号)の末裔が今も住んでおられる。居城は今は大きく3つに分...
旅の始まりは水の都、ラジャスターン州ウダイプール。川を堰き止めて築いたというピチョーラー湖を中心に建設された、風光明媚な町。ホテルの多くは湖畔に建っていま...
朝晩が涼しい北インドで年末の休暇を過ごしました。インドは乾季の10〜3月くらいが旅のベストシーズン。北と南で気候は違うものの、7月頃には雨季に入る。おまけ...
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。いつもどおりの景色で、特に感慨に浸ることなく迎えた2025年。インドは元旦が祝日...
夏の避暑地にいるようでクリスマス到来を感じない今週のお野菜。トマトと木耳の中華風マリネズッキーニ、ひよこ豆、鶏胸肉のカレーマヨサラダ塩揉み白菜と海苔のナム...
長粒米の代わりに短い乾麺を使う南インドのビリヤニ。自宅で再現したいと思っておりようやく挑戦。Vermicelli(バーミセリ)といえば東アジア圏では春雨を...
色鮮やかなカフェテリアを観光気分で訪れました。バンドラ地区では草分け的な存在だというCandies。タイルやモザイクの装飾がカラフルで地中海の風にでも吹か...
早朝の空気がひんやり心地良くなった今週のお野菜。キドニービーンズとズッキーニのマカロニサラダひじき、ベーコン、紫玉葱でペペロンチーノ風ポン酢と胡麻油で和風...
帆立の浜煮、生姜の微塵切り、お海苔で炊き込みご飯。高級海苔を手でビリビリと豪快に千切って入れました。後ろめたい使い方ですけれども活用していきます。有り難い...
週末に訪れたティーハウスの雰囲気が素敵でした。カフェが多いことで知られるバンドラ地区のThe Taj Mahal Tea House。タージ・マハル・パレ...
フル稼働の師走第一週目はこれらのお惣菜で過ぎる。木耳と冷凍グリーンピースで炒り豆腐わかめとコーンの中華サラダブロッコリーの塩昆布和えマッシュルームとハムの...
今回の短い滞在は天候に恵まれたことに感謝。やるべきことでスケジュールが埋まり移動が増える。雨が降ると難儀なうえ心理的にもがっくりくる。公園をジョギングして...
ふらりと立ち寄ったローソンで目にして胸キュン。何コレ、ヒグチユウコさんではないですか!トランクに見立てたエンボス加工の缶がキュート。スマホを取り出し、その...
たった四席の予約制カウンターで、焼きたて熱々のどら焼きをいただく。今年春に虎屋銀座がリニューアルオープン。ワタシの餡子好きを知る友人がお席を確保してくれた...
元祖ピザトーストで有名な紅鹿舎でお昼ご飯。昭和32年創業の老舗だそうで、丸太の梁を使った店内はレトロな雰囲気。日比谷と有楽町からのアクセスがいいのですよ。...
木々の葉が美しく色付く強羅で過ごした週末。十年来のワイン仲間のお一人が還暦を迎え、総勢十名でのお祝いの旅でした。自然の中にひっそりと佇む一棟貸し施設に集合...
忙しないスケジュールですが、再び夜便で成田へ飛ぶ。前回の滞在は想定外の事情で長引いてしまった。体力的にも経済的にもあのまま残れたら良かったですが、そうはい...
カシューナッツをふんだんに使い町中華な夕食。ケチケチせずに保存容器からナッツをどさり。使う量を気にせずに済む調理は気分が良く、爽快に炒め上げた。こんな時は...
オットが開拓していたカフェ、The Lovefoolsで気分が上がったお昼。細い路地にポツンと佇むお洒落カフェでした。まるで迷路。なんて分かりにくいの。ボ...
朝晩の気温がようやく下がり始めた今週のお野菜。塩揉みズッキーニのおかかナムルマッシュルームと紫玉葱のアンチョビ炒め原点回帰で我が家の定番キャロットラペひよ...
初めて買った鍋の素で時短おうちビストロ。日常の食が少しでも潤うよう、日本滞在中にアレコレ買い込みました。液体調味料も必須。お米も少々。化粧品もいる。電子書...
雨季の間の訪問を諦めていた名店、Leopold Cafeへ。2008年のムンバイ同時多発テロで襲撃された場所の一つです。1871年創業のイラン系移民のカフ...
何かと勝手がきく日本の暮らしから離れ、計画的な作り置きを再開。頂き物の塩昆布と炒めたピーマンで和え物切り干し大根と胡瓜の中華サラダ茄子とレーズンとオリーブ...
観光のベストシーズンに入り、週末は張り切って移動。オットが一人暮らしの間にカフェを開拓していました。そのうちの一つ、バンドラ地区のGrounded Caf...
この週末にインド最大の祭典、ディワリを迎えました。ヒンドゥー教の太陰暦に基づく新年なんですって。毎年十月末から十一月上旬になるようです。アパートのロビーに...
朝、天候が崩れる直前にムンバイに飛ぶ。日本列島を雲の視点で縦断することは叶わず。以前じっと見下ろして静かな感動がありました。国土の約2/3が森林だと言われ...
今季NEWのカーディガンに袖を通せて嬉しい。ディテールに惹かれることが多く着心地も良い山形のニットブランドの一枚。メイドインジャパンの作り手さんは依怙贔屓...
十月はスパイラルテクニックを使った花束レッスン。季節やその時の気分で花材を選び、ささっと束ねられたらステキ。そんなふうに憧れて挑戦しましたが早くも挫けた。...
お風呂上がりにビュリーのオイルを愛用しています。香水を使わないため、日常で楽しむ香りの贅沢。伸びが良く肌にベタベタ残らない使用感もお気に入り。日本とインド...
この滞在中にどうしても食べたかったハンバーグ。一人分など出来合いのタネを買った方が早いのですけど自家製でいく。音楽を流してノリノリで挽肉をこねる人。笑手芸...
神谷町で所用を済ませ、ナポリスタカで本格ピッツァを頬張った日。オーナーシェフがナポリ生まれのイタリア人。スタッフの外国人もイタリア人ではないかと思う。聞き...
牛蒡と大根の残りをトマト煮にして片付けました。予防接種を三本打ち、お酒を絶った翌日のひとり晩餐。イタタな話も聞いていただきたく後に回しましょう。秋冬に作っ...
連休中に麻布台ヒルズのホテル、ジャヌ東京へ。ゆったり寛ぎながら長年の友人のお誕生日を祝う。神谷町駅直結ですが地上からてくてく歩いてみました。ハイブランドの...
牛蒡を食べたくなり、以前作った黒酢煮に入れる。黒酢酢豚をきっかけに黒酢を使うようになりました。このお酢に変えるだけでコクが出るのよね。相変わらず健康のため...
京橋(宝島)にカレーの人気店があることをつい最近知りました。妹が同僚と一緒にお昼をとったのだそう。土鍋で煮込んだ欧風カレーが美味とのこと。お店の監修でハウ...
土壇場であたふたと味付けを変えてくたびれた夕食。秋野菜をオリーブオイル、塩胡椒、ハーブでロースト。熱々のうちに黒バルサミコと蜂蜜を絡めて仕上げるつもりでし...
東京都美術館で開催中の『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』に心奪われました。美術展で過ごした時間は過去最長ではないかしら。目眩も何度か起きてしまった。じっと...
ひつまぶしが頭から離れず丸ビルの名古屋備長さんへ。先日の琵琶湖のお宿には名古屋駅経由で向かいました。ひつまぶしを食べ損ね、帰京してわざわざ食す人…幼少期、...
以前すき焼きにトマトを入れたことを思い出し、肉豆腐にアレンジ。日本のトマトは糖度が高くお味が凝縮している。そのまま口にするにはやはり美味しいと思う。湯むき...
琵琶湖を一望するホテル旅館で両親と過ごした週末。客室からも露天風呂からも大パノラマが広がり心洗われました。チェックアウトした朝は残念ながら曇り空。晴天の初...
嬉しいことにタイミングが合いお教室へ。こんなに集中して花材に触れるのは久しぶり。レッスンの後はお紅茶をいただきながら先生と談笑。以前お会いした方とご一緒で...
蓮根を食べたく、このお野菜を初めてグラタンにする。当初はベーコンの残りできんぴらを作り今週のお惣菜にする予定でした。空気がすっかり秋めいて朝の気分が変わる...
歌舞伎座のお隣の通りにある「喫茶YOU」にてお昼。午前中に神谷町で所用があり日比谷線を使ったのです。いい塩梅にお腹が空き、帰りに東銀座で途中下車。この界隈...
おでんのようなフランスの煮込み料理、ポトフ。今の気分であれこれ詰め込んだら白くなってしまった。まず蕪を食べたかったのです。一つはブランチのトルティージャに...
東京ステーションギャラリーで開催中のフォロン展へ。画風がマグリットに似ていて興味を持ちました。この回顧展を訪れるまで知らなかったアーティスト。なるほど、実...
銀座のZARAで白いトップスを二着購入しました。ムンバイは基本的に通年暑く、持ち帰る夏物が欲しい。ヨレヨレになってしまったものと入れ替えたく。インドの水道...
総重量の半分は干し葡萄だというリッチなぶどうパン。所用で出掛けた折、アクセスの良い湯島駅で下車。ぶどうパンの老舗があったことを思い出し、いそいそと立ち寄る...
編み物にハマっているという妹のお手製カゴバッグ。手芸の世界にはさっぱり疎く、素材を聞いて驚いた。運動会のポンポンを作るビニールテープなんですって!すごいわ...
無性に蛸を食べたくコトコト静かに煮込み仕事。梅干しを入れてみてはどうかとふと思う。大阪へ帰省した折、義母から今年の自家製梅干しを頂戴しました。いつもありが...
『RENT』の東京公演にギリギリ間に合って嬉しい。NYで暮らし始めて間もなく終演してしまった演目。今回は日米合作版で山本耕史さん、クリスタル ケイさんが出...
友人にお声がけいただき、初めて宝塚歌劇を観劇。雪組『ベルサイユのばらーフェルゼン編』で華麗な舞台を楽しむ。これを機に原作を慌てて読み進めていました。途中ま...
生姜、茗荷、青紫蘇をふんだんに入れて南蛮漬けに。食材の制約から開放されて地味にウキウキ。インドで口に出来ないものを味わっていきましょう。まずは豚肩ロースの...
銀座の老舗喫茶、トリコロール本店で初モーニング。早朝に、水天宮で成田行きのリムジンバスに乗るオットを見送りました。その足で日比谷線に乗り、まだ静かな銀座に...
知人からドイツ土産を頂戴して心踊る。このパンとパテがお気に入りなんです、と仰る。今まで食の好みなんて話す機会があったかしら。いやそんな覚えはない。今期の講...
ミニチュア写真家、田中達也さんの「みたてのくみたて」展に滑り込みセーフ。日本橋高島屋の開催が今日までだったのです。ブロガー様の記事で知り、早々にチケット手...
名古屋駅直上のビルの「なだ万茶寮」で両親と夕食。間近に控える父の誕生日をお祝いしました。ところでお幾つになりますかとその場で問う。汗日々の健康や生活の質は...
浅草の老舗喫茶店「ロッジ赤石」で王道ナポリタンを。ビートたけしさんが浅草時代に通っておられたらしい。そのうちいつかと思い続けて今日に至る洋食屋さん。滅多に...
いつもの如く、夜の直行便で成田に飛ぶ。旅の前から冷蔵庫の中を計画的に減らしていきました。最後に軽く拭き掃除。スッキリ快感。片付けておくべきことも一通り処理...
旅先では旅マジックが起こり、朝の食欲は旺盛です。日頃は適当に済ませますから余計にネ。定番メニューで自分の機嫌を取るもよし。その土地ならではのお料理に挑戦し...
ガイドさんの案内でコーヒー農園を歩きました。インドといえば紅茶ですが、南部はコーヒーの生産地。世界のコーヒー豆生産量ランキングのトップ10に入っているんで...
熱帯雨林のキャノピーを見下ろすホテル、Taj Madikeriに滞在。インド門の脇に建つタージ・マハル・パレスのTajです。タージ系列のホテルは国内に複数...
インドのカッテージ風チーズ、パニールが好きです。このチーズを串焼きにしたpaneer tikkaを作りました。前日にお野菜と一緒にヨーグルトと香辛料でマリ...
雨季真っ只中の作り置きは少々贅沢になりました。ピーマンの塩昆布炒めイカと残り野菜でマスタードマリネひじき、胡瓜、コーンの胡麻マヨ和え大根とホタテ缶のレモン...
今さらではありますがリュックに手を出しました。ダイソンの掃除機に続き、生活における投資の第二段。ノートパソコンを新調し持ち運ぶリュックも購入。ぱんぱんに膨...
挽肉ではなく輸入のバラ肉で麻婆豆腐に挑戦。生活圏内で豚挽肉を手頃に買うのはむつかしい。ヒンディーは牛肉を食べずムスリムは豚肉禁忌のお国。こうして日々の食事...
これらのお惣菜にて早くも八月を迎える。トマトとツナのポン酢和え炒めズッキーニのピリ辛ナムルひよこ豆、インゲン、紫玉葱の粒マスタードサラダ刻み昆布と人参の煮...
さっそく週末に例のチョコレートを大人買い。海の向こうのレディースの皆さまにコーヒーブレイクの癒しを♡板チョコは四種類あり全て試食できました。マカデミア入り...
自宅で再現してみたかったケバブを作りました。ヨーグルト、大蒜、スパイスに漬け込んでおいた鶏肉を串に刺す。本来は炭焼きがいいのでしょうけれどそこは妥協。オー...
これらのお野菜にて豪雨の続く一週間を過ごす。胡瓜とカニカマの旨塩和え人参と桜海老のきんぴら木耳入りの炒り豆腐ギリシャのホリアティキ風サラダいつものきんぴら...
自分史上最も甘いデザートを体験しました。オットとワタシの双方の事情で珍しく夜の外食。近場で済ませたく、ポワイ湖を臨むWestinの北インド料理店へ。ホテル...
伊勢せきやさんの炊き込みご飯の素でブランチ。帰国した折、日本橋高島屋の「味百選」で探しました。ビンゴ!あった!お取り扱いありがとう。常温保存できるので迷わ...
雨季直前の酷暑が少し和らいだ今週のお野菜。千切り大根、人参、生姜の麺つゆ和えピーマンとツナの中華風炒め煮マッシュルーム、紫玉ねぎ、ハムのレモンマリネ切り干...
「ブログリーダー」を活用して、ayaさんをフォローしませんか?
空気が春めき、浜離宮恩賜庭園を20年振りにぶらり。最寄りの汐留界隈で食事する機会があったのです。本日快晴。お散歩日和。食後のウォーキングでビタミンDも生成...
久々に豚肩ロースを牛乳で煮込み、ぼっちビストロ。豚のミルク煮は北イタリアの郷土料理だそうです。ひたひたに注ぐ牛乳がいい仕事をしてくれます。塩胡椒をすり込ん...
スペインの巨匠、ミロの大回顧展へ。作品は年代順に展示され、最上階のみ写真撮影OK。初期の作品群をまとめた第1章はとても興味深かった。画風の変化のなんと激し...
サングリアという美味しい名前のパンに出会う。パレスホテルを訪れた際、地下のペストリーショップにも立ち寄りました。目的は手土産の焼き菓子だったのですけれどね...
長年の友人と、パレスホテルの琥珀宮(Amber Palace)で過ごしたお昼。少し遅れて誕生日をお祝いしてもらいました。香港生活を終えた直後に訪れ、印象に...
一気に春めいた穏やかな週末。三月いっぱい日本に滞在することになり、ワードローブを整理整頓。せっかくですから装う楽しみも増やしていく。気持ちの上がる服を着て...
ふと思い立ち、ン年振りに熱田神宮を参拝。もともと予定していなかったですが、東京に戻る朝に訪れました。伊勢神宮よりも小さいですし、地下鉄の駅も近い。細かな見...
週末は名古屋で両親と落ち合い、長野県の昼神温泉へ。二人が気に入り、何度か訪れているという平屋建て数寄屋造りのお宿へ。ロビーにある能舞台でニ千体の雛飾りがお...
朝の新幹線で名古屋に移動し、ご当地B級グルメ。久々に「総本家えびすや本店」で自家製きしめんをいただきました。店内にはガラス張りの麺打ちスペースがあるのです...
残り野菜をいったん片付けたく春仕様のポテサラに。いつもポテサラは粗くマッシュしてしまいます。お芋のホクホクを好まないオットの嗜好に寄せている。しかし今は新...
ポーラ銀座ビルの最上階にあるGINZA chez tomoへ。昔の職場の先輩3名と再会したランチ。お一人は横浜から足を運んでくださり、お一人は出張からご帰...
春を感じるバレンタインのお花レッスンへ。以前挑戦してすっかり魅せられたスパイラルブーケ。苦戦しながら茎をスパイラルに組んでいるのですよ。その努力は花瓶で隠...
黒毛和牛をお迎えしてプチ贅沢なぼっちビストロ。フランス北部やベルギーの郷土料理だというビール煮。鶏肉や豚肉でたまに作っていましたが牛肉はお初。すね肉を2時...
お姉さま方に「お帰り」の乾杯をしていただいた祝日。新丸ビル5階のビストロ、eric’S by EricTrochonへ。フランスでM.O.F(国家最優秀職...
弟の自宅にお呼ばれして弟妹と過ごしたお茶時間。それぞれお菓子を持ち寄りましたがお土産もあり。妹からは、大ぶりなディアマンを詰めたクッキー缶。チョコレートサ...
鮭を多めの油で揚げ焼きにしてサーモンフライ。タルタルソースを添えたいがための夜ご飯。セビーチェの記事であげたレリッシュを活用した。この調味料を味見して、真...
東京ステーションギャラリーで開催中の、宮脇綾子さんの展示へ。この美術展で初めて知ったアプリケ作家さん。昭和の手芸界では有名だったとか。40歳を過ぎて創作活...
キャベツの葉に包まれたイタリアの山羊チーズ。ロビオラカプリャフォッリャというそうです。舌噛みそうな名前ね… すぐに忘れることでしょう。笑六本木のけやき坂の...
鰤の柵をセビーチェにして、ぼっちビストロの夜。機内では一睡もできず徹夜明けでの帰国。ようやく体調が整い、いつもの食欲も回復。ここからは日々の食を楽しむこと...
インドの我が家にある冬のアウターはこの一着のみ。ユニクロのパフテックキルティングジャケットです。軽量で、動きの取りやすいゆとりがありながらスッキリ見えて嬉...
雨が降り続く七月上旬をこれらのお惣菜で過ごす。トマトとズッキーニの塩昆布和えレンズ豆、人参、ハムのカレーサラダパプリカのアンチョビ炒めインゲンの胡麻味噌和...
結婚記念日にからめましてエンタメ的食体験。お料理を全て手で食べることで有名なPeshawriへ。オットが会食で利用しており話に聞いていました。観光客の期待...
バナナとキャッサバのチップスを添えたトマトサルサ。ゴアの旅で滞在したホテルの食事を真似っこです。自宅で再現したいと思っていたのですよ。どちらのチップスもパ...
あっという間に迎えた七月はこれらのお野菜にて。揚げない茄子で揚げ浸し風人参とピーマンの塩きんぴらオクラと木耳のナムル切り干し大根、ひじき、ベーコンのトマト...
茅乃舎さんのご飯の素がいい仕事をしてくれました。一時帰国の際に仕入れたのですよ。今回はお品のサイズに近い大きな保冷剤を利用。10時間のフライト込みで半日以...
観光名所のようなカフェを観光気分で訪れた週末。インド門の近くにあるCafe Mondegarはこの地区のランドマーク。ムンバイでも歴史のあるカフェの一つだ...
これらのお野菜にて六月最後の週を駆け抜ける。塩もみ大根と胡瓜のとろろ昆布和えレンズ豆、ツナ、赤玉葱、オリーブのサラダ椎茸としめじの梅肉和えハムとコーン入り...
長細いインドのスイカ、Kiranをサラダにしました。ムンバイに来てみたら、ピザ屋さんやカフェのメニューにスイカのサラダがある。ホテルに宿泊するとスイカジュ...
インドカレーには欠かせないレンズ豆(dal)。もともと好きなお豆で重宝していますがミネストローネにしました。他の乾燥豆のように下茹でする必要がない時短食材...
これらのお惣菜にてとうとう雨季を迎える。大根とカニカマの胡麻酢サラダインゲンと人参の炒り豆腐ピーマンと桜海老の炒め煮茄子の粒マスタードマリネ頻繁に使うスー...
週末はサンドイッチの人気店で後ろめたくも元気UP。Veronica StにVeronica‘sというカフェがあります。アメリカのダイナーのような雰囲気でア...
ミートローフをイタリアン仕様にしたら好評でした。野菜入りのタネは長年作り続けている鶏のつくね。トマトソースをどうしたものかと悩む。近場ではホールやカットの...
日中蒸し暑い一週間をこれらのお野菜で過ごす。水煮大豆と赤玉葱のハーブマリネズッキーニのポン酢炒め 粉チーズ和えインゲンとひじきの胡麻和え鶏胸肉とパプリカの...
ムンバイへの直行便は午前発のため、ANAのラウンジで朝ごはん。向かって右側の機体をしばらく眺めていました。正確には、その機体を担当されている5〜6名の整備...
アマン東京の初夏のアフタヌーンティーはメロン。学生時代からの友人とのんびり静かに寛いだひと時。こちらは11時から始まるので有難いです。早い時間帯を確保した...
明治17年創業の老舗和菓子店、空也の最中を友人から頂戴しました。東京を代表する最中ですが初めて口にします。小さなひょうたん型がお行儀よく並んでおりうっとり...
山形の四季を味わえるというイタリアン、ヤマガタ サンタンデロへ。昔の職場の先輩三名と再会し、ランチをとる。お一人は横浜から来てくださった。ワタクシ最年少で...
東京国立近代美術館で開催中の展示が印象的でした。こちらの美術館、大阪中之島美術館、パリ市立近代美術館の三館からの出品。共通のお題やモチーフを基に各美術館か...
欲しかったデニムとワンピを購入しました。デニムはストレッチスリムアンクルジーンズ。妹の話によると昨年はアンクルタイプがなかったそう。履いていてラクな素材で...
夜の直行便で発つと成田に着くのは明朝八時頃。眠りが浅いまま迎える初日はとてもキツイ。こればかりは仕方ないと割り切ってしまいましょう。寝ておかなければと思う...