食べ物、お金のことなど価値観を見直し自己の体験より、楽で楽しい生き方の情報コンテンツが共有できたらうれしいです。
「競争社会」から「協力社会」へ
生活習慣病だらけ 糖尿病から生還したサイヤG 甘い人工甘味料はご法度! 自分で作るのが良い😋 手作りの辛口ジンジャーエール ▶︎材料 ▶︎シロップ作り方 ▶︎MEMO 手作りの辛口ジンジャーエール 自家製ジンジャーシロップを用意すれば 炭酸で割るだけ! 水で割ればレモネード? 炭酸水で割れば辛口のジンジャーエール。 ▶︎材料 生姜・・・ひとかたまり 水・・・100cc ハチミツ・・・大さじ2 黒砂糖・・・100g シナモナスティック・・・1本 鷹の爪・・・少々 クローブ(粒)・・・2粒 レモン・・・1個 ▶︎シロップ作り方 生姜の皮をよく洗って、薄切りにする 鍋に1の生姜・水・ハチミツ・黒砂糖…
「茶色の食材」が好きなサイヤG 焼いた肉、揚げ物、納豆、アーモンド、あずき 健康的にさえ食べていればいいが食材の色は注意したほうがいい。 まんべんなく食色を気にすれば健康維持。 食材が持つ「色」と健康 食材・色の持つパワー 赤い食材 緑の食材 黄色とオレンジ食材 サラダに和える おすゝめドレッシング材料 食材が持つ「色」と健康 食材が持つ「色」は私たちの健康に大きな影響を与える。 バランスが取れた食事は重要。 食材の栄養素は単体では取れないものが多く 食のバランスが取れていないと折角、吸収したとしても カラダの実とならない。 「色」のバランスを気にするだけで 栄養時ランスが取れる。 様々な色の…
リモトーワーク中のサイヤGですが 毎日、16時間ファスティングしているので 昼が待ち遠しい! 今日は家で一人ぼっちなので 自前でパスタランチを作った。 とにかく簡単で時短です。 それでいてウマイ😋 パスタ誕生 納豆カルボナーラ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO パスタ誕生 いわゆるパスタは1970代 渋谷道玄坂の「壁の穴」がキッカケで大流行したはず。 世の中はスパゲッティーからパスタに変わった😄 たらこスパゲティーもヒットしたが 「キノコ&納豆のボンゴレ」が 納豆を使ったパスタ発祥だと思う。 高校生〜大学生にかけて 新宿や渋谷をウロウロしていた頃 イタリアンというワードに恐れをなして 敷居が…
ビジネストレンド予測【インスタントから“不便”が価値に換わる時代になる】
会社や企業相手のビジネスから離れて丸4年 ビジネスの現場を離れていたが「トレンド」が見えてきた。 あくまで「仮説」 個人ビジネスや小さな会社、中小企業に役立つかもしれない。 ビジネスでは仮説は大事。 信じるか信じないかはアナタシダイ😀 ビジネストレンド ビジネストレンド(傾向)は当然ながら その時代の“人々”の求める物や事によって変化していく。 私事ですが1995年に起業しました。 その年は阪神大震災、地下鉄サリン事件 不良債権で地銀など金融機関が破綻する など世情は不安定。 1997年に「京都議定書」が開催され 先進国の各国が二酸化炭素の排出を将来 どのくらい削減するか決められた。 国内は中…
「秘密」は誰にでもある。 小さな秘密大きな秘密 他人に知られたくないからと言って 本当に墓場まで持って行っても いいのか? 個人事情はそれぞれあると思うが ストレスをできるだけ減らしたい人 はウソをつかないこと! 秘密の種類と持つ理由 秘密の影響 ウソをやめる “秘密”トドメのアドバイス 秘密の種類と持つ理由 「ヒ・ミ・ツ」でスネに傷だらけ 大きな手術のあともあるサイヤG😂 物心ついた頃から秘密だらけで 最近じゃ何が秘密だったかわからない。 あくまで個人の視点だが 秘密について反省してみた。 まず秘密の種類だが2つに大別できる。 個人としての秘密 他人に対しての秘密 秘密ジャンル別すると・・ …
ハイサイ! 沖縄愛、30年以上続いて完全移住したサイヤG 最近事情でどーしても納得いかないのが「ポーたま(オニギリ)」 グルメ扱いになってるじゃないか😲 沖縄の食材(ポーたま) ウチナーむすび ▶︎材料(6個分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 沖縄の食材(ポーたま) もはや沖縄グルメの定番となった「ポーたまオニギリ」 発祥はハワイの「スパムおにぎり」 スパム(ポーク缶)は、アメリカ軍の軍糧食で沖縄でも戦後から 大衆食堂や家庭で貴重なタンパク源として使われた。 ハムエッグのような組み合わせで 焼いたポークと目玉焼きor卵焼きが定番メニュー。 その後、街中の弁当屋さんで、それらを 海苔を敷いたゴハンに…
塩分とり過ぎは間違い!正しくは食塩のとり過ぎ注意「お塩」を摂りましょう
ここ4年ほどで糖尿病2型(生活習慣が原因)の悪化を食い止め ヘモグロビンa1cを正常値まで戻したサイヤG。 野菜を先にたくさん食べて改善したこともあるが「塩」を変えた! 外食も少なくなりおウチ料理は すべて食塩から「お塩」に変えて糖尿病疾患から生還した。 どうも体調がすぐれない 血圧が気になると言う人は「塩」に注目してほしい。 塩の重要性 食塩(精製塩)と自然塩 食塩(精製塩)リスク 食塩(加工塩)と自然塩の見分け方 自然塩メリット&コスト 自然塩メリット お塩の摂り方 沖縄の塩 塩の重要性 誰もが知っている“塩の重要性” しかしここ50年〜60年で 私たちが口にする塩が変わっている。 見た目…
ビタミン不足なら納豆も食べな!《3分でわかる! ビタミンの話し》
66歳のじじいですが「ビタミン」は必要! 定期的に指導を受けている栄養士からのアドバイス 「カラダに必要なビタミン類の多くは納豆に入っているわよ」 と言うじゃない😀 え! そうなの 納豆とは意外だったが 普通に和食を食べていればビタミン不足になることはないらしい。 健康、元気のため必要なビタミン 3分あれば読める記事なのでビタミンのこと簡単に知りたい人は読んでほしい。 ビタミンとは? 有機化合物とは? 多種多様なビタミン ビタミン別の特性-含む食品 ビタミンA ビタミンB群 ビタミンC ビタミンD ビタミンE ビタミンK その他ビタミン類 バランスの取れた食事 ビタミンとは? ビタミンとはカラ…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 お題に参加します😊 ブログを書くきっかけ ブログ自己表現で保てた“自分” 当時ブログに対するイメージ ブログと健康寿命 《らしくないblog》 《ナムル食堂》 《78🌺Base》 《ウチナーCooking》 まとめ ブログを書くきっかけ 私がブログを始めたきっかけは「人生の大失敗」 現在66歳、大失敗した時期は62歳あたり、今から4年前。 倒産 破産 肥満による大病 自律神経失調症 人間不信 失敗体験、まだまだ書き足りないが このくらいにしておく😭 20代は飲食業で成功し 30代は省エネビジネスの先駆けで独自のビジネスを持ち 会社を大きくした。海外にも進出…
沖縄に移住して気づいたのですが「ミネラル」が豊富な島! 沖縄とミネラル 沖縄食材とミネラル 自然塩 ミネラルの多様さ・ギネス認定 黒糖 ミネラルを含む糖類 黒糖に含まれるミネラル 島野菜 調理方法 ミネラルと生活(まとめ) 沖縄とミネラル 沖縄は美しい海、青い海で知られている。 長寿の島としても有名。 沖縄の美と健康の秘密について探ってみた。 私の説としては「ミネラル」にある。 結論からお話しすると沖縄の自然環境には豊富にミネラルが含まれている。 海や土地 そこに育つ野菜や海藻類、食べ物 それらのミネラルが住んでいる人々に大きな影響を与える。 話を進める前に「ミネラル」についてまとめた記事があ…
徹底解説! わかっているようでわかっていないミネラルの正体《ミネラルたっぷり粥》
「ミネラルが不足している」 「ミネラルウォーター」 「ミネラルは体にとって欠かせない」 ここ20年くらいでしょうか?皆さんも日常的に使っているミネラル と言うワード⁉️ わかったようでわかっていないミネラルを徹底解説。 ミネラルとは 代表的なミネラル 多量ミネラル7種類 微量ミネラル9種類 ミネラルの食品への重要性 主な役割 ミネラルを効率よく摂る方法 多様な食材の摂取 緑黄野菜と豆類の摂取 調理方法の工夫 塩分(精製された塩)摂取をひかえる ミネラルたっぷり粥 ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ミネラル(まとめ) ミネラルとは ミネラルは、地球の中に豊富に存在する。 地球上にある岩や土に含まれ…
「ブログリーダー」を活用して、スーパーサイヤじいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。