始まりは保護室(檻)。断酒を始めて8年目、 肝硬変から肝臓がん併発。私の心中をブログという形で放出します。 少しでも「酒」で悩んでいる人たちの力になれたらなと思っています。
一昨日は、強い日差しとともに気温がぐんぐん上がり、最高気温は34℃。 昨日は35℃、そして今日も36℃の予報、今週末は曇るはずだったのにそれも期待できない。 6月末から猛暑とゲリラ豪雨が繰り返しあった3年前を思い出す。 今朝は扇風機を消し忘れ、寒さで2時に目覚めてしまった。 しかしまだ眠れそうだったので、二度寝を試みたらそれが成功した。 1時間は二度寝したのだが眠りが浅かったのか、たくさんの夢を見た。 …
九州、中国、四国、近畿で梅雨が明けた。 九州北部と中国、四国、近畿が6月に梅雨明けするのは観測史上初めてで、異例の早さ。 また、梅雨の期間も九州北部と四国は19日間、中国地方は18日間で、いずれも史上最短。 梅雨明けが早すぎることにより、水不足や農作物への影響が心配されている キャベツに始まり白菜、それに今騒がれているコメも高騰するだろう。 梅雨明けが早いことにより、夏の猛暑や生活費の増加が懸念さ…
昨日はピーカン照りの晴天、 そよぐ風と一昨日までの雨のおかげで午前中は過ごしやすかったのだが、 午後は34℃と真夏の暑さ、雨も嫌だけど暑いのはもっと嫌だ。 天気予報では、これまで雨を長引かせた低気圧や前線がようやく東の海上に抜け、 次第に太平洋高気圧が張り出すことで各地で晴れ間が戻り一気に暑くなり、 このさき6月末にかけて広く晴れて、西~東日本の広い範囲で猛暑が予想されている。 それに、西日本に…
令和7年(2025年)の梅雨は、例年とは違った推移をしているのだそう。 6月17日から24日まで多くの地方で晴れの日が多くなり、 長い梅雨の中休みとなるなど、例年の梅雨とは違う。 関東甲信の昨日までの雨は、前線による雨ではなく大気不安定による雨。 すでに梅雨明けしていると考えている気象予報士もいるそうだ。 今年はこのまま行けば空梅雨、そうなると水不足が大変心配である。 コメがこれ以上高くなるのはイヤだよ。…
台風第2号(セーパット)は、昨日の明け方伊豆諸島近海で「熱帯低気圧」に変わった。 しかし、この“元台風2号”「熱帯低気圧」のほか、前線や低気圧の影響で、 本日までは、西日本〜北日本の広い範囲で今後「大雨」が予想されている。 予報で言っていた通り、昨日もゲリラ的な通り雨が何度もあった。 今日もゲリラ豪雨には気を付けないといけないな。 今日は、肝臓の定期外来の通院日だ。 いつも通り最初に採血をしてか…
台風2号は関東の南で熱帯低気圧に変わるそうだが油断禁物。 本州付近には梅雨前線が停滞しているため、前線+台風=大雨のおそれも。 局地的に雨雲が発達し、停電のリスクも高まるため、有事の際の備えをせねば。 過去にも、梅雨前線が停滞している所に台風が北上。 台風から離れている所で局地的に滝のような雨が降り、 土砂災害など大きな被害がでた事があるため警戒が必要だ。 昨夜妻は断酒会の夜例会に出席した。 昨…
日曜日の最高気温が36℃、そして昨日はさほど気温は上がらなかったが、 午後からゲリラ豪雨があった。 豪雨は30分ほどで通り過ぎたので、クールダウンどころか蒸し暑さだけが残った。 我が家に遊びに来ていた姉も、「この雨じゃ帰れない」と、 豪雨が治まるまで足止めを食らっていた。 姉が帰る方向はゲリラ豪雨が進むのと同じ方向、 1時間ほど長居をしていたが、姉、妻、ばあちゃんの高齢女子トークは盛り上がったそうだ…
昨日も気温が上がった、物凄く暑かった。 こうも暑いと梅雨空のほうがかえって良いような気がする。 一昨日も多少暑かったが、土曜日のうちに炎天下での除草作業を終えておいて良かった。 昨日の最高気温は36℃、気温が上がるのは予報でわかっていたので、 日中の炎天下を避け、外回りは朝晩と決めていた。 ということで朝8時から、ある会発行の資料を地区役員さん宅に配布してきた。 回る範囲は5㎞圏内、配布箇所は約10…
6月25日頃からは日本のほぼ全域で、この時期としては10年に一度程度しか起きないような、 「著しい高温」となる可能性という早期天気予報。 または10年に一度かよ、もうかんべんしてよ~。。。 【関東甲信地方】 6月25日頃から かなりの高温(5日間平均気温平年差 +2.3℃以上) 関東甲信地方の向こう2週間の気温は、暖かい空気に覆われやすいため、かなり高くなる見込み。 昨日は予定通り資材置き場の草刈りと竹切り…
今朝は変な時間に目が覚めてしまい、二度寝ができずに起きてしまった。 今日は朝からウチの資材置き場の除草と竹の伐採作業だ。 梅雨入りし、雨が降って晴れての繰り返しで、雑草の伸びがものすごく、 まるで成長期の子供を見ているようだ。 去年の年末、その場所の竹林伐採を2日かけて行った。 そして先月、ゴールデンウィーク中にそこの除草作業を行った。 その時には気付かなかったのだが、竹を伐ったばかりのその場所…
今年の梅雨は降雨量が多いと天気予報では言っていたのに、 蓋を開けてみれば数年前のような30℃オーバーの日が続いている。 週間天気では、来週も今週と同じように気温が高そうだ。 涼しいのは明け方だけ、日中はもちろん夕方暗くなっても気温が下がらない。 夕涼みんなんて遠い昔のはなしだ。 子どもたちや若い人でもへたばって熱中症続出なののに、 93歳のうちのばあちゃんはトイレ以外に居間から一歩も出られない。 昨…
「梅雨前線の消滅」 そんなことがあるのだろうか? 一昨日17日は、今が梅雨だということを忘れてしまうかのような厳しい暑さとなった。 昨日の天気予報では、太平洋高気圧が強まり、日本付近には梅雨前線の姿がなかった。 6月中旬に、天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%なのだとか。 この異常さに、さすがに驚いた。 先週は梅雨っぽい天気だったのに、6月とは思えない暑さだったのでもうヘトヘト。 いったん…
元大関2代目増位山さんが肝不全のため死去、76歳だった。 増位山さんが現役の頃、同じ大関の貴乃花と共に地味に強かったのを覚えている。 死因は病気療養中だった肝不全なのだそう。 肝不全とは、肝臓の主要な構成細胞である肝細胞の機能異常が進行し肝機能が失調した状態で、 他の臓器へ多大な影響を及ぼし、多臓器不全から死に至る重篤な病態である。 肝臓の機能が著しく低下または完全に失われた状態であり、様々な原…
昨日は、雨は降らなかったものの、湿度が高く蒸し風呂のような1日だった。 遠くに見える峠には、雨雲とは違う水蒸気の塊みたいな雲が湧いていた。 湿度の高さに紙の書類はフニャフニャ、あわててエアコンの除湿を回した。 島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入り込みやすく、 日本人は湿気にさらされやすい環境で生活している。 日本人のカラダは湿気やすいとも言える。 梅雨の体調不…
畑の夏野菜が毎日採れ始めた。 去年は猛暑でキュウリが7月半ばでダメになってしまったがお今年はどうだろう? できれば冷や汁が美味しいお盆くらいまでは採り続けさせてほしいところ。 このような天気が続くと決まってゲリラ豪雨とか線状降水帯のニュースが入る。 「警報級大雨も!」って、警報級とか10年に1度とか多すぎる。 そしてこの夏も「10年に1度レベルの高温の可能性あり」なのだそう。 もう毎年10年に1度のレベ…
今週は梅雨入りし、ぐずついた天気が続いた。 関東甲信地方の梅雨入りは平年より3日遅く、昨年より11日早いのだそうだ。 今朝も昨日からの雨が降り続いている。 今年の梅雨は例年と比べて雨の量が多くなるとの予想もあるが、 来週の最高気温は30℃オーバー、火曜日からは体温越えだとか・・・ 梅雨とか夏とか関係なくなっちゃてるよね。 一昨日、今年度最後の総会があった。 その総会は同業者で組織する組合の総会で、 …
昨夜妻が断酒会家族会の例会に行った。 毎週のように断酒会に関係する集まりに出席している。 例会に研修会に行事にイベントに、家族会も忙しい。 一方の俺は、月一の例会出席しかしていないのでマイペースだ。 ウチの支部の家族会では毎年8月に家族同士の交流会を開催している。 妻は昨夜、その日時と場所を決定すべく例会出席したと言っても良い。 去年までの交流会場は、昨夜妻が行った例会場を使わせてもらっていた…
昨日の日記に、発達障害(ADHD、ASD)のことを踏まえ、 「段取りができない人 片付けができない人」のことを書いた。 妻もその気があるが、ウチの次女は既にADHDと医師から診断され薬も服用している。 次女は自分の病気を自覚し、医師の言うことにしたがっているが、 妻の場合はなかなかそれが難しい。 「私も病院で一回診てもらおうかな」とは言うが、決して行動には移さない。 重要なことは人に押し付けて、責任のな…
昨日の朝、妻に「お母さんを病院まで送ってくれる?」と言われた。 時刻は7時半、家を出発するのは8時だそう。 「チョット急すぎない?昨夜あなたが送って行くって言ってたじゃん」と言うと、 「私が仕事に間に合わないんだからしょうがないじゃない」とキレ気味に言われた。 俺だって朝は忙しい、「すぐやる課」じゃないんだから。 仕方なく方々に電話を掛けて少し遅刻する旨を伝え、ばあちゃんを病院まで送った。 妻の時…
中高年で発症するうつ病などの気分障害に、 認知症の原因とされる物質が関わっている可能性があるという記事を見た。 中高年期うつ病の発症には,病苦・経済苦、離別死別などによる孤独感などの ストレスが社会心理的要因として大きいが、生物学的要因も大きく関与するとのこと。 がん患者においても20~40%がうつ病を合併することや、 うつ病の発生率は一般と比較し2倍以上になるのだそう。 うつ病になってしまうと、…
妻が参加した日曜日の断酒会家族会主催の研修会での出来事。 朝、スズメバチにくるぶしの辺りを刺された妻は、研修会に強行した。 妻を最寄りの駅まで送った後、1時間くらい経ってから、 「足はダイジョブ?無事に着いた?」とLINEを入れた。 すると、「電車が事故で立ち往生、遅刻しちゃうかも?」との返信。 研修会場は止まっている路線の沿線、妻だけじゃなく他の人も足止めされているはず。 そしてその30分後、「電車…
昨日、妻は断酒会家族会主催の研修に行った。 研修会に向け出発する2時間前、畑の草むしりをしていた俺に妻から電話が入った。 「スズメバチに刺されちゃた」と、えっ!これは一大事!! 走って自宅に向かった。 スズメバチに刺されるとアナフィラキシーショックで死に至ることもあり非常に危険だ。 よく見ると毒針は残っていなかったので、毒汁を清水で流しながら強く絞り出した。 刺されたときには強い痛みと痺れはあった…
昨日はよく晴れた、昼休みに畑の追肥をした。 夏野菜の伸びも早いのは良いのだが、 雑草も負けじとグングン伸びているので近々に草刈りの予感・・・ 雨前線が日本の上空で停滞し始めているので、週明けには梅雨入りかな。 昨夜、帰宅しようと事務所の電気を消して外に出てみると、 裏山のほうから突然「ピー、ピー」とシカの声が聞こえた。 あの音量からして結構近くだ。 スマホの懐中電灯をONにして裏山を照らしてみる…
昨日も良い天気だった。 最高気温はは30℃オーバーだったが、心地よい風も吹き不快感はなかった。 外のネコたちも隣家の塀の上で夕涼みを楽しんでいた。 昨日の夕方、朝食用の豆乳が切れたのでスーパーに寄った。 妻から、「2000円のコメはまだ来てないよ」と聞かされていたので、 コメ売り場を覗いてみると、先週は空っぽだったコメの棚には、 4~5000円台のブランド米と、3000円台の輸入米混合米があった。 3000円台…
出生数70万人割れというニュース。 この数字は国の推計より14年早いそうだ。 この背景には経済的不安で結婚や出産を諦める若者の増加もある。 昔みたいに結婚&子孫繁栄がデフォではない。 俺たち夫婦も孫は期待していないし、できても何もしてやれない。 今後子供たちにどれだけ迷惑を掛けないか、そればかりを気にしている。 団塊ジュニア世代と就職氷河期世代がほぼ同時期に結婚適齢期と重なった。 団塊ジュニアが…
一昨日の雨も上がり、昨日は梅雨前らしいモワッとした天気だった。 畑のキュウリも採れ始めた、ピーマンやナスももうそろそろだ。 山椒栽培を始めた近所の奥さんから、取れたての山椒の実を頂いた。 山に自生している山椒の木しか知らなかった俺は、栽培自体にビックリした。 先月タケノコお裾分けをしたのでそのお返しだろう。 「何にして食べる?」と妻に聞かれたので、オーソドックスな麻婆豆腐と言った。 俺は調理法…
先日出席した例会の中で、俺は自分の発言の中で自分自身のことを、 何にでものめり込みやすい性格なので依存症の血統書付きだと言った。 のめり込み過ぎるとそのことだけに集中して、周りが見えなくなりがちだ。 アルコールのほかにもギャンブル、投資、ネットやゲームなど、どの依存症にも通じる。 その発言の後に、「私も同じ」、「ウチの息子もそうなんです」という声が上がった。 「深く狭く」の性格は「浅く広く」の人…
今朝、裏の畑に行ったら30mほど先のネットフェンスの向こうでガサッと音がした。 その方向に目をやると、1匹のシカがこちらを向いて立っていた。 うちの畑ではまだシカによる被害は一度もない。 まあフェンスの下は高さ10mはある擁壁だから、無理してシカも下りて来ないだろう。 シカのことは気にせず、朝の散水をしてキュウリを数本収穫した。 その間もシカはピーピーと山の中で鳴いていた。 昨日は妻と一緒に月一の断…
昨日の日曜日は、朝8時から地域の道普請(みちぶしん)と河川清掃の日だった。 それに先立ち、土曜日にホームセンターに行って草刈り機の刃と混合ガソリンを買って来た。 金曜日から続いた雨も上がり、川の水量もそれほど増えておらず、 気温も暑くもなく寒くもなく、草刈りにはちょうど良い日だった。 去年までは毎年7月第一日曜日だった地域の草刈りも、 毎年続く猛暑に、「1ヵ月早めましょう」と、3月の地域総会の時に変更…
古古古米とか古古古古米がトレンド入り ここまで騒がれると、俺も安い古*4米を食べたくなる。 コロナ禍の時のマスクやトイレットペーパーのように、古いコメが爆上がりしちゃうかも? 古くて味が落ちる米だと理解して安く買いたい人が買えばいいのに、 なぜ文句を言う人がたくさんいるんだろう? 米に対するこだわりだろうが、高い米を買いたい人はそっちを買えばいいだけ。 俺たち夫婦が結婚した1993年の大凶作で本当…
「ブログリーダー」を活用して、七(なな)さんをフォローしませんか?