chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 三題噺(當代中文④ 第5課 ― 1)作文例

    2019年11月、寧夏路にあるカフェ「樓梯好陡」さんで日台交流会を開いた。台北では毎日のように交流会が開かれているが、この日の会は参加者を限定して、友人とその友人までに留めた。台湾人の参加が少なくなるかと思ったが、友人たちの声掛けもあり定員の25人を超えてしまった。 会場の「樓梯好陡」さんは、今春、店を閉じている。真っ白い犬「英俊」が客を出迎えたり、良い仕事をしていた。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を全て使って50〜100字の文を作ってみよう。 作文① ――― Before ――― 的確,最近新冠肺炎感染者爆發性地增加。可是話說回來,政府表示不會採取特別的行動限制措施,因此,所有人都…

  • 三題噺(當代中文④ 第5課 ― 1)

    言語交換の台湾人に連れて行ってもらった「FikaFika Cafe(フィカフィカカフェ)」、ゆっくりできるので一人でも使うようになった。松江南京駅近く、伊通公園の前にある。オーナーは北欧のバリスタ大会で優勝した台湾人。店内は落ち着いた雰囲気で、PC作業中の人が大勢いた。 アイス・キューブラテは、隣の人が飲んでいたので「あれと一緒のやつ」と注文した。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を全て使って50〜100字の文を作ってみよう。 哪裡 どうしてできようか、(〜である)はずがない (反語文で否定を表す) ①一般大學剛畢業的年輕人哪裡有錢買房子? ②這件事哪裡稀奇了?這種現象越來越普遍了。 ③…

  • 三題噺(當代中文④ 第4課 ― 2)作文例

    映画は台湾人にとって欠かせない娯楽だ。一人でも楽しめるのが良い。日本に比べ入場料は半額くらい、もちろん老人割引や学生割引もある。台北駅に直結している台北京站威秀影場は10スクリーンあるシネコン。敬老票で165元(当時のレートで600円)は、他の映画館に比べ高いなあ。切符売り場を探したら、ポップコーン売り場で一緒に売っていた😆。 中国語字幕を見ていると疲れるが、子供向けのディズニーものや、日本映画なら気楽に楽しめる。 (「當代中文④」4課の文法②) 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみよう。 作文① ――― Before ――― 在台灣,你去過二輪戲院嗎?所…

  • 三題噺(當代中文④ 第4課 ― 2)

    ここの蘿蔔絲餅(大根の千切り入り揚げ餅)は美味しい😄。地下鉄の駅からは、いずれも歩いて10分くらい。分かりやすいのは「古亭」から和平東路を東に真っ直ぐ歩く。「東門」からガイドブック片手に永康街を抜けるのも良いが、「台電大楼」から龍泉街(師大夜市)を歩くのもお勧め。 メニューは4つ。一番人気は店の名前にもなっている「蘿蔔絲餅」。せっかく行列に並ぶので、「豆沙餅」も一緒に注文してみよう。。 (「當代中文④」4課の文法②) 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみよう。 所謂(的)A是指B (いわゆるAはBという事) ①所謂「現代風水學」是指站在科學的角度,利用環境…

  • 三題噺(當代中文④ 第4課 ― 1)

    來自日本名古屋的法式蛋糕店(名古屋発祥のケーキ屋さん)「彼內朶」(ピネード)は愛知県、三重県を中心に展開している洋菓子店。生粋の名古屋人である私が初めて訪れたのは台北の忠孝店。一緒に行ったのは名古屋の大学で学ぶ、台湾に一時帰国中の留学生。実はピネードさんは台北市の方が名古屋市よりも店舗が多い! 2020年2月の事で、コロナ流行の兆しが出ていた。結局、彼女は日本に戻ることができず、台湾の大学に復学した。 作文① ――― Before ――― 前幾天,我吃了"台灣天津飯",非常好吃。天津飯是日本土生土長的菜,才不是從中國傳下來的菜。那,台灣天津飯是從台灣傳來的嗎?還不就是帶有"台灣"的名字。如今,…

  • 三題噺(當代中文④ 第4課 ― 1)

    台湾の朝飯に欠かせない豆漿、油條、蛋餅。下の写真は鹹豆漿。鹹豆漿は見た目が、ちょっと茶碗蒸しに似ており、日本人にも人気がある。不思議なことに、私の知り合いの台湾人の殆どが「食べたことがない」。中には「知らない」という人もいる。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみよう。總算 やっと、ついに (望ましい結果になった) ①下了兩個星期的雨,今天天氣總算變好了。 ②警察問了半天,都沒有人敢說話,最後總算有人說話了。 ③王小明上學期每天都欺負我,這個學期總算可以不必跟他一起上課了。 總算 なんとか (望まない結果) ①雖然這次考試也不是考得很好,但總算還可以。 ②…

  • 三題噺(當代中文④ 第3課 ― 2)作文例

    台湾のバスは、以前に比べると随分と使い勝手が良くなった。多くのバス停に電光掲示板がついており、自分の乗りたいバスがあと何分くらいで到着するか、分かるようになっている。 「悠遊卡」(悠遊カード)は台湾観光に欠かせない。以前はカードを使って地下鉄やバスに乗ると20%引きになっていたが、一昨年から制度が変わり、使った回数に応じて割引率が違い、しかも翌月以降の清算なので、外国人にとっては旨味がなくなった。 私の悠遊カードは学生証になっているが、定期券でもある。定期券は一ヶ月1280元で台北市、新北市の地下鉄、バスが乗り放題の「吃到飽」(本来は食べ放題の意)で、貸し自転車のyoubikeも30分間無料(…

  • 三題噺(當代中文④ 第3課 ― 2)

    「金興發生活百貨」は食料品、化粧品などの生活雑貨を売るチェーン店だが、商品を見て回っているだけでも楽しく、バラマキ用の台湾お土産にもなる。 私がよく行ったのは師大夜市にある店。師範大学に近いだけに、とくに文房具が豊富に揃っている。 中山店は繁華街の中山駅を出た所にあり、中山エリアに泊まっている日本人客も多く、よく日本語が聞こえてくる。 落語の「三題噺」のように与えられたお題を使って50〜100字の文を作ってみよう。 動 動作や行為を引き起こす能力 V得動 〜することができる V不動 〜することができない ①這個小冰箱,妳一個人搬得動嗎? ②我們應該趁年輕的時候常去旅行,等老了就玩不動了。 ③那…

  • 三題噺(當代中文④ 第3課 ― 1)作文例

    台東県鹿野郷にある龍田村は、戦前、日本人の移民村だった。今でも日本式家屋が残っており、「鹿野神社」まである。規模は小さくても、町は碁盤の目のようになっている。自転車道が整備され、貸し自転車屋さんには何百台もの自転車が置いてある。週末にはほとんどの自転車が貸し出されるそうだ。 今年も「鹿野高台」では世界的な熱気球フェスティバルが行われています。興味がある人は「台東 熱気球」で検索してみてください。 作文① ――― Before ――― 梅雨季節轉眼就過去了。但沒下雨不見得不需要雨傘,從今以後將會越來越熱,開的啟陽傘的季節。像你陽傘打不慣的外國人,第一次看到陽光下打著雨傘的日本人,也許會覺得很奇怪…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三國爺爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三國爺爺さん
ブログタイトル
ちょっと中国語を勉強してみる
フォロー
ちょっと中国語を勉強してみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用