chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
内山直
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/16

arrow_drop_down
  • 2021年が終わろうとしている ~ 個人的振り返りと来年への展望を記す。

    2021年が終わろうとしている 。アーリーリタイア生活6年目。コロナ禍でこういうのもはばかられるが、個人的には平和な年だった。春には近県に家族旅行。旅といえばビーチリゾートが定番だった我が家にとって、新型コロナによる移動制限は大きなダメージだった。しかしそこで逆に、今まであまりしてこなかった「国内の観光旅行」をしようではないかと発想を変えた。良くも悪くも外国人旅行者がいない観光地はすいていて、のんびりと...

  • コロナ禍転じて福となす? 今年は海岸を走ることが多かった。

    僕の住むマンションは東に歩いて5分で川岸、南に30秒で大きな公園、西にしばらく行くと海、北に歩いて10分で飲み屋街という、なかなか恵まれたロケーションにある。この街に住み始めてもう30年以上たつが、あまりに快適で他の土地に住もうという気にならない。ジョギングは川岸が快適だ。芝生の上を走ってもいいが、その横には整備されたジョギングコースもある。散歩や子供たちと遊ぶのには公園。遊具スペースの奥には芝が広がっ...

  • 年末年始到来! 健康上もっとも注意すべきこととは?~たまには医者っぽいアドバイスをしてみる

    年末年始といっていい時節になった。医師として皆さんに注意してほしいこと。それはくれぐれも体調に気をつけてほしいということだ。年末年始は生活のリズムが変わり、体調を崩しやすい。しかし病気やケガをしても正月の3ヶ日が終わるまではまともな医療が受けられない可能性が高い。当たり前だが病院の一般外来も開業医も、年末年始は閉まっている。となれば行くのは救急外来、地域によっては当番診療をしているクリニックしかな...

  • 寿司屋のカウンター席

    7年前の院長ブログより転載。***********************************先日、小学校4年生の長男が、「回るお寿司じゃないお寿司屋さんに行ってみたい!」 と言い出しました。理由を聞いてみると、テレビアニメの 「ドラえもん」 でスネ夫が親と寿司屋のカウンターで食べている様子をみて、うらやましくなったと言うのです。「回るお寿司とカウンターのお寿司は、いったいどこが違うんだい?」私が...

  • フルタイム労働って最近始まった異常な事態という考え方もできるよね

    昨日、江戸から明治時代へと人々を取り巻く環境がどう変わっていったかについて書いた。実は労働を取り巻く環境も大いに変わっている。以下は自著「幸せの確率~あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ」から引用。リンクフルタイム労働の歴史はたったの一五〇年! 昔のお気楽な働き方に学ぼう次に労働の歴史的な変遷についても触れてみましょう。そもそも人間は、いつから「生涯の大半を労働に捧げる」ことが普通だとされる...

  • 江戸から明治時代の移行。庶民が大いにとまどったのは「時刻」だったとのこと。~伊集院静著「ミチクサ先生」を読んで

    僕にしては珍しく小説を新刊で読んだ。伊集院静著「ミチクサ先生」。夏目漱石の人生をつづった伝記的小説で楽しく読み進めることができた。リンク夏目漱石は1867年生まれだからぎりぎりで江戸時代の生まれ。小説の中で描かれていた江戸時代から明治時代への生活の変化が個人的にはとても興味深かった。そもそも文学分野での僕の読後感想に興味のある人はいないだろうから、当ブログでは本筋ではなくそちらに焦点を当てて紹介したい...

  • 今年の株取引もそろそろ終了。FIRE生活6年目の僕の感想はというと。

    今年の株取引もそろそろ終了。日経平均は終わってみればボックス相場であった。昨年末の日経平均株価が2万7444円だから、今はそれより数%高いところで推移している。一方でアメリカ株は堅調でS&Pは20%以上の値上がり。現在も最高値圏で推移している。投資対象を国内に限定している投資家と海外に目を向けている投資家とではっきりと明暗をわけた1年となった。ちなみに僕がもっている投資信託はほぼMSCIコクサイ1本。アベノミク...

  • 「宝くじが当たったら何に使うか?」 を聞けば、その人の幸福度が見えてくる。

    随分前の話になる。 飲み屋のカウンター席でひとり、ぽーっと飲んでいたら(これが至福の時なのですな)、後ろのテーブル席から女性数人の話し声が聞こえてきた。ふりかえって見たわけではないので確かなことはわからないが、声の感じからすると僕と同じ40~50歳代だろうか。ひとりの女性が年末ジャンボ宝くじについて熱弁している。どうやら以前、前後賞を合わせた賞金額が10億円に増額されたことに不満があるらしい。主な理由は...

  • 新型コロナウイルス。来年の展開を予想する。

    12月19日の報道。【オミクロン、急速に主流化 際立つ感染力、2日で倍増】https://www.tokyo-np.co.jp/article/149865新型コロナウイルスの新変異株、オミクロン株が世界で猛威を振るい、主流化が急速に進んでいる。最初に報告した南アフリカでは既にデルタ株から置き換わり、欧米諸国でも市中感染が加速する。2日間で新規感染者が倍増するとされ、感染力の強さが際立つ。オミクロン株はどうやらとてつもない感染力のようだ。【...

  • お風呂の温度って何℃が最適?

    血流を良くして体を温める、日本人にとって大切な健康習慣である入浴。しかし、何℃位が健康にいいのかは意外と知られていません。「お風呂の設定を何度にしていますか?」と聞くと、ほとんどの方の答えは42℃。どうも42℃という温度が、お風呂の標準温度と考えられているようです。実際に42℃のお風呂に浸かると、体にどのような変化がおこるのでしょうか? 実はたった10分間で血圧は20も上昇し、脈も1.5倍くらい速くなります。また...

  • あなたがアーリーリタイアしたい動機は、本当にそれなのだろうか? ~ 「単純な脳、複雑な私」2

    前回に続いて、池谷裕二著、「単純な脳、複雑な私」(朝日出版社)から、興味深かった箇所を引用してみる。リンク“右脳と左脳に違う単語を表示してみる。たとえば、左脳に時計、右脳にドライバー、と見せる。すると、目の前に並べられた物の中から、きちんと時計とドライバーを選べる。もちろん、本人には時計と表示されたことだけが意識にのぼる。左脳だからね。にもかかわらず、ドライバーも一緒に手に取る(内山注;ドライバー...

  • リタイア後のバイトは賃金にこだわらないほうが幸福につながる!? 「単純な脳、複雑な私」1

    池谷裕二著、「単純な脳、複雑な私」(朝日出版社)の紹介。脳研究者である著者が母校で行った脳についての講義を書籍したもので、少し古い本なのだがこれが実におもしろい。リンクたとえば仕事の報酬と仕事のおもしろさとの関係について。ふたつのグループに単純作業を与えグループAには高めの報酬を、グループBには低めの報酬を与えると、どちらが仕事をおもしろく感じるのか?ぱっと考えるとAのような気がするが、実は低報酬の...

  • 三兄弟の真ん中

    7年前のお話し。旧院長ブログより**************************************うちの子供は9歳、5歳、3歳の三兄弟。今日は真ん中に挟まれている次男の話です。常日頃からこよなく長男を尊敬し (理由はまったくの謎)、長男の言うことならふたつ返事で聞く次男。先日私が帰ると、玄関まで飛んできて言いました。「お兄ちゃん、すごいんだよ!」どうした? と私が聞くより先に、次男は勢いよ...

  • 空港検疫をPCRに戻したってすり抜けが半分以下になるわけじゃないって理解してます?

    「#空港検疫をPCRに戻して下さい」とのハッシュタグがSNS上で多くみられるようになった。日本での空港検疫が現在、定量抗原検査で行われていることに対する抗議のようだが、わかって発信しているのかは大いに疑問だ。検疫検査をPCRに戻すメリットがどの程度あるのかを解説したい。上の図は新型コロナウイルスに感染してからのウイルス量変化を示したグラフ。感染してからまもな体内のウイルス量は急激に高まり、5日後くらいをピー...

  • ファクターXは「多くの日本人がもつ効率的なキラーT細胞」? んなわけ、ないっ!

    先週、新型コロナに関してひとつの研究結果がマスコミを賑わせた。理研がコロナの「ファクターX」一部解明https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3b2bcd7625ba2e6580afd3ef935d58726c3fca日本人の新型コロナ患者の重症者や死亡者が、欧米人に比べて非常に少ない理由として存在が指摘されてきた謎の要因「ファクターX」について、理化学研究所は8日、「日本人に多い特定の免疫タイプが要因の一部だと解明した」と発表した。新型コ...

  • 日本人の幸福度ははたして高いのか!? ~ 「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」を読んで3

    今回で最終回、「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」(集英社インターナショナル)から。リンク著者であるドイツ人女性、マイケが幸福度調査で上位に来る国々を訪れ、経済的には豊かであるにも関わらず幸福度が低いドイツ人が、なにを学ぶべきかを探っていくという内容なのだが、これに対するAmazonでのレビューが興味深かった。8件のカスタマーレビューで、星5つが5件ある一方、星2つが2件、星1つが1件ある。...

  • アーリーリタイアで得る自由は本当に幸福をもたらすのか ~ 「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」を読んで2

    今日も前回に引き続き、「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」(集英社インターナショナル)から。著者であるドイツ人女性、マイケが幸福度調査で上位に来る国々を訪れ、経済的には豊かであるにも関わらず幸福度が低いドイツ人がなにを学ぶべきかを探っていくという内容だ。リンク僕は以前から幸福学やポジティブ心理学に興味があって多くの知見に納得してきたのだが、どうにも腑に落ちないデータもいくつかある...

  • 幸福度の高い国々からの意見とアーリーリタイア ~ 「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」を読んで1

    今日紹介するのは「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」(集英社インターナショナル)。著者であるドイツ人女性、マイケが幸福度調査で上位に来る国々を訪れ、経済的には豊かであるにも関わらず幸福度が低いドイツ人がなにを学ぶべきかを探っていくというもの。発想と行動力に驚かされて手にとったのだが、なかなかおもしろい内容だった。リンク幸福度調査トップのコスタリカでは、平均で8.5点(10点満点)、ド...

  • 金持ちになるよりずっと簡単な「幸せになる方法」とは

    人はどのようにして幸福感をえるのだろうか?人の幸福度を決めるのは、次に挙げる3つの要素しかない。① 遺伝によってすでに決まっている、幸福に対する感性 もちろん、これはまったく変えることができない。② 幸福になるための環境 社会的地位、資産、美醜などはここに含まれる。 変えることはできるが、そう簡単ではない。③ 幸福になるための、活動や考え方 例えば感謝の気持ちを忘れないとか、人に親切にするといった、...

  • 天然児その2

    昨日の次男のエピソードが好評だったのでもう一回。7年前の院長ブログより転載。**************************************************************我が家の天然児、6歳の次男の話。うちの息子達は3人とも空手を習っているのですが、今度、長男(小学校4年生)と次男が、外国人の前で空手の 「型」 を披露することになりました。その時、せっかくだから英語でスピーチもさせようということになり、私が原稿を書いてみました。長...

  • 天然児

    7年前。開業医時代に書いていた院長ブログからの転載です。************************************次男の天然ぶり 天然ぶりが増してきている次男 (6歳) の話。先日、掛け時計に目をやると、驚きの声を上げました。「見て! 時計の針が1本になってる! いつもは2本なのに!!」その時の時刻は午後7時37分。皆さんお気づきとは思いますが、ちょうど短針と長針が重なる時間帯です。次...

  • AGAの心強い味方。フィナステリド発売開始から今月でちょうど16年になります!

    AGA (男性型脱毛症) 治療の飲み薬、フィナステリドが日本で使えるようになってから今月で16年になります。実は私自身も発売当初からフィナステリドを内服しており、この10数年間で相当髪の量が増えました。30歳になった頃は「このままいくとじきに禿げるんだろうなあ」 と思っていましたが、まさかこんな展開になるとは。実に嬉しい誤算です。こんなことなら、あの時あせって結婚しなければよかった (ウソウソ)。そんな...

  • アーリーリタイアすると、生活のリズムが崩れやすくなるので注意が必要?

    アーリーリタイアすると生活のリズムが崩れないかとたまに聞かれる。答えはというと、僕の場合は崩れない。まず朝から子供たちがやかましいので7時前には目が覚める。決して素敵な目覚めではない。しかもただ騒がしいだけではなく、喧嘩交じりであることが大半だ。げんなりする。小鳥のさえずりかなんかで目覚めたいものだが・・・まあ、無理だろうな。起床後は子供たちの世話を焼きながら新聞に目を通し、カプチーノを2杯飲む。...

  • アーリーリタイア準備でお金と同様に大切なのは、リタイア後も維持できる社会との繋がりだと思う

    再三書いてきた通り、僕は2016年の2月にセミリタイアした。手法は自著“幸せの確率~あなたにもできる! アーリーリタイアのすすめ”や本ブログで書いてきた通り。目的はというと、のんびりしたかったのもあるが、「本当に自分がやりたいこと」のための時間がほしかったから。やりたいことはその当時からいくつかあったし、その後多少の入れ替わりを経て、やはり今でも複数ある。そんな中最優先課題だったのは本を出すことで、それ...

  • 馬刺しに囲まれて生活している

    年末も近いし、何か晴れやかなことがしたいなあと考えていたところ、古い記憶と共に突然ひらめいた。馬刺し!僕がまだ研修医だったころの話。全国規模の学会で初めて発表することになり、熊本に行った。とてつもなく緊張した発表を終え、その後の打ち上げで馬刺しを食べた。脂がのっていて、実に濃厚。衝撃のうまさだった。僕の住むエリア(東日本)でも、馬刺しは生産されている。しかし熊本で食べた馬刺しはまったく別物に思われ...

  • セミリタイアしたことにより感じているデメリットを、今日は率直に書いておこうと思う

    FIREして6年近くなる。 “幸せの確率~あなたにもできる! アーリーリタイアのすすめ” という本を上梓したくらいだから、もちろんアーリー/セミ・リタイア万歳! のタイプなのだが、それでも月日がたつにつれ、デメリットも浮き彫りになってきた。今日はそのことについて書きたい。まず、当たり前だが「忙しい合間にやるからこその幸せ」が、ほぼ皆無になった。バーでのストレス発散の一杯、疲れた自分をあやすようにして見るテレ...

  • 今の時代こそ知識知恵が求められていると思う~”大遺言(小学館)”を読んで

    FIREしてから大量の本を読んでいる。こんなに本を読むのは、もちろん人生で初めてだ。先日読んだのは永六輔さんの孫、永拓実さんによる“大遺言”(小学館)。リンク永六輔さんが残した言葉をエピソードを交えて紹介している本で、心に染みるフレーズがたくさんある。“P32知識でしゃべらず、知恵でしゃべる。何を説明するかじゃない。何を伝えたいか考える。“いつの時代も知識と知恵とを混合している人は多い。ものを調べるのに書庫...

  • 自著”4週間で幸せになる方法”の「売り」をアマゾンから引用する(後編)

    僕にとって2冊目の本となる”4週間で幸せになる方法 Twenty-eight tips to create joyful life”。昨日に続いて、アマゾンの自著ページからその内容を紹介する。今日は、「出版社からのコメント」という欄。“日々の生活から幸せを感じられない・・・。幸福の本は何冊も読んだのに、さっぱり効果がない・・・。と嘆く、そんな人に朗報!!1日たった5分の読書で、幸せ習慣がばっちり身につくのが本書の特徴です。著者は医師として、作...

  • 自著”4週間で幸せになる方法”の「売り」をアマゾンから引用する(前編)

    僕にとって2冊目の本となる“4週間で幸せになる方法 Twenty-eight tips to create joyful life”。リンク今日はアマゾンの自著ページからその内容を紹介したい。“内容紹介幸せに生きるための行動術や思考法を、幸福学、医学、心理学、哲学、伝統仏教といった幅広い分野から選び出し、その中から特に重要で比較的簡単に実行できる28のアイディアが紹介されています。 毎日1つ、5分程度で読める分量の記事を読み、その内容を意識しな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内山直さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内山直さん
ブログタイトル
40代でアーリーリタイアした医師が考える幸せ論
フォロー
40代でアーリーリタイアした医師が考える幸せ論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用