chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 三題噺(當代中文④ 第3課 ― 1)

    台湾のお土産に、「郭元益」でパイナップルケーキを作ろう! 師範大学は3ヶ月を一学期としており、期末試験が終わると課外授業をするクラスもある。他のクラスでパイナップルケーキ作りをすると聞きつけたので、先生に頼んで特別参加させてもらった。 材料とボウルが各人に提供されるので、生地を自分で作る。 用意されている餡を詰め込み、形を整える。 1テーブル6人分が一緒に焼き上がってくる。それぞれ模様をつけているが、誰のものか分からなくなったりする。 10個のうち9個を箱に詰め込み、持ち帰る。残った1つは、お茶が用意されているので、その場で食べる。出来たてホヤホヤなので、今まで食べたパイナップルケーキの中で一…

  • 三題噺(當代中文④ 第2課 ― 2)作文例

    餃子専売店の「八方雲集」は、チェーン店なので台湾のあちこちで見かける。餃子は個数で注文し、どんな組み合わせでも、いくつでも大丈夫。周りにはカレー味を好む友人が多かったが、私はいつもオーソドックスな鍋貼(焼き餃子)と酸辣湯。 安くて美味しい(和平東路店は餃子1個5元)ので、学生に人気。いつ行っても、友人の誰かがクラスメートを誘って食べに来ている。紹介し合うので、「八方雲集」人脈で、世界各国の友人が増えていく😆 一番上の写真は和平東路店、師範大学のすぐ近くにあり、階上の師範大学提携書店「師大書苑」で本を買うと割引サービスがある。 作文① ――― Before ――― 我曾經學過半年中文,退休後再在…

  • 三題噺(當代中文④ 第2課 ― 2)

    台湾の街中を歩いていると、時々「自助餐」の看板を見かける。観光旅行ならあまり縁がないと思うが、生活が長くなってくると、ありがたい存在だ。とにかく安い! お店で食べることもできるし、テイクアウトもできる。おかずを持ち帰り、宿舎で「特製ラーメン」を作る事もできるし😄。 最寄り駅である新北市「七張」駅前にも「美美」があった。店に入ったら適当な大きさの紙トレーを取り、一番目立つ所に並んでいるローカル家庭料理を好きなだけ詰め込む。店の壁側では魚などを焼いているので、これも詰め込む。そのまま進むと、ご飯やスープも注文できる。その隣で重さを計れるようになっており、おばちゃんが料金を教えてくれる。一人のおばち…

  • 三題噺(當代中文④ 第2課 ― 1)作文例

    淡水の漁人碼頭。後方の橋の上から夕陽を見るカップルが多く、「情人橋」と呼ばれている。残念ながら、この日は夕陽を見ることができなかった。 淡水は捷運(MRT)が開通すると、台北から気軽に行ける観光スポットとして人気になり、大勢の観光客が押しかけるようになった。とくに週末は人が多く、河岸や老街の散策だけでなく、駅前広場などで大道芸(街頭藝人)を見ているのも楽しい。 落語の「三題噺」のように、与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみる。 作文① ――― Before ――― 最近,很多日本人當成了大谷翔平所屬的洛杉磯天使隊的球迷,我也把在電視上看大聯盟比賽當成一種興趣了。 我以為大谷能不成…

  • 三題噺(當代中文④ 第2課 ― 1)

    今朝、テレビの「モーニングショー」を見ていたら、元気象庁予報官の饒村(にょうむら)さんが出ていた。今まで名前を気にしていなかったが、この「饒」は饒河街の饒じゃないか。ちょっと調べたら「冗舌」の本字とあった。それで、饒河街を日本語読みすると「じょうががい」になるんだ。饒河街観光夜市は、MRT松山駅近くにある観光夜市。5番出口を出て、まずは松山慈祐宮でお詣りをしよう。龍山寺のように、おみくじを引くこともできる。 牌楼(東ゲート)を入ると、福州世祖胡椒餅さんの行列ができている。多少の行列でも、胡椒餅を買って食べながら夜市散策をしよう。冷めると油っぽくなるので、ホテルに帰ってから食べようなどとは考えな…

  • 三題噺(當代中文④ 第1課 ― 2)作文例

    これは、お汁粉にきなこ餅…ではなく、紅豆湯圓と燒麻糬。MRT雙連駅から民生西路を西に5分くらい歩いた所にある「雙連圓仔湯」(双連○仔湯)さんに、台湾スイーツをよく食べに行った。 紅豆湯圓は日本のお汁粉よりサラッとしている紅豆湯に、もち米を丸くこねた湯圓というお餅が入っている。湯圓は冬至などに一家揃って食べる習慣がある。 燒麻糬は油で煮たお餅にピーナツバターをかけたものだが、ぜんぜん油っぽくない。台湾人は麻糬の事を麻吉と呼ぶ人が多いが、もともとの発音は餅(もち)から来ている。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみる。 作文① ――― Before ――― 最…

  • 三題噺(當代中文④ 第1課 ― 2)

    松江南京駅7番出口から5分くらい歩くと「富霸王豬腳」さんがある。豚足の人気店で、開店時間は11時だが、少し早めに行こう。 豚足のメニューは覇王腿扣(太もも)、覇王腿節、覇王腿蹄の3つの部位があるが、とろとろのお肉と脂身のバランスがよい腿扣は、30分もすると売り切れてしまう。そのため、開店時間前から人だかりが出来ている。持ち帰りの人も大勢いるので、左側の「内用」の看板がある方に並ぼう。 食べ終わって店の外に出たら、行列がさらに長くなっていた。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみよう。今回は台湾人向けの課題を分かりやすく別立てにしました。 簡直 まるで〜のよ…

  • 三題噺(當代中文④ 第1課 ― 1)作文例

    台北で半年も留学していると、何度も九份に行くことになる。日本から知人(とくに女子)が台湾に遊びに来れば、十分の天燈(ランタン)飛ばしを組み合わせれば、半日観光として最適だ。 私はそんなに面倒見がいい方ではないので、みんなが九份散策をしている間、「阿妹茶樓」で待っている事が多かった。青い海を見ながらお茶を楽しんでいると、一時間もすれば仲間が追いついてきて記念写真を撮ったりしている。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみよう。 作文① ――― Before ――― 從開始工作,我知道了休息日的重要性,一天假日很好,但是與其一天假不如兩天連假、三天連假。別說假日…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三國爺爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三國爺爺さん
ブログタイトル
ちょっと中国語を勉強してみる
フォロー
ちょっと中国語を勉強してみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用